JPS6053095A - はんだ接続加熱方法 - Google Patents

はんだ接続加熱方法

Info

Publication number
JPS6053095A
JPS6053095A JP58160377A JP16037783A JPS6053095A JP S6053095 A JPS6053095 A JP S6053095A JP 58160377 A JP58160377 A JP 58160377A JP 16037783 A JP16037783 A JP 16037783A JP S6053095 A JPS6053095 A JP S6053095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder connection
solder
heat
heating
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58160377A
Other languages
English (en)
Inventor
大島 宗夫
勝 坂口
旻 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58160377A priority Critical patent/JPS6053095A/ja
Publication of JPS6053095A publication Critical patent/JPS6053095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路素子(以下ICと称す)を配
線等を有する回路基板に搭載して成る電子回路装置にお
いて、ICff1回路基板にはんだ接続するに好適な加
熱方法に関する。
〔発明の背景〕
第1図〜第6図は従来のはんだ接続加熱方法の第1の例
を示す概略説明図である。この従来の第1の例のICの
回路基板へのはんだ接続加熱方法においては、第1図に
示すように、回路基板1にIC2をフラックスを塗って
仮付けした後、全体を熱源であるバッチ炉、ベルト炉。
あるいはウェーブソルダ上に通すことにより、はんだ6
を加熱して溶融させ、第2図に示すようなはんだ接続を
得ていた。なお、第1図の矢印は熱源からの熱の輻射方
向を示す。ところがこのような従来のはんだ接続加熱方
法にあっては、第3図に示すように、回路基板1が例え
ば液晶部5とガラス基板4.4′から構成される液晶表
示素子8である場合、IC2をこの液晶表示素子8には
んだ接続する際の加熱によって、液晶部5の温度も上昇
してし咬い、液晶の特性が劣化することが生じる欠点が
あった。
寸だ、従来のはんだ接続加熱方法の第2の例として、第
4図に示すように、熱源に集光性の赤外線ラング6を用
い、接続すべきIC2の上側から加熱するものがある。
なお、10は支持台金示す。ところが、この方法におい
ては、IC2の上側から加熱を行なうため、IC2がは
んだろよりも速く温度上昇し、はんだろが溶融する前に
IC2が十分加熱されてしまい、IC2の特性の劣化が
生じる欠点があった。
また、従来のはんだ接続加熱方法の第6の例としては、
第5図に示すように、接続すべきIC2の下側から液晶
表示素子8のガラス基板4を介して赤外線ランプ6によ
り加熱する方法がある。しかしながら、この方法では、
赤外線に対するIC2の吸収率がガラス基板4の吸収率
よりも大きいだめに、ガラス基板4の温度上昇によって
はんだ6が溶融する前に、IC2が赤外線の加熱により
温度上昇することにより、IC2の特性の劣化が生じる
という欠点があった。また、第5図に示すように、支持
台1oにより赤外線を遮蔽する場合は、接続すべきIC
2の下部分のガラス基板4のみが赤外線ランプ6により
加熱されてし壕い、支持台1oにより遮蔽された加熱さ
れない他の部分のガラス基板4との間に熱による膨張差
が生じて該ガラス基板4が破壊してしまう欠点があった
さらに、従来技術の第4の例としては、第5図における
赤外線ランプ乙の代わりに、熱源としてホットガスブロ
ーや溶融した金属また(1合金を用いるものがある。し
かし、このような方法においても、液晶部5を保護する
ために該液晶部5を設けた部分のガラス基板4を支持台
1゜によp前記熱源からの輻射熱を遮蔽すると、ガラス
基板4において、加熱される部分と熱を遮蔽された部分
とで熱膨張差が生じ、ガラス基板4が破壊してし壕う欠
点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、I
Cを回路基板にはんだ接続する際に加熱を行なう熱源か
らの熱エネルギーを効率よく利用してICを接続すべき
部分の回路基板の温度上昇全早め、ICや液晶等の電子
回路部品の温度上昇を抑えて熱損傷全防止できるはんだ
接続加熱方法全提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本開明は、ICをはんだ接続
する面と反対側の回路基鈑の面に熱吸収板を密着させ、
この熱吸収板を介して加熱することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第6図〜第9図をもとに説明す
る。
第6図は本発明のはんだ接続加熱方法の第1の実施例を
示す概略説明図である。この図に示す本発明の第1の実
施例は、例えば黒鉛から成る熱吸収板7上に、IC2を
スラックス金塗って仮付けした回路基板例えば液晶表示
素子8を載置し、熱吸収板7の下方から集光性の赤外線
2ンプ6を照射するものである。なお、この場合、液晶
部5を図示しない任意の部材で覆って液晶部5へ照射さ
れる赤外線を遮蔽し、特性の劣化を防止する。このよう
な構成なので、本実施例においては、熱吸収板7にょっ
で赤外aシンプロからの赤外線が吸収されてガラス基板
4の温度上昇が琴められ、IC2の温度が十分上昇する
前にはんだ6が溶融する。1だ、ガラス基板4は該基板
内で大きな温度差を生じることなく加熱される。したが
って、IC2の熱損傷およびガラス基板4の破壊を生じ
させることなく、IC2を液晶表示素子8に接続するこ
とができる。
第7図は本発明の第2の実施例を示す概略断面図である
。本実施例では、IC2が接続される部分のガラス基板
4の下面のみに熱吸収板7を設け、液晶部5が設けであ
るガラス基板4の下面は遮蔽部月11によって赤外線を
遮蔽し、液晶部5の保護を図ったものである。いう才で
もなく、本実施例においても上記第1の実施例と同様の
作用、効果を奏する。
第8図は本発明の第6の実施例を示す概略断面図である
。本実施例では、熱吸収板7に段差9が設けである。す
なわち、IC2が接続される部分のガラス基板4の裏側
に密着する熱吸収板7の部分の厚みが薄くしてあり、熱
から保護すべき液晶部5の下方の熱吸収板70部分を厚
く(−2である。このような構成により赤外線の加熱に
よって液晶部5の特性が劣化するのを防止している。そ
の他の作用、効果は上記実施例と同様である。
第9図は本発明の第4の実施例を示す概略断面図である
。本実施例では、接続すべき複数のlr2に対応して熱
吸収板7に複数の四部が設けており、かつ平面状赤外線
ヒータ12によって加熱を行なうものである。このよう
な構成により、複数のIC2のJtよんだ接続を一括し
て行なうことができる。
ン耳10図は本発明のg5の実施例を示す概略断面1剥
である。本実殉例では、図示のように熱吸収板70段差
9に傾斜を付けたこと(心より、加熱叫のカラス基板4
の温朋勾配を緩和させ、部分的な膨張差に基因する該カ
ラス基板4の破壊を防止する。
なお、本発明(lよ上記の九施例に限定されないことは
いう才でもない。すなわち、lrよんだ接続を行なう熱
源として6寸、上記赤外線ランプやヒータ等の輻射手段
の他、対流手段であるホットガスプローや溶融し7た金
属捷たrJ:合金を用いても、上記赤外線ランプまたは
ヒータと同様な効果を得ることができるのは明らかであ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本Wv明によれば、TCの回路基
板への1(士んだ接続において、熱吸収板を介して加熱
を行なうことにより、熱エネルギーを効率よく利用し、
IC,液晶等の電子回路部品に熱損傷を力えずにかつ、
a板が破壊することなく、すみやかにはんだ接続を実現
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
比1図〜第5図はそれぞれ従来のは−んだ接続加熱方法
の例を示ず概略説明図、第6I閃〜第10図はそれぞれ
本発、明の第1〜第5の実施例を示す概略酸、開園であ
る。 1・・・回路基板 2・・IC ろ・・・はんだ 4./I’・・・ガラス基板5・・・
液晶部 6・赤外線ランプ 7・・・熱吸収板 8・・・液晶表示素子9・・・段差
 10・支持台 11・・・遮蔽部4A12・・・赤外線ヒータ兜1図 〒2ス 第5尼

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体集積回路素子と回路基板との間にはんだを介
    在させて熱源により加熱することにより前記半導体集積
    回路素子を前記回路基板にはんだ接続するはんだ接続加
    熱方法において、前記半導体集積回路素子をはんだ接続
    する面と反対側の前記回路基板の面に熱吸収板を密着さ
    せ該熱吸収板を介して前記加熱を行なうことを特徴とす
    るはんだ接続加熱方法。 2、前記半導体集積回路素子をはんだ接続する前記回路
    基板の箇所に対応する前記熱吸収板の部分の厚みを薄く
    し、その他の部分の厚みを厚くする段差を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のはんだ接続加熱
    方法。 6、前記熱源として、赤外線輻射あるいはホットガスプ
    ローあるいは溶融した金属または合金を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のはんだ接続加熱方
    法。 4、前記段差に傾斜を付けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のはんだ接続加熱方法。
JP58160377A 1983-09-02 1983-09-02 はんだ接続加熱方法 Pending JPS6053095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160377A JPS6053095A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 はんだ接続加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160377A JPS6053095A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 はんだ接続加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053095A true JPS6053095A (ja) 1985-03-26

Family

ID=15713646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160377A Pending JPS6053095A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 はんだ接続加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180779A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Maruchiyuu:Kk 加熱溶着方法
JPH02154438A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Seiko Instr Inc フリップチップボンディング方法
JP2011152500A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置
WO2019065473A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社新川 実装装置および製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426476A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Reflow solder dipping device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426476A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Reflow solder dipping device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180779A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Maruchiyuu:Kk 加熱溶着方法
JPH02154438A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Seiko Instr Inc フリップチップボンディング方法
JP2011152500A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置
WO2019065473A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社新川 実装装置および製造方法
TWI690036B (zh) * 2017-09-28 2020-04-01 日商新川股份有限公司 封裝裝置以及半導體裝置的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642485B2 (en) System and method for mounting electronic components onto flexible substrates
US6234374B1 (en) Rapid and selective heating method in integrated circuit package assembly by means of tungsten halogen light source
US6284086B1 (en) Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
KR880010645A (ko) 대량 납땜 리플로우 장치 및 방법
US5021630A (en) Laser soldering method and apparatus
US5648005A (en) Modified quartz plate to provide non-uniform light source
US4785156A (en) Soldering method using localized heat source
CN101347055A (zh) 焊接安装结构及其制造方法以及制造装置、电子设备以及布线基板
US7026582B2 (en) Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
JPS6053095A (ja) はんだ接続加熱方法
US4909428A (en) Furnace to solder integrated circuit chips
JPH0671135B2 (ja) Icチップのはんだ付け方法
JPH0685448A (ja) レーザはんだ付け方法及びその装置
JPH08236918A (ja) 電子部品の実装方法
US5636683A (en) Heating device for embodying connections by a meltable material
JPH0243578B2 (ja)
JPH0749155B2 (ja) 温風による半田溶解装置
JP2697865B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPS63165069A (ja) 赤外線リフロ−・ソルダリング装置
JP2707909B2 (ja) 集積回路チップのボンディング方法
JPS59193085A (ja) 電子回路装置の配線基板
JPH01254383A (ja) リフロ自動はんだ付装置
JPS63168088A (ja) 物品の加熱方法
JPH08250957A (ja) 水晶振動子の半田付け装置
JPH0630365B2 (ja) フリツプチツプの実装方法