JPS6052747B2 - 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤 - Google Patents

2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Info

Publication number
JPS6052747B2
JPS6052747B2 JP55141239A JP14123980A JPS6052747B2 JP S6052747 B2 JPS6052747 B2 JP S6052747B2 JP 55141239 A JP55141239 A JP 55141239A JP 14123980 A JP14123980 A JP 14123980A JP S6052747 B2 JPS6052747 B2 JP S6052747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ulcer
substituted phenyl
formula
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764683A (en
Inventor
隆夫 川崎
芳明 大阪
克美 小松
行治 山口
佐市 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP55141239A priority Critical patent/JPS6052747B2/ja
Priority to US06/305,834 priority patent/US4434172A/en
Priority to CA000387166A priority patent/CA1167448A/en
Priority to EP81304653A priority patent/EP0050002B1/en
Priority to DE8181304653T priority patent/DE3171323D1/de
Priority to HU812911A priority patent/HU182756B/hu
Priority to KR1019810003807A priority patent/KR860000059B1/ko
Priority to MX819706U priority patent/MX7117E/es
Priority to ES506702A priority patent/ES506702A0/es
Publication of JPS5764683A publication Critical patent/JPS5764683A/ja
Priority to MX901585A priority patent/MX9015A/es
Publication of JPS6052747B2 publication Critical patent/JPS6052747B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なる2一置換フェニルー5−アルキルチア
ゾリジンー4−オン、及び該化合物を有効成分とする抗
消化性潰瘍剤に関する。
元来、消化性潰瘍剤は胃・腸粘膜の弱化部分が塩酸、ペ
プシン等の攻撃因子の作用により崩壊し、潰瘍を形成し
たものである。
軽症なものでは入院加療により3〜4ケ月で治癒するが
、重症なものでは出血、穿孔を起し、慢性化する。この
病因としては肉体的・精神的ストレスによる自律神経系
の異常、粘膜血流の異常などが考えられているが内臓自
体が神経ホルモンにより複雑な支配を受けているものだ
けに病因を一元的に解釈することは実際上不可能である
従来、抗潰瘍剤としては、上記攻撃因子としての酸を中
和する意味で炭酸水素ナトリウム、アルミニウム塩類、
マグネシウム塩類が古くから用いられてきた。
しかし乍ら、これらのものは一時的に酸を中和し疼痛を
軽減するのみで、潰瘍の本質的な治癒を−促進するもの
ではない。
近年、いわゆる抗コリン剤といわれる自律神経抑制剤や
、組織修復剤、血流改善剤など、想定される潰瘍の成因
に根拠を置いた抗潰瘍剤が多種開発されてはいる。
しかし、いずれもその効力、あ2るいは副作用の点で充
分満足すべきものとは云い難い状況にある。例えば、現
在抗消化性潰瘍剤として市販されているカルベノキソロ
ンは潰瘍の治癒促進効果が優れているところから汎用さ
れているが、この物質.はアルドステロン様の副作用を
示し、連用すると高血圧症や筋肉機能の弱化を惹起する
また、上記抗コリン剤は散瞳、口渇のごとき副交感神経
の遮断による副作用が激しく、潰瘍の治癒促進効果も低
いことが報告されている。 ,一般に
、消化性潰瘍の治癒には長期間を要するため、抗潰瘍剤
の投与も平均100〜150日間、場合によつては1〜
2年の長期間に及ぶ。したがつて、抗消化性潰瘍剤には
治療効果の高いことに加えて特に高い安全性が要求され
る。
4本発明者等は上述した如き現状にかんがみ、抗消化
性潰瘍作用が優れているとともに薬理学的に安全性の高
い化合物につき検討した結果、2一置換フェニルー5−
アルキルーチアゾリジンー4一オンが上記化合物として
適当であることを見出し、本発明をなすに至つた。した
がつて、本発明の目的は抗消化性潰瘍剤として有用な新
規2一置換フェニルー5−アルキルチアゾリジンー4−
オンを提供することにある。
以下本発明を詳細に説明する。本発明の特徴は一般式〔
1〕 (式中R1およびR2は炭素数1乃至3個の低級アルキ
ル基を表わし、nは1乃至3の整数を表わす)で示され
る2一置換フェニルー5−アルキルチアゾリジンー4−
オン(以下本化合物と称す)にある。
本発明の他の特徴は上記一般式〔1〕で示される2一置
換フェニルー5−アルキルチアゾリジンー4−オンを有
効成分とする抗消化性潰瘍剤にある。
本化合物として下記のものを例示し得る。
2−(2,3,4,一トリメトキシフェニル)−5−メ
チルチアゾリジンー4−オン、2−(3,4,5,一ト
リメトキシフェニル)−5−メチルチアゾリジンー4−
オン、2−(2,3ージメトキシフェニル)−5−メチ
ルチアゾリジンー4−オン、2−(2,4ージメトキシ
フェニル)−5−メチルチアゾリジンー4−オン、2−
(2,5ージメトキシフェニル)−5−メチルチアゾリ
ジンー4−オン、2−(2,6ージメトキシフェニル)
−5−メチルチアゾリジンー4−オン、2−(3,4ー
ジメトキシフェニル)−5−メチルチアゾリジンー4−
オン、2−(3,5ージメトキシフェニル)−5−メチ
ルチアゾリジンー4−オン、2−(2−メトキシフェニ
ル)−5−メチルチアゾリジンー4−オン、2−(3−
メトキシフェニル)−5−メチルチjゾリジzノー4−
オン、2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルチt
ゾリジンー4−オン。
本化合物は下記方法により製造し得る。
一般式〔〕 (式中R1は炭素数1乃至3個の低級アルキル基を表わ
し、nは1乃至3の整数を表わす)で示される芳香族ア
ルデヒドをそれと等モル乃至、稍々過剰量のチオ乳酸も
しくはそのエステル、及びアンモニア含量とそして稍々
過剰量のアンモニウム化合物、好ましくは炭酸アンモニ
ウムなどと共にベンゼン、トルエン、キシレンのごとき
不活性溶媒中で温度50〜150℃、通常は使用溶媒の
沸点で1乃至1ctf間反応させる。
反応式を示せば下記の通りである。
(上記反応式中R1及び,は炭素数1乃至3個の低級ア
ルキル基を表わし、nは1乃至3の整数を表わし、R3
は水酸基もしくはアルコキシ基を表わす)なお、上記反
応においてチオ乳酸もしくはそのエステルの代りにチオ
乳酸アミドを使用するとき、アンモニウム化合物の添加
は不要である。
即ち、この場合には上記一般式〔〕で示される芳香族ア
ルデヒドを、これと等モル乃至稍々過剰量のチオ乳酸ア
ミドと共に、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き不活
性溶媒中て温度50〜150℃、通常は使用溶媒の沸点
で1乃至3時間、反応させればよい。上記いずれの方法
をとるにせよ、反応終了後反応液を冷却すると目的物が
結晶として析出するのでこれを淵取し、ベンゼン、メタ
ノール、エタノール等通常用いられる溶媒を用いて再結
晶精製すればよい。
次に本化合物の薬理学的特性ならびに毒物学的特性につ
いて説明する。
抗潰瘍剤の開発上の第一の問題点はそのスクリーニング
システムにある。
従来の抗潰瘍剤の評価は幽門結紮潰瘍、アスピリン潰瘍
、インドメサシン潰瘍等の急性潰瘍に対する予防効果に
より行われることが多かつた。
しかし乍ら、これらの潰瘍モデルによる評価結果が人の
潰瘍治療効果にどれ程反映するかについては、その根拠
は未だ充分に解明されていない。本発明者等はこれらの
点にかんがみ、人の潰瘍に最も近いと考えられる酢酸潰
瘍(岡部1977)をラットの−[ヮw腸に作成し、その
後評価すべき本化合物を経口的に投与して潰瘍の治癒促
進効果を判定することによりその抗潰瘍作用を評価した
。この評価方法によると、従来抗潰瘍剤として用いられ
ていた制酸剤および抗コリン剤では有効性が認められず
、いわゆる組織修復剤といわれるゲファルネートにわず
かに有効性が認められたにすぎないが、これに対し、本
化合物投与群では顕著な治癒効果が認められ、潰瘍部分
の組織学的所見でも、ほS゛完治といえる状態になるこ
とが確認された。以下に本化合物の薬理効果を具体的に
示す。本化合物の抗潰瘍作用 本化合物の抗潰瘍作用の幾つかを要約して示すと、たと
えばShay等(1945)の方法により幽門を結紮し
たラットによる試験ては腹腔内投与100m9/K9で
本化合物の潰瘍発生の抑制率は80〜95%であり、こ
れに対し対照として用いた市販の抗潰瘍剤ゲファルネー
トの上記抑制率は同投与量にお゛いて約12%にすぎな
い。
さらに人の消化性潰瘍に最も類似した実験モデルとされ
る上記ラット酢酸潰瘍法(岡部、1977)においても
本化合物は100m9/K9投与において潰瘍治癒率7
0〜84%を示したのに対して、上記市販一抗潰瘍剤ゲ
ファルネートの上記治癒率は同投与量で20%にとどま
る。
上記ラット酢酸潰瘍法による評価は下記手順により行.
われる。
ラットを開腹し、その−[ヮw腸漿膜部分に金属ノ製の円
型枠を当て、その中に氷酢酸を注ぎ308後に酢酸液を
取出し、枠を取除く。
被験薬物は生理食塩水に懸濁させ、術後3日目から1日
3回、10日間連続して経口投与する。投与終了1日後
にラットを層殺し、−[ヮw腸をとりし、解剖顕微鏡で観
察する。発生した潰瘍の縦と横の長さを測定し、その積
(WOft)を潰瘍係数として表わす。
潰瘍治癒率は無処置対照群の潰瘍係数と薬物投与群の潰
瘍係数との差と無処置対照群の潰瘍係数との比として%
で示す。
因みに、この実験モデルは抗消化性潰瘍剤のスクリーニ
ング法として繁用される焼灼潰瘍法(SkOryrla
l958)及びクランピングコーチゾン法(梅原196
5)に比して、潰瘍が難治化し、自然治癒しにくいこと
、潰瘍部の病理組織学的変化が人の慢性潰瘍に類似して
いることにかんがみ、世界的な評価をうけているもので
ある。
更に本発明者等は参考として従来より抗潰瘍剤のスクリ
ーニング法として汎用されているストレス潰瘍法、アス
ピリン潰瘍法、インドメタシン潰瘍法などの系を用いて
本化合物の評価を行なつたが、いずれの系においても本
化合物は優れた効果を示した。
本化合物の毒物学的性質 ラットならびにマウスを用いた毒性試験では、本化合物
の経口投与時のLD5O値はいずれも5f/K9以上で
あり、静脈内投与時のLD5O値はいずれも1.2V/
K9以上である。
また、本化合物の代表として2−(3,4ージメトキシ
フェニル)−5−メチルチアゾリジンー4−オンを含有
する飼料でマウスを3ケ月間飼育し、飼育終了後、マウ
スを層殺し、肝臓、腎臓、心臓、牌臓などを含む主要臓
器を観察し、組織標本を作成・検鏡し、さらに層殺時に
血液、尿を採.取し、生化学的検査を行なつたが、これ
らの諸検査においても本化合物による異常所見はまつた
く認められなかつた。
尚、このときの上記化合物の摂取量は400m9/Kg
/日であつた。このように本化合物は極めて安全性が高
く、人Iの抗消化性潰瘍剤として安全に使用出来る。
上述のごとく、本化合物の極めて優れた薬理効果および
毒物学的性質に加えて、本化合物は、いずれも無色結晶
であり、その殆んどが無味か、僅かに苦い程度であり、
また安全性が極めて良好で・室温下で開放状態に貯蔵し
ても全く変化が認められないので、抗潰瘍剤としての適
性は著しく高いと言い得る。本化合物の製剤化 本化合物の臨床的な投与量は1日当り60〜6000m
9/60k9体重、好ましくは150〜3000mg/
60kg体重であり、その投与方法は経口、注射のいず
れでもよいが長期間投与の場合は経口投与が好ましい。
本化合物は医薬上許容される担体との組成物として、錠
剤、糖衣錠、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トロー
チ剤、液剤、坐剤、注射剤のごとき形態で適用し得る。
経口投与の場合は錠剤、糖″衣錠、丸剤、カプセル剤、
散剤、顆粒剤、トローチ剤又は液剤として投与されるの
が好ましく、非経口投与は注射又は坐剤として投与され
るのが好ましい。上記担体として、乳糖、蔗糖、ソルビ
トール、マンニトール、馬鈴薯でんぷん、とうもろこし
でんぷん、アミロペクチン、その他各種でんぷん、セル
ローズ誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース)、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ポリビニルアルコール、
ポリエチレングリコールワックス、アラビアゴム、タル
ク、二酸化チタン、オリーブ油、ピーナツ油、ゴマ油の
ごとき植物油、パラフィン油、中性脂肪基剤、エタノー
ル、生理食塩水、滅菌水、グリセロール、着色剤、調味
剤、濃厚剤、安定剤、等張剤ならびに緩衝剤を例示し得
る。
次に実施例を例示して本発明をより具体的に説明する。
実施例12−(3,4,5−トリメトキシフェニル)一
5−メチルチアゾリジンー4−オンの合成19.6fの
3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドと10.6
yのチオ乳酸と6gの炭酸アンモニウムおよび250m
1のベンゼンの混合物をDean一Starkの装置を
つけて3時間還流(80℃)させながら留出する水を除
去する。
この混合液を一夜放置すると結晶が析出するので、これ
を沖取して熱ベンゼンより再結晶すれば目的物である無
色針状結晶(融点133−134℃)を22.2y(収
率78%)得る。実施例2 2−(3,4ージメトキシフェニル)−5−メチルチア
ゾリジンー4−オンの合成16.6fの3,4ージメト
キシベンズアルデヒドと10.6yのチオ乳酸と6fの
炭酸アンモニウムおよび250m1のベンゼンの混合物
をDean−Starkの装置をつけて3時間還流(8
(代))させながら留出する水を除去する。
この混合液は冷後、沈殿が析出するので、この沈殿物を
枦取して熱ベンゼンより再結晶すれば目的物てある無色
薄片状結晶(融点151〜152.5℃)を20.4y
(収率81%)得る。実施例32−(2メトキシフェニ
ル)−5−メチルチアゾリジンー4−オンの合成
113.6yのo−アニスアルデヒドと13
.4yのチオ乳酸エチルエステルと6yの炭酸アンモニ
ウムおよび250m1のトルエンの混合物をDean−
Starkの装置をつけて2時間還流(1100C)さ
せながら留出する水を除去する。
この混合液を一夜放置すると結晶が析出するので、これ
を戸取して熱ベンゼンで再結晶すると、目的物である無
色プリズム状結晶(融点187〜187.5℃)を21
f(収率?%)得る。実施例4 2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルチアゾリジ
ンー4−オンの合成13.6y(7)p−アニスアルデ
ヒドと10.5gのチオ乳酸および150m1のベンゼ
ンの混合物を2時間80℃に加熱する。
この混合液を一夜放置すると、結晶が析出するので、こ
れをp取して熱ベンゼンで再結晶すると、目的物てある
無色微針状結晶(融点129〜130′C)を20.5
y(収率92%)得る。上記実施例1乃至4で得られた
本化合物とその実施例5ラット幽門結紮潰瘍に対する本
化合物の効果ラ性をまとめて下記表1と表2に示す。
上記例示の各化合物(番号1〜4)の融点、外観的性状
及び元素分析値を表2に示す。
重180〜200y11群10匹の雄性ラットを481
1r絶食させた後Shayetal;(GaStrOe
nterOIOgy43.1945)の方法に従つてエ
ーテル麻酔下で胃幽門部を結紮した。
結紮直後、本化合物を生理食塩水に懸濁させて、腹腔内
投与した。
対照群は生理食塩水を注入した。絶縁、絶水状態下で1
時間後、エーテル致死させ胃を取出し、解剖顕微鏡で観
察した。発生した潰瘍の縦と横の長さを測定しその積(
Wit)の総和を潰瘍係数として表した。結果は表3の
とおりである。実施例6 ラット酢酸潰瘍に対する本化合物の効果 体重240〜260g、1群15匹の雄性ラットを使用
し、岡部ら(Amer.J.Dig.Dis.坦.27
7.1977)の方法に従い、エーテル麻酔下で−[ヮ
w腸の幽門部から5〜7mの部分の漿膜上に金属製の円
型枠を当て、その中に氷酢酸0.06m1を注ぎ、3@
後に酢3酸液を取し、枠を取除いた。
供試化合物は生理食塩水に懸濁させ、術後3日目から1
日3回、10日間連続して経口投与した。投与終了後、
ラットをエーテル致死させ、−[ヮw腸を取出し、解剖顕
微鏡で観察した。発生した潰瘍の縦と横の長さを測4.
定し、その積(Tnii)を潰瘍係数として表した。そ
の結果は下記表4のとおりである。実施例7 本化合物の急性毒性試験 被験動物;ICR系♀マウス 体重20〜24y(5週令) 飼育方法;1群8匹のマウスを透明なポリケー ジに入
れ室温23±1℃、湿度60〜70% の飼育室で飼育
した。
薬物投与法:本発明化合物を微粉砕したのち、Twee
n−8020%を含む5%カルボキ ジメチルセルロー
スナトリウム液に懸 濁し、金属製ゾンデを用いて強制
経口 投与した。
薬物投与量は液中の薬物濃度を変化さ せることにより調節した。
一般症状;高薬量群では投与後運動が不活撥に なつた
が2〜3時間後に回復した。
死 亡例では投与後自発運動が低下し、全 身の緊張が低下し、そのま)死亡し た。
LD5Oの算出 投薬後一週間観察し、 LitchfieId−WiIcOxOnの式よりLD
5。
を 算出した。結果を表5に示す。
実施例8 本化合物の長期毒性試験 被験動物:SpragueDOwley系ラット(日本
ク レア)雌、雄、体重110〜150g(5週 令)
飼育方法:1群雌雄各101!!.を5匹ずつ金網製ケ
−ジに入れ、室温n〜24℃、湿度60〜70%の飼
育室中で3ケ月飼育した。
本化合物の投与法:2−(3,4ージメトキシ フェニ
ル)−5−メチルチアゾリジン −4−オンを微粉砕し
、ラット用粉末 飼料中に0.4%(重量)添加し、自由 摂取させた
測 定:飼料摂取量は隔田こ、体重は週一回 測定し
た。
尿検査は尿糖、尿蛋白、PHl潜血について月一回行つ
た。
飼育終了時、血液検査を行い、層殺し た動物を解剖して異常の有無を観察 し、臓器をホルマリン固定し、パラフ イン包埋して組織切片を作成し、ヘマ トキシリンーエオジン染色後検鏡し た。
結 果:飼料摂取量一異常なし、対照群との差 異は認
められない。
体重増加一異常なし、対照群との差は 認められない 実施例9 本例は本化合物の経口投与形態の顆粒剤の調製例を例示
したものである。
2−(3,4ージメトキシフェニル)−5−メチルチア
ゾリジンー4−オン200yを微粉砕し、これにトウモ
ロコシでんぷん800yを加えて攪拌したのち、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム3yを溶解した水80
mLを加えて混練し、押出造粒機により顆粒状に成型し
たのち60〜80℃で乾燥し、整粒して顆粒剤を製する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1およびR_2は炭素数1乃至3個の低級ア
    ルキル基を表わし、nは1乃至3の整数を表わす)で示
    される2−置換フェニル−5−アルキルチアゾリジン−
    4−オン。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1乃至3の整数を表わす) で示される特許請求の範囲第1項に記載の2−置換フェ
    ニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1およびR_2は炭素数1乃至3個の低級ア
    ルキル基を表わし、nは1乃至3の整数を表わす)で示
    される2−置換フェニル−5−アルキルチアゾリジン−
    4−オンを有効成分とする抗消化性潰瘍剤。 4 有効成分が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは1乃至3の整数を表わす) で示される2−置換フェニル−5−メチルチアゾリジン
    −4−オンである特許請求の範囲第3項に記載の抗消化
    性潰瘍剤。
JP55141239A 1980-10-09 1980-10-09 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤 Expired JPS6052747B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141239A JPS6052747B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤
US06/305,834 US4434172A (en) 1980-10-09 1981-09-25 2-Substituted-phenyl-5-alkylthiazolidine-4-one
CA000387166A CA1167448A (en) 1980-10-09 1981-10-02 2-substituted-phenyl-5-alkylthiazolidine-4-one
EP81304653A EP0050002B1 (en) 1980-10-09 1981-10-07 2-substituted-phenyl-5-alkylthiazolidin-4-ones for peptic ulcer treatment
DE8181304653T DE3171323D1 (en) 1980-10-09 1981-10-07 2-substituted-phenyl-5-alkylthiazolidin-4-ones for peptic ulcer treatment
HU812911A HU182756B (en) 1980-10-09 1981-10-08 Process for preparing 2-/substituted phenyl/-5-alkyl-thiazolidin-4-one-derivatives further pharmaceutical compositions containing such compounds as active materials
KR1019810003807A KR860000059B1 (ko) 1980-10-09 1981-10-08 2-치환된-페닐-5-메틸티아졸리딘-4-온의 제조방법
MX819706U MX7117E (es) 1980-10-09 1981-10-09 Procedimiento para producir la 2-substituida fenil-5-metiltiazolidina-4-ona
ES506702A ES506702A0 (es) 1980-10-09 1981-10-09 Procedimiento para la fabricacion de un compuesto de fenil-5-alquiltiazolidina-4-ona, 2-substituida
MX901585A MX9015A (es) 1980-10-09 1985-10-14 Procedimiento para producir la 2-substituida-fenil-5-metil-tiazolidina-4-ona y producto obtenido.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55141239A JPS6052747B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764683A JPS5764683A (en) 1982-04-19
JPS6052747B2 true JPS6052747B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=15287329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141239A Expired JPS6052747B2 (ja) 1980-10-09 1980-10-09 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4434172A (ja)
EP (1) EP0050002B1 (ja)
JP (1) JPS6052747B2 (ja)
KR (1) KR860000059B1 (ja)
CA (1) CA1167448A (ja)
DE (1) DE3171323D1 (ja)
ES (1) ES506702A0 (ja)
HU (1) HU182756B (ja)
MX (2) MX7117E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479620A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1154447A (en) * 1979-07-09 1983-09-27 Takao Kawasaki 2-substituted-4-thiazolidones
EP0206318B1 (en) * 1985-06-25 1990-04-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Organophosphorus compounds, process for their preparation and insecticidal, miticidal, nematicidal or soil pesticidal compositions containing them
US5021435A (en) * 1988-01-22 1991-06-04 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Certain pyridyl-thiazolidin-4-one having anti-ulcer activity
JPH0553058U (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 株式会社フジクラ 絶縁ケーブル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623048A (en) 1948-04-05 1952-12-23 Parke Davis & Co 4-thiazolidone derivatives and process for preparing the same
US3270027A (en) 1963-10-15 1966-08-30 Sterling Drug Inc 2-trichloromethyl-4-thiazolidones
GB1345159A (en) 1970-06-26 1974-01-30 Ici Ltd Oxathiolanone and thiazolidinone derivatives
GB1428390A (en) 1972-08-18 1976-03-17 Ici Ltd Thiazolidinones
US4053471A (en) 1976-11-11 1977-10-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-thiazolidinone derivatives
CA1154447A (en) 1979-07-09 1983-09-27 Takao Kawasaki 2-substituted-4-thiazolidones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479620A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
HU182756B (en) 1984-03-28
DE3171323D1 (en) 1985-08-14
ES8303372A1 (es) 1983-02-01
MX9015A (es) 1993-12-01
JPS5764683A (en) 1982-04-19
US4434172A (en) 1984-02-28
EP0050002A1 (en) 1982-04-21
ES506702A0 (es) 1983-02-01
CA1167448A (en) 1984-05-15
EP0050002B1 (en) 1985-07-10
KR860000059B1 (ko) 1986-02-06
MX7117E (es) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242977A (ja) ジ−t−ブチルフエノ−ル化合物
HU193348B (en) Process for producing piroxicam salts of antiflogistic activity
US4558059A (en) 2-Substituted-phenylthiazole derivatives
US3519717A (en) Novel method for lowering high blood pressure and compositions therefor
JPS6052747B2 (ja) 2−置換フエニル−5−アルキルチアゾリジン−4−オン、及び該化合物有効成分とする抗消化性潰瘍剤
US5004742A (en) Benzothiazine-1,1-dioxide derivatives
EP0357403A2 (en) Substituted beta-diketones
US4285943A (en) Novel pharmaceutical compositions incorporating an aryltrifluoroethanol
CN114989138B (zh) 沃诺拉赞盐及其晶型、制备方法和用途
JPS6310701B2 (ja)
CA1154447A (en) 2-substituted-4-thiazolidones
JPH0425270B2 (ja)
EP0050003B1 (en) 2-(substituted phenyl)-1,3-perhydrothiazine-4-ones for treating peptic ulcers
JPH11509520A (ja) 鎮痛特性を有する新規のn−アセチル化4−ヒドロキシフェニルアミン誘導体及びそれを含む薬理組成物
JPS6310949B2 (ja)
JPH0422901B2 (ja)
KR840002072B1 (ko) 2-치환-4-티아졸리돈의 제조방법
US4156009A (en) Diazepine derivatives
KR840001932B1 (ko) 2-(3,4,5-트리메톡시페닐)-4,5-이치환된 티아졸의 제조방법
US3708581A (en) Anti-inflammatories
JPS6310950B2 (ja)
JPH035425A (ja) 抗潰瘍剤
US3823238A (en) Seta-triazolo-(3,4-a)isoquinolines in reducing inflammation
JPS5879924A (ja) 4―フェニル―4―オキソ―2―ブテン酸の一置換誘導体よりなる薬剤
JPS6310700B2 (ja)