JPS6052428B2 - 酸化クロム被膜の形成法 - Google Patents

酸化クロム被膜の形成法

Info

Publication number
JPS6052428B2
JPS6052428B2 JP53062542A JP6254278A JPS6052428B2 JP S6052428 B2 JPS6052428 B2 JP S6052428B2 JP 53062542 A JP53062542 A JP 53062542A JP 6254278 A JP6254278 A JP 6254278A JP S6052428 B2 JPS6052428 B2 JP S6052428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
chromium oxide
oxide film
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53062542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153790A (en
Inventor
健二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53062542A priority Critical patent/JPS6052428B2/ja
Publication of JPS54153790A publication Critical patent/JPS54153790A/ja
Publication of JPS6052428B2 publication Critical patent/JPS6052428B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造過程において用いられるフォ
トレジストに対する露光処理用フォトマスクの製造方法
に関し、特にクロム被膜上に形成する酸化クロム被膜の
形成法に関する。
従来、クロムフォトマスクはガラス基板上にクロム薄膜
を真空蒸着法またはスパッタ法により付着し、次いで、
このクロム薄膜表面にフォトレジスト膜の所要のパター
ンを形成し、このレジスト膜を保護膜として、前記クロ
ム薄膜を化学的にエッチングして作られていた。
しかし、前記フォトレジストの露光の際、クロム膜は表
面反射率が著しく高いため、クロム薄膜と半導体基板と
の間で多重反射が発生し、露光を必要としないフォトレ
ジスト部分まで露光され、パターンが不明瞭となり、パ
ターン精度が低下する問題があつた。
この問題を解決するために、従来気相酸化法でクロム表
面を酸化させたり、クロムまたは異種金属の透明酸化物
を被着形成したりして、反射率を低下させる方法が考え
られている。
しかし、気相酸化法では、400〜450℃の加熱した
空気または酸素雰囲気中で3紛以上放置しなければなら
ないため、ガラス成分の一部がクロム膜上に析出し、多
数のピンホールを発生する欠点があり、異種金属の透明
酸化物を被着形成する方法では処理工程が複雑でかつ時
間もかゝる欠点がある。
又、反応性スパッタ法により酸化クロム被膜を形成する
方法は簡単であるが、従来のアルゴン(Ar)と酸素(
O2)との混合ガス雰囲気中でクロムをターゲットとし
て反応性スパッタ法により形成される酸化クロム被膜は
、次のリングラフィー工程で、レジスト被膜のポストベ
ーク温度により、酸化クロム被膜のエッチングに要する
時間が異なるため、精度よく微細なパターンを形成する
ことができない問題がある。
すなわち、クロムをターゲットとしてAr雰囲気中で直
流スパッタ法により厚さ600Λのクロム被膜を形成し
、次いでArとO2とを7対3の割合で混合した雰囲気
中で、反応性スパッタ法により300Aの酸化クロム被
膜を形成したガラス基板にポジ型レジストAZ−135
0(シツプレー社製)を5000への厚さに塗布し、9
0℃て3吟間乾燥する。
次いで、露光現像により所定のレジストパターンを形成
した後140〜160℃で約2紛間レジストを乾燥する
ポストベーク後硝酸第2セリウムアンモニウム10仄過
塩素酸26ccを水440ccに溶解したエッチング液
を用いて前記酸化クロム及び、クロム−被膜をエッチン
グする。前記ポストベークの温度とエッチング時間との
関係を第1図のA線で示す。
第1図から明らかなようにポストベークの温度が高くな
るほどエッチング時間が長くなる傾向がある。このよう
なボストベークの温度によりエツチング時間が異なると
精度よく所定のパターンを酸化クロムに形成することが
できない問題がある。本発明はこのような問題点を解決
した酸化クロム被膜をスパツタ法により形成する方法を
提供しようとするもので、酸素ガスと窒素ガスとの混合
ガス雰囲気中で、クロムをターゲツトとして反応性スパ
ツタを行なうことを特徴とする。
次に本発明について詳細に説明する。
本発明は従来の反応性スパツタ法において雰囲気ガス中
のアルゴンガスの割合を減少させ、窒素ガスを添加する
ことにより、フオトリソグラフイ一工程でのポストベー
クの温度差による、エツチングに要する時間の差がなく
なることを発見したことに基づいて、窒素ガスと酸素ガ
スとの混合ガス中でクロムをターゲツトとして反応性ス
パツタを行なうことにより酸化クロム被膜を形成する方
法を提案するものてある。
次に本発明による実施例を示す 実施例 1 (1)ガラス基板をスパツタ装置内に装着して1×10
−3t0rr以上の真空にし、アルゴン(Ar)ガスを
装置内圧1mt0rr′になるまで入れる。
{2)フイラメントに30A以上の電流を流し、熱電子
をとばし、フイラメントとアノードとの間に30〜10
0の印加電圧を印加し、プラズマを発生させ、クロムを
ターゲツトとして300〜1000の電圧を印加して、
前記ガラス表面に厚さ600Aのクロム被膜を形成する
。(3)再び1×10−3t0rr以上の真空に引いて
窒素ガスと酸素ガスとの混合ガスを0.1〜5rnt0
rr′の内圧となるまで入れる。
該窒素ガスと酸素ガスとの混合比は5対1であつた。
尚窒素ガスと酸素ガスとの混合比は2(7)1乃至1対
10の範囲が望ましく酸素ガスの割合が多くなると酸化
クロム被膜の生成速度が遅くなる傾向がある。
(4)フイラメントに30A以上の電流を流して熱電子
をとばしフイラメントとアノードとの間に30〜100
Vの印加電圧を印加して、プラズマを発生させ、スパツ
タ材料である。
クロムターゲツトに300〜1000Vの電圧を印加し
て、前記クロム被膜上に厚さ300入の酸化クロム被膜
を被着する。
(5)前記クロム被膜及び酸化クロム被膜を被着したガ
ラス基板上にポジ型レジストAZl35Oを厚さ500
0Aの厚さに塗布し、9C)Cの空気中で3紛間乾燥す
る。
(6)前記ポジ型レジストを露光、現像し、所定のパタ
ーンを形成する。
(7) 100〜16(代)の温度で約2紛間乾燥する
(ポストベーク)(8)クロム被膜及び酸化クロム被膜
を従来法と同様の硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩
素酸との水溶液をエツチング液として、エツチング除去
する。
前記100℃から1600Cまでの加熱乾燥処理(ポス
トベーク)温度に対するエツチング時間を測定した結果
を第1図C線で示す。
実施例 2 前記実施例1と同条件で反応性スパツタ法により酸化ク
ロムを生成する際の雰囲気ガス中のガス成分比を窒素を
2,酸素1,アルゴン2の割合とした時のポストベーク
温度に対するエツチング時間を第1図のB線で示す。
前記従来法による第1図A線に比較して実施例2よるポ
ストベーク温度によるエツチング時間の差が小さくなつ
たことがわかる。
尚実施例2による程度のエツチング時間の差はフオトリ
ソグラフイ一によるパターンの形成に実質的な悪影響を
与えることはない。
すなわち、酸素ガスと窒素ガスの混合ガス中に他の不活
性ガスが50%程度まで含まれていてもフオトリソグラ
フイ一によるパターンの形成に実質的な悪影響を与える
ことはない。
上記実施例から明らかなように本発明によれば、ポスト
ベークの温度によつてエツチングに要する時間に差が小
さいので、酸化クロム被膜に所望のパターンを精度よく
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ガラス基板上にスパツタ法により被着された
厚さ600Aのクロム被膜と厚さ300Aの酸″化クロ
ム被膜のエツチングに要する時間とポストベークの温度
との関係を示す図である。 A線:アルゴン7対酸素3、B線:アルゴン2対窒素2
対酸素1、C線:窒素5対酸素1。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素ガスと窒素ガスの混合雰囲気中でクロムをター
    ゲットして反応性スパッタを行なうことを特徴とする酸
    化クロム被膜の形成法。
JP53062542A 1978-05-25 1978-05-25 酸化クロム被膜の形成法 Expired JPS6052428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53062542A JPS6052428B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 酸化クロム被膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53062542A JPS6052428B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 酸化クロム被膜の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153790A JPS54153790A (en) 1979-12-04
JPS6052428B2 true JPS6052428B2 (ja) 1985-11-19

Family

ID=13203211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53062542A Expired JPS6052428B2 (ja) 1978-05-25 1978-05-25 酸化クロム被膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052428B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104141A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Dainippon Printing Co Ltd Photomask and photomask substrate
US4657648A (en) * 1981-03-17 1987-04-14 Osamu Nagarekawa Method of manufacturing a mask blank including a modified chromium compound
JPS5831336A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ホトマスク素材
JPS6033557A (ja) * 1983-08-05 1985-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子線露光用マスク素材の製造方法
JPS6090336A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Toppan Printing Co Ltd クロムマスクブランクの製造方法
JPS6091356A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Hoya Corp クロムマスクブランクとその製造方法
JPS6093438A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フオトマスク
JPS60154254A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Hoya Corp フオトマスクブランクとフオトマスク
JPS61176934A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Toppan Printing Co Ltd フオトマスクブランクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54153790A (en) 1979-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095209A2 (en) Method of forming a resist mask resistant to plasma etching
US4873163A (en) Photomask material
JPH0434141B2 (ja)
JPS6052428B2 (ja) 酸化クロム被膜の形成法
JP3594659B2 (ja) 位相シフトフォトマスクブランクス製造方法、位相シフトフォトマスクブランクス、及び位相シフトフォトマスク
JPS5851412B2 (ja) 半導体装置の微細加工方法
JPH0435743B2 (ja)
US4792461A (en) Method of forming a photomask material
JPS61273545A (ja) フオトマスク
US4259369A (en) Image hardening process
JPS61273546A (ja) 金属シリサイドフオトマスクの製造方法
US4266008A (en) Method for etching thin films of niobium and niobium-containing compounds for preparing superconductive circuits
JPS5887884A (ja) 酸化物超伝導体回路の電極形成方法
JPH0366656B2 (ja)
JPS62493B2 (ja)
JPS6024933B2 (ja) 電子線感応性無機レジスト
JPS5891170A (ja) 酸化クロムCr↓2O↓3のドライエツチング法
Muller et al. Etching on silicon membranes for sub‐0.25‐μm x‐ray mask manufacturing
JPH05341501A (ja) フォトマスクおよびその製造方法
JPH061366B2 (ja) フオトマスク材料
JP2664695B2 (ja) 薄膜装置とその製造方法
JPH04233719A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59103337A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6151414B2 (ja)
JPS59145528A (ja) パタ−ン形成方法