JPS6051888B2 - リクライニング座席 - Google Patents

リクライニング座席

Info

Publication number
JPS6051888B2
JPS6051888B2 JP12146278A JP12146278A JPS6051888B2 JP S6051888 B2 JPS6051888 B2 JP S6051888B2 JP 12146278 A JP12146278 A JP 12146278A JP 12146278 A JP12146278 A JP 12146278A JP S6051888 B2 JPS6051888 B2 JP S6051888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
operating lever
backrest frame
backrest
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12146278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547811A (en
Inventor
一弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP12146278A priority Critical patent/JPS6051888B2/ja
Publication of JPS5547811A publication Critical patent/JPS5547811A/ja
Publication of JPS6051888B2 publication Critical patent/JPS6051888B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着座状態における背凭部の枠体角度を無段階
に調節し得るとともに、非着座状態においては背凭部が
所定前傾角度範囲内で回動自在な、リクライニング座席
に関する。
従来のギア式リクライニング・デバイスを有する座席に
おいては、デバイス自体が構造複雑で高−価である上に
大型であるため、たとえばギヤフォーパートラックなど
のようにスペースの狭いものには取付けることが困難で
ある。
また、座席枠体および背凭部枠体に両端部が連結された
摩擦ロック機構を有するものにおいては、背凭部を回動
さ−せる場合には手指等により操作レバーを常に非ロッ
ク位置に保持していなければならないので、背凭部を起
立位置と前倒位置との間で回動変位させる場合などには
煩わしさを免れない。本発明は上記事情に基づいてなさ
れたもので、その目的とするところは、リクライニング
・デバイスが構造簡単かつ小型で所要スペースが狭くて
すみ、しかも、背凭部が前倒位置と起立位置との間では
自動的に前復傾自在となるようにしたリクライニング座
席を提供することにある。
以下、本発明を図示の一実施例について説明する。
第1図において背凭部枠体1は一体的に連結”された上
部枠体2および下部枠体3を備え、下部枠体3の下端部
が横方向のピン4を介して座部枠体5の後端部近傍に回
動自在に連結され、前復傾自在に支持されている。上記
背凭部枠体1および座部枠体5には、横方向のピン6お
よび を介して摩擦ロック機構10の両端部がそれぞれ
回動自在に連結されている。図示例においてはピン6が
下部枠体3の上端部に、ピン7がピン4より後方に位置
して座部枠体5の後端部にそれぞれ配されている。なお
、上記上部枠体2および下部枠体3は同一素材から一体
に形したものであつてもよい。上記摩擦ロック機構10
は、第2図に拡大して示すように外筒11と、この外筒
11の一端部および中間部にそれぞれ固設された一対の
軸受部材12、12と、これら軸受部材12、12に一
端部が軸方向に往復動自在に挿通されるとともに他端部
が外方に延在するロッド13と、上記軸受部材12、1
2の間に位置して外筒11に開設された案内孔14と、
一端部がこの案内孔14を貫通して外方に延在するとと
もに他端部が上記ロッド13の外囲部に巻装され、周方
向に回動自在な操作レバー15と、上記ロッド13の外
囲部に位置して互いに反対方向に巻回され相対向する各
一端が上記操作レバー15に係止されるとともに背向す
る各他端が上記軸受部材12,12に係止された一対の
コイルばね16,16と、これらコイルばね16,16
を包囲して上記外筒11に遊挿された内筒17と、上記
コイルばね16,16の各他端と対向して上記軸受部材
12,12に形成されコイルばね16,16の自然螺旋
角より大きな角度で傾斜する傾斜面18,18とを備え
ている。
そして、上記コイルばね16,16は自由状態における
内径が上記ロッド13の外径よりも小さく形成されてお
り、上記操作レバー15が非操作状態にある場合には、
ロッド13の外周部に密接するとともに操作レバー15
を弾圧してロック位置に保持している。この状態におい
てロッド13に対し図において右(左)向きの軸力が作
用すると、右(左)側に位置するコイルばね16が自然
螺旋角以上にそり曲げられ、ロッド13に締付力を及ぼ
す。上記軸力が大きいほど締付力も大きくなるので、摩
擦ロック機構10の短縮(伸長)は確実に阻止される。
また、上記操作レバー15を非ロック位置に回動変位さ
せると、コイルばね16,16の各一端側が巻戻し方向
に回動されコイル径が増大される。しかし、コイルばね
16,16は内筒17によらて外径の増大が制限されて
いるので、各他端側までコイル径が一様に増大され、操
作レバー15の僅かな回動変位により摩擦ロック機構1
0は伸縮自在な非ロック状態となる。上記摩擦ロック機
構10は、ロッド13および外筒11の各他端部が上述
のようにピン6および7を介して背凭部枠体1および座
部枠体5にそれぞれ回動自在に連結されている。
したがつて、操作レバー15を解除操作して非ロック位
置に保持していれば、摩擦ロック機構10が非ロック状
態にあつて伸縮自在であるから、背凭部枠体1は前後傾
自在となる。また、操作レバーの解除操作をやめれば、
操作レバーはコイルばね16,16の復元力によつてロ
ック位置に回動変位し、摩擦ロック機構10がロック状
態となつて伸縮不能となるから、背凭部枠体1の前後傾
が阻止される。そして、摩擦ロック機構10は伸縮量を
無段階に調節可能であるから、背凭部枠体1は傾斜角度
も無段階に調節することができる。なお、必要に応じ背
凭部枠体1を前倒方向に付勢する適宜の弾性部材を設け
るようにしてもよい。
一方、上記背凭部枠体1の下部枠体3には、上記摩擦ロ
ック機構10の操作レバー15と対向位置してカム部材
20が一体的に設けられている。
なお、カム部材20は上記下部枠体3と同一素材から一
体に形成したものであつてもよい。上記カム部材20は
、操作レバー15との対向部に形成されたカム面21を
備えている。このカム面21は、背凭部枠体1が最後傾
位置イから起立位置口に至る回動角度αの範囲内におい
ては操作レバー15と当接することがなく、起立位置口
を超え前倒位置ハに至る回動角度βの範囲内においては
操作レバー15をこれと連係して非ロック位置に保持し
得るように形成されている。すなわち、第3図に示すよ
うに背凭部枠体1、座部枠体5および摩擦ロック機構1
0をそれぞれ線分をもつて表わすとともに、ピン4,6
,7および操作レバー15をそれぞれ点をもつて表わせ
ば、ロック位置における操作レバー15の軌跡はピン7
を中心とする円弧状となる。したがつて、ロック位置に
おける操作レバー15の背凭部枠体1に対する相対的位
置は、背凭部枠体1の回動に伴なつて同図において破線
Aで示すような軌跡を画く。上記カム面21が角度αの
範囲内では操作レバー15に当接せず、かつ角度βの範
囲内では操作レバー15を非ロック位置に回動変位させ
るためには、同図において実線Bで示すように角度αの
範囲内では曲線Aよりも操作レバー15から遠ざかり、
角度βの内では逆に近ずくようにカム面21を形成して
おけばよい。ただし、実際には操作レバー15が点では
ないから、その形状に応じて曲線Bを修正する必要があ
ることはいうまでもない。上述のように構成された装置
においては、背凭部枠体1が最後傾位置イおよび起立位
置口の間(両位置イ,口を含む)に位置している場合に
は、操作レバー15を解除操作したままで背凭部枠体1
を回動変位させ、所望位置に到達したとき解除操作をや
めることにより、背凭部枠体1の傾斜角度を任意かつ無
段階に調節することができる。
また、操作レバー15を解除操作したままで背凭部枠体
1を前倒方向に回動すれば、起立位置口を超えた角度β
の範囲内では解除操作を行なわなくても背凭部枠体を前
後傾いずれの方向へも自由に回動することができる。し
たがつて前倒状態にある背凭部枠体を起立させる楊合に
は操作レバーを解除操作する必要がなく、起立位置口よ
りも後傾させる場合に解除操作すればよい。また、上記
角度βの大きさは、座部枠体5に対する背凭部枠体の最
大前傾角度の範囲内で、カム面21を適宜に形成するこ
とにより任意に設定可能である。さらに、上記摩擦ロッ
ク機構10およびカム部材20を設けるだけでよいので
構造が簡単かつ小型で部品点数が少なく、特に座部枠体
5の下方に実質的に突出するような部材が存在しないの
で、狭いスペースにも容易に取付け可能であり、必要に
応じ背凭部の内部に収納することもできる。本発明は、
上述したように座部枠体および背凭部枠体にそれぞれ回
動自在に連結された両端部間の長さを無段階に調節可能
な摩擦ロック機構と、この摩擦ロック機構の操作レバー
と対向して上記背凭部枠体に設けられたカム部材とを具
備し、上記背凭部枠体の所定の前後傾角度範囲内におい
ては盾記操作レバーカ幼ム部材と連係して非ロック位置
に保持されるようにしたことを特徴とするものである。
したがつて、リクライニング・デバイスは要部が上記摩
擦ロック機構およびカム部材だけであるから構造が簡単
かつ小型で部品点数が少なく、安価に製造し得るととも
に耐久性に富み、また所要スペースが狭くてよいので背
凭部の内部に収納することも可能である。しかも、最大
後傾位置と起立位置との間においては背凭部枠体の傾斜
角度を任意かつ無段階に設定し得るとともに、起立位置
を超え前倒位置に至る範囲においては摩擦ロック機構の
操作レバーを解除操作することなく背凭部枠体を自由に
前後傾させることができ、かつこの範囲を任意に設定す
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は摩擦
ロック機構を例示する拡大断面図、第3図はカム部材に
おけるカム面の説明図である。 1・・・・・・背凭部枠体、4,6,7・・・・・ゼン
、5・・・・・・座部枠体、10・・・・・・摩擦ロッ
ク機構、11・・・外筒、13・・・・・・ロッド、1
4・・・・・・案内孔、15・・・・・操作レバー、1
6・・・・・コイルばね、20・・・・・・カム部材、
21・・・・・・カム面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 座部枠体と、この座部枠体に前後傾自在に連結され
    た背凭部枠体とを有するものにおいて、伸縮を許容する
    非ロック位置と許容しないロック位置とに変位可能な操
    作レバーを有し、上記座部枠体および背凭部枠体にそれ
    ぞれ回動自在に連結された両端部間の長さを無段階に調
    節可能な摩擦ロック機構と、上記操作レバーと対向位置
    して上記背凭部枠体に設けられたカム部材とを具備し、
    上記背凭部枠体の所定の前後傾角度範囲内においては上
    記操作レバーが上記カム部材と連係して上記非ロック位
    置に保持されるようにしたことを特徴とするリクライニ
    ング座席。
JP12146278A 1978-10-04 1978-10-04 リクライニング座席 Expired JPS6051888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146278A JPS6051888B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 リクライニング座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146278A JPS6051888B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 リクライニング座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547811A JPS5547811A (en) 1980-04-05
JPS6051888B2 true JPS6051888B2 (ja) 1985-11-16

Family

ID=14811726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12146278A Expired JPS6051888B2 (ja) 1978-10-04 1978-10-04 リクライニング座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050446A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd ガス検出素子とその製造方法
JPS6082954A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd ガス検出素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5547811A (en) 1980-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556251A (en) Lumbar support device
US10814762B2 (en) Apparatus with inclination-adjustable pivoting element, in particular, a vehicle armrest
JP4775266B2 (ja) 回動機構
US7597375B2 (en) Vehicle seats
US4291914A (en) Adjustable seat hinge
JPS6051888B2 (ja) リクライニング座席
US5320414A (en) Articulated armrest
JP3095465B2 (ja) シートの背もたれの回転部構造
US3104130A (en) Control mechanism for reclining seat back
JP2001233222A (ja) メモリ機構付きチルトテレスコステアリング装置
JPS6312011B2 (ja)
JPH0641484Y2 (ja) アームレスト装置
JP4527234B2 (ja) リクライニング装置
JPH0325636Y2 (ja)
JPS5950538B2 (ja) リクライニングシ−ト
JPH0330530B2 (ja)
JPS631052Y2 (ja)
JPS6358129B2 (ja)
KR200205669Y1 (ko) 자동차용 시트의 등받이 틸팅구조
JPH0121055Y2 (ja)
JPS5941722Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0131087Y2 (ja)
JPS6239735Y2 (ja)
JPH0510698Y2 (ja)
JPH0332272Y2 (ja)