JPS6051607A - 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法 - Google Patents

水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法

Info

Publication number
JPS6051607A
JPS6051607A JP15853983A JP15853983A JPS6051607A JP S6051607 A JPS6051607 A JP S6051607A JP 15853983 A JP15853983 A JP 15853983A JP 15853983 A JP15853983 A JP 15853983A JP S6051607 A JPS6051607 A JP S6051607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
gas
gaseous
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15853983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313925B2 (ja
Inventor
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Akihiko Kato
明彦 加藤
Takao Sugioka
孝雄 杉岡
Toshiaki Fujita
敏明 藤田
Sanji Haneda
羽田 三治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Koatsu Gas Kogyo Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15853983A priority Critical patent/JPS6051607A/ja
Publication of JPS6051607A publication Critical patent/JPS6051607A/ja
Publication of JPS6313925B2 publication Critical patent/JPS6313925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素吸蔵用合金を用いた水素ガスの連続精製方
法に関し、更に詳しくは水の電気分解により得られる水
素ガスの如く酸素ガス(以下、0゜ガスとする)を不純
ガスとして含む水素ガスや半ようにした新規な水素ガス
精製方法に関する。
近年、水素吸蔵用合金を用いて水素ガスを精製する方法
が注目され実用化されるように力った。
この水素吸蔵用合金としてはLaNi5 、FeTi、
MmNi%(Mffliミツシュメタル)等が知られて
居り、これらの合金は水素の吸蔵(合金と反応して金属
水素化物を生成する)・放出反応が可逆的であり且つ水
素吸蔵量が大きいので、例えばこれらの合金を容器に充
填し夫々の合金に特有の条件下で活性化して水素ガスを
導入すると、水素ガスと合金とが反応して金属水素化物
が生成され、水素ガスは実質上合金に吸蔵された状態と
なり、更に各水素化物の解離特性に基づき温度・圧力灸
件を設定すると吸蔵された水素ガスは放出され極めて高
純度な水素ガスとして使用に供さnる。上記水素ガスの
精製方決は斯る合金の特性を利用したものであって、高
純度な水素ガスを大量に供し得る点で産業上その有用性
は極めて高く評価されているが、上記合金は水素吸蔵・
放出反応の速度が遅く且つ活性化が容易とは云えず、し
かもヒステリシスが大きい等の欠点があり、更に精製シ
ステムはバッチ式とならざるを得す、従って大量の水素
吸蔵用合金を必要とし、且つ不純ガスとして含まれる0
3.00.Noなどのガスと水素吸蔵用合金とが反応し
て大量の合金が被毒される結果、水素吸蔵及び放出速度
の低下を来たす・・・等、実用上の多くの問題点も内包
していた。
ところで本出願人は特願昭57−014130す、特願
昭57−049908号及び特願昭52011942号
によって新規な水素吸蔵用合金を提案したが、これらは
チタン系の三元若しくけ四元合金であって、いずれも水
素吸蔵・放出量が多く、活性化が容易であり、水素吸蔵
・放出の速度が速く、吸蔵・放出の圧力が大幅に低減さ
れ並びに解離の温度域が高められる等多くの発明的利益
をもたらすものである。従って、斯る合金を用いて水素
ガス吸蔵・放出させることによって水素ガスを3′n 
mするに於ては、従来の前記LgNi g 、 peT
i 。
MrbNi 1等の合金に比べ、その売件設定や操作性
は極めて簡略化され且つ効率良く精製がなされるので頗
るス用件は高いが、合金の水素化反応を伴なう為、? 
、=ツチ式とならざるを得す、パッチ式による非効率性
がなお残存することは否めなかった。
本発明者等は上記実情に鑑み更に研究を進めた結果、活
性化された上記合金は温度・圧力のあらゆる条件下でも
その触媒作用をして水素ガス中に含まれる0!ガスを水
に変換する特性を有することを知見するに至り、本発明
はその知見をもとに水の電気分解で生成された水素ガス
や半導体!!i造用水用水素ガス活性化された上記合金
層中に連続的に透過させ、金属水素化物を生成すること
なく上記不純ガスを選択的に除去することによって、高
純度な水素ガスに連続的且つ効率良く精製し上記問題点
を一掃し得る極めて実用性の高い新規な水素ガスの連続
精製方法を提供せんとするものである。
本発明方法を添付図面に基づき説明すると、第1図は本
発明方法が採用された装置の一例を示す系統図、第2図
、第3図及び第4図は本発明に採用される水素吸蔵用合
金の圧力−組成等温特性図である。即ち、本発明の要旨
は窩入口11と排出口12とを有するカートリッジ1内
に水素吸蔵用合金2を充填すると共に、上記排出口12
には吸水剤81が充填された脱水管8を接続し、上記合
金2を活性化して後Otガスを不純ガスとして含む被精
製水素ガスを上記カートリッジlに連続的に導入して0
!ガスを上記合金2の触媒作用をして水又は水蒸気に変
換し、上記脱水管3内で斯ろ水又は水蒸気を吸水剤31
に吸着させることによって0!ガスをほとんど含まない
高純度の水素ガスを連続的に排出せしめるようにした点
にある。カートリッジlに充填される水素吸蔵用合金2
としては従来公知の各種水素吸蔵用合金がいずれも採用
可能であるが、活性化が容易であることから前記本出願
人に係る先行出願にょ夛提供されたチタン系の三元若し
くけ四元水素吸蔵用合金が望ましく採用される。即ち、
これらのうちから夫々、Tit、!Or1.! MnO
,8、Ti1.l Orl、IIII Mn6.11 
N1(1,05及びT11.虐Or0.4MnL@La
0.05 t−例に採ると、T11.1! Or 1.
2 Mn O,11及びTi IJ Or Lj16 
Mn OJ Ni @、01iけ減圧下2501::で
脱ガスを行ない高純度の水素ガスを401(g/d以下
で導入保持すると直ちに水素吸蔵が起こり水素ガスを排
気すると活性化処理が完了する。亦、Ti t、l (
1rQ、4Mn1.lI La11.01Sは減圧下1
00t!で脱ガスを行々い同様に水素ガスを吸蔵・排気
すれば活性化処理が完了する。斯る活性化の為の操作は
、従来の例えばTiOrMnの組成の合金では真空下4
501Eで加熱脱ガスをした後601(g/dの水素を
加圧するという苛酷な操作を数回くり返さなければなら
々Aものと比べ極めて簡略化されるので、本発明におい
てもこのような活性化の容易性は頗る好適である。カー
トリッジlに上記合金2を充Jf、fiするに於てけ、
該合金2を粉末状にして充填することも可能であるが、
カートリッジl内の圧損を低減させる為には従来からの
公知の方法で焼結粒体や多孔質IIk形体に加工して充
填するか或いは龍の多孔質体に担持させて充填すること
も可能である。杯、脱水管8に充填される吸水剤31と
しては従来公知のモレキュラーシーズ、塩化カルシウム
、シリカゲル。
硫酸剤等が充当され、これらが吸着能力が低下した時に
は適宜交換可能にされている。
次に実施例と添付口面により本発明方法を詳細に説明す
る。
(実施例) (a) 水素吸蔵用合金の準備;水素吸蔵用合金2とし
てTit、! 0rlJ Mn・、+1.Tit、! 
CIr1.111 MnO,−NiO,O1!及びT1
1.8 Or O,4Mn Lll La 0.6+!
で表わされる組成の合金を選び、これらを80メツシユ
以下に粉砕したものを準備した。
rb) カートリッジの準備;1インチ径のステンレス
製U字管をカートリッジ1とし、該カートリッジl内に
上記各合金2を夫々10fずつ充填し両116!に石綿
18,13を詰め8種の合金充填カートリッジl’f−
糸備した。
尚、上記合金2として焼結粒体を用いる場合は間順ない
が、粉末状の合金2を用いる場合は水素ガス透過中に微
粉化しカートリッジ1内の圧損が大きくなる11!モ念
があるので、アルミナ製の多孔質体等に合金2粉末を担
持させるようにしてカートリッジl内に充填することが
望ましho(Q) 脱水管の準備嘗長さ1m、管径十イ
ンチのステンレス管に吸水剤31としてモレキュラーシ
ーブc粒度:30〜50メツシュ)を充填し脱水管8と
した。
(d) 被精製水素ガスの準備芥水の電気分解によって
得られた水素ガスが最も望ましいが、41i!効果を明
確にする為純ガス(水素濃度99.9999容量幅以上
)に不純ガスとして夫々0!ガス1000 PP” (
容量・−・以下同様)、100 ppm を含有セしめ
た被4W製水素ガスボンベ4を2種準備した。
(e) 装置の組立を第1図の如く被精卵水素ガスボン
ベ4に2次圧調整器41に接続し、更に適当なパルプを
介して上記カートリッジlを配′R接続し且つ該カート
リッジlの排出口12に上記脱水管8を接続すると共に
カートリッジ1fK:恒温槽5内に保持する。尚、4′
は活性化の際に用いる高純度水素ガス(99,991以
上)のボンベであり、亦6は同じく活性化の際に用いる
ロータリーポンプである。
(fJ 水素吸蔵用合金の活性化;前記合金2の活性化
条件、即ち前二者については恒温槽5で250℃に維持
しながらロータリーポンプ6を作動して排気し、後者に
ついては同じ(’100t:に維持し且つ排気し、更に
活性化を充分に行なう為に高純度水素ガスボンベ4′よ
り101<g/d CIy’ −シ圧、以下同様)の水
素ガスを導入し冷却して水素を吸蔵・放出させこれを数
回くり返し完全に活性化させた。
7 水t−ガスの811’M Ialfftm水素ガス
ボンベ4の水素ガスを圧力調整器41により0.5 K
g/dに調圧し、活性化され所定温度に維持された合金
2を内蔵するカートリッジlに連続的に導入し、該カー
トリッジlの排出口12より排出された?jNPJガス
中の不純ガス濃度を検出した。
上記要領で得た精製水素ガスの分析結果を第1表に示す
(以下余白) 第 1 表 但し、精製水素ガス中の02ガスの検出はガスクロマト
グラフィーで行々つた。尚、鞘梨後の0.ガス濃度の欄
の゛検知不可”は0.1 ppm以下を示−す。
ここに採用した水素吸蔵用合金の圧力ー!−11成等温
特性図は第2図、第8図及び第4図(但し、縦軸の圧力
は絶対圧を示す)に示す通ヤであって、図から理解され
る通りこれらの合金はいずれも比較的低温・低印加圧下
で水素化し易い合金であるが、上記第1表の精製条件下
では水素化することはない。従って、カートリッジ1に
導入された水素ガスは合金2の粒子表面に接触しながら
も該合金2を水素化することなく素通りして排出口12
よシ排出される。一方、水素ガスOtガスは該合金2の
触媒作用により水又は水蒸気に変換され、この水又は水
蒸気は水素ガスと共に排出口12より排出されるが、脱
水管8内で吸水剤31に吸着されるから、該脱水管3か
らはOzガスをほとんど含まない高純度の精製ガスが連
続的に排出される。
斯るシステムに水の電気分解によって得られる水素ガス
や半導体製造用の水素ガスを導入すれば0!ガス濃度は
最高100 ppmが確実に保証され、合金2の充填量
を多くするか同種のカートリッジ1を直列に2個以上連
結すると0!ガス濃度0.1 ppm以下が容易に達成
される。特に半導体製造用水素ガスにあっては、その性
質上Ozガスを含有しないことが重要であり、その意味
からも本発明方法は半導体製造分野に頗る好適な水素ガ
スを提供し得るものであると云える。カートリッジlに
充填さ扛る合金2の量は上記の如く10Fと極めて少量
でありながら、該合金2での水素ガス精製のメカニズム
が水素化を伴なうものではa<、a合金2の触媒作用に
よって02ガスを水に変換するものであるから、上記実
施例のシステムでは最高10001sl1分の処理能力
を有し、効率的な精製が約束される。これは従来のパッ
チ式の粒製方法に比べて特筆されるべき利点であり、し
かも第1表に示す(10〈室温且つ低印加圧下の条件で
も本発明の目的は達成されるから、精製中はカートリッ
ジ1を特に加温する必要がなく、亦従来の如く高圧に印
加する為の大損すな装置も必要としない。更に合金2と
して上記水素吸蔵用合金を採用すれば活性化が容易であ
るので、操作が極めて簡便でありシステム全体がコンパ
クト化される利点も付加される。
尚、水素吸蔵用合金は活性化状態では、−酸化炭素や一
酸化窒素等の不純ガスも吸収する特性を有スるので、上
記システムに於てこれらの不純ガスを収除くようにする
ことも可能である。この場合でも上述の4(口〈本発明
の精製メカニズムが水素化を伴なうものでない為、水素
吸蔵・放出速度の減退によるイ青IIl!能力の低下と
云う問題が生ずることがないことは上記より容易に理解
されよう。
以上を綜合すれば、本発明の02ガス除去による水素ガ
スの4:l 爬方法は、水素吸蔵用合金を用いながら該
合金を水素化させるとと々〈連続精製し得るものであっ
て、これによって上記の如き様々な利益を得ることが出
来、従来のこの種の精製に関する技術的常識を打破する
極めて画期的方法で且つ産業上、その有用性が頗る大き
い方法と云えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が採用された装置の一例を示す系統
図、第2図、第、8図及び第4図は本発明方法に採用さ
れる水素吸蔵用合金の圧力−組成等温特性図である。 (符号の説明) 1・・・カートリッジ、11・・・導入口、12・・・
排出口、2・・・水素吸蔵用合金、8・・−脱水管、8
1・・・吸収剤。 一以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導入口と排出口とを有するカートリッジ内に水素吸蔵用
    合金を充填すると共に、上記排出口には吸水剤が充填さ
    れた脱水管を接続し、上記合金を活性化して後酸素ガス
    を不純ガスとして含む被精製水素ガスを上記カートリッ
    ジに連続的に導入して酸素ガスを上記合金の触媒作用を
    して水又は水蒸気に変換し、上記脱水管内で斯ろ水又は
    水蒸気を吸水剤に吸着させることによって酸素ガスをほ
    とんど含まない高純度の水素ガスを連続的に排出せしめ
    るようにした水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素
    ガス連続除去方法。
JP15853983A 1983-08-29 1983-08-29 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法 Granted JPS6051607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15853983A JPS6051607A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15853983A JPS6051607A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051607A true JPS6051607A (ja) 1985-03-23
JPS6313925B2 JPS6313925B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=15673920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15853983A Granted JPS6051607A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359016A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
EP1354850A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-22 ILT Technology S.r.L. Method and apparatus for generation and refuelling of hydrogen in the automotive sector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096017A (en) * 1986-03-24 1992-03-17 Intersonics Incorporated Aero-acoustic levitation device and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104702A (en) * 1980-01-18 1981-08-20 Sanyo Electric Co Ltd Hydrogen gas refining apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104702A (en) * 1980-01-18 1981-08-20 Sanyo Electric Co Ltd Hydrogen gas refining apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359016A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
EP1354850A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-22 ILT Technology S.r.L. Method and apparatus for generation and refuelling of hydrogen in the automotive sector
EP1354850A3 (en) * 2002-04-12 2008-05-14 ILT Technology S.r.L. Method and apparatus for generation and refuelling of hydrogen in the automotive sector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313925B2 (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444727A (en) Hydrogen gas purification apparatus
US4360505A (en) Recovering hydrogen from gas stream using metal hydride
JPH08509454A (ja) 水素流からガス状不純物を除去するための改善された方法
US4769225A (en) System for exchange of hydrogen between liquid and solid phases
CA1083979A (en) Storage of gas
JPS6364901A (ja) 希ガス精製装置
JPS6051607A (ja) 水素吸蔵用合金を用いた水素ガス中の酸素ガス連続除去方法
CN209348604U (zh) 一种钯复合膜或纯钯膜制氢反应器
JP2003506207A (ja) 回復可能な室温精製器
US4696806A (en) Metal hydride adsorption process for hydrogen purification
JP4059663B2 (ja) 水素ガスの精製方法
US4215008A (en) Rare earth-containing alloys and method for purification of hydrogen gas therewith
CN112919437A (zh) 一种高含氢粗氦精制方法及系统
JPS6348802B2 (ja)
JPS6051606A (ja) 水素吸蔵用合金を用いた水素ガスの精製方法及びその装置
JPH03126607A (ja) 希ガスの精製方法
Chen et al. The properties and some applications of the hydride hydrogen-compression alloy (CaMmCu)(NiAl) 5Zr0. 05
JP2619839B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
CN103282099B (zh) 气体精制方法
JPS5953202B2 (ja) 水素ガス精製装置
JP2018150209A (ja) 水素供給システム
JPH08337402A (ja) 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法
JP3803833B2 (ja) 繊維状充填層による特定気体の抽出回収方法
JPH02307506A (ja) 窒素製造装置用原料空気の精製装置
JPS60239303A (ja) 水素ガスの精製容器