JPH08337402A - 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法 - Google Patents

水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法

Info

Publication number
JPH08337402A
JPH08337402A JP7164565A JP16456595A JPH08337402A JP H08337402 A JPH08337402 A JP H08337402A JP 7164565 A JP7164565 A JP 7164565A JP 16456595 A JP16456595 A JP 16456595A JP H08337402 A JPH08337402 A JP H08337402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen gas
container
water
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7164565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710520B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
純一 佐藤
Yusaku Nishimura
勇作 西村
Harunobu Takeda
晴信 竹田
Fumio Ito
文生 伊藤
Yuichi Wakizaka
裕一 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Japan Steel Works Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP16456595A priority Critical patent/JP3710520B2/ja
Publication of JPH08337402A publication Critical patent/JPH08337402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710520B2 publication Critical patent/JP3710520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素ガス処理装置の耐久性を向上させると共
に、除湿容器に付属する冷却装置により、除湿容器にお
いて水分を吸着材に凝着させることと、水素ガス処理装
置において水素吸蔵合金に安定的に水素を吸蔵させるこ
ととを、良好に両立させることができる水素ガスからの
不純物除去装置及びその運転方法の提供。 【構成】 酸素及び水分を含む水素ガスを排出する水素
利用装置1に、脱酸塔2、除湿容器3及び水素ガス処理
装置4が順次に接続され、該脱酸塔2が、酸素と水素を
反応させて水分を生成し、該水素ガス処理装置4が水素
吸蔵合金を収容する水素ガスからの不純物除去装置であ
つて、除湿容器3が、水分を凝着させる吸着材Aを充填
した容器本体3aに、吸着材Aを冷却する冷却装置33
を付属して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素ガスからの不純物
除去装置及びその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来の水素純度向上装置と
して、例えば特開平3−271101号公報に開示され
るものがある。この水素純度向上装置は、水素利用装置
と、水素吸蔵合金を内蔵して加熱装置及び冷却装置を付
属する水素回収容器とを第1圧力制御バルブを有する吸
収用配管にて接続すると共に、バルブを有する放出用ガ
スラインを該水素回収容器に接続することを特徴とす
る。そして、この水素純度向上装置によれば、水素利用
装置に接続した水素回収容器に吸収時パージガスライン
を付設すると共に、吸収時パージガスラインに圧力制御
バルブを備えさせ、圧力制御バルブの設定圧を調節する
という簡素な構造とすることにより、1台の装置によつ
て低純度水素ガス又は高純度水素ガスのいずれからも水
素純度を向上させた水素ガスを高い回収率で得られるよ
うになる。また、低純度水素の純度に関係なく、水素吸
蔵合金の水素吸蔵能力を充分に活用して能率良く、高純
度水素ガスが得られる。
【0003】しかしながら、この従来の水素純度向上装
置にあつては、水素利用装置からの水素ガスをそのまま
水素回収装置に導入しているため、水素回収装置の耐久
性に劣るという技術的課題がある。すなわち、水素利用
装置では、水素に不純ガス分が混入することがある。例
えば、軸受部から空気が漏入する。
【0004】ここで、水素ガス中の不純ガス分として
は、酸素、水分等が知られ、これらの不純ガス分は水素
吸蔵合金にとつての被毒性ガスであり、水素ガス中に含
まれる場合には、冷却装置によつて冷却した容器内の水
素吸蔵合金に水素ガスを吸蔵させる際、これらの被毒性
ガスが水素吸蔵合金と化学的又は物理的に結合するた
め、水素吸蔵合金に水素の吸収・放出を繰り返し行つた
場合、水素吸蔵能力が次第に低下する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その構成
は次の通りである。請求項1の発明は、酸素及び水分を
含む水素ガスを排出する水素利用装置1に、脱酸塔2、
除湿容器3及び水素ガス処理装置4が順次に接続され、
該脱酸塔2が、酸素と水素を反応させて水を生成し、該
水素ガス処理装置4が水素吸蔵合金を収容する水素ガス
からの不純物除去装置であつて、前記除湿容器3が、水
分を凝着させる吸着材Aを充填した容器本体3aに、吸
着材Aを冷却する冷却装置32を付属して構成されるこ
とを特徴とする水素ガスからの不純物除去装置である。
請求項2の発明は、除湿容器3に、吸着材Aを加熱する
加熱装置33が付属されると共に、第1再生用開閉弁V
3、冷却器5、ドレインセパレータ6、ガス循環用ポン
プ7及び第2再生用開閉弁V4を順次に介在する配管4
5が接続され、除湿容器3内の水素ガスが循環可能であ
ることを特徴とする請求項1の水素ガスからの不純物除
去装置である。請求項3の発明は、酸素及び水分を含む
水素ガスを排出する水素利用装置1に、脱酸塔2、除湿
容器3及び水素ガス処理装置4が順次に接続され、該脱
酸塔2が、酸素と水素を反応させて水を生成し、該水素
ガス処理装置4が水素吸蔵合金を収容し、該除湿容器3
が、水分を凝着させる吸着材Aを充填した容器本体3a
に、吸着材Aを加熱又は冷却する加熱装置33及び冷却
装置32をそれぞれ付属し、かつ、第1再生用開閉弁V
3、冷却器5、ドレインセパレータ6、ガス循環用ポン
プ7及び第2再生用開閉弁V4を順次に介在する配管4
5が接続され、除湿容器3内の水素ガスが該配管45を
通じて循環可能である水素ガスからの不純物除去装置を
使用し、水素利用装置1内の水素ガスを、脱酸塔2を通
して水分を生成させて冷却装置32によつて冷却させた
除湿容器3に導入し、除湿容器3で吸着材Aに水分を凝
着させた後に水素ガス処理装置4に導入することによ
り、除湿容器3での除湿運転を行い、水素ガス処理装置
4で精製した水素ガスを水素利用装置1に戻すと共に、
所定量の水分が吸着材Aに凝着した後に、脱酸塔2側か
らの水素ガスの流入及び水素ガス処理装置4への水素ガ
スの流出を阻止した状態で、加熱装置33によつて除湿
容器3内を加熱し、第1再生用開閉弁V3及び第2再生
用開閉弁V4を開き、かつ、ガス循環用ポンプ7を駆動
し、除湿容器3内の水素ガスを水分と共に冷却器5に導
入して露点以下に冷却してドレインセパレータ6に導
き、ドレインセパレータ6で水分を除去した水素ガスを
除湿容器3内に戻す再生運転を行い、前記除湿運転及び
再生運転をそれぞれ複数回行つて水素利用装置1内の水
素ガス純度の向上回復を図る際、除湿容器3での除湿運
転の所要時間(t1 −t2 −t3 −t4 −t5 )を各回
毎に次第に長く設定し、所定量の水分が吸着材Aに凝着
するのを待つて再生運転に移行させ、除湿容器3での再
生運転の所要時間(T0)は、ほぼ同一に設定すること
を特徴とする水素ガスからの不純物除去装置の運転方法
である。
【0006】
【作用】請求項1の発明によれば、水素利用装置1から
排出される酸素及び水分を含む水素ガスは、脱酸塔2に
導入されて酸素と水素を反応させて水が生成され、除湿
容器3に通される。除湿容器3では、冷却装置32によ
つて冷却された吸着材Aに水分が凝着される。かくし
て、酸素及び水分が除かれ、かつ、適当に低温となつた
水素ガスが、水素ガス処理装置4に導入されるので、水
素ガスが水素吸蔵合金に安定的に吸蔵されると共に、水
素吸蔵合金が酸素及び水分によつて被毒を受けることが
良好に防止される。このようにして、除湿容器3におけ
る除湿運転が行われる。
【0007】請求項2の発明によれば、除湿容器3にお
ける除湿運転が所定時間行われ、除湿容器3の吸着材A
に所定量の水分が凝着したなら、再生運転に移行する。
すなわち、第1,第2再生用開閉弁V3,V4を共に開
き、また、冷却装置32を停止した状態で、ガス循環用
ポンプ7を駆動し、加熱装置33によつて吸着材Aを所
定温度に加熱する。これにより、吸着材Aに凝着した水
分を気化させ、冷却器5に導いて冷却させる。多量の水
分を含み、冷却器5で冷却された水素ガスは、低い露点
となつてドレインセパレータ6に流入するので、ドレイ
ンセパレータ6によつて水分が除去される。この水分が
除去された水素ガスは、再度、除湿容器3内に送り込
み、再生運転が行われる。この再生運転は、除湿容器3
内の比較的少量の水素ガスのみを循環させて行われるの
で、比較的短い時間T0 に設定し、その後、次の除湿運
転に移行する。
【0008】請求項3の発明によれば、請求項1及び2
の発明の作用が融合して得られる。また、除湿容器3で
の除湿運転を行つて水素ガス処理装置4に導入し、水素
ガス処理装置4で精製した水素ガスを水素利用装置1に
戻すので、1回の除湿運転の終了後に、水素利用装置1
内の水素ガス純度は向上する。そして、除湿容器3にお
ける除湿運転及び再生運転を複数回行うに際し、除湿容
器3での除湿運転の所要時間(t1 −t2 −t3 −t4
−t5 )を各回毎に次第に長く設定し、所定量の水分が
吸着材Aに凝着するのを待つて再生運転に移行させ、除
湿容器3での再生運転の所要時間(T0 )は、ほぼ同一
に設定するので、次第に純度が向上する水素利用装置1
内の水素ガスに合わせて除湿容器3での除湿運転が行わ
れ、また、吸着材Aに凝着した水分量に合わせて除湿容
器3での再生運転を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の1実施例に係る水素ガス
からの不純物除去装置を示す。図中において符号1は水
素利用装置であり、高純度の水素ガスを使用し、使用後
に比較的高純度(例えば純度97%以上)の不純水素ガ
スを排出する水素冷却式発電機、半導体製造装置等であ
る。水素利用装置1では軸受部その他から空気が漏入す
るので、水素利用装置1から排出される不純水素ガスに
は、酸素及び水分が含まれている。この水素利用装置1
には、脱酸塔2、除湿容器3及び水素ガス処理装置4が
順次に接続され、更に水素ガス処理装置4に水素利用装
置1を接続させることによつて閉回路を形成している。
【0010】脱酸塔2は、水素利用装置1の水素出口と
除湿容器3とを接続する配管40に介在され、触媒が内
部に充填されている。脱酸塔2は、水素利用装置1から
排出される不純水素ガスに含まれる酸素を触媒の作用に
よつて水素と反応させ、水(O2 +2H2 によつて2H
2 O)を生成させる。この水分が脱酸塔2から除湿容器
3に向けて放出される。この脱酸塔2と除湿容器3との
間には、第1開閉弁V1を設けてある。
【0011】除湿容器3は、密閉された容器本体3a内
の上下両部にフィルタ30,31によつて区画して上空
間3b及び下空間3cを形成してある。この両フィルタ
30,31間には除湿機能を有する吸着材Aを充填する
と共に、吸着材Aを冷却又は加熱する冷却装置32及び
加熱装置33をそれぞれ付属させてある。吸着材Aは、
水分の凝着によつて昇温する例えばアルミナからなる脱
水触媒である。
【0012】冷却装置32は、吸着材A内に配置した冷
媒流路32aと、冷媒流路32aの両端部をそれぞれ開
閉弁H1,H2を介在させて接続する配管32bと、配
管32bに介在する冷凍機32c及び媒体循環用ポンプ
32dとを有し、冷凍機32cによつて冷却した冷媒を
媒体循環用ポンプ32dによつて送り、冷媒流路32a
を循環させることにより、吸着材Aを所定温度(露点以
下)に冷却することができる。また、加熱装置33は、
ヒータ33aによつて構成され、電源33bからの通電
によつて吸着材Aを所定温度に加熱し、吸着材Aに凝着
した水分を蒸発させることができる。T2は、吸着材A
の温度を検出する温度検出器である。なお、冷却装置3
2及び加熱装置33は、両フィルタ30,31間の吸着
材Aを可及的に均一温度に調節可能であることが望まし
い。
【0013】水素ガス処理装置4は、具体的には水素吸
蔵合金を利用する水素精製装置によつて構成され、除湿
容器3の上空間3bに配管43によつて接続される。水
素吸蔵合金を利用する水素精製装置は、処理容器4a内
に水素吸蔵合金(金属水素化物)を収容し、水素吸蔵合
金の全体を加熱する合金用加熱装置及び冷却する合金用
冷却装置をそれぞれ備える。水素吸蔵合金は、水素ガス
と反応し、可逆的に水素ガスを吸蔵又は放出するが、こ
の反応はプラトー領域における水素平衡圧力−温度特性
(P−T特性)に基づいて行われ、水素平衡圧力におけ
る温度条件から、合金用冷却装置によつて低温度に冷却
すれば水素ガスを吸蔵し、合金用加熱装置によつて高温
度に加熱すれば水素ガスを放出する。水素ガス処理装置
4の水素入口及び水素出口には、図示を省略した開閉弁
が設けられている。また、配管43の除湿容器3と水素
ガス処理装置4との間には、第2開閉弁V2、温度検出
器T1及び露点検出器Dpが順次に接続されている。
【0014】水素ガス処理装置4の水素出口と水素利用
装置1の水素入口との間の配管44は、製品である高純
度の水素ガスが流れる製品ガスラインを形成し、また、
水素ガス処理装置4における処理によつて分離された不
純ガスを比較的多量に含むパージガスは、パージガスラ
イン4bから外部に放出させる。
【0015】更に、除湿容器3の上空間3bと下空間3
cとの間は、第1再生用開閉弁V3、冷却器5、ドレイ
ンセパレータ6、ガス循環用ポンプ7及び第2再生用開
閉弁V4を順次に介在する配管45によつて接続されて
いる。しかして、両開閉弁V3,V4を共に開き、ガス
循環用ポンプ7を駆動することにより、上空間3b内の
水素ガスを冷却器5に導いて冷却し、低い露点としてド
レインセパレータ6に流入させて水分を除去し、水分を
除去した水素ガスを下空間3c内に送り込んで循環させ
ることができる。
【0016】次に、上記実施例の作用について説明す
る。いま、水素利用装置1からは、約98%の水素に約
2%の酸素及び水分が大気圧露点−10℃で混合する不
純水素ガスが流出するものとする。先ず、除湿容器3に
おける第1段階としての除湿運転を行う。除湿運転に際
しては、第1,第2開閉弁V1,V2及び開閉弁H1,
H2を共に開き、第1,第2再生用開閉弁V3,V4を
共に閉じる。また、ガス循環用ポンプ7及び加熱装置3
3を停止した状態で、冷却装置32を駆動する。これに
より、水素利用装置1からの不純水素ガスが脱酸塔2に
導かれ、酸素が水素と反応して水を生成する。また、媒
体循環用ポンプ32dの駆動により、冷凍機32cによ
つて冷却された冷媒を冷媒流路32aに流し、吸着材A
を露点以下に冷却させ、脱酸塔2から流出する水素ガス
の水分を凝縮させ、吸着材Aに凝着させる。しかして、
冷媒流路32aを流れる冷媒によつて吸着材Aが露点以
下の所定温度に冷却維持され、水分の吸着材Aへの凝着
が持続して得られると共に、除湿容器3から排出される
水素ガスの温度が所定に維持される。吸着材Aの温度
は、温度検出器T2によつて検出して調節することがで
きる。
【0017】除湿容器3を通過した水素ガスは、開状態
の第2開閉弁V2を通つて水素ガス処理装置4に所定温
度のままで流入する。この除湿運転は、第1段階として
図4に示すように比較的短い時間t1 だけ行う。凝縮し
た水分が吸着材Aに多量に付着し、吸着作用が早期に低
下するためである。水素ガス処理装置4に流入する水素
ガスの温度及び露点は、温度検出器T1及び露点検出器
Dpによつて検出することができる。なお、配管43を
流れる水素ガスの温度上昇が温度検出器T1によつて検
出された場合には、冷却装置32の設定温度を低下さ
せ、また、露点検出器Dpによつて検出した結果、露点
が高まつた場合には、速やかに除湿運転を終了し、再生
運転に移行する。
【0018】このようにして、第2開閉弁V2を通つて
水素ガス処理装置4に所定温度のままで流入した水素ガ
スは、水素ガス処理装置4において処理がなされ、高純
度の水素ガスが配管44を通つて水素利用装置1に戻さ
れる。しかして、水素ガスは、除湿容器3での除湿運転
によつて所定温度に冷却された状態で水素ガス処理装置
4に導入されるため、合金用冷却装置によつて水素吸蔵
合金を所定温度に冷却維持することが容易かつ確実とな
り、水素ガス処理装置4の安定的な水素吸蔵作用が得ら
れ、水素ガス処理装置4の性能低下をもたらし難い。な
お、水素吸蔵合金は、水素ガス処理装置4に所定温度に
冷却された状態で導入される水素ガスの温度をほとんど
変更させることなく、吸蔵可能な種類のものを選定する
ことが望ましい。これにより、水素ガス処理装置4の合
金用冷却装置を省略することも不可能ではない。
【0019】このように、除湿容器3に付属する冷却装
置32は、図3に示すように脱酸塔2から流入する水分
を含む水素からなるガスを所定温度に冷却して露点を低
下させる機能と、除湿容器3から流出する水素を多量に
含むガスを所定温度に維持して水素ガス処理装置4に導
入させる機能とを併有する。図3において破線L M
は、それぞれ冷却装置32による冷却が行われない場合
に温度検出器T1によつて検出されるガス温度を示し、
実線X,Yは、それぞれ冷却装置32による冷却が行わ
れる場合の同様のガス温度(ほぼ一定温度)を示す。
【0020】水素ガス処理装置4では、処理容器4a内
を合金用冷却装置によつて冷却した状態で水素が水素吸
蔵合金に吸蔵され、酸素及び水分を除いた窒素、二酸化
炭素等の不純ガス分が分離される。かくして、酸素又は
水分からなる被毒性ガスが水素吸蔵合金と化学的又は物
理的に結合し、水素吸蔵合金の水素吸蔵能力が次第に低
下することが防止される。
【0021】時間t1 の除湿運転が行われ、除湿容器3
の吸着材Aに所定量の水分が凝着したなら、第1段階と
しての再生運転に移行する。すなわち、第1,第2開閉
弁V1,V2及び開閉弁H1,H2を共に閉じ、第1,
第2再生用開閉弁V3,V4を共に開く。また、媒体循
環用ポンプ32dを停止した状態で、ガス循環用ポンプ
7を駆動し、加熱装置33によつて吸着材Aを所定温度
に加熱する。これにより、吸着材Aに凝着した水分を気
化させ、冷却器5に導いて冷却させる。多量の水分を含
み、冷却器5で冷却された水素ガスは、低い露点となつ
てドレインセパレータ6に流入するので、ドレインセパ
レータ6によつて水分が除去される。この水分が除去さ
れた水素ガスは、再度、下空間3c内に送り込み、再生
運転が行われる。この再生運転は、除湿容器3内の比較
的少量の水素ガスのみを循環させて行われるので、図4
に示すように比較的短い時間T0 に設定し、その後、第
2段階の除湿運転に移行する。
【0022】一方、水素ガス処理装置4では、第1段階
としての再生運転と平行して吸蔵した水素を放出させ
る。すなわち、処理容器4a内を合金用加熱装置によつ
て加熱して水素吸蔵合金から水素を放出させ、放出の初
期に、不純ガスを比較的多量に含むパージガスをパージ
ガスライン4bから外部に放出させ、残りの高純度の水
素は、製品ガスラインを形成する配管44を通じて水素
利用装置1に導入し、再度の水素の利用に供する。
【0023】第2段階の除湿運転は、第1,第2開閉弁
V1,V2、開閉弁H1,H2及び第1,第2再生用開
閉弁V3,V4の開閉状態を第1段階と同様とし、ま
た、ガス循環用ポンプ7及び加熱装置33を停止した状
態で、媒体循環用ポンプ32dを駆動する。これによ
り、水素利用装置1内の不純水素ガスが脱酸塔2に流入
する。ただし、この不純水素ガスは、第1段階の除湿運
転を経て水素ガス処理装置4において処理がなされ、水
素利用装置1に戻された高純度の水素ガスが既に混合し
ているので、酸素濃度は低下している。しかして、脱酸
塔2から流出して除湿容器3の吸着材Aに単位時間当た
りに凝着される水分量も減少するので、第2段階の除湿
運転は、図4に示す第1段階の比較的短い時間t1 より
も長い時間t2 として行う。水素ガス処理装置4では、
第1段階の除湿運転の場合と同様の水素吸蔵処理が行わ
れる。
【0024】時間t2 の除湿運転が行われ、除湿容器3
の吸着材Aに所定量の水分が凝着したなら、第2段階の
再生運転を行う。すなわち、第1段階の再生運転と同様
に第1,第2開閉弁V1,V2、開閉弁H1,H2及び
第1,第2再生用開閉弁V3,V4を開閉させ、また、
媒体循環用ポンプ32dを停止した状態で、ガス循環用
ポンプ7を駆動し、加熱装置33によつて吸着材Aを所
定温度に加熱する。これにより、第1段階の除湿運転と
同様に吸着材Aに凝着した水が気化し、冷却器5に導か
れて冷却され、ドレインセパレータ6によつて水分が除
去される。この第2段階の再生運転は、所定量の水分が
吸着材Aに凝着した後に行われる点で第1段階の再生運
転と同様であるので、図4に示すように比較的短い時間
0 (同一時間)に設定する。この水分が除去された水
素ガスは、再度、下空間3c内に送り込み、第3段階の
除湿運転を行う。なお、第2段階の再生運転に際して水
素ガス処理装置4では、第1段階の再生運転の場合と同
様に水素放出処理が行われる。
【0025】このようして、除湿運転及び再生運転をそ
れぞれ複数回行うことにより、水素利用装置1内の水素
ガス純度の向上回復を図る。その際、水素利用装置1内
の酸素濃度が低くなるにつれて、脱酸塔2での単位時間
当たりの水分の生成量も減少するので、除湿運転の所要
時間は図4に示すt1 −t2 −t3 −t4 −t5 のよう
に次第に長くして、所定量の水分が吸着材Aに凝着する
のを待つて再生運転に移行する。すなわち、除湿容器3
における最適除湿時間tは、図2,図4に示すように水
素利用装置1内の水素ガス純度の向上と共に、長時間行
うことが可能になる。図2において、水素利用装置1内
の水素ガス純度の向上は、約2%の酸素〔O2 (及び水
分H2 O)〕が0%に向けて減少するものとして得られ
ている。一方、再生運転の所要時間は、吸着材Aに凝着
した水分量に応じて設定すればよく、所定量の水が吸着
した状態で図4に示す各T0 のようにほぼ同一で良い。
これにより、除湿容器3の効率的な運転を行いつつ酸素
及び水分の除去作業を効果的に行うことが可能となり、
運転費の低減が得られる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明によつて理解されるように、
本発明に係る水素ガスからの不純物除去装置及びその運
転方法によれば、脱酸塔において酸素と水素とを反応さ
せて水分を生成させ、除湿容器において水分を吸着材に
凝着させ、水素ガス処理装置の水素吸蔵合金にとつての
被毒性ガスである酸素及び水分が予め良好に除去される
ので、水素ガス処理装置の耐久性が著しく向上する。ま
た、除湿容器に付属する冷却装置により、脱酸塔から流
入する水分を含む水素からなるガスを所定温度に冷却し
て露点を低下させて水分を吸着材に凝着させると共に、
除湿容器から流出する水素を多量に含むガスを所定温度
に維持して水素ガス処理装置に導入させるので、除湿容
器において水分を吸着材に凝着させることと、水素ガス
処理装置において水素吸蔵合金に安定的に水素を吸蔵さ
せることとが、良好に両立する。
【0027】また、請求項2及び3の発明によれば、除
湿容器での再生運転が行われるので、続いて除湿運転に
移行することができ、水素利用装置内の水素ガス純度の
向上作業を能率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例に係る水素ガスからの不純
物除去装置を示す概略図。
【図2】 同じく水素利用装置内水素純度−最適除湿時
間特性を示す線図。
【図3】 同じく水素利用装置内水素純度−ガス温度特
性及び水素利用装置内水素純度−ガス露点特性を示す線
図。
【図4】 同じく時間−除湿運転及び再生運転の関係を
示す線図。
【符号の説明】
1:水素利用装置、2:脱酸塔、3:除湿容器、3a:
容器本体、4:水素ガス処理装置、5:冷却器、6:ド
レインセパレータ、7:ガス循環用ポンプ、32:冷却
装置、33:加熱装置、45:配管、A:吸着材、V
1:第1開閉弁、V2:第2開閉弁、V3:第1再生用
開閉弁、V4:第2再生用開閉弁、t1 ,t2 ,t3
4 ,t5 :除湿運転の所要時間、T0 :再生運転の所
要時間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 晴信 北海道室蘭市茶津町4番地 株式会社日本 製鋼所内 (72)発明者 伊藤 文生 北海道室蘭市茶津町4番地 株式会社日本 製鋼所内 (72)発明者 脇坂 裕一 北海道室蘭市茶津町4番地 株式会社日本 製鋼所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素及び水分を含む水素ガスを排出する
    水素利用装置(1)に、脱酸塔(2)、除湿容器(3)
    及び水素ガス処理装置(4)が順次に接続され、該脱酸
    塔(2)が、酸素と水素を反応させて水を生成し、該水
    素ガス処理装置(4)が水素吸蔵合金を収容する水素ガ
    スからの不純物除去装置であつて、前記除湿容器(3)
    が、水分を凝着させる吸着材(A)を充填した容器本体
    (3a)に、吸着材(A)を冷却する冷却装置(32)
    を付属して構成されることを特徴とする水素ガスからの
    不純物除去装置。
  2. 【請求項2】 除湿容器(3)に、吸着材(A)を加熱
    する加熱装置(33)が付属されると共に、第1再生用
    開閉弁(V3)、冷却器(5)、ドレインセパレータ
    (6)、ガス循環用ポンプ(7)及び第2再生用開閉弁
    (V4)を順次に介在する配管(45)が接続され、除
    湿容器(3)内の水素ガスが循環可能であることを特徴
    とする請求項1の水素ガスからの不純物除去装置。
  3. 【請求項3】 酸素及び水分を含む水素ガスを排出する
    水素利用装置(1)に、脱酸塔(2)、除湿容器(3)
    及び水素ガス処理装置(4)が順次に接続され、該脱酸
    塔(2)が、酸素と水素を反応させて水を生成し、該水
    素ガス処理装置(4)が水素吸蔵合金を収容し、該除湿
    容器(3)が、水分を凝着させる吸着材(A)を充填し
    た容器本体(3a)に、吸着材(A)を加熱又は冷却す
    る加熱装置(33)及び冷却装置(32)をそれぞれ付
    属し、かつ、第1再生用開閉弁(V3)、冷却器
    (5)、ドレインセパレータ(6)、ガス循環用ポンプ
    (7)及び第2再生用開閉弁(V4)を順次に介在する
    配管(45)が接続され、除湿容器(3)内の水素ガス
    が該配管(45)を通じて循環可能である水素ガスから
    の不純物除去装置を使用し、水素利用装置(1)内の水
    素ガスを、脱酸塔(2)を通して水分を生成させて冷却
    装置(32)によつて冷却させた除湿容器(3)に導入
    し、除湿容器(3)で吸着材(A)に水分を凝着させた
    後に水素ガス処理装置(4)に導入することにより、除
    湿容器(3)での除湿運転を行い、水素ガス処理装置
    (4)で精製した水素ガスを水素利用装置(1)に戻す
    と共に、所定量の水分が吸着材(A)に凝着した後に、
    脱酸塔(2)側からの水素ガスの流入及び水素ガス処理
    装置(4)への水素ガスの流出を阻止した状態で、加熱
    装置(33)によつて除湿容器(3)内を加熱し、第1
    再生用開閉弁(V3)及び第2再生用開閉弁(V4)を
    開き、かつ、ガス循環用ポンプ(7)を駆動し、除湿容
    器(3)内の水素ガスを水分と共に冷却器(5)に導入
    して露点以下に冷却してドレインセパレータ(6)に導
    き、ドレインセパレータ(6)で水分を除去した水素ガ
    スを除湿容器(3)内に戻す再生運転を行い、前記除湿
    運転及び再生運転をそれぞれ複数回行つて水素利用装置
    (1)内の水素ガス純度の向上回復を図る際、除湿容器
    (3)での除湿運転の所要時間(t1 −t2 −t3 −t
    4 −t5 )を各回毎に次第に長く設定し、所定量の水分
    が吸着材(A)に凝着するのを待つて再生運転に移行さ
    せ、除湿容器(3)での再生運転の所要時間(T0
    は、ほぼ同一に設定することを特徴とする水素ガスから
    の不純物除去装置の運転方法。
JP16456595A 1995-06-08 1995-06-08 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法 Expired - Lifetime JP3710520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16456595A JP3710520B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16456595A JP3710520B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337402A true JPH08337402A (ja) 1996-12-24
JP3710520B2 JP3710520B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15795587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16456595A Expired - Lifetime JP3710520B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710520B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014109A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Osaka Gas Co., Ltd. 可燃性ガス処理システム及び可燃性ガス処理方法
KR101347195B1 (ko) * 2012-08-24 2014-01-15 황철용 전 유량 운전방식의 흡착식 수소 정제 시스템
CN109850847A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 山东钢铁集团日照有限公司 一种短流程变压吸附制氢方法
CN111826668A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 本田技研工业株式会社 水电解系统及其控制方法
CN116571031A (zh) * 2023-07-13 2023-08-11 山西郑旺氢能源科技有限公司 一种氢气制备提纯装置及其使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014109A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Osaka Gas Co., Ltd. 可燃性ガス処理システム及び可燃性ガス処理方法
CN101878285A (zh) * 2007-07-25 2010-11-03 大阪瓦斯株式会社 可燃气体处理系统和可燃气体处理方法
AU2008278345B2 (en) * 2007-07-25 2012-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Combustable gas processing system and combustable gas processing method
JP5101615B2 (ja) * 2007-07-25 2012-12-19 大阪瓦斯株式会社 メタンガス処理システム及びメタンガス処理方法
US8899968B2 (en) 2007-07-25 2014-12-02 Osaka Gas Co., Ltd. Combustible gas processing system and combustible gas processing method
KR101347195B1 (ko) * 2012-08-24 2014-01-15 황철용 전 유량 운전방식의 흡착식 수소 정제 시스템
CN109850847A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 山东钢铁集团日照有限公司 一种短流程变压吸附制氢方法
CN111826668A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 本田技研工业株式会社 水电解系统及其控制方法
CN116571031A (zh) * 2023-07-13 2023-08-11 山西郑旺氢能源科技有限公司 一种氢气制备提纯装置及其使用方法
CN116571031B (zh) * 2023-07-13 2023-10-20 山西郑旺氢能源科技有限公司 一种氢气制备提纯装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710520B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996028A (en) Process for purification of argon from oxygen
JPH0587287B2 (ja)
US20190178574A1 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
JP2000317244A (ja) ガス精製方法及び装置
JPH0565206B2 (ja)
JPS6241055B2 (ja)
JP2000233909A (ja) 単結晶製造炉からの排ガスアルゴンの精製方法
JPH08337402A (ja) 水素ガスからの不純物除去装置及びその運転方法
JPH01126203A (ja) 高純度水素ガスの製造方法
JP3172886B2 (ja) ヘリウムガス精製装置及びその運転方法
JP2644823B2 (ja) ヘリウムガス精製用吸着器の再生方法
JP4580694B2 (ja) ガスの分離方法及び装置
JP3181686B2 (ja) 水素回収精製装置
JPH10194704A (ja) 水素ガス精製方法及びその装置
JP3292995B2 (ja) ガスの精製方法および装置
JP6987099B2 (ja) ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JPH0531331A (ja) 水素同位体の分離方法
JP3195986B2 (ja) ヘリウムガス供給方法及び装置
JP2000279740A (ja) 水及び二酸化炭素の含有量を低減した空気を製造する方法、及び、そのための装置、並びに、吸着剤の再生方法
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
JPH0768042B2 (ja) 高純度酸素製造方法
JP6937087B2 (ja) ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JP7319830B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP3213851B2 (ja) 不活性ガス中の一酸化炭素の除去方法
JPH10245202A (ja) 水素ガス精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term