JPS60502193A - レ−ザ機械加工システム - Google Patents
レ−ザ機械加工システムInfo
- Publication number
- JPS60502193A JPS60502193A JP59503439A JP50343984A JPS60502193A JP S60502193 A JPS60502193 A JP S60502193A JP 59503439 A JP59503439 A JP 59503439A JP 50343984 A JP50343984 A JP 50343984A JP S60502193 A JPS60502193 A JP S60502193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- axis
- control
- laser
- control logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003462 Bender reaction Methods 0.000 description 1
- 241000544061 Cuculus canorus Species 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/231—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/10—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34465—Safety, control of correct operation, abnormal states
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35286—Run tape without machining, tape proving, dry run, test run
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36544—Inhibiting manual control while under automatic, other control vice versa
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41047—Recirculating ballnut, ballscrew, preloaded bearing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42213—Position overshoot, axis still moves after stop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42256—Sampling the signal
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42268—Safety, excess in error
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43147—Control power of tool as function of speed, velocity of movement
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43158—Feedrate override
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/43—Speed, acceleration, deceleration control ADC
- G05B2219/43203—Limitation of speed, permissible, allowable, maximum speed
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45165—Laser machining
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50018—Zero point floating
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50031—Zero setting, go to reference with gauge
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50048—Jogging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は工作機械、特に、レーザ・ビームが固定の工作物に関連して5つの軸
において移動されるレーザ機械加ニジステムにかかわる。
2、従来技術
従来における大抵のレーザ機械加エンステムは、米国特許RE第31,092号
において示されているように、機械加工されるべき工作物が機械加工動作をする
のに使用されるレーザ・ビームに関して1つ又は2つの軸において移動される型
式のシステムであった。工作物移動装置に対するシステム設計は、その設計が研
究所型移動テーブルの模倣であっただめに大きく制約されていた。
レーザ機械加ニジステムが模倣した他の主な従来技術の領域は、レーザを使用し
ない重金属除去機械及びメッキ処理装置である。かかる現存するシステムは、例
えば500吋/分程度の速度における高速輪郭数シには適していない。
従って、レーザ・ビームを6つの独立せる軸において制御することによってV−
ザ機械加ニジステムの生産能力及び融通性を増すことは従来技術における進歩と
なる。
レーザ・ビームの操作を制御する同じ自動制御システムは、レーザの動作、適切
な作用気体の適用、そして自動運転にとって必要な動作のすべてを制御するだめ
に使用できる。
発明の概要
本発明の主な目的は如上の進歩の各々を提供するにある。更に特定するに、本発
明の目的は、工作物が静止した′−1:まに置かれて、ビームが自動制御システ
ムによって制御される型式の5−軸制御レーザ機械加ニジステムを提供するにあ
る。
本発明の付加的な特定の目的は、蓄積されている部品加ニブログラムに従ってそ
のビームが工作物上でブロック毎に移動されるにつれて、そのパワー出力及び他
のレーザ動作特性が自動的に制御され且つ連続的に変えられる型式の自動的に制
御されるレーザ機械加工シスチームを提供するにある。
図面の簡単な説明
第1図(シート1)は本発明のレーザ機械加工装置の斜視図であり;
第2図(シート1)は3つの機械軸の1つを動かすのに使用される親ねじ及びサ
ーボ・モータの斜視図であり;第3図(シート2)は加工ステージョン上に取付
けられているノズル組立、スペーサ、対物レンズ及び気体ノーウジングを示して
おり;
第4図(シート3)は本発明のレーザ機械加ニジステムの電子制御部のブロック
図であり;そして第5図(シート2)はCNC制御パネルの絵画的図である第5
A −5D図(シート4−y7.)のレイアウトである。
図面の簡単な説明
システムの機械的構成
第1図において、堅固な溶接箱型主フレーム12は、垂直の側面部材14及び1
6と、そして水平の頂面及び底面部材18及び20とを持って示されている。こ
のシステムによって機械加工される予定の工作物は主フレーム12に関連した固
定位置に保持される。背後のカバー22はその機械の背後にあって保護シールド
として働き、そして電気的ボックス26は、加工ステージョンのだめのビーム位
置決め用の電気的制御回路装置の大半を収容している。
場合によっては、工作物は分離したテーブル及びベースに取付けられても良い。
工作物は、各々がそれ自体のサーボ駆動部を含んでいる1つ又はそれ以上の回転
テーブルに取付けることも可能である。本発明による制御システムは、加工ステ
ージョンの付加的軸として1つ又は2つの回転テーブルの使用を可能にするため
に、その回転テーブルの駆動のだめの制御装置を含んでいる。特定の応用におい
て、回転テーブルは工作物に複雑な回転運動を与えるために他の回転テーブル上
に取付けられても良い。両回転テーブルの運動はその制御システムによって制御
される。
第1のレーザ・ビーム曲げ器24は、加工ステージョンの主フレーム12に隣接
して位置されている分離されたビーム曲げ器支持構造26上に取付けられている
。ビーム曲げ器24は明確に示されていない市販品として入手可能な大出力レー
ザ源からのレーザ・ビームを受けるように接続されている。この機械加ニジステ
ムは、連続パワーとしては5000W−jでのパワー出力を、パルス化されてい
る場合にはそれ以上のパワー・レベルを持つ種々な市販品として入手可能なレー
ザ源でもって動作するように設計されている。すべての場合において、そのレ−
V・ハワー源は、レーザ機械加工ステージョンへト配送されるレーザ・ビーム・
エネルギを発生する。
第1のビーム曲げ器24の出力は、被覆体28における第1のビーム路に沿って
、そのレーザ・ビームラ90度だけ元の方向から変位されている新しい方向へと
方向転換させる第2のビーム曲げ器30に接続されている。
24及び30のようなビーム曲げ器の各々はそのレーザ・ビームを偏向させるだ
めの鏡25を含んでいる。その鏡は、多くの業者から市販品として入手できるも
ので、標準として直径2又は6吋で、選択された特定のレーザ源に依存して、モ
リブデン又は防護されたシリコン鏡が使を含んでいる。ビーム曲げ器における鏡
組立を損傷から保護するために、ビーム曲げ器ハウジング内には温度センサーが
取付けられていて、過大な温度が検出された場合には、自動制御システムにエラ
ーすなわち運動信号を与えてレーザ源を遮断させている。
、fl覆体28のような、栽械加ニジステムのビーム路被覆体は、そこでのビー
ムが大気汚染するのを防止しそしてオペレータがそのビーム路に沿ったレーザ・
エネルギに曝されるのを防止している。ビーム路被&体内に含まれている空気は
、ビーム拡散か又は迷い込むほこり又はちり粒子に起因した光学部材の汚染のい
づれかに対する一層の保護を与えるために濾過され且つ加圧されている。
レーザ・ビームは第2のビーム曲げ器60からビーム路17体62へと入る。そ
こでのビームは、王フレーム12の垂直側面部材14を通してそして主フレーム
12内に取付けられている調整可能なX−軸走行コラム・ビーム路被覆体64へ
と導ひく。被覆体64は、水平向からのレーザ・ビームを垂直面へと方向転換す
る第3のビーム曲げ器61で終端している。被覆体34は、それに対して平行に
配置されそして保護用のアコーディオンひだ付カバー68内に収容されているサ
ーボ・モータ35にて駆動されるねしシャフト67の作用により伸張されたり、
折りだだまれたりしても密封状態を維持する管状部材である。
X−軸に対するサーボ・モータ組立は、ひだ付カックー38が除去された状態で
、第2図における機械の背後から装填された状態において示されている。サーボ
・モータ35のシャフトは適尚なスラスト軸受組立′56を通してねじシャフト
37に接続されていて、その/ヤフト上には、それがサーボ・モータによって回
転されるにつれてそのシャフトに沿って運動するボール・ナンド38が取付けら
れている。ボール・ナンド38はその内部に保持されている多くのボール・ベア
リングを含み、それらは、シャフト57が回転されるにつれてそのシャフト67
に沿ってそのボール・ナツト組立を動かすだめにシャフト37での螺旋溝におい
てころがるようになっている。
ボール・ナツト38は適当なリンク39を通して可動エレメント40に接続され
ている。X−軸運動に対して、サーボ・モータ35は上側及び下側枠部材18及
び20上に取付けられている軸受ブロックに沿って前後に垂直支持アーム40を
移動させる。光学エンコーダ41がモータ35に取付けられていて、そのシャフ
トの位置に関する連続情報を電子制御部へと与えている。リミット・スイッチ4
2と機械的停止部材44とは、エンコーダの出力を支援し且つボール・ナツト3
8がその走行の最大範囲に到達したという電子的自動表示を与えるだめに設けら
れている。機械的停止部材44は、その軸がその意図せる範囲を越えて移動され
るときでのボール・ナツト38に対する積極的停止を与える。
第5のビーム曲げ器31を離れて垂直に向うレーザ・ビームは、堅固な区間50
と折シたたみ可能な被覆体52とを持つZ−軸路被覆体に入る。Z−軸路被覆体
は、電子式制御部によって与えられる駆動指令に従って被覆体52を伸張又は折
りたたむサーボ・モータ56によって駆動される親ねじにより駆動される。
そのレーザ・ビームはZ−軸路被覆体52を離れて、そしてその内部に収容きれ
ている折りたたみ可能な光学路導管55を持つY−軸ラム54に入る。そのビー
ムは、ラム54内で摺動可能に置かれている第4のビーム曲げ器57(点線にお
いて示されている)によってZ−軸からY−軸へと転換され、そこにおいて、そ
れはZ−軸路被覆体52と交差している。ラム54の他端とY−軸路被覆体57
(点線において示されている)とには、第5のビーム曲げ器59(点線において
示されている)が堅固に取付けられていて、そのレーザ・ビームをY−軸からZ
−軸へと転換し戻して、そのビームを工作物へと下方に向けさせる。Y−軸調整
は、親ねじとサーボ・モータとでラムを伸張したり引っ込めたりすることによっ
て成される。
水冷式のピント合せレンズ組立56は、そのビームを加工材料面にピント合せし
、そしてその加工面の上下に任意にその焦点を移動させるのを可能にする。レン
ズとしては異なる焦点距離のものと代替しても良い。
レンズ組立56を取り囲んでいるラム54の端部上には気体ハウジングを取付け
るのが可能である。第3図には、加工ステージョン上に取付けられ、気体ノーウ
ジング一対物しンズ組合せ56が示されている。工作物の表面には、 CNCプ
ログラムの制御下における機械加工動作の過程において、種々な工作気体が適用
される。
第3図に示されているように、レンズ組立56はそれに取付けられている延長し
たノズル58を持つている。
ノズル60は、ノズル保持具62にねじ込まれていて、鎖錠リング64で固定さ
れている。ノズル60ば、工作物の表面70のすぐ上で、開口68の出口を持つ
内部円錐状の室66を有してめる。
ノズル保持具62ば、ノズル60の室66と開口68とに連通している円錐状の
制御室76と開ロア8とを持つ別なノズル74に取付けられているスペーサ72
にねじ込まれている。
気体は、包囲している気体・・ウジング82における気体入口ポート80を通し
てそれらのノズルへと導入される。気体吹出し口84及び86は、気体が室76
に入り、そして工作物の表面70へと当てられるのを可能にする。
対物レンズ88は、第5のビーム曲げ器57に連結されているラム54の端部に
取付けられているハウジング92にねじ止めされているレンズ・マウント90に
取付けられている。
機械動作の安全性を維持するだめに、Y−軸ラム54の端部には表示器94が与
えられていて、レーザ装置がターン・オンされているかどうかを示している。ラ
ム54の両側には2つの表示器96が設けられていて、そのレーザ・ビーム路を
選択的に遮断するレーザ・シャッタの状態を示している。
第4図は、第1図〜第5図に示されているレーザ機械加ニジステムに対するCN
C制御部のブロック図である。
第5A図〜第5D図はその機械加ニジステムに対する制御パネルを示している。
そのブロック図から見られるように、その制御部は、レーザ・パワー源100.
ビーム位置決め装置200、コンピュータ数値制御部300及び交流電力制御部
400から成っている。
コンピータ数値制御部すなわちCNC100は、とのレーザ機械加ニジステムの
心臓である。ここで開示される特定のCNCは°、ここで記述される6〜軸レ一
ザ機械加ニジステムを単に制御するよりも広い応用能力を持っているけれども、
ここでのレーザ機械加エシステムの制御のために最適にされている。
CNCs o oは分離せる被覆体に収容され、そしてレーザ装置100と位置
決め装置200における位置決め機構とに対する接続はケーブルによって行われ
る。第5図に示されている制御パネルはCNCに対するハウジング上に取付けら
れている。レーザ装置への接続ケープ310及び312は入力及び出力光学分離
装置に接続される複合導体制御及び検知ケーブルであり、他方、ケーブル314
及び316はCNCからレーザ装置へのアナログ出力及び入カケーブルである。
CNC50,0とビーム位置決め装置200との間でのインタフェースは、ケー
ブル520として示されている3つの軸の各々に対するサーボ速度指令信号であ
る。3つの軸の各々に対する位置フィードバック信号は、総称的に522として
指定されているケーブル上でCNC300へと送す戻される。CNCシステムは
、各サンプリング期間中に1度そのエンコーダから実際の軸位置を読出し、軸速
度指令を更新する標本化データ追従エラー・システムとして機能する。速度指令
はその位置すなわち追従エラーに基づいている。指令は速度の形態にあるので、
CNCば、安全でなく又は実現不可能な速度を必要とすることになる軸運動を
要請することなしに、機械の動作を精密に制御できる。
CNC300に付与される電子式位置決め装置からの他の信号は、370として
総称的に指定されているケーブル 上で配送される限界及び基準位置検知信号で
ある。上に説明された信号の相互通信に加えて、そこには、電力制御ブロック4
00から位置決め装置200及びCNC300への交流電力供給がある。
第4図に示されている如く、レーザ制御モジュール100ばCNC300の制御
下において動作する多くの制御機能を持つている。レーザ・オン−オフ・ブロッ
ク110、ビーム制御装置120及びシャッタ制御装置130はCNC部品加ニ
ブログラムの制御の下で動作される。レーザ・パワー出力は連続的に可変である
。それは、新しいブロックの工作機械加ニブログラムが実行されるたびに変えら
れる。同様にして、レーザ・ブロック100は、その連動センサー140及びそ
のアナログ・センサーかラノ出力をCNC300へと与えて、CNCが部品機械
加ニブログラムを実行する際に、そのレーザを適切な動作パラメータ内に保つの
を可能にしている。
電子式位置決め装置は、第3図に示されているサーボ・モータとそして他の2つ
の軸を制御する他のサーボ・モータとに対して制御を与えるだめの回路装置であ
る。エンコーダ出力はCNC300の位置制御ブロック580へと送り戻される
。
CNC300は、位置制御ブロック680の外に、 I10制御部385、レー
ザ制御CPU390及びシステムCPU395を含んでいる。両CPUは16−
ピット・マイクロプロセッサである。主ブロック380.385.390及び6
95は相互に接続されていてそして多重バス39乙によって互いに連通している
。
CNC300は、 その動作を論議することにより最も良く理解されよう。CN
Cの動作は第5図に示されている制御パネルによって制御される。
制御パネル
第5A図〜第5D図は、第4図に示されているCNCの1部であって、多重バス
396とインタフェースし、且つ、レーザ制御CPUブロック690及びシステ
ムCPUブロック395 にじかにインタフェースしているCNC制御ノ÷ネル
500を示している。第5A図〜第5D図に示されているように、その制御パネ
ルは、CRTスクリーン502と、総称的に504として指定されているデータ
入力アルファ文字キーボードと、そして総称的に506 として指定されている
数値キーボードとを含んでいる。そこでのキーボードは、可聴の及び触知できる
フィードバックを持つ可撓性で一片の膜組立スイッチを利用している。
アルファ文字及び数値キーボード504及び506に加えて、そこには、分離せ
るパッドの編集制御部508 がある。第5B図での制御パネルの下部にはへ一
連のファンクション及びサブ・ルーチン・スイッチ510と、そして一連のモー
ド選択スイッチ512 とが設けられている。
また、そのパネルの頂部には、そのシステムを制御するために使用される3つの
スイッチ、すなわち、′電力オン/オフ・スイッチ514と、編集ロック・キー
・スイッチ516 と、そして非常停止スイッチ518 とが設けられている。
以下において一層完全に論議されるように、CNCは常に、2つの主動作モード
のうちの1つ、すなわち、“制御−オン°°か又は“非常停止“のいづれかにあ
る。
512 として総称的に指定されている6つのモード選択スイッチは、以下にお
いて別々に論議される細分化された動作モードを選択するのに使用される。
主亀カオン/オフ・スイッチ514は、その非常停止動作モードにおけるシステ
ムをパワー・アンプするので、不注意によりそのシステムに電力を供給して、蓄
積されている指令に基づいてそのシステムのいづれかの軸を動作開始させること
になる機会はない。
編集ロック・キー・スイッチ
作動されたときでの編集ロック・キー・スイッチ516は、システム・キーボー
ドからの編集すなわちプログラム入力を阻止する。編集オフ位置において、それ
は、編集制御部キー・パッド508 に置かれている“編集“及び“新プログラ
ム“キーを無効にすると同時に、ユーザーによって選択される他のキーをも不能
にする。
非常停止
非常停止すなわちE−停止動作モードは、制御パネル500 の頂部右側にある
大きい押釦518 を押すことによって作動される。非常停止釦518 が作動
されると、そのシステムは制御−オン・モードから出る。システムが、一旦、非
常停止モードに入ると、そのシステムは、その非常停止釦が解放された後でさえ
、そのままのモードに止どまる。システムが非常停止モードにある場合、それは
3つの軸の各々に対するサーボ制御装置の各々へと零速度指令を出し、もしも回
転している工作物テーブルがそのシステムによって制御されつつあるならば、そ
れはその作業テーブルのだめのサーボ駆動部に対して零速度指令を与える。非常
停止モードの選択はまた、ビーム位置決め装置200 におけるサーボ増幅器2
10 に対する“可能“出力を不能にすると同時に、レーザ出力を制御する“M
ファンクション出力8をすべて非作動状態にする。非常停止モードが有効である
ときは、そのシステムCR,T 上にその旨表示される。非常停止モードから脱
するには、制御−オン・キー(C0NTR0L−ON ) 520が押されなけ
ればならない。
非常停止モードにおいてはプログラムの実行及び進行が不能にされるために、サ
ーボ動作は指令されない。またかかる停止モードでは、使用されるサーボ増幅器
の型式に依存して、サーボ運動が極めてゆっくりと生じたり又はドリフトが生じ
たりする。エンコーダ出力はCNC300に提示されるので、そのシステムはそ
のサーボ装置の位置の追跡を続けるが、位置を修正しようとはしない。かくして
、非常停止モードは、サーボ動作がCNC300によって制御されない唯一のモ
ードである。非常停止モードを脱出するためには、制御−オン・キーが押される
。制御−オン・キー520 は第5B図に示されているように、モード選択スイ
ッチ512 の上部でそのシステム制御パネル上に位置されており、そして表示
器521はキー520が作動されているかどうかを示す。
制御−オン
制御−オン・キー(CONTROL 0N)520 を押すと、制御−オン又は
非常停止モードが交互に選択される。
制御−オン・モードにおいて、サーボ増幅器は作動(ハードウェア又はソフトウ
ェア・リミット・スイッチが作動されていなければ)され、そしてサーボ動作は
、次に論議される基準点−復帰副動作モードを除いて全体において許される。制
御−オン・キー520 が作動されると、すべての軸に対する指令位置はその時
点での相対的位置に設定されるので、仮りにそのシステムが前にその非常停止モ
ードにあってそのサーボ装置がそれらの基準位置から手動で動かされたとしても
、開始動作が生じることはない。システムCRT は、通常、そのシステムが制
r卸−オン・モードにある間、′制御−オン゛という文字を表示する。
七i
基準点−復帰
基準点−復帰キー(FIND HOME) s 22を押すと、各種調整可能な
軸のソフトウェア走行限界が不能にされて、各サーボ装置が゛′機機械基準位位
置と移動される。この機械基準位置は、固定の、前場って設定された軸位置であ
って、ソフトウェア走行限界を設定したり又は他の用途のだめのその加工テーブ
ル表面に関した不変の位置を与えている。サーボ装置は各々、指定された順序で
しかもその復帰給送率においてその機械基準位置へと移動する。
もしも、基準点−復帰キーが押されるときt軸すミットスイッチが既に押されて
いるとするならば、その軸は寸ず初めに、その基準点−復帰キーが非作動状態に
置かれる寸で、機械基準位置とは反対の方向において移動することになる。一旦
その機械基準点が到達されると、相対及び絶対位置カウンタが零に設定されて、
ソフトウェア走行限界が有効になる。基準点−復帰キー522が押されると、そ
の入力モードと目盛係数とを自動的に設定し、軸回転を取消し、そして後に詳細
に論議されるように横断モードを設定する。基準点−復帰キー522は、そのシ
ステムがパワー・アップされるたびに作動される。基準点−復帰副制御モードは
、そのシステムが制御−オン・モードにあるときにのみ機能する。サーボの復帰
が終了される才で、パート・プログラムは運転されない。
高速復帰
高速復帰キー(GOTo HOME) s 23は、すべてのサーボ装置を迅速
な横断給送率において機械基準点へと同時に移動させるように機能する。
零−復帰
零−復帰キー((X) To ZERO) s 24を押すと、軸駆動サーボの
すべてが、迅速な横断給送率において、相対的零位置へと同時に移動される。こ
の相対的零位置は、零設定キー(ZERO5ET) 552用いてオペレータに
よって設定されるか又はプログラムされている指令を用いた特定のパート・プロ
グラム内での零−基準点に関連して規定される位置である。
基本的システムでのデータ入力キーボードはアルファ文字キーボード504と数
値キーボード506とから成っている。データ入力キーボードは、データを入れ
て、そして所望のキーを単に押すことにより指令を制御するのに使用される。
編集制御部
キー・パッド508は編集制御部を含んでいる。この編集制御部は、エントリー
中又はその稜におけるパート・プログラムを編集するのに使用される。基本的に
、それらは、スクリーンカーソルを所望の点へと動がして、パート・プログラム
の変更を可能にする。
オーバライド制御部
オーバライド制御部はその制御パネルの分離せる区間524に位置されている。
そこには、給送率、走行限界及びレーザ・パワーについての3つのオーバライド
制御部がある。こうした制御部は、給送率及びレーザ・パワーに対するプログラ
ムされた値を無効にし、そして走行リミット・スイッチが作動されている間にサ
ーボ増幅器を手動で機能させるのに使用される。給送率オーバライド制御部は3
つのスイッチ525,527及び526からなり、それらスイッチは、給送率を
減少させるか、増大させるか、又はそのいづれかが選択されている場合にその給
送率の変化率を増大させるのにそれぞれ使用される。
オーバライド制御部が下けられてい一場合、そのオーバライド百分率は、毎秒約
12%の割合で且つ1eI)漸増量において変えられる。もしもそのオーバライ
ド・スイッチが押されると同時にその隣接の高速キーが押し下げられると、その
オーバライド百分率は、毎秒約64%の割合で且つ3チ漸増量において変えられ
ることになる。
レーザ・パワー・オーバライド制御部におけるスイッチ529,540及び53
1は同様に作用するが、減少スイッチ529及び増大スイッチ531は高速スイ
ッチ530によって制約されている。レーザ・パワー及び給送率制御部は。
その給送率及びレーザ・パワーについて、それらのプログラムされた値の0係か
ら150係まで連続的に調整するのを可能にする。プログラムされた給送率及び
レーザ・パワー、そのオーバライド百分率、結果的な給送率及びレーザ・パワー
はすべて、標準のデータ・ディスプレイにおけるCRT s o z上に表示さ
れる。それらのオーバライド・スイッチは、そのプログラミングにおける適切な
指令によって不能にされる。
給送率が特定のシステム・パラメータによって設定されるその最大給送率を越え
るのを防止するために、CNC300は、各軸の給送率のすべてをその前取って
設定された最大値以下に保つのに必要とされるような実際の給送率を自動的に制
限する。この場合、その結果的な給送率及びそのディスプレイは、そのシステム
・マキシマによって制限されるような値であり、それは、そのプログラムされて
いる給送率にそのオーバライド百分率を掛は合せた値に等しくない。
走行限界オーバライド制御スイッチ(TRAVE LIMIT)562は、後で
も詳細に論議されるように、軸をその作動されたリミット・スイッチから離して
進めることになる。
ファンクション及びサブルーチン・スイッチ総称的に510として指定されてい
る6つの瞬間押釦スイッチ及び表示器は、指定されたリレー出力を制御するファ
ンクション・スイッチを含んでいる。典型的な瞬間スイッチ540は連動された
LED表示器542を持っている。
こうしたスイッチは各種機能を発揮するためにユーザーにより選定される。第5
B図において、そのスイッチは、そのレーザオン/オフ状態を制御するために設
定される。
スイッチ閉成が検出されると、その出力状態は反転される。換言すると、オン状
態はオフへと切換わり、そしてオフ状態はオンへと切換わる。出力がオンにある
場合にJ
は常に、表示器542が点灯される。
ファンクション及びザブルーチン・サブパネル510におけるファンク/ヨン・
スイッチFに加えて、そこには。
6つの付加的スイッチ544がある。そうしたスイッチの各々はユーザーによっ
て割当てられる指定のサブルーチンの実行を制御するために与えられている。サ
ブルーチン・スイッチを押すと、現行のプログラムか又は、もしも所望ならば、
そのシステム制御EPROMのいづれかにおいて規定されるような、そのキー・
ナンバーに対応するルーチンを利用するには、そのシステムが制御−オン・モー
ドにあって、そしてサブルーチン・スイッチ544が作動されるときには現行の
プログラムを実行していてはならない。
雑機能制御部
こ\では、制御パネル500上における6つの付加的キーについて論議される。
メモリー消去キー(MEMORYCLEAR) 546はシステム・メモリーか
らすべてのパート・プログラムを消去する。メモリー消去キーが押されると、そ
のシステムは、オペレータがほんとにそのメモリーを消去したいことを確認する
即答信号を発生することになる。それが彼の意図であることをそのオペレータが
確認した後、そのメモリーは一掃されて、そしてそのシステム・メモリーからの
パート・プログラムはすべて破壊される。もしもいづれかの他のキーが確認信号
の発生後に押されるとすると、メモリーは一掃されない。
オペレータ確認キー(ORERACK) 550はエラー・メツセージ又はオペ
レータ・メソセージをCR’I’ディスプレイ・スクリーンから一掃するのに使
用される。もしも元のエラー・メツセージをCRTスクリーン502に対して発
生したエラーが、オペレータ確認キー550が押される時点1で持続するとする
と、そのエラー・メツセージは、そのスイッチが押された後に、そのディスプレ
イ・スクリーン上に再び現われる。
押されたときでの零設定キー552は、サーボ動作を開始させないが、サーボ軸
の各々に対する相対的位置カウンタを零に設定することになる。
プログラム再開スイッチ(PROG REsTART) s s 4は、そのプ
ログラム指示器をその能動プログラムのスタートへと移動させる。このキーは、
プログラムを始めから開始させたいときに押されるものである。
頁ナンバ−スイッチ(LAST RAGE) 556は、CRT502に対スる
ディスプレイ・フォーマットを選択する。
エスケープ・キー(ESC) ssaは診断及び実用プログラムのメニーーを表
示する。所望のプログラムは、そのメニューが現われた後、そのプログラム・ナ
ンバーに対応する数値キーを押すことによって選択される。
退出(EXIT)キー560は、細分化されたモードに現に置かれているCNC
をそこから出させる。それは、作動されたときのCRT上での表示を、ディスプ
レイ・ベージ4゜5.6又は7からディスプレイ・ページ1へと変える。
進行モード選択スイッチ(J(X)) 562は作動されるべき進行モードを有
効にする。進行動作は、特定のプログラム・ブロックを書込むことなしに、オペ
レータにその軸を所望の場所へと移動させるのを可能にする。この進行モードは
、システムが制御−オン・モードにあるときにのみ作動される。
この進行モードに入れられると、不履行動作サブモー軸は、適切な進行プラス・
キー(+) 564又は進行マイナス・キー(−)5’66が押される限り移動
されることになる。プラス・キー(+)及びマイナス・キー(−) 564及び
566に隣接している高速キー(FAST) 568はそのシステムを高い給送
率において進行させる。進行指令が実行される予定にある軸は、アルファ文字キ
ーボード504を使用して入力される。その進行の漸増量は適切な数値キーボー
ド506の指令によって選択される。そのシステムは、退出キー560を押すこ
とによってその進行モードから除外される。
動作の概要
とのレーザ機械加ニジステムは、通常、パート・プログラムを、完全に自動的に
稼動するのに使用される。その制御システムがパワー・アップされレーザ電力源
が作動される。制御パネル500は各種軸を基準位置へと移動させるために使用
され、もし必要ならば、その各種軸は、レンズ組立体56を適切な初期の関係に
おいて、その工作物へと位置付けするように進められる。パート・プログラムは
適当な蓄積装置からCNC300におけるメモリーへと転送される。或いは、そ
のプログラムは、制御パイ・ル500上での新たなプログラム・キー(PROG
) 563を手動を使用し、その後、アルファ文字キーボード504及び数値キ
ーボード506を使用して入れられても良い。
そのハート・プログラムは、その後、そのシステムをチェック運転モードにおい
て運転することによりエラー・チェックされる。チェック運転モードにおいて、
そのプログラムは、CNC300によって実行されるが、それらの軸を移動させ
るようにサーボ装置を実際に動かすことはし々い。プログラムにエラーのないこ
とを確認した後、その給送率及びレーザ・パワー・オーバライドが適当に設定さ
れて、そしてプログラム実行モードが選択される。
サイクル始動キー(C′!l/cLEsTAM′)57oカ押サレルト、その表
示器572は、そのプログラムを実行している間、点灯されることになる。通常
、その実行はそのプログラム指示器の現行位置において開始される。そのプログ
ラム指示器は、プログラム再始動キー554を押してその指示器をそのプログラ
ムの開始点へと動かすか、又は編集モードを使用してその指示器を所望の位置に
設定することパート・プログラムを実行する際に、その機械及びCNCは、種々
のプログラムされたサブルーチンによって実行される広範な種類の制御様式を有
している。例えば、蓄積されているプログラムは、部品に関する自動マーク付け
のための文字を発生するのに呼び出される。単一ラインの入力コードは、部品に
関する所望の一連の文字をオペレータに作り出させるのを可能にする。
そのプログラミングは、レーザ・パワー源をパルス化されたモードにおいて動作
させるのに使用されると同時に、出力パルス間での距離及びパルス幅を好都合に
設定するのにも使用される。
レーザ・パワー出力はそのプログラム中に変わるようにプログラムされても良い
。1つのパワー・レベルから他のレベルへの遷移は、必要に応じて、ステップか
又は傾斜状変化として選択される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 静止の工作物を機械加工するためにレーザビームを利用している機械加エン ステムにおいて:静止の工作物に隣接して位置づけされるように構成且つ配され ているフレームと; 前記フレームに関して第1の軸に沿って配向され、第1の指令信号に応答してそ の軸に沿って伸び縮みするように構成且つ配列され、しかもレーザ装置に作用的 に連結されていて、その1端でビームを受けそしてその出力端で規準されたレー ザ・ビームを配送するための第1の光学路手段と; 前記フレームに関して第2の軸に沿って配向され、第2の指令信号に応答してそ の第2の軸に泊って伸び縮みするように構成上つ配列され、しかも前記第1の光 学路手段の出力端に作用的に連結されていて、そこからのビームを1端において 受けそしてその出力端て規準されたレーザ・ビームを配送するだめの第2の光学 路手段と;前記フレームに関して第3の軸に泊って配向され、第5の指令信号に 応答して第3の軸に沿って伸び縮みするように構成且つ配列され、しかも前記第 2の光学路手段の出力端に作用的に連結されていて、そこからのビームを1端に おいて受けそして規準されたレーザビームをその出力端から工作物へと配送する だめの第3の光学路手段と:そして 機械加ニブログラムに従って、工作物を横切ってそのレーザ・ビームを移動させ るための第1、第2及び第6の指令信号を発生するだめの制御ロジック手段とを 備えていることを特徴とするシステム。 2 前記第3の光学路手段の出力端に取付けられていて、そこからのビームを工 作物へと向けるだめのピント合せ手段を更に備えていることを特徴とする%=a 請求の範囲第1項に記載の7ステム0 3 前記ピント合せ手段は、それ自体の温度上昇を制御するための冷却手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の7ステム。 4 前記ピント合せ手段は、前記制御ロジック手段の制御下において、作用気体 を分配するための手段を含んていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の システム0 5 前記レーザ・ビームは、少なくとも1つのビーム曲げ器によって且つ少なく とも1つの固定長光学路接続手段において、前記第1の光学路手段に連結されて いることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置06 前記第1の光学路手 段の軸は水平面に整列されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装 置。 7 前記第2の光学路手段の軸は垂直に整列されていることを特徴とする請求の 範囲第6項に記載の装置。 8 前記第6の光学路手段の軸は水平に整列されていることを特徴とする請求の 範囲第7項に記載の装置。 ? 前記第3の光学路手段の出力端に取付けられていて、そのビームを工作物と 交差する垂直軸へと向けさせるためのビーム曲げ器を更に含んでいることを特徴 とする請求の範囲第8項に記載の装置。 10 前記第1、第2及び第6の光学路手段の各々は、その1端での入力ポート と、そして伸縮自在の管状の導管部分によって接続されたその他端でのビーム曲 げ器とを含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。 118 前記光学路手段の各々のその軸に沿った運動は、それぞれの光学路手段 の各々の軸と整列され且つ前記制御ロジックにより発生されたその軸に対する速 度指令信号に応答してサーボ・モータによって駆動される親ねじにより作り出さ れることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のシステム。 12、前記光学路手段に連結されていて、その位置を示す出力信号を作り出すた めのエンコーダ手段を更に含み、前記制御ロジック手段は標本化データ追従エラ ー・システムとして動作するように構成且つ配列されており、そこにおいて、前 記制御ロジック手段は、前記エンコーダ手段から実際の軸位置を読んでそしてそ の軸速度指令を周期的に更新することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の システム。 16 前記光学路に連結され、しかもその閉成された位置では該光学路をさえぎ るように構成且つ配列されているンヤソタ手段を更に備え、前記シャッタ手段の 位置決めは前記制御ロジックにより発生される信号によって制御されることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。 14 前記第1、第2及び第3の光学路手段は各々、そのビーム路を90°たけ 偏向させるだめのビーム曲げ手段を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1 項に記載のシステム。 15 前記ビーム曲げ手段は各々、それ自体を冷却するための手段と、そしてそ れ自体の温度が予め決められたレベルを越えるときに警報表示を与えるだめのセ ンサー手段とを含み、そして前記制御ロジック手段は、前記センサー手段からの その警報表示を受けるように接続され、しかもその警報表示を受けたときにはそ のレーザ・ビームを止めるように構成且つ配列されていることを特徴とする請求 の範囲第14項に記載のシステム。 16 前記制御ロジック手段は、その機械加ニブログラムに従ってそのシステム 動作を中断させて、そして前記第1、第2及び第3の光学路手段に対する第1、 第2及び第3の指令信号を除外するだめの単一制御スイツチを含んでいることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。 17 前記制御ロジック手段は、前記エンコーダ手段の出力信号を受けるように 連結されていて、そして特定の軸の位置が蓄積されている限界値を越えるときに 零率指令信号を発生するために、その特定の軸の位置をその蓄積されている限界 値に対して比較するためのリミット手段を含んでいることを特徴とする請求の範 囲第12項に記載のシステム。 18 前記制御ロジック手段は、その機械プログラムに従ってレーザ・ビームの 強度を変えるための指令を発生するレーザ制御手段を含んでいることを特徴とす る請求の範囲第1項に記載のシステム。 19 前記レーザ制御手段は、その機械プログラムのブロックが実行されるたび に、そのレーザ・ビーム強度を変えるように構成且つ配列されていることを特徴 とする請求の範囲第18項に記載のシステム0 20 前記制御ロジック手段は、キー制御の下での選択された漸増量において、 前記第1.第2又は第6の光学路手段の1つを動かすための手動による手段を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US531777 | 1983-09-13 | ||
US06/531,777 US4555610A (en) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | Laser machining system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60502193A true JPS60502193A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=24119003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59503439A Pending JPS60502193A (ja) | 1983-09-13 | 1984-09-04 | レ−ザ機械加工システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4555610A (ja) |
EP (1) | EP0156838A4 (ja) |
JP (1) | JPS60502193A (ja) |
WO (1) | WO1985001233A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4986664A (en) * | 1984-02-07 | 1991-01-22 | International Technical Associates | System and process for controlled removal of material to produce a desired surface contour |
JPS61123493A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | レ−ザ加工装置 |
US4638143A (en) * | 1985-01-23 | 1987-01-20 | Gmf Robotics Corporation | Robot-laser system |
DE3509378A1 (de) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Binder, Karl-Franz, 8077 Reichertshofen | Bearbeitungsmaschine, wie brennschneidemaschine o.dgl. |
JP2514191B2 (ja) * | 1986-10-15 | 1996-07-10 | フアナツク株式会社 | レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法 |
JPS63165086A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | レ−ザ応用加工組立装置 |
DE3775541D1 (de) * | 1987-02-05 | 1992-02-06 | Moog Gmbh | Vorrichtung zur steuerung der werkzeugstellung einer werkzeugmaschine. |
US4818562A (en) * | 1987-03-04 | 1989-04-04 | Westinghouse Electric Corp. | Casting shapes |
JPS63235086A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-30 | Fanuc Ltd | レ−ザ発振器制御方法 |
JPH0696198B2 (ja) * | 1987-04-30 | 1994-11-30 | ファナック株式会社 | レ−ザ用数値制御装置 |
US4737613A (en) * | 1987-08-24 | 1988-04-12 | United Technologies Corporation | Laser machining method |
US4782496A (en) * | 1987-11-05 | 1988-11-01 | United Technologies Corporation | Breakaway nozzle for a laser processing machine |
JP2536900B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1996-09-25 | ファナック株式会社 | Ncレ―ザ装置 |
US4940508A (en) * | 1989-06-26 | 1990-07-10 | Digital Equipment Corporation | Apparatus and method for forming die sites in a high density electrical interconnecting structure |
US4965430A (en) * | 1989-09-18 | 1990-10-23 | Dow Corning Wright Corp. | Method of laser machining molds with microtextured surfaces |
DE4024084A1 (de) * | 1989-11-29 | 1991-06-06 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum herstellen von hohlen gaswechselventilen fuer hubkolbenmaschinen |
US5004890A (en) * | 1990-02-20 | 1991-04-02 | Amada Company, Limited | Method of evaluating quality of a laser beam in a laser processing machine |
FR2660083A1 (fr) * | 1990-03-23 | 1991-09-27 | Fortier Georges | Equipement de gravure a laser. |
US5339103A (en) * | 1992-08-18 | 1994-08-16 | Schmidt Robert H | Part machining programming using a camera interchangeable with maching nozzle |
NZ272635A (en) * | 1994-08-02 | 1998-02-26 | Mcneil Ppc Inc | Laser cutting/drilling processing head that creates a vortex gas flow within the head to clean and prevent back spatting of particles onto the lens therein |
JP3346518B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2002-11-18 | ミヤチテクノス株式会社 | 抵抗溶接又はレーザ加工制御装置及び抵抗溶接又はレーザ加工プログラムユニット |
US6872226B2 (en) | 2001-01-29 | 2005-03-29 | 3F Therapeutics, Inc. | Method of cutting material for use in implantable medical device |
US6662063B2 (en) * | 2000-05-16 | 2003-12-09 | Gsi Lumonics Corporation | Method and subsystem for determining a sequence in which microstructures are to be processed at a laser-processing site |
US20040111174A1 (en) * | 2000-05-16 | 2004-06-10 | Gsi Lumonics Corporation | Method and subsystem for determining a sequence in which microstructures are to be processed at a laser-processing site |
WO2002063235A2 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-15 | Renishaw Plc | Machine tool probe |
US6380512B1 (en) | 2001-10-09 | 2002-04-30 | Chromalloy Gas Turbine Corporation | Method for removing coating material from a cooling hole of a gas turbine engine component |
EP1340583A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-09-03 | ALSTOM (Switzerland) Ltd | Method of controlled remelting of or laser metal forming on the surface of an article |
EP1396556A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-10 | ALSTOM (Switzerland) Ltd | Method for controlling the microstructure of a laser metal formed hard layer |
JP4231349B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-02-25 | 株式会社ディスコ | レーザー加工方法およびレーザー加工装置 |
US7302309B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Laser micromachining methods and systems |
US8653409B1 (en) * | 2004-06-23 | 2014-02-18 | Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations | Selective surface smoothing using lasers |
US20060037948A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Adams Steven L | Laser can opener apparatus |
KR100688551B1 (ko) * | 2005-06-07 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 인터록기능을 구비한 반도체 웨이퍼 마킹장치 및 이를이용한 반도체 웨이퍼 마킹방법 |
US20070045250A1 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-01 | United Technologies Corporation | Method for manually laser welding metallic parts |
US20070045257A1 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-01 | United Technologies Corporation | Laser control system |
DE102005050205A1 (de) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Kompensieren von Lage-und Formabweichungen |
DE102005050209A1 (de) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Ott, Reinhold, Waterloo | Vorrichtung zur Einspeisung eines Videosignals in eine Anzeigevorrichtung und Betriebsverfahren hierfür |
CN1954954A (zh) * | 2005-10-27 | 2007-05-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 模具加工装置 |
US7307237B2 (en) | 2005-12-29 | 2007-12-11 | Honeywell International, Inc. | Hand-held laser welding wand nozzle assembly including laser and feeder extension tips |
US8084706B2 (en) * | 2006-07-20 | 2011-12-27 | Gsi Group Corporation | System and method for laser processing at non-constant velocities |
SG143087A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-06-27 | Turbine Overhaul Services Pte | Laser fillet welding |
US20080169273A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Nickolas Bizzio | Laser cavity particularly for laser welding apparatus |
DE102007040843A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Precitec Kg | Laserbearbeitungskopf zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls |
US8173931B2 (en) * | 2008-06-13 | 2012-05-08 | Electro Scientific Industries, Inc. | Automatic recipe management for laser processing a work piece |
EP2163339B1 (de) * | 2008-09-11 | 2016-11-02 | Bystronic Laser AG | Laserschneidanlage zum Schneiden eines Werkstücks mit einem Laserstrahl mit einer variablen Schneidgeschwindigkeit |
CN101887250B (zh) * | 2009-05-12 | 2012-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Cnc工具机控制装置 |
JP5902747B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-04-13 | ファナック株式会社 | 加工再開準備機能を有するレーザ加工システム |
US10195688B2 (en) | 2015-01-05 | 2019-02-05 | Johnson Controls Technology Company | Laser welding system for a battery module |
CN104759753B (zh) * | 2015-03-30 | 2016-08-31 | 江苏大学 | 多系统自动化协调工作提高激光诱导空化强化的方法 |
CN108453398B (zh) * | 2018-03-19 | 2023-11-14 | 广州新可激光设备有限公司 | 一种平面打标料的载盘结构、激光设备及其使用方法 |
CN113260480A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-08-13 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于切割半导体结构的激光切割系统及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US100523A (en) * | 1870-03-08 | John w | ||
US3281712A (en) * | 1962-07-27 | 1966-10-25 | American Optical Corp | Mode-selective q-switching laser structure |
GB1215714A (en) * | 1967-03-16 | 1970-12-16 | Nat Res Dev | Improvements relating to thermal cutting apparatus |
US3609585A (en) * | 1968-10-15 | 1971-09-28 | Perkin Elmer Corp | High-power laser including means for providing power output |
US3736402A (en) * | 1970-09-17 | 1973-05-29 | Coherent Radiation | Automated laser tool |
FR2130781A5 (en) * | 1971-01-08 | 1972-11-10 | Centre Tech Ind Habillement | Sheet material cutter employing a clean cutting laser beam |
US3703813A (en) * | 1971-10-14 | 1972-11-28 | Albert Olevitch | Laser beam reflector system |
US3735282A (en) * | 1972-06-14 | 1973-05-22 | F Gans | Liquid-cooled, segmented glass laser |
DE2737345C2 (de) * | 1976-08-20 | 1991-07-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Halbleiterlaser-Vorrichtung mit einem Peltier-Element |
US4114018A (en) * | 1976-09-30 | 1978-09-12 | Lasag Ag | Method for ablating metal workpieces with laser radiation |
JPS5916556B2 (ja) * | 1976-11-19 | 1984-04-16 | 株式会社日立製作所 | レ−ザ加工装置 |
FR2420394A1 (fr) * | 1978-03-21 | 1979-10-19 | Glacier Metal Co Ltd | Appareil de soudage par faisceau laser et procede de realisation de demi-paliers |
USRE31042E (en) * | 1978-08-29 | 1982-09-28 | Houdaille Industries, Inc. | Laser cutting head attachment for punch presses |
DD140117B1 (de) * | 1978-12-27 | 1981-07-29 | Manfred Poehler | Anordnung zur praezisionsmaterialbearbeitung mittels laserstrahlen |
JPS55100523A (en) * | 1979-01-29 | 1980-07-31 | Nec Corp | Laser working optical device |
JPS6023939B2 (ja) * | 1979-09-28 | 1985-06-10 | ファナック株式会社 | 倣い制御方式 |
US4317021A (en) * | 1980-02-22 | 1982-02-23 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Laser cutting apparatus for nuclear core fuel subassembly |
US4398241A (en) * | 1980-08-07 | 1983-08-09 | The Singer Company | Digital control circuit for an analog servo |
EP0062517A1 (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-13 | The Welding Institute | Heat treatment of workpiece by laser |
IT1148370B (it) * | 1981-07-17 | 1986-12-03 | Fuji Tool & Die | Impianto di taglio tridimensionale a laser con il metodo di riproduzione |
US4459525A (en) * | 1982-02-03 | 1984-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Motor speed control system |
GB2120202A (en) * | 1982-05-03 | 1983-11-30 | Nova Robotics Inc | Industrial robot |
-
1983
- 1983-09-13 US US06/531,777 patent/US4555610A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-09-04 JP JP59503439A patent/JPS60502193A/ja active Pending
- 1984-09-04 EP EP19840903401 patent/EP0156838A4/en not_active Withdrawn
- 1984-09-04 WO PCT/US1984/001411 patent/WO1985001233A1/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4555610A (en) | 1985-11-26 |
WO1985001233A1 (en) | 1985-03-28 |
EP0156838A4 (en) | 1986-05-14 |
EP0156838A1 (en) | 1985-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60502193A (ja) | レ−ザ機械加工システム | |
US5465215A (en) | Numerical control method and apparatus | |
EP1661657B1 (en) | Laser processing robot system with a scanning head and a rapid movable support mechanism ; Method for controlling the same | |
JPS6145248B2 (ja) | ||
WO1992008574A1 (en) | Numerically controlled device with working simulation function | |
JPH05282021A (ja) | Nc工作機械の加工条件生成方式 | |
US4786848A (en) | Water jet trim head simulator | |
JP2007290113A (ja) | 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置 | |
US5327350A (en) | Interactive type numerical control apparatus and method thereof | |
WO1992009021A1 (en) | Method of evaluating operating accuracy in numerically controlled machine | |
WO1994007189A1 (en) | Method for making animation for nc machining program | |
WO1991010179A1 (en) | Display system of numerical controller | |
EP0696493A1 (en) | Laser processing apparatus | |
JP3669075B2 (ja) | 研削盤のクーラント供給装置 | |
US5339103A (en) | Part machining programming using a camera interchangeable with maching nozzle | |
JP3049627B2 (ja) | 複合工作機械 | |
JP4606658B2 (ja) | 工作機械、その数値制御装置およびその制御方法 | |
JPH0134748B2 (ja) | ||
JPH08331832A (ja) | 同一軸上で推力の切換が可能なリニアモータの構造 | |
JPH08267350A (ja) | バリ取り方法 | |
JP3076466B2 (ja) | 汎用フライス盤 | |
JP3433999B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2000353003A (ja) | Ncデータ確認装置 | |
JP3487713B2 (ja) | 早送り移動速度制御方法及びその装置 | |
JP2686286B2 (ja) | 3次元レーザ制御装置 |