JPS60501415A - ポリエステルアミドコンクリ−ト - Google Patents

ポリエステルアミドコンクリ−ト

Info

Publication number
JPS60501415A
JPS60501415A JP59503935A JP50393584A JPS60501415A JP S60501415 A JPS60501415 A JP S60501415A JP 59503935 A JP59503935 A JP 59503935A JP 50393584 A JP50393584 A JP 50393584A JP S60501415 A JPS60501415 A JP S60501415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
minutes
vinyl
grams
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59503935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04941B2 (ja
Inventor
ヘフナー,ロバート・イー,ジユニア
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Publication of JPS60501415A publication Critical patent/JPS60501415A/ja
Publication of JPH04941B2 publication Critical patent/JPH04941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエーテJレアミ]・コンクリート 本発明は、ジ(質がフルボニル改質された不飽和ポリエステルアミドでありそし て骨材が砂および/または砂利および他の添加物類であるポリエステルアミドコ ンク1月−トに関するものである。
種々の重合体類または樹脂類を種々の骨材類と共に使用する重合体コンクリート 類は公知である。公知の硬化可能な樹脂類の例はフラン、不飽和ポリエステル、 エポキシおよびヒニルエステル樹脂類である。
公知の系のなかで、ポリエステルコンクリート類か最も経済的であると思われる がそれらは過塵の収縮率の如き欠点を有しておりそれは改良0丁ず指である。
ジシクロペンタジェン改質された不飽和ポリエステル樹脂組成物類が樹脂コンク リートの製造用に有用であるということは米国特許4,228.251から公知 である。
インタニル改質された不飽和ポリエステルおよびポリエステルアミド樹脂類が樹 脂コンクリートの製造用に有用であることはR,、E 、−\フナー (Hef ner)、Jr が1983年10月24日に出願シタ米国特許出願番号545 .042の「炭化水素−改質された不飽和ポリエステルおよびポリエステルアミ ド樹脂類」中に開示されている。
本発明は広義には、2〜20重量%のノルボニル改質されたポリエステルアミド 組成物および98〜80重量%の骨材からなる硬化されたおよび硬化可能な重合 体コンクリート組成物である。
該ポリエステルアミド組成物は20〜80重量%のノルボニル改質された不飽和 ポリエステルアミド、20〜80重量%の1種以上のエチレン系不飽和単量体類 および0〜60重量%のビニル反応性添加物からなっている。
7ノルボニル改質された不飽和ポリエステルアミドは、ポリオール類、ポリ(2 −アルキル−2−オキサンリン)類およびカルボキシル化ゴムをその中に共重合 させることにより、さらに改質できる。
本発明は、公知の触媒系を用いる硬化時に良好な引っ張り強度および圧縮強度を 有し、さらに組成物が水中でまたは水分の存在下で例えばコンクリート、金属ま たはアスファルトの如き種々の基質に結合可能であるという利点も有する重合体 コンクリートを生じる、ポリエステルアミド−骨材組成物類に関するものである 。
本発明で使用されるポリエステルアミド類はエステルアミド鎖を有しそして少な くとも1個の末端ノルボニル基を看する。エステルアミド鎖はポリアミド、ポリ オールおよびα、β−不飽和ポリカルホノ酩の重合物からなっている。
1 R1R2 [式中、 R1およびR2は水素、脂肪族、脂環式または芳香族基から選択されるか、或い はR1およびR2が分子の残基と一緒になる時には脂肪族環を形成し、R3はア ルキレン、エーテル−結合さ゛れたアルキレン、エーテル−結合されたアリーレ ン、アルキレンアミノ−’IA合されたアルキレン、アルキレンアミノ−結合さ れたシクロアルキレン、シクロアルキレン、ポリシクロアルキレン、アリーレン 、アルキルアリーレン、ヒス(アルキル)シクロアルキレンまたはビス(アルキ ル)ポリンクロアルキレンから選択された2価の有機基であるコ を有する種類からのものである。
ここで使用できる代表的なジアミン類は、エチレンシアミン、プロピレンジアミ ン、ヘキサン−1,6−ジアミン、ピペラジン、4.4’−ノチレンヒス(シク ロヘキシルアミン)、2,2′−ヒス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、 4.4′−ジアミ゛2ノシフェニルエーテル、ヒス(アミンメチル)ノルボルネ ン、l・ルエンジアミン、ヒス(アミンメチル)ジシクロペンタジェンおよびホ モピペラジンである。代表的なポリアミン類はアミノエチルピペラジンおよびジ エチレントリアミンである。
ポリオール類は式: %式% [式中、 R4はアルキレン エーテル−結合されたアルキレン、エーテル−結合されたア リーレン、シクロアルキレン、ポリうグロアル壬しン、ビス(アルキル)シクロ アルキし・ン、ヒス(アルキル)ポリシクロアルキレン、およびアリーレンであ るコを有する種類からのものである。2挿具4−のその、ようなポリオール類の 混合物類も使用できる。
使用できるポリオール類の代表例は、ジオール類、例えばエチレンゲルコール、 プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジシ クロペンタジェンジメタノール、ヒス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、メチ ルシクロヘキサンジメタツール、およびヒス(ヒドロキシプロピル)ヒスフェノ ールA、である。
上記のポリオール類の他に、3以F二の官能度を有するポリエーテルポリオール 類をポリエーテルポリオール類の1−50重イ二%を供するように使用すること もできる。
使用できるポリエーテルポリオール類の例は、エトキシル化されたおよび/また はプロポキシル化されたトリ、テトラ、ペンタまたはへキサヒドロキシ化合物類 1例えばグリセリン、ペンタエリトリント、トリメチロールプロパン、およびソ ルビトール、である。布望により、1−記の多官能性ポリオール類の混合物類も 使用できる。
ポリアミン対ポリオールの比は広い範囲内で変えることができる。こノ比は、多 くの用途用にポリエステルアミド類と共に 般的に使用されている例えばスチレ ンの如き反応性希釈剤類中での改質されたポリエステルアミドの溶解度に、相当 関連がある。一般的原則として、ポリアミンの着はポリオールおよびポリアミン の合計重量の約1/3を越えてはならない。ポリアミン分子の構造および寸法が 、使用できるポリアミンの最犬品を非常に大きく左右するであろう。
α、β−、β−ポリカルポン酸は好適には、マレイン酸、フマル酸、無水マレイ ン酸またはこれらの化合物類の混合物類である。そのような酸類を士容易に入手 可能であり、ポリオールおよびポリアミンとの良好な反応性を有し、そして良好 な性質を有する製品類を生じる。
へ、β−不飽和酸の一部を飽和または芳香族ポリカルボン酸で置換し−(改質さ れたポリエステルアミドの交叉結合能力および物理的性質を変えることもできる 。そのような酸類には、例えばアジピン酸の如き脂肪族酸類および例えばイソフ タル酸の鉗き芳香族酸類が包含される。そのような酸類によるα、β−不飽和不 飽和部置換はポリエステル技術では般的なことである。a望する目的を達するた めの酸および竜の適当な選択は専門家に公知でありそして簡単な予備実験で最適 にすることができる。
酸の合計量は、使用するポリオール、ポリアミンおよびノルボルニル官能性成分 類の合計官能度に関連して変わる。
ポリエステルアミドを改質するために使用される末端基はノルボニル基である。
ジシクロペンタジェンが、釦の一端または両端を終結させる際に使用される最も 好適なノルボニル官能性物質である。ポリシクロペンタンエ〉・(すなわちDC PDオリゴマー類)またはシシクロベ〉・クシエンモノアルコールも好適な種類 である。ノルボニル自身も使用できる。
DCFDは約り7%純度の生成物として市販されている。それは米国時¥’F3 ,557,239中に教示されている如くして炭化水素類の分解から得られた粗 製C6流を三量化することにより製造されたC10炭化水素濃縮物としても販売 されている。好適なりCFD源は、過酸化物類およびヒドロペルオキシド類並び に軽炭化水素類および残留シクロペンタジェンが少ないものである。
濃縮物は、主要反応性成分類として、70〜90重量%のジシクロペンタジェン 並びに5〜30重量%の例えばブタジェン、シス−およびトランス−ピペリレン 、イソブ、ン、シクロペンタジェンおよびメチルシクロペンタシエンの如きジオ レフィン類の混合ジエルスーγルダー(Di61s−Alder)二量体類を有 する。これらの濃縮物の残部は一般に残留C6炭化水素類および上記のジオレフ ィン類のオリゴマー類からなっている。
これらのa縮物類中で同定されている二量体類のいくつかの例は、2モルのイソ プレンのジエルスーアルダー付加物類(イソプレン二量体類)、シクロペンタジ ェンおよびイソプレンの付加物、シクロペンタジェンおよびピペリレンの付加物 などである。
改質された不飽和ポリエステルアミド類の製造においてはC1oa縮物または比 較的純粋なりCFDを使用できる。
−不飽和ポリエステル技術で一般的な如く、本発明の改質されたポリエステルア ミド類をそれと融和性のある単量体と配合できる。ビニル単量体類の代表例は、 アルケニル芳香族類、例えばスチレン、ジビニルペンセンまたはビニルトルエン 、である。それよりは好適ではないが、アクリル系単量体類もビニル単量体とは 別個にまたは一緒に使用できる。アクリル系単昂体類の代表例はメチルメタクリ レートまたはジシクロペンタジェンアクリレ−1・である。他の使用できるビニ ル単量体類は専門家に公知であろう。しばしば反応性希釈剤と称されているビニ ル単量体は、20〜80%の希釈剤対80〜20%の樹脂の広い濃度範囲内で使 用できる。最適量は、ポリエステルアミド、希釈剤並びに未硬化および硬化状態 での希望される性質に大きく依存するであろう。反応性希釈剤類は、樹脂配合物 の粘度を調節して特定の製造工程で容易に使用できるようにするために主として 使用される。
ポリエステルアミド類は公知の触媒系により硬化させることができる。例えばメ チルエチルケトンペルオキシド類の如き過酸化物類を、該過M化物類と共に機能 する例えばコバルトオクトエートまたはコバルトナフチネートの如き公知の促進 剤類と共にもしくはそれらを用いずに、使用できる。過酸化ヘンソイル類の如き 過酸化アシル類を、促進剤類、例えば代表的にはジメチルアニリンおよびN、N −ジメチル−p−hルイジンの如き第三級アミン類、と共にもしくはそれらを用 いずに使用できる。触媒および促進剤の濃度は、希望する硬化速度、発生する発 熱の程度および他の公知の品目的に依存して、0.1〜3.offli%の公知 の限度内で調節される。公知のゲル化遅延剤、例えばP−ヘンゾキノイ、も硬化 系中で使用できる。
I−記のフルボニル改質された不飽和ポリエステルアミド類は米国#計番号4, 410,686中に記されている。
上記のポリエステルアミド類は、ポリエステルアミド鎖中にポリ(2−アルキル −2−オキサンリン類)を共重合させることによりさらに改質できる。これらの ポリオキサンリン類は、ポリエステルアミドを基にして0.01〜2.0重量% の、好適には0.10〜1.0重量%の、量で使用される。ポリオキサゾリン改 質されたポリエステルアミド類は、1982年12月23[]に出願された米国 特許出願番号4.52 、583中に開示されておりそして特許請求されている 。
さらに、」−記のポリエステルアミド類は、0.5〜20.0重−%%の、tl f’d!5(i 3 、 O〜12.0重量%の、カルボキシル化ゴL4ポリエ ステルアミド鎖中に加えることにより改質できる。これらのゴム改質されたポリ エステルアミド類の製造を以下に示す。
改質されたポリエステルアミド類を、0〜60重量%のビニル反応慴楕力■物、 例えばビニルエステル樹脂もしくはそれの混合物類またはビニル末端ウレタンオ リゴマー類、と配合または混合することかできる。
ビニル反応性添加物がビニルエステル樹脂またはそれの混合物である時には、そ れは1〜60重量%、好適には5〜40重量%、の量で使用できる。
ポリエステルアミド類およびビニルエステル樹脂類の配合物類は、1982年8 月251」に出願された米国特許出願番号411,178中に開力、されている 。
ビニル反応性添加物がビニル末端ウレタンオリゴマーである時には。
それは1〜15重量%、好適には3〜10重量%、の帛で使用できる。
ビニル末端ウレタンオリゴマー類およびそれらを含有しているポリエステルアミ ド類は、1983年6月9日に出願された米国特許出願番号502.869中に 開示されている。
手2合体コンクリートは、硬化iir能な樹脂成分および骨材成分を配合するこ とにより製造される。本発明の重合体コンクリート組成物は、2〜20Φji; −%のポリエステルアミド組成物を28〜80重量%の骨材成分と配合すること により製造される。骨材成分は典型的には、砂、砂利、粉砕された石もしくは岩 、シリカ粉末、フライアンシュなど、またはそれらのd〜合物類である。50重 量%までの微細金属類、グラスファイバー類、合成繊維類、グラス強化マー、ト 類、金属屑類、金属繊維類、水和アルミナ、セラミンクビーズなと、またはそれ らの混合物類が骨材組成物中に存在できる。骨材組成物中で使用される正確な成 分類は一般に、硬化した重合体コンクリート組成物の要求される物理的性質によ り規定される。従って、最適な骨材の粒子寸法分布および物理的配置は簡単な予 備実験により決めることができる。
本発明の重合体コンクリートは、それの硬化時の低い収縮率、高い機械的強度、 コンクリートおよび骨材に対する優れた接着性並びに湿ったコンクリート表面に 対する接着可能性のために、かけたり、割れたり、またはその他損傷されたコン クリート高速道路および橋の修理で使用するのに特に適している。
本発明の重合体コンク1ノートは、例えば丈夫で高水分のそして衝撃抵抗性の電 気電線絶縁剤の製造において、電気絶縁性物質として使用するためにも良く適し ている。
不飽和ポリエステルアミド−骨材配合物類または混合物類は公知の触媒系によっ て硬化可能である。例えばメチルエチルゲトンペルオ阜シト類の如き過酸化物類 を、該過酸化物類と共に機能する例えばコバルトオクトエートまたはコバルトナ フチネートの如き公知め促進剤類と共にもしくはそれらを用いずに、使用できる 。過酸化ベンジイル類の如き過酸化アシル類を、促進剤類、例えば代表的にはジ メチルアニリンおよびN、N−ジメチル−p−4ルイジンの如き第三級アミン類 、と共にもしくはそれらを用いずに、使用できる。触媒および促進剤の濃度は、 希望する硬化速度、発生する発熱の程度および他の公知の諸口的に依存して、0 .1〜3.0重量%の公知の限度内で調節される。公知のゲル化遅延剤、例えば p−ベンジキノン、も硬化系中で使用できる。
下記の実施例は本発明を説明するために与えられている。全ての部数および百分 率は断わらない限り重贋による。
製造1ニジシクロペンタジエン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂A) ジシクロペンタジェン改質されたポリエステルアミド樹脂を10カーロン(37 ,85リン)・ル)の316ステンレス劇反応器中で製造した。
反応器には、機械的攪拌機、流量計で調節されている入口管類並びに窒素、水、 ジシクロペンタジェン、プロピレングリコール−ピペラジン溶液およびスチレン 用の付属ブ「が備えられていた。それぞれの液体反応物類は反応器中に個別のス テンレス網ボンベから正の窒素圧力下で[1盛り付きポンプを用いて計量添加さ れた。ポンプ添加中の各ホン−1からの重J暮:損朱を監視するために数字式目 盛りを使用した。熱転移流体用の再循環ポンプにより反応器ジャケットを加熱お よび冷却した。木カーテン系をイ1するトロンポーン冷却コイルで、活性化時に 急速冷却した。反応器の70部部分には、固体の無水マレイン醇しン力またはヒ ドロキノンの充填用の通路および水蒸気−被覆コンデンサーが装着されていた。
水蒸気コンデンサーの頂部部分は冷却装置により冷却されていた。水法気コンデ ンサーからの液体は排水弁を備えた受器中に集められた。生成物を反応器から湯 「1弁を介して10ミクロンフィルター装置中および51′付きトラム出「Jで 回収した。
)記の反応化学品−輪を使用した: 無水マレイン酸 7940グラム 水 1600グラム ジシクロペンタ訊エン(96%) 9630グラムプロピレングリコール溶液中 の 11.17重量%ピペラジン 3750グラムヒドロキノン 275グラム スチレン 12,803グラム 下記の反応順序を使用した: 膿硼ツ 監耐lコ訓 無水マレイン酸充@ 0分 攪拌されている90℃の無水マレイン酸に附子る水の172充填 400 分ジシクロペンタンエン加開始 42分水の1/2充@ 57分 ンジクロベンタジエン添加完了 75ツf加水分解反に完了 20時間10分 [%ジシクロペンタジェン/酸価] [1,9%/259]ピペラジン−プロピ レングリコール溶液添加および160℃に温度調節器設定 20時間25分16 0℃における反応完了 4.0時間25分〔酸価] [136] 205°Cに温度設定 4.0時間38分ICPHに窒素通気設定 14.0昨 間4o分205°Cにおける反応完了および冷却開始 17.0時間1o分[酸 価]、 [31i ヒドロキノン添加 18.0時間 スチ1/ン認加 19.0時間50分 スチレン化された樹脂のトラム処理’ 20.0時間40カニ回収された生成物 の重量を基にして40重量%のスチレンを含有していた。
製造2:ジシクロペンタジェン濃縮物を使用して製造されたジシクロペンタジェ ン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂B)無水マレイン醇(686,4 2グラム、7.00モル)を反応器に加え、そして窒素雰囲気下に保たれている 透明な攪拌されている溶液を100℃に加熱した。水(127,94グラム、− 7、10モル)を加えると、2分後に134℃の最高発熱が生した。反応器を1 20℃に空気冷却し、そして最初の木の添加から15分後に295.2グラトの ジシクロペンタシェフ8m物(2,10モル)を加えた。ジシクロペンタジェン 濃縮物は83重量%のジシクロペンタジェン、10.18重量%のイソプレン− シクロペンタジェン共二量体、および0.15重量%のメチルシクロペンタジェ ン−シクロペンタジェン共二量体を含有していた。
129°Cの最高発熱が1分後に生じ、そしてさらに5分後に空気冷却して反応 温度を120°Cに下げた。最初のジシクロペンタジェン濃縮物の添加から15 分後に、ジシクロペンタジェン濃縮物の第2部分(295,21グラム、2.1 0モル)を加えた。129℃の最高発熱が5分後に生じ、そしてさらに5分後に 空気冷却して120℃の反応温度に下げた。ジシクロペンタジェン濃縮物の最終 部分(295,21グラム、2.10モル)を第2のジシクロペンタジェン添加 から15分後に加え、そして再度120℃の反応温度に3分後に達した。30分 後に、プロピレングリコール(287,,66グラム、3.78モル)およびピ ペラジン(36,18グラム、0.420モル)を加え、そして窒素通気を毎分 0.5リツトルに増加させ、水蒸気コンデンサーを始動させ、温度調節器を16 0℃に設定した。この温度は33分後に得られた。2時間後に、温度調節器を2 05℃に設定し、そしてこの温度は43分後に得られた。15時間後に、173 ミリリツトルの水層および59ミリリンドルの有機物質をディーン・スターク・ トランプへで回収した。反応器を165℃に冷却しそして1100ppのヒドロ キノンを加えた。
改質されたポリエステルアミドが、23,7の最終的酸価を有する透明な淡黄色 の固体状で回収された 製造3:2.9重量%の柔軟化用グリコールエーテル成分を有するジシクロペン タジェン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂C) ジシクロペンタジェン改質されたポリエステルアミド樹脂を10ガロン(37, 85す、トル)の316ステンレス網反応器中で製造した。
反応器には、機械的攪拌機、流量計で調節されている入口管類並びに窒素、水、 ジシクロペンタジェン、プロピレングリコール−グリセリン(1モル)と酸化プ ロピレン(9モル)とのポリプロポキシレート−ピペラジン溶液およびスチレン 用の付属弁が備えられていた。それぞれの液体反応物類は反応器中に個別のステ ンレス網ボンベから正の窒素圧力下で目盛り付きポンプを用いて計量添加された 。ポンプ添加中の各ボンベからの重量損失を監視するために数字式目盛りを使用 した。熱転移流体用の再循環ポンプにより反応器ジャケットを加熱および冷却し た。氷カーテン系を有するトロンポーン冷却コイルで、活性化時に急速冷却した 。反応器の頂部部分には、固体の無水マレイン酸レンガまたはヒドロキノンの充 填用の通路および水へ気−被覆コンデンサーが装着されていた。氷ノん気コンデ ンサーの頂部部分は冷却装置により冷却されていた。
木基気コンデンサーからの前体は排水弁を備えた受器中に集められた。
生成物を反応器から湯口弁を介して100ミフロンフ4ルター置中およびj!゛ 伺きl・ラム出[1で回収した。
下記の反応化学量論を使用した: 無水マレイン酸 7940グラム 水 1600グラム ジシクロペンタジエン(96%) 9630 クラムプロピレングリコール溶液 中の15.65重量%のグリセリンとプロピレンオキシドのポリプロポキシレー トおよび9.75重量%のピペラジン 4294グラムヒドロキノン 2.75 グラム スチレン 12,803グラム 下記の反応順序を使用した: 反応段階 粟旭反多芳澗 無水マレイン酸充填 O分 攪拌yれている90℃の無水マレイン酸に対する水の1/2充填 40分 ジシクロペンタジェン添加開始 42分水の172充@ 57分 ジシクロペンタジェン添加完了 70分加水分解反応完了 2.0時間15分 [%シシグロペンタジエン/酸価] [0,8%”/259]グリセリンと酸化 プロピレンのポリプロポキシレート−ピペラジン−プロピレングリコール溶液の 添加および160℃に温度調節器設定 2.0時間55分 160℃における反応完了 5.0時間15分[酸価] [120] 205℃に温度設定 5.0時間25分IGPHに窒素通気設定 15.0時間 25分205°Cにおける反応完了および冷却開始 19,0時間55分[酸価 ] [24,1] ヒドロキノン添加 20.0時間10分スチレン添加 20.0時間52分 スチレン化された樹脂のトラム処理1 21.o時間15分1回収された生成物 の重量を基にして38重量%のスチレンを含有していた。
製造4:11.9重量%の柔軟化用グリコールエーテル成分を有するジシクロペ ンタジェン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂D) 無水マレイン酸(6,00モル、588゜36グラム)を攪拌しながら反応器に 加え、そして窒素雰囲気下で100℃に加熱した。水(6゜084モル、109 .63グラム)を加えると、2分後に130℃の最高発熱が生じた。水の添加か ら15分後に、反応器を120℃に空気冷却し、そしてジシクロペンタジェン( 1,80モル、237.98グラム)を加えた。124℃の最高発熱が2分後に 生じた。空気冷却して反応器温度を120℃に下げた。最初のジシクロペンタジ ェンの添加から15分後に、ジシクロペンタジェンの第2部分(1゜80モル、 23798グラム)を加えた。127℃の最高発熱が4分後に生じた。空気冷却 し一〇反応器温度を120℃に下げた。15分後に、ジシクロペンタジエ〉・の 最終部分(1,80モル、237.98グラム)を加え、そして3分後に再度1 20℃の反応器温度が得られた。30分後に、プロピレングリコール(2,79 モル、212.32グラム)、241.g当量のグリセリン(1モル)と酸化プ ロピレン(9モル)のポリプロボキジレー)(0,30モル、224.34グラ ム)、およびピペラジン(0,36モル、31.01グラム)を反応器に加え、 そして水法気コンデンサーを始動させ、窒素通気を毎分0.75リンドルに増加 させ、温度調節器を160℃に設定した。160°Cのこの温度は25分後に得 られた。160’Oにおける2、0時間後に、温度調節器を205℃に設定し、 そしてこの温度は38分後に得られた。14.0時間後に、合計138ミリリツ トルの水層および26ミリリントルの有機物質をディーン・スターク・トラップ 中で回収した。反応器を165℃に冷却しそしてlooppmのヒドロキノンを 加えた。改質されたポリエステルアミドが、16.7の最終的酸価を有する透明 な淡黄色の固体状で回収された。
製造5:25.1重量%の柔軟化用グリコールエーテル成分を有するジシクロペ ンタジェン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂E) 無水マレイン@(5,00モル、490.30グラム)を攪拌しながら反応器に 加え、そして窒素雰囲気下に保たれている攪拌されている溶液を100℃に加熱 した。水(5,07モル、91 、39グラム)を加えると、2分後に129℃ の最高発熱か生じた。水の添加から15分後に、反応器を120°Cに空気冷却 し、そしてジシクロペンタジェン(1,50モル、]、 98 、32グラム) を加えた。124℃の最高発熱が1分後に生じた。空気冷却して反応器温度を1 20℃に下げた。最初のジシクロペンタジェンの添加から15分後に、ジシクロ ペンタジェンの第2部分(1,50モル、198.32グラム)を加えた。12 4°Cの最高発熱が5分後に生した。空気冷却して反応器温度を120℃に下げ た。15分後に、ジシクロペンタジェンの最終部分(1、50モル、198.3 2グラ1、)を加え、そして3分後に再度120℃の反応器温度が得られた。3 0分後に、プロピレングリコール(1,80モル、136.98グラム)および 241.g当量のクリセリン(1モル)と醇化プロピレン(9モル)のポリプロ ポキシレ−j−(0,60モル、435.42グラム)、およびピペラジン(0 30モル、75.84グラム)を反応器に加え、そして水仄気コンデンサーを始 動させ、窒素通気を毎分0.75リンドルに増加させ、そして温度調節器を16 0℃に改元゛シた。この温度は31分後に得られた。160℃における2、OH ¥間後に 温度調節器を205℃に設定しそしてこの温度は30分後に得られた 。14,0時間後に、合計107.5ミリリンドルの水および1865ミリリツ トルの有機物質をディーン・スターク・トラ、プ中で回収した。反応器を165 ℃に冷却しそして1100ppのヒドロキノンを加えた。改質された不飽和ポリ エステルアミドが、14.1の最終的酸価を有する透明な淡黄色の固体状で回収 された。
製の6:ポリ(2−エチル−2−オギサジリン)改質剤を有するジシクロペンタ ジェン改質された不飽和ポリエステルアミド(樹脂F) 無水マレイ〉・酸(7,00モル、686.42グラム)を攪拌しなから反応器 に加え、そして窒素雰囲気下に保たれている攪拌されている溶液を100℃に加 熱した。水(7,10モル、127.94グラム)を加えると、2分後に130 ℃の最高発熱か生した。水の添加から15分後に、反応器を120℃に空気冷却 し、そしてジシクロペンタジェン(2,10モル、277−64グラム)を加え た。126℃の最高発熱が1分後に生じた。空気冷却して反応器温度を120℃ に下げた。最初のジシクロペンタジェンの添加から15分後に、ジシクロペンタ ジェンの第2部分(2,10モル、277.64グラム)を加えた。128℃の 最高発熱が4分後に生じ、そしてさらに3分後に空気冷却味て反応器温II ヲ 120℃に下げた。15分後に、シンクロペンタジェンの最終部分(2,10モ ル、277.64グラム)を加え、そして3分後に7J)度120°Cの反応器 温度が得られた。30分後に、プロピレングリコール(378モル、287.6 6グラム)およびピペラジン(0,420モル、36.81グラム)を反応器に 加え、そして水基気コンデンサーを始動させ、窒素通気を毎分0.75リンドル に増加させ、温度調節器を160℃に設定した。160℃の温度が17分後に得 られた。160°Cにおける2、0時間後に、温度調節器を205°Cに設定し 、そしてこの温度が24分後に得られた。205℃の反応温度における10.0 時11)1後に、酸価は21.5であった。この時点で平均分子量が500’、  000のポリ−(2−エチル−2−オキサンリン)(9,20グラ1、)を反 応器に同時に加えた。205°Cの反応温度における合計14.0時間後に、合 計168.5ミリリンドルの水層および27ミリリントルの有機物質をディーン ・スターク・トラップ中で回収した。反応器を168°Cに冷却しそして110 0ppのヒドロキノンを加えた。改質されたポリエステルアミドが、16.8の 最終的酸価を有する透明な淡黄色の固体状で回収された。
製+h 7 :ジシクロペンタジェン改質された不飽和ポリエステル(樹脂G) 無水マレイン酸(686,42グラム、7.00モル)を反応器に加え、そして 窒素雰囲気下に保たれている透明な攪拌されている溶液を100℃に加熱した。
水(127,94グラム、7.10モル)を加えると、2分後に134℃の最高 発熱が生じた。反応器を121″Cに空気冷却し、そして最初の水の添加から1 5分後にジシクロペンタジェン(277,64グラム、2.10モル)を加えた 。125℃の最高発熱が2分後に牛し、そしてさらに3分後に空気冷却して反応 温度を120°Cに下げた。最初のジシクロペンタジェンの添加から15分後に 、ジシクロペンタジェンの第2部分(277,64グラム、2.10モル)を加 えた。12CL’0の最高発熱が3分後に生じ、そしてさらに3分後に空気冷却 して反応温度を120°Cに下げた。ジシクロペンタジェンの最終部分(277 ,64グラム、2:10モル)を第2のジシクロペンタジェンの添加から15分 後に加え、そして3分後に再度120℃の反応温度が得られた。30分後に、プ ロピレングリコール(319’、62グラム、4.20モル)を加え、窒素通気 を毎分0.75リツトルに増加させ、水范気コンデンサーを始動させ、そして温 度:g1節器を160℃に設定した。この温度は34分後に得られた。2時間後 に、温度調節器を205°Cに設定し、そしてこの温度は29分後に得られた。
15時間後に、156ミリリントルの水層および18ミリリンドルの有機物質を ディーン・スターク・トラップ中に回収した。反応器を165℃に冷却しそして 1100ppのヒドロキノンを加えた。改質されたポリエステルが、19.6の 最終的酸価を有する透明な淡黄色の固体状で回収された。
製造8 : l l 、、9重量%の柔軟化用グリコールエーテル成分を有する ジシクロペンタジェン改質された不飽和ポリエステル(対照用樹脂H) 無水マレイン酸(6,00モル、588.36グラム)を攪拌しながら反応器に 加え、そして窒素雰囲気下に保たれている攪拌されている溶液を100°Cに加 熱した。水(6’、084モル、109.63グラム)を加えると、2分後に1 31”Cの最高発熱が生じた。水の添加から15分後に、反応器を120℃に空 気冷却しそしてジシクロペンタジェン(1,80モル、237.98グラム)を 加えた。124℃の最高発熱が1分後に生じた。空気冷却して反応器温度を12 0°Cに下げた。最初ノシシクロヘンタジエンの添加から15分後に、ジシクロ ペンタジェン−の第2部分(1,80モル、237.98グラム)を加えた。1 29℃の最高発熱が2分後に生した。空気冷却して反応器温度を120’Cに下 げた。15分後に、ジシクロペンタジェンの最終部分(1,80モル、237. 98グラA)を加え、そして4分後に再度120℃の反応器温度が得られた。3 0分後に、プロピレンクリコール(2,79モル、212.32グラム)並びに 241.g当量のグリセリン(1モル)と醇化プロピレン(9モル)のポリプロ ホキシレーh(0,30モル、224.34グラム)を反応器に加え、そして水 へ気コンデンサーを始動させ、窒素通気を毎分0.75リンドルに増加させ、温 度調節器を16000に設定した。160℃の温度は38分後に得られた。16 0°Cにおける2 0時間後に、温度調節器を205℃に設定し、そしてこの温 度は25分後に得られた。14−0時間後に、合計122ミリリ、トルの水層お よび24.5ミリリンドルの有機物質をディーンースターク拳トランプ中で回収 した。反応器を168℃に冷却しそして1100ppのヒドロキノンを加えた。
改質されたポリエステルが、16.9の最終酸価を有する透明な淡黄色の同体状 で回収された。
製造9・オルトフタル醇不飽和ポリエステル(対照用樹脂工)無水マレイン酸( 411,85グラム、4.20モル)および無水フタル酸(414,71グラム 、2.80モル)を攪拌しながら反応器に加え、そして窒素雰囲気下に保たれて いる白色の攪拌されているスラリーを100℃に加熱した。プロピレンクリコー ル(585,97グラム、7.70モル)を加えると、17分後に153℃の最 高発熱が生したg同時に、窒素通気を毎分0.75リツトルに増加させ、水法気 コンデンサーを始動させ、そして温度調節器を160°Cに設定した。この温度 は5分後に得られた。160℃の反応温度における2時間後に、温度調節器を2 05℃に設定し、そしてこの温度は58分後に得られた。205℃の反応温度に おける10.0時間後に、合計128ミリリツトルの水層をディーン・スターク ・トラップ中で回収した。反応器を160°Cに冷却しそして1100ppのヒ ドロキノンを加えた。不飽和ポリエステルが、264の最終的酸価を有する明る い透明な固体状で回収された。
製造10.ヒニルエステル樹脂(対照用樹脂J)(エポキシノホテ、りおよびエ ポキシビスフェノールAを基にしている)約1当量のメタクリル酸を0.75当 量の175−182のエポキシド% 着(E E W)を有するエポキシノボラ ンクおよび0.25当量の186−192のEEWを有するヒスフェノールAの グリシジルポリエーテルと反応させた。」−記の反応物を存在している触媒およ びヒドロキノンと共に、カルボン酸含有量が約1%に達するまで、115°Cに 加熱した。反応物を冷却し、そして次にスチレン(50ppmのt−プチルヵテ コールを含有している)を加えた。スチレンで希釈された最終的な樹脂は7.7 のpHを有しておりそして概略下記のものを含有していた・ メタクリル酸 20.6 エポキシノポランク 32.1 ヒスフエノールAのジグリシジルエーテル 11,3100.00 製造11:ビニルエステル樹脂(対照用樹脂K)(エポキシビスフェノールAを 基にしている) ビスフェノールAを186−192のEEWを有するビスフェノールAのグリシ ジルボリエーテル(ポリエーテルA)と150℃において窒圭雰囲気Fで1時間 にわたって触媒を用いて反応させて、5.45のEEWを有するポリエボキシト を製造した。110℃に冷却した後に、追加のヒスフェ、/−ルAのクリシジル ポリエーテル(EEW= 186−192)をメタクリル酸およびヒドロキノン と共に加え、そして約2−2゜5%のカルボキシル基含有量に達するまで反応さ せた。次に無水マレイン酸を加えそしてビニルエステル樹脂と反応させた。スチ レンで希釈された最終的な樹脂は7.7のPHを有しておりそして概略下記のも のを含イイしていた: 久互物湧 −n ビスフェノールAのジグリシジルエーテル 36.7メタクリル酸 9.15 無水ルイン酸 1.45 製造12:ゴム改質されたビニルエステル樹脂(対照用樹脂L)商業用等級のゴ ム改質されたスチレン化ビニルエステル樹脂が得られた。この樹脂はff1er akanet38084.05 (ダウ・ケミカル噛カンバニイ)の名称で商業 的に入手できる。
製造13:ビニル末端ウレタンオリゴマービニル末端ウレタンオリゴマーは、1 983年6月9日に出願された米国特許出願番号502.869中に示されてい る方法で製造された、。
ビニル末端ウレタンオリゴマーは2段階法で製造され、ポリプロピレングリコー ル(平均分子量2000 )を錫オクトエートの存在下でトルエンイソシアネー トと、反応混合物の赤外線(IR)スペクトル中の−OH帯が消えるまで反応さ せ、そして2−ヒドロキシプロピルアクリレートを加えて残りのイソシアネート 基と反応させた。
製造14:16重量%のゴムで改質されたジシクロペンタジェン改質された不飽 和ポリエステルアミド樹脂(樹脂M)無水マレイン酸(686,42グラム、7 .00モル)を攪拌しながら反応器に加え、そして窒素雰囲気下に保たれている 攪拌されている溶1を100℃に加熱シタ。水(127,94グラム、7 、  l O%JL、) i加えると、2分後に134℃の最高発熱が生じた。反応器 を120℃に空気冷却し、そして最初の添加から15分後にジシクロペンタジェ ン(277,64グラム、2.10モル)を加えた。126℃の最高発熱が1分 後に生じ、そしてさらに2分後に空気冷却して反応温度を120℃に下げた。最 初のジシクロペンタジェン濃縮物の添加から15分後に、ジシクロペンタジェン の第2部分(277,64グラム、2,10モル)を加えた。126℃の最高発 熱が4分後に生じ、空気冷却して反応器温度を120℃に下げた。ジシクロペン タジェンの第2部分の添加から15分後に、ジシクロペンタジェンの最終部分( 277,64グラ11.2.10モル)を加え、そして3分後に再度120℃の 反応器温度が得られた。30分後に、プロピレングリコール(287,6sグラ 11.3.78モル)およびピペラジン(36,18グラム、0420モル)を 加え、そして窒素通気を毎分0.75リンドルに増加させ、水ノに気コンデンサ ーを始動させ、温度調節器を160℃に設定した。この温度は20分後に得られ た。
2時間後に、温度調節器を205℃に設定し、そしてこの温度は29分後に得ら れた。205℃の反応温度における13咋間後に、カルボキシル−末端ゴ1、( 349,72グラ1、)を反応器に加えた。使用したカルボキシル−末端ゴムは 13.F、グンドリンチから市販されておりそして21.5%のアクリロニトリ ル含有量、30%の末端および中間の両方に位置するカルボキシル基、および3 500の平均分子量を有するアクリロニトリルおよびブタジェンの共重合体(H YCAR@1300X18CTBNX)であった。205℃の反応温度における 合計14時間後に、合計155ミリリンドルの水層および26ミリリツトルの有 機物質をディーン・スターク・トランプ中で回収した。反応器を165℃に冷却 しそして1100ppのヒドロキノンを加えた。ゴム改質された不飽和ポリエス テルアミドが、20.2の最終的酸価を有する透明な淡黄色の固体状で回収され た。
製造15・12重量%のゴムで改質されたジシクロペンタジェン改aされた不飽 和ポリエステルアミド樹脂(樹脂N)カルポギシルー末端ゴムの使用量を251  、1.7グラムに減少させたこと以外は実施例14の方法を使用してゴムで改 質されたジシクロペンタジェン改質された不飽和ポリエステルアミド樹脂を製造 した。
製造16:樹脂AおよびKの配合物(樹脂0)製造1からの樹脂Aを製造11か らの樹脂におよびスチレンと配合して、47重量部のジシクロペンタジェン改質 不飽和ポリエステルアミド、8重量部のビニルエステル樹脂および45重量部の スチレンを含有している樹脂溶液を与えた。
各重合体コンクリート組成物を30度の角度面を有するコンクリートシリンター  1.に注いだ。各コンクリートシリンダーはプラスチック円筒状の型中に含ま れていた。それぞれ樹脂類B、DおよびEの一部分(171グラム)をスチレン (129グラム)と配合して43重量%のスチレン処理された溶液を与えた。4 0%のスチレン含有量を有する樹脂A溶液を使用した。それぞれの樹脂溶液の一 部(277グラム)に、0゜30重星%のジメチルアニリンおよび1.00重量 %の過酸化ベンンイルを使用して触媒作用を与えた。次に1108グラムのNo 、3およびNo、4プラスト砂の50150容量%混合物を各溶液中に攪拌添加 した。生成した重合体コンクリ−1・を2個の等しい部分に分割し、それらは2 回の圧縮強度試験片を製造するために使用された。円筒状の型に重合体コンク1 ルートを充填するためおよびゲル化の前に重合体コンクリ−1・からの気泡の除 去を助けるために、つきかため棒および振動器を使用した。室温(25℃)にお ける3日間の徳硬化後に、直径が7゜62cmの15 、24cmの円筒状圧縮 強度試験片を型から取り出し、そ1〜でそれらの縦軸に沿って毎分1260にグ ラム/Cm2の負荷速度で損傷が牛しるまで負荷をかけることにより試験した。
最終的な負荷を断面積で割って各試料の圧縮強度を測定した。2回の圧縮強度値 の平均を人工に示し、そして乾燥と表示されている。
X為倒ヱ プラスチックス円筒状の型の中に含まれている各コンクリ−トンリンダ−を水中 に3時間浸漬したこと以外は実施例1の方法を繰り返した。
′次に水を各重合体コンクリートの添加5分前に各シリンターから除いた。2回 の圧縮強度値の平均を人工に示し、そして湿潤と表示されている。
人工 A(製造1) 307 150 B(製造2) 348 160 D(製造4) 295 191 E(製造5) 340 165 対照例1 対照用樹脂類G、H,IおよびLから製造された重合体コンクリート類を使用し て実施例1および2の方法を繰り返した。、圧縮強度値の平均を表IIに示し、 そしてそれぞれ乾燥または湿潤と表示されている。
人里 圧i k/cm2) 使 し九臂照 樹11″−の )(!兄7)G(製造7) 213 151 H(製造8) 236 156 ■(製造9) 273 114 L(製造12) 308 56 表rおよびIIを比較した時に、樹脂A(または樹脂B)に関する乾燥圧縮強度 値は対照用樹脂Gよりもそして樹脂りは対照用樹脂Hよりも相当高いことがわか る。重合体コンクリート対照用樹脂りは系の中で最も低い湿潤圧縮強度を示した 。
江照倒ヱ 特に下記の如くして製造されたメチルメタクリレート対照物を使用して重合体コ ンクリートを製造した: 屯早体等級メチルメタクリレート(285グラム)およびトリメチロールプロパ ントリメタクリレート(15グラ2.)の混合物に、060屯う1−%のジメチ ルトルイジンおよび1.70重々;%のJM化ベンソイルを使用して触媒作用を り、えた。次にポリ(メチルツタクリレート)粉末(36グラム)を含有してい る1164グラムのN o 、 3およびNo、4プラスト砂の50150容) ニー%混合物を各溶液山に攪拌添加した。圧縮強度値の平均を表■に示し、そ[ 2てそれぞれ乾燥または湿潤とメチルメタクリレ−1,230108 表工および■を比較した時に、樹脂A、BおよびDの重合体コンクリートに関す る乾燥圧縮強度値はメチルメタクリレート対照物に関して得ばれたものよりも相 当高いことがわかる。樹脂A、B、DおよびEの重合体コンクリートに関する湿 潤圧縮強度値はメチルメタクリレート対照物に関して得られたものよりも相当高 かった。
実施例3 プラスチックス円筒状の型の中に含まれている各コンクリートシリンダーを水中 に24時間浸漬したこと以外は、樹脂A、D、対照用樹脂類から製造された重合 体コンクリートを使用して実施例1の方法を繰り返した。水を各コンクリートシ リンダーの使用前に除かず、むしろ重合体コンクリート類を水を通して円筒状の 型の中に注いだ。2回の圧縮強度値の平均を表■に示し、そして湿潤と表示され ている。実施例1および対暇例2で得られた乾燥圧縮強度値も比較目的用に示し た。
表■ 凪碇強渡(k /c’m2) 使用した樹脂の名 軒 湿I A(製造1) 307 136 D(製造4) 295 68 対照用樹脂 ■(製造9) 273 19 メチルメタクリレート対照物 230 なし本末メチルメタクリレート重合体コ ンクリートはコンクリートに結合せtに硬化した。
メチルメタクリレート対照物の重合体コンクリートは水のもとではコンクリート に結合しなかったが、樹脂AおよびDの重合体コンクリート類は実質的な湿潤圧 縮結合強度を与えた。
支施刻J 大骨(dog bone)構造を有しモして佼さが7.62cmで厚さが2.5 cmで先端が4.13cmでそして中心が2.54cmの寸法の引っ張り強度試 験片を標準的方法(ASTM C307)を使用して製造した。それぞれ樹脂類 EおよびFの一部(85,5グラム)をスチレン(64,5グラム)と配合して 43重量%のスチレン処理溶液を与えた。L記のスチレン含有量を有する樹脂類 A、OおよびCを使用した。それぞれの樹脂溶液の一部(100グラム)に0. 30重量%のジメチルアニリンおよび1.00重量%の過酸化ベンツイルを使用 して触媒作用を与えた。次に400グラムのN003およびNo、4ブラスト砂 の50150容量%混合物を各溶液中に攪拌添加した。生成した重合体コンクリ ートを2個の等しい部分に分割し、それらは2回の圧縮強度試験片を製造するた めに使用された。円筒状の型に重合体コンクリートを充填するためおよびゲル化 の前に重合体コンクリートからの気泡の除去を助けるために、つきかため棒およ び振動器を使用した。室温(25℃)における3日間の後硬化後に、試験片を型 から取り出し、そしてインストロン機械上で毎分0 、51 cmのクロスヘッ ド速度で損傷が生じるまで試験した。2回の引っ張り強度値の平均を表Vに示し た。
人■ !旦立崖倣9糸上 ’l−”)’4’、(k am’A(製造l) 85 C(製造2) 106、 E(製造5) 124 F(製造6) 96 0(製造16) 103 舛照劃A 対照用樹脂類JおよびLから製造された重合体コンクリート類を使用して実施例 4の方法を繰り返した。引っ張り強度値の平均を表■に示す。
人y 使用した樹脂の名称 Plつ−4” (k 7rcm2J(製造10) 111 L(製造12) 148 尖施倒j 標準的方法(ASTM C3’07)を使用して引っ張り強度試験片を製造した 。樹脂類Eの一部分(85,5グンム)をスチレン(64,5グラム)と配合し て43重量%のスチレン処理された溶液を与えた。40%のスチレン含有量を有 する樹脂A溶液を使用した。L記のスチレン含有量を有する樹脂類A、Pおよび Cを使用した。それぞれの樹脂溶液(7)−m (l OO’jラム)に、0. 30重量%のジメチルアニリンおよび100重量%の過酸化ベンツイルを使用し て触媒作用を与えた、次に400グラムの50容量%(7)430砂、25容量 %のCl emt ex5および25容量%の207砂を有する砂混合物を各溶 液中に攪拌添加した(430および207はオハイオ州チャートンのデストン・ キンコーボレーテンドにより販売されている高シリカ砂であり、Cl emt  ex5はテキサス州ヒユーストンのクレンテンクス・インコーポレーテントによ り販売されている高シリカ砂である)。生成した重合体コンクリ−)・を2個の 等しい部分に分割し、それらを実施例4の方法を使用する2回の引っ張り強度試 験片の製造用に使用した。2回の引っ張り強度値の平均を表■に示す。
A(製造1) l 24 C(製造2) 127 E(製造5) 140 0(製造16) 126 勾照例4 対照用樹脂類JおよびLから製造された重合体コンクリート類を使用1〜で実施 例5の方法を繰り返した。引っ張り強度値の平均を表■に示す。
と■ 使 した 日の−1’1つ” ” (k cm” )J(製造10) 135 L(製造12) 170 夫鹿剖」 標準的方法(ASTM C307)を使用して引っ張り強度試験片を製造した。
L記のスチレン含有量を有しそして2.0.4.0および9.0重量%の製造1 3からのビニル末端ウレタンオリゴマー(VTUO)を含有するように調合され た樹脂Aの一部分を使用した。それぞれの樹脂およびビニルオリゴマー溶液の一 部(100グラム)に、0.30重量%のジメチルアニリンおよび1.00重量 %の過酸化ベンソイルを使用して触媒作用を与えた。次に400グラムのNo、 3およびNo、4ブラスト砂の50150容量%混合物を各溶液中に攪拌添加し た。生成した重合体コンクリートを2個の等しい部分に分割し、それらを実施例 4の方法を使用する2回の引っ張り強度試験片の製造用に使用した。2回の引っ 張り強度値の平均を表■に示す。
A(製造1) 85 A+2.0重量%VTUO101 A+4.0@量%VTUO119 A+9.0重量%VTUO113 樹脂Aの重合体コンクリートに関する引っ張り強度値は、2.0重量%以上のビ ニル反応性可塑剤の使用時に、相当増加した。
実施例1 樹脂C並びにそれぞれ4.0.7.5および9.0重量%のVTUOから製造さ れた樹脂溶液類を使用して実施例6の方法を繰り返した。2回の引っ張り強度値 の平均を表Xにボす。
人γ 使用した樹脂の名称 1′1つ張り強度(k cm2)C(製造3) 1os C+4.0重量%VTUO101 C+7.51−M%VTUO108 C+9.0重量%VTUO11,1 樹脂Cの重合体コンクリ−1・に関する引っ張り強度値は、7.5重量%以上の ビニル反応性n15剤の使用時に、相当増加した。
実施例A 樹脂C並びにそれぞれ7.5または9.0重量%のVTUOから製造された樹脂 溶液類を使用して実施例6の方法を繰り返した。実施例6で使用されたNo、3 およびNO64プラスト砂の混合物の代わりに実施例5の骨材系を使用した。2 回の引っ張り強度値の平均を表XIに示す。
C(製造3) 127 C+7.5重量%VTUOl 28 C+9.0重量%VTUO139 又廉倒J −・対の直径7.62cmの1.5.24cmの円筒状圧縮強度試験片を、樹脂 Aおよびメチルメタクリレート対照物から、実施例1の方法を使用して一ド記の 改変を加えて、製造した。
プラスチ・ンクス製の円筒状の型に水だけを充填した。各重合体コンクリートを 円筒状の型中に水の中を通して注いだ。生成した試験片は使用した各重合体コン クリートだけから構成されていた。2回の圧縮強度値の平均を表XUに示した。
A(製造1) 272 メチルメタクリレート対照物 153 水のもとで硬化した樹脂Aの重合体コンクリ−1・の圧縮強度は、メチルメタク リレート対照物に関して得られたものより相当高かった。
実施例1」 製造14および15のゴム改質されたジシクロペンタジェン改質不飽和ポリエス テルアミド類のそれぞれを使用して製造された重合体コンクリート類の引っ張り 強度を、実施例4の方法な使用して測定した。結果を表xmに示す。
M(製造14) 111 N(製造15) 102 表V中の樹脂Aと比較すると、ゴム改質物は引っ張り強度を相当増加させたこと がわかる。
χh恕ユ」 5of+ν%の全目的用の砂および50市量%0.95cmのふるいは通るが4 号ふるいには保有される粉砕石灰石からなる骨材を使用して重合体コンクリ−川 ・を製造した。樹脂含有♀゛は骨材を基にして13重量%であった。樹脂に0. 6重量%のジメチルアニリンおよび20重量%の過酸化ヘンソイウルを用いて触 媒作用を一す−えた。使用した樹脂は製造Jの方法を使用して製造された。完全 に硬化した 連の12.7X12.7X2.54cmのポートランi・セメント コンクリート片に2.54cmの厚さで被覆適用するために、重合体コンクリー トを使用した。
ボートラン]・セメントコンクリート片の表面は下記の如く種々のものであった :滑らかで(ごて塗りされた)乾燥、滑らかで湿潤、ざらざらして(織られた) 乾燥、およびざらざらして湿間。
湿潤表面は重合体コンクリートの適用前にボートランド七メン]・コンクリート 片全体を24時間にわたり水づけすることにより生じた。ポートラントセメント コンクリートに結合している重合体コンクリートの硬化片を、接触表面に対して 平行な力の適用により重合体コンクリート被覆をポートランドセメントコンクリ ートから分離するのに必要な剪断負荷に関して試験した。結果を表XNに示し、 そしては乾燥または湿潤および滑らかまたはざらざらと表示されている。
ざらざら/乾燥 36 ざらざら/湿潤 33 滑らか/乾燥 33 滑らか/湿潤 18 国際調査報告 待表昭GO−501415(12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■。 (A) (1’)2.0〜80重量%のノルボニル改質された不飽和ポリエステルルアミ ド、 (2)20〜80重量%の1個以上のエチレン系不飽和単量体類、(3)0〜6 0重量%のビニル反応性添加物からなる2〜20重量%の重合体組成物、並びに (B)98〜80重量%の骨材、 からなる硬化可能な重合体コンクリート組成物。 2、該骨材が砂、砂利、シリカ粉末、フライアンシュ、またはそれらの混合物類 である請求の範囲第1項記載の組成物。 3、該ポリエステルアミドが1〜50重量%の3以トの官能度を有する共重合さ れたポリエーテルポリオールを含有1.ている請求の範囲第1項記載の組成物。 4、該ポリオールがエトキシル化ネれたおよび/またはプロポキシル化されたト リ、テトラ、ペンタまたはへキサヒドロキシ化合物から誘導される請求の範囲第 1項記載のiA成物。 5、該ポリエステルアミドか0.01〜2.0重量%の共重合されたポリ(2− アルキル−2−オギサンリン)を含有している請求の範囲第1項記4夕の組成物 。 6゜該ポリエステルアミドが0.5〜20重量%の共重合されたカルボキシル化 ゴムを含有している請求の範囲第1項記載の組成物。 7、該ビニル反応性添加物がビニルエステル樹脂類またはビニル末端ウレタンオ リゴマー類から選択される前記の請求の範囲のいずれかに記載の組成物。 8、該ビニル反応性添加物が1〜60重量%のビニルエステル樹脂またはビニル エステル樹脂類の混合物である請求の範囲第7項記載の組成物。 9、該ビニル反応性添加物が1〜15重量%のビニル末端ウレタンオリゴマーで ある請求の範囲第1項記載の組成物。 10、ノルボニル改質不飽和ポリエステルアミドのノルホニル成分カジングロペ ンタジエンまたはジシクロペンタジェン濃縮物から誘導される前記の請求の範囲 のいずれかに記載の組成物。 11、組成物の該エチレン系不飽和単量体成分がスチレンCある前記の請求の範 囲のいずれかに記載の組成物。 12、該コンクリート組成物がその他に50重量%までの微細金属類。 グラスファイバー類、合¥#、繊維類、ゲラスマット類、金属屑類、金属繊維類 、水和アルミナ、セラミ・ツクビーズおよびそれらの混合物類を含有している前 記の請求の範囲のいずれかに記載の組成物。 13、硬化した前記の請求の範囲のいずれかに記載の組成物。
JP59503935A 1983-10-24 1984-10-18 ポリエステルアミドコンクリ−ト Granted JPS60501415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54476383A 1983-10-24 1983-10-24
US544763 1983-10-24
US643571 1984-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501415A true JPS60501415A (ja) 1985-08-29
JPH04941B2 JPH04941B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=24173489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503935A Granted JPS60501415A (ja) 1983-10-24 1984-10-18 ポリエステルアミドコンクリ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60501415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286797A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 花王株式会社 アスファルト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286797A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 花王株式会社 アスファルト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04941B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892819A (en) Impact resistant vinyl ester resin and process for making same
US4816503A (en) Polymer concrete having high bond strength and long working time
EP0568220A1 (en) Unsaturated polyester resin compositions
WO1981001292A1 (en) Hardening resin composition
US4777208A (en) Polymer modified unsaturated polyester for polyesteramide resin polymer concrete
US4371639A (en) Polyester polymer concrete compositions
FI86310B (fi) Kompositioner av polycykloalkenylterminerade, omaettade polyestrar eller polyesteramider och vinylreaktiva mjukningsmedel foer dem.
US4611015A (en) Polymer concrete compositions containing water absorbent polymers
KR910004519B1 (ko) 폴리머 개질된 불포화 폴리에스테르 또는 폴리에스테르아미드수지 및 이로부터 제조된 폴리머 콘크리트
JPH0465093B2 (ja)
EP0114733A2 (en) Compositions for forming epoxy adhesive containing acrylate rubber
JPS60501415A (ja) ポリエステルアミドコンクリ−ト
KR890002154B1 (ko) 저수축성을 갖는 중합체 콘크리트의 제조방법
USRE31310E (en) Impact resistant vinyl ester resin and process for making same
KR890003441B1 (ko) 폴리에스테르아미드 콘크리이트
JPS5829813A (ja) 硬化し得る成形組成物
CA1152682A (en) Process for fracture toughening resins and resins produced therefrom
EP0248934A1 (en) Polymer concrete compositions containing water absorbent polymers
CA1274637A (en) Polymer concrete compositions containing water absorbent polymers
JPS62297362A (ja) 水吸収性ポリマ−を含むポリマ−コンクリ−ト組成物
JP2850234B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02228311A (ja) 樹脂の製造法および樹脂組成物
JPH0586155A (ja) 型内被覆成形用樹脂組成物及び被覆成形品
JPH08165317A (ja) 加熱成形用不飽和ポリエステル
JPS63118316A (ja) 繊維強化樹脂組成物