JPS63118316A - 繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63118316A
JPS63118316A JP26406386A JP26406386A JPS63118316A JP S63118316 A JPS63118316 A JP S63118316A JP 26406386 A JP26406386 A JP 26406386A JP 26406386 A JP26406386 A JP 26406386A JP S63118316 A JPS63118316 A JP S63118316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
unsaturated
epoxy
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26406386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217568B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Katsuhisa Morita
森田 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP26406386A priority Critical patent/JPS63118316A/ja
Publication of JPS63118316A publication Critical patent/JPS63118316A/ja
Publication of JPH0217568B2 publication Critical patent/JPH0217568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維強化プラスチック(以下、F’RPと略
称する)製造用に適した耐水性、耐熱性、耐薬品性およ
び機械的強度にすぐれた繊維強化樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
FRPは複合材料が示すすぐれた物性から、近年状が国
においては、浴槽、浄化槽、水槽等のごとき建設資材を
始め、漁船、ハート、さらには耐食機器の分野にも広く
用途を拡げ、各分野に定着しているが、用途が多岐にわ
たるにつれて、FRPに要求される性能も益々高度なも
のになってきている。例えば熱水貯蔵タンクには、既存
のラジカル硬化型樹脂が有する耐水性や耐薬品性を上廻
るものが要求されるようになってきた。
FRPの耐水性や耐薬品性は、当然のことながらマトリ
ックスとしてのポリマーの構造に左右され、不飽和ポリ
エステル樹脂やビニルエステル樹脂等のごとき既存のラ
ジカル硬化型樹脂にあっては、いずれも主鎖ポリマーま
たは主鎖オリゴマーの構成分子にエステル結合を有し、
このエステル結合の濃度が性能を左右する要因であるこ
とが知られている。
従って、これら既存のラジカル硬化型樹脂の物性をよυ
以上に向上させようとしても主鎖にエステル結合のよう
な、いわば物性を損う因子が存在する以上、一定レベル
以上に物性を向上させることは事実上無理ということに
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、既存のラジカル硬化型樹脂が有する欠点
を除去し、マトリックスとしての硬化型樹脂について種
々検討した結果、主鎖にエステル結合のような物性を損
なう因子を含まないビニルモノマーの重合によシ得られ
たポリマーを主鎖ポリマーとし、かつその側鎖にエポキ
シ残基構造を介してアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基をラジカル硬化による架橋点として有する、側鎖不
飽和結合型樹脂が有効であることを見出し、すでに提案
した。
しかし、この側鎖不飽和結合型樹脂をマトリックス樹脂
として単独で使用した場合は、硬化が緩やかであシ、完
全硬化には比較的長時間を要するという難点を有してい
る。
かかる観点から、本発明者等はさらに検討した結果、マ
トリックス樹脂として側鎖不飽和結合型樹脂と不飽和ア
ルキッド、および必要に応じて重合性モノマーを配合し
てなる硬化性樹脂組成物が前記欠点を解消できることを
見出し本発明を完成〔問題点を解決するだめの手段〕 即ち、本発明は (A)  一般式 (但L、Aはビニルモノマーとアクリロイル基またはメ
タクリロイル基との共重合体樹脂からなる主鎖であり、
Rは水素またはメチル基であシ、Yは分子中のエポキシ
基がカルがキシル基と開環付加反応によジエステル結合
を形成したものから該エステル結合を除いたエポキシ樹
脂の残基である〕で表わされる側鎖不飽和結合型樹脂、 (B)  α・β−不飽和多塩基酸もしくはその酸無水
物、またはこれと飽和多塩基酸もしくはその酸無水物と
の混合物と多価アルコールとをエステル化して得られる
不飽和アルキッド、および(Q 繊維状物質、 並びに ■)必要忙応じて重合性モノマーを配合してなる繊維強
化樹脂組成物に関する。
〔作用〕
本発明において、側鎖不飽和結合型樹脂と不飽和アルキ
ッドとの配合効果は極めて顕著である。
即ち、側鎖不飽和結合型樹脂は硬化が緩やかであシ、完
全硬化には比較的長時間を要するという難点を有し、一
方、不飽和アルキッドは、耐水性、耐薬品性および密着
性等が充分でないという難点を有するが、これら構成分
の欠陥は高分子量(分子量約1万以上)の側鎖不飽和結
合型樹脂と不飽和アルキッドとを混合して使用すること
によって完全に解消され、これをマトリックス樹脂とし
て繊維状物質に配合した場合、硬化性にすぐれ、かつ耐
水性、耐薬品性および機械的強度に極めてすぐれた繊維
強化樹脂組成物が与えられる。
本発明において使用される側鎖不飽和結合型樹脂は、第
1の方法として、 (リ エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、0.1
〜0.5当景程度のアクリル酸またはメタクリル酸〔以
下(メタ)アクリル酸と略称する〕を反応させて得られ
る分子中にアクリロイル基またはメタクリロイル基〔以
下(メタ)アクリロイル基と略称する〕とエポキシ基と
を有する不飽和エポキシ樹脂を少くとも一成分として含
む成分と、(2)  ビニルモノマー、とを共重合させ
るととKより、生成ポリマーの側鎖にエポキシ樹脂基を
有するポリマー含有反応混合物を造シ、次いで得られた
反応混合物中に残存するエポキシ基と実質的に当量の(
メタ)アクリル酸を加えて、エポキシ基とカルボキシル
基の反応を行って製造される。
また、第2の方法として、 (1)  (メタ)アクリル酸とビニルモノマーとを共
重合させて得られる側鎖にカルボキシル基を有するビニ
ル系共重合体と、 (2)  エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0
.5〜0. g当量の(メタ)アクリル酸を反応させて
得られる分子中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基
とを有する不飽和エポキシ樹脂とを少なくとも1成分と
する成分とを、ビニル系共重合体中のカルボキシル基と
不飽和エポキシ樹脂中のエポキシ基とが実質的に当量に
なるように反応させることによっても製造可能である。
本発明の第1の方法の(1)で生成する不飽和エポキシ
樹脂の代表例を示せば次式の(A)のようになる: 不飽和エポキシ樹脂(A) 然るに、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との等当量
比の反応では(A)が100チできるのではなく、少量
でも次のジ(メタ)アクリレートが生成し、同時に未反
応のエポキシ樹脂が残シ、次の(B) 、 (C)と(
A)の混合物が得られる。
H30 ビニルエステル樹脂(B) H3 エポキシ樹脂(C) これらの成分のうち、(B)のビニルエステルが館かで
も生成すると、重合時に架橋によるダル化となって現れ
、側鎖不飽和結合型樹脂を製造することができなくなる
従って、ビニルエステル樹脂(B)の生成を防止するた
めには、エポキシ樹脂の使用割合を、(メタ)アクリル
酸と等モルよシ多くする必要があシ、必然的に本発明に
用いる不飽和エポキシ樹脂は前述した構造(A)と構造
(C)の混合物となる。
当初(メタ)アクリル酸との反応にあずからない、残存
エポキシ樹脂(C)の存在は、用途によっては後に(メ
タ)アクリロイル基を付することによシ、特性向上に有
用なものとなる。
本発明の第1の方法は概略的に示すと次の様になる。
(1)最初に所望量の(メタ)アクリル酸と、(メタ)
アクリロイル基に対し過剰当量比のエポキシ樹脂とを必
要な反応触媒、例えば第3級アミン、アミン塩、第4級
アンモニウム塩、金属塩を用い反応させて不飽和エポキ
シ樹脂(A)を生成させる。
(it)  次いで必要な種類と量のビニルモノマーを
加えた後、アゾビスイソブチロニトリルのような開始剤
の存在下で不飽和エポキシ樹脂(A)のアクリロイル基
とビニルモノマーとをラジカル重合することにより側鎖
にエポキシ基を有するポリマー含有反応混合物が得られ
る。
OiD  更に、必要量の(メタ)アクリル酸を加え、
(iDの反応混合物中に残存するエポキシ基とカルボキ
シル基の反応を行なわせることにより、目的とする側鎖
にビニルエステル基を有するポリマーを得ることができ
る。
本発明で用いられるエポキシ樹脂としては特に制限はな
い。
例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型と
して油化シェル社のエピロー)827゜828.834
,1001、ダウ社のDER−330゜331.332
、チバ社のGY−257、大日本インキ化学社製のエピ
クロン≠840.850,810、東部化成社製工2ト
ートVD−115,−127,無化成社製A、E、R3
30,331などがあげられる。
ノがラックのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂の例
には、ダウ社のDEN −431、438が代表的であ
る。
環状脂肪族型のエポキシ樹脂も文献上には幾つもの種類
があるが、実際上はユニオン・カーバイト社のERL 
−4221のみが市販されており、本発明にもこれが利
用可能である。
その他に、特殊エポキシ樹脂として、油化シェル社のY
X−4000なる名称で呼ばれているビフェニル型のも
のも利用し得る。
ビスフェノールAの替シにビスフェノールF及びビスフ
ェノールSを用いたジグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、例えば油化シェル社のエピコ−)807タイプも使
用可能である。
ビスフェノールAにアルキレンオギシドを付加させ、末
端ヒドロ中シル基をエビクロロヒドリンでエポキシ化し
たタイプもあげられる。
これらのなかで好適なエポキシ樹脂は、ビスフェノール
とエビクロロヒドリンとから合成されたフェニルグリシ
ジルエーテル型の重付加同族体である。その一般式は例
えば下記のように示される:(但し、n=O〜5、R1
,R2は水素またはメチル基である) 本発明に最適な種類は画成でnが0〜3程度のものであ
る。
不飽和エポキシ樹脂(A)を合成する際の(メタ)アク
リル酸とエポキシ樹脂の比率は、(メタ)アクリル酸1
モルに対して(即ちカルボキシル基1当量に対して)、
1分子中に2個または3個以上のグリシジルエーテル型
エポキシ基を有するエポキシ樹脂をエポキシ基が2個の
場合は1モル以上、エポキシ基が2個よシも多い場合に
は1モル以上用いることにあシ、エポキシ基は2当量よ
りも多いことが必要である。好適にはエポキシ基1当量
当り 0.1〜0.5当量の(メタ)アクリル酸が用い
られる。
不飽和エポキシ樹脂と併用してポリマー骨核を形成する
だめのビニルモノマーとしては、(メタ)アクリロイル
基と共重合可能な種類であれば、いずれのものでも使用
できる。
これらの代表例としてはスチレン、α−メチルスチレン
、ビニルトルエン、クロロスチレン、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸3級ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸3級ブチル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸テトラ
ヒドロフルフリル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、塩化ヒニリデン及び塩化ビニル等が
挙げられる。共重合は塊重合、溶液重合、パール重合等
によシ行なうことができるが、塊重合、溶液重合の場合
にはそのままで次の(メタ)アクリル酸との反応に用い
られる。
パール重合による場合は、生成共重合体をモノマーある
いは溶剤に溶解してから、(メタ)アクリル酸でポリマ
ー中のエポキシ基との反応を行なうことになる。
不飽和エポキシ樹脂とビニルモノマーの混合物をラジカ
ル共重合させる際には、既知のラジカル重合触媒、例え
ば有機過酸化物、アゾ化合物等を併用する。
更に、不飽和エポキシ樹脂の(メタ)アクリロイル基ト
ビニルモノマーとの割合はビニルモノマーの比率が99
モル%〜1モルチとなるように巾広く変化させることが
でき、用途によって種々変化するが、一般的には955
モルチル5モルチの間が適当である。
共重合反応から得られた側鎖にエポキシ樹脂基を有する
ポリマー中に残存するエポキシ基をカルボキシル基と反
応させるため、該ポリマーに添加する(メタ)アクリル
酸の量は前工程において使用したエポキシ成分の量によ
って異なるが、残存するエポキシ基を実質上全部反応さ
せる量を使用することが好ましい。即ち、残存するニブ
キシ基1当量に対しくメタ)アクリル酸を0.9〜1.
1当量、好適には0.95〜1.05当量を使用するこ
とが好ましい。
本発明の硬化可能な樹脂を製造する第2の方法は、(メ
タ)アクリル酸とビニルモノマーとの共重合体に、エポ
キシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させて得られる不
飽和エポキシ樹脂を反応させる方法である。
第2の方法で注意すべきは、不飽和エポキシ樹脂製造に
際し、未反応のエポキシ樹脂の残存量をなるべく少なく
する方が好ましい。多量に残存するとビニル系共重合体
とのエステル化反応のときにグル化が起る原因となる。
従って、(メタ)アクリル酸の使用割合は出来るだけエ
ポキシ当量に近づける必要があるが、不飽和エポキシ樹
脂は共重合反応でなくエステル化反応に用いられるので
、分子中に1個のエポキシ基を残す必要があシ、そのた
めエポキシ樹脂のニブキシ基1当量当り0.5〜00g
当量の(メタ)アクリル酸を反応させるのがよい。
第2の方法では、必然的にジ(メタ)アクリレート樹脂
を含むことになるが、元々この樹脂は基本的な性能がす
ぐれているため、本発明樹脂の性能を損うことはない。
本発明の第2の方法を概略的に示すと次の様になる。
(イ)所望tのエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂に対シて
、0.5〜01g当量の(メタ)アクリル酸とを、前記
(i)で記載の反応触媒を用いて反応させて不飽和エポ
キシ樹脂を生成させる。ここで使用されるエポキシ樹脂
は第1の方法で述べたものが同様に使用される。
(ロ) ビニルモノマーと(メタ)アクリル酸との共重
合体は、通常のラジカル重合の処方に従って製造される
。ビニルモノマーとしては第1の方法の所で例示したも
のが挙げられる。ビニルモノマーの(メタ)アクリル酸
への使用割合は99〜1モル係の範囲で広く変化させる
ことができるが、99〜50モルチが適当である。
(ハ)(イ)で生成した不飽和エポキシ樹脂と(ロ)の
共重合体は、エポキシ基とカルボキシル基とが実質的に
当量になるように反応される。反応は第1の方法と同様
である。
本発明において使用される不飽和アルキッドは、α・β
−不飽和多塩基酸もしくはその酸無水物、またはこれと
飽和多塩基酸もしくはその酸無水物との混合物と多価ア
ルコールとをエステル化して得られるものである。
α・β−不飽和多塩基酸もしくはその酸無水物としては
、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等があげられる。
飽和多塩基酸もしくはその酸無水物としては、無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、コハク酸、アジピン酸、セパシン酸、テトラ
クロロ無水フタル酸等があげられる。
不飽和結合を有してはいるが、α・β−不飽和多塩基酸
のような意味での不飽和酸ではなく、慣行上飽和酸のよ
うに扱われている多塩基酸としては、テトラヒドロ無水
フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメ
チレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘット酸等があげら
れる。
多価アルコールとしては、2〜3価のものが用いられる
が、通常は2価のグリコールが好ましく用いられる0代
表例としては、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、ビ
スフェノールA−エチレンオキシド付加物、ビスフェノ
ールA−プロピレンオキシド付加物、1,4−シクロヘ
キサンジメタツール、トリメチロールプロノ!ン、グリ
セリン等があげられる。
エステル化は常法に順じて行われる。
不飽和アルキッドの種類は、製品に要求される物性によ
って異なるので一概には決められない。
不飽和アルキッドには、必要に応じて共重合可能なモノ
マーを併用することができ、大部分の用途にはモノマー
を併用することが好適であるが、成形材料や化粧板等の
用途には、モノマーを併用しない場合もある。共重合可
能なモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、メ
タクリル酸メチル、ジアリルフタレート等があげられる
側鎖不飽和結合樹脂と不飽和アルキッドとの混合割合は
、製品に要求される性能によって異なるので一概には決
められないが、一般には側鎖不飽和結合型樹脂5〜95
重量%、好ましくは20〜80重量%と不飽和のアルキ
ッド95〜5重量%、好ましくは80〜20重量%とか
らなることが好ましい。この範囲外では、本発明の顕著
な効果が得られない。
側鎖不飽和結合型樹脂と不飽和アルキッドとをマトリッ
クス樹脂として使用する場合には、常温硬化による成形
にせよ、或いは金型を用いる加熱成形にあっても、樹脂
の粘度と硬化性のバランスおよび物性を確保する面から
重合性モノマーを併用することが好ましい。
重合性モノマーとしては、スチレン、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2エチルヘキシル
、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールノアクリレート、プロピレングリコールジメタ
クリレート、ぼりプロピレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールグロノ9ンドリアクリレート、トリメチロールプ
ロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、インタエリスリットトリアクリレート
、ペンタエリスリットテトラアクリレート、ペンタエリ
スリットトリメタクリレート、ペンタエリスリット−テ
トラメタクリレート等があげられ、これらは混合して使
用してもよい。重合性モノマーの配合量は、側鎖不飽和
結合型樹脂と不飽和アルキッドの混合物100重量部に
対して10〜60重量部であることが好ましい。
本発明において使用される繊維状物質としては、有機系
繊維または無機系繊維のいずれでもよく、具体例として
はガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、ビニ
ロン繊維、麻、ポリエステル繊維等があげられる。
本発明の繊維強化樹脂組成物において、繊維状物質の重
量含有率は、繊維状物質とマトリックス(樹脂)成分の
合計重量の10〜70チの範囲内が好ましく、実用上2
0〜50チの範囲内が最も好ましい。
本発明の繊維強化樹脂組成物は、加工段階において硬化
触媒を含んでいることが必要であシ、硬化触媒は繊維強
化樹脂組成物の製造時にマトリックス樹脂に配合してお
いて繊維状物質と混合してもよいし、または繊維強化樹
脂組成物を加工する段階で該組成物に配合してもよい。
本発明の繊維強化樹脂組成物の硬化方法は、繊維強化樹
脂組成物が過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパー
オキサイド、キュメンハイドロノぐ−オキサイド等のご
とき有機過酸化物を含む場合は加熱硬化方法を採用し、
または繊維強化樹脂組成物がベンゾイン、ベンジル、づ
/シフエノン、2−ヒドロキシ−3−ベンゾイルプロパ
ン、ペンツインメチルエーテル等のごとき光増感剤を含
む場合には紫外線硬化方法を採用すればよい。また、繊
維強化樹脂組成物が前記有機過酸化物とコバルトの有機
酸塩(例えばナフテン酸コバルト)、芳香族3級アミン
(例えばジメチルアニリン)等のごとき促進剤を含む場
合には常温硬化させてもよい。
繊維強化樹脂組成物には、必要に応じて充てん材、着色
剤、離型剤等を添加することができる。
本発明の繊維強化樹脂組成物は、プリプレグの形態を経
て、またプリプレグの状態を経ることなしに通常行なわ
れている方法で成形加工され、最終形態である各種成形
品となる。
(以下余白) 〔実施例〕 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中の「部」および「憾」とは、ことわシの
ない限シそれぞれ「重量部」および「重量部」を意味す
る。
実施例1 (1)側鎖不飽和結合型樹脂(4)の合成攪拌機、ガス
導入管付温度計、還流コンデンサー、滴下ロートを備え
た11セパラブルフラスコにエポキシ樹脂として三菱油
化−シエル社のエピコート827を360g(1モル)
、メタクリル酸43g(0,5モル)、ベンジルジメチ
ルアミン1、2 g 、 ノ+ 5 ヘy ツキ/ 7
0.0811を仕込み。
120〜130℃空気吹込条件下で3時間反応すると、
酸価はほとんどゼロとな9、不飽和エポキシ樹脂(a)
が淡赤褐色シラッグ状で得られた。
樹脂(a)は計算上は次の式(1)が223gと、式(
1) 遊離のエポキシ樹脂180Iとの混合物である。
前述と同様の装置にメチルエチルケトン250I、不飽
和エポキシ樹脂(a)173g(0,2モル)、スチレ
ン100g、アゾビスイソブチロニトリル3.5.9を
仕込み、窒素気流中75℃でスチレン87g(合計スチ
レン!1.8モル)を滴下した。
6時間後に更にアゾビスイソブチロニトリル21を追加
し、更に10時間重合した。
重合率が96優になった時、に、ハイドロキノン0.2
Iを加えて重合を中止した。
側鎖工Iキシ樹脂(b)のメチルエチルケトン溶液(固
形分404)が淡黄褐色液状で得られた。
GPC分析の結果、分子量約5万の所にピークをもつポ
リマーと、未反応工Iキシ樹脂の混合物であることが確
認された。
側鎖不飽和結合型樹脂(4)の合成 前述し次側鋼エポキシ樹脂(b)のメチルエチルケトン
溶液全量にメタクリル酸52g(0,60モル)、トリ
フェニルホスフィンo、s、、yを仕込み、メチルエチ
ルケトンの沸点で16時間反応すると酸価は10.4と
なり穴ので、スチレンモノマー420gを加え、400
〜450 mHgの減圧下加温してメチルエチルケトン
を除去し次。
約6時間を要してガスクロマトグラフ分析の結果、メチ
ルエチルケトンが0.34となっ次ので加温を中止する
と、側鎖不飽和結合型樹脂(A)が黄褐色、粘度1.9
ポイズで得られた。
(2)不飽和ポリエステル樹脂(B)の合成攪拌機1分
溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付した11の四
ツロフラスコに、ビスフェノールA−プロピレンオキシ
ド付加物(プロピレンオキシドを両末端に1モルづつ付
加)350g。
フマル酸1161を仕込み、窒素がス気流中210〜2
20℃にてエステル化を行なつ之。酸価が35.4に達
した時点でハイドロキノンo、osH−加え、金属製バ
ットに注入、冷却して黄褐色、融点約80℃の不飽和ア
ルキッドを得た。
粉砕した不飽和アルキッド300部とスチレン300部
を11の三ツロフラスコ中で攪拌しながら50〜60℃
に加温、溶解させて黄褐色で粘度が4.7ポイズの不飽
和ポリエステル樹脂(B)を得た。
側鎖不飽和結合型樹脂囚、不飽和ポリエステル樹脂、ま
たはこれらの混合物100部に、それぞれメチルエチル
ケトンノJ?−オキシド2部、ナフテン酸コバルト1部
、ジメチルアニリン0.1部を加えてマトリックス樹脂
溶液を調整した。次いで、サーフエースマットを上下に
置いた#450マット3層に前記マトリックス溶液を含
浸硬化させてFRPのテストピースを作成した(ガラス
轍維含有率27〜29重量係)。
得られたFRPの曲げ強さ、耐煮沸性並びに10係苛性
ソーダ溶液の浸漬テスト結果は第1表に示すようで、混
合樹脂を用いたタイプが良好であった。
実施例2 (1)側鎖不飽和結合型樹脂(C)の合成攪拌機、ガス
導入管付温度計、滴下ロート、還流コンデンサーを備え
た21セパラブルフラスコにアクリル酸7211(1モ
ル)、ビスフェノールA228.9(1モル)、エポキ
シ樹脂として旭ダウ社壌の#332を850g(2,5
モル)、トリフェニルホスフィン4.y、t−ブチルハ
イドロキノン0.49を仕込み、120〜130℃で4
時間反応させると、酸価8.1で、淡黄褐色、軟化点的
40℃の樹脂状の不飽和エポキシ樹脂(C)が得られた
り 不飽和エポキシ樹脂(C)を600g、アクリル酸エチ
ル200g、スチレン260g、アゾビスイソブチロニ
トリル10g、メチルエチルケトンsoo、yを攪拌機
、還流コンデンサー、温度計、ガス導入管を備えfF−
31四ツロフラスコに仕込み、窒素気流中メチルエチル
ケトンの還流下で16時間重合を続けると、重合率が9
4憾に達した。
ハイドロキノン0.51を加えて重合を停止し、側鎖エ
ポキシ樹脂(a)が製置褐色液状で得られた。
側鎖不飽和結合型樹脂(B)の合成 前述した側鎖エポキシ樹脂(a)の全量に、アクリル酸
72g(1モル)を加え、トリフェニルホスフィンを2
g追加して、メチルエチルケトンの沸点で26時間反応
させると、酸価は1.4となシ、赤外分析の結果エポキ
シ基は消失したことが確認された。得られた側鎖不飽和
結合型樹脂(B)のメチルエチルケトン溶液は黄褐色で
、粘度は約30ポイズであった。
(2)不飽和ポリエステル樹脂■の合成攪拌機1公溜コ
ンデンサー、温度計、ガス導入管を付した1ノの四ツロ
フラスコに、ネオペンチルグリコール230.V、イソ
フタル?1232gを仕込み、窒素ガス気流下に200
〜210℃でエステル化を行なった。酸価が21.7に
達した時点で、イタコンIt&78 、!i+を加え、
更に酸価が39.7になるまでエステル化を行ない、温
度を150℃に下げ念後、ハイドロキノンo、osg、
トリメチロールグロt4ントリアク17 レート200
.f710.t、次いでメタクリル酸メチル132Iを
加え、均一に溶解してガードナー色数2.粘度24.9
ポイズの不飽和ポリエステル樹脂(2)を合成した。
側鎖不飽和結合型樹脂(C)、不飽和ポリエステル樹脂
の)、またはこれらの混合物100部に、紫外線吸収剤
としてチパ社製のチヌピンPを0.1部。
硬化剤として過酸化ベンゾイルを1部添加溶解してマト
リックス樹脂溶液を調整した。次いで。
#300のがラスマット2グライに前記マトリックス樹
脂t8Kを含浸させ、Iリエチレンテレフタレートフイ
ルムで両面を覆い密着、脱泡した後。
80℃の恒温槽でrル化させ、次いで100℃15分間
でキュアーさせた。
得られたF’RPの耐候性を中心とするテスト結果は第
2表に示すようであって、不飽和ポリエステル樹脂(l
D)をマトリックス樹脂として用いたF’RPの耐候性
が少量の側鎖不飽和結合型樹脂(C)の添加で大巾に改
善されることが分った@ 実施例3 (1)側鎖不飽和結合型樹脂(至)の合成3L、fラス
オートクレーブにメタアクリル酸48、!i’(0,5
5モル)、スチレンモノマー600g、メチルエチルケ
トン400.9%t−ドデシルメルカグタン2g、アゾ
ビスイソブチロニトリル4gを仕込み、75℃で15時
間重合させた。ノ・イドロヤノン0.2 、!ifを加
えて重合を禁止した。スチレンモノマーの重合率は88
壬、メタクリル酸重合率は98優であっ次。
減圧下に60℃でメチルエチルケトンを除去するために
、スチレンモノマーを添加しつつ蒸発操作ヲ行なった。
メチルエチルケトンが蒸発留出液中にO,1−a量幅以
下となる迄除去した。不揮発公約60重量壬の液となっ
た。
ILガラスオートクレーブにノゲラツク型エポキシ樹脂
DEN−431(ダウケミカル社製)356.9(2エ
ポキシ当量)、メタアクリル酸130g(1,5モル)
、ベンジルジメチルアミン1.29 。
バラベンゾキノン0.16,9を仕込み、110℃で9
0分反応させた。酸価は約2となった。得られ念不飽和
エポキシ樹脂(t)の大よその組成は下記の通りであっ
た。
不飽和エポキシ樹脂      218gジビニルエス
テル樹脂     266!jメタアクリル酸    
     2Iその他             1g
上記液にスチレンモノマー300.!il’を加えて。
次の反応に供せるようにした。
スチレンモノマーで希釈した不飽和エポキシ樹脂液(f
)を側鎖カルざン酸重合体(e)の入っている3Lがラ
スオートクレーブにスチレンで洗浄し全量ヲ入した。ト
リフェニルホスフィン5I、ノ母うベンゾキノン0.5
49を加え、120℃で90分反応させた。
スチレンモノマー       880g側鎖不飽和結
合型樹脂     870gビニルエステル樹脂   
   266g上記組成の樹脂液は15.9ポイズ(2
5℃)の黄褐色状透明液であった。
(2)不飽和ポリエステル樹脂(F′)の合成攪拌機1
分溜コンデンサー、ガス導入管、温度計ヲ付しfclJ
の四ツロフラスコに、ノロピレングリコール2501ツ
メチルテレフタレート291g、酢酸亜鉛2.5gを仕
込み、180〜200℃でメタノールを滴量させながら
エステル交換反応を行なった。約90ccのメタノール
が溜去された段階で、無水マレイン酸147Iを添加し
、窒素ガス気流中で190〜2oo℃でエステル化ヲ続
け、酸価が34.4に達した時点で反応を中止した。温
度を150℃に下げた後、ハイドロキノン0.06,9
加え、ステンレス製バットに注入、冷却した。
得られた不飽和アルキッドは淡黄褐色で軟化点が約75
℃であった。
不飽和アルキッド100部と酢酸エチル100部を呈温
で混合して不飽和ポリエステル樹脂溶液(ト)を得た。
側鎖不飽和結合型樹脂(匂と不飽和ポリエステル樹脂溶
液(ト)、またはこれらの混合物を用いて、実施例1と
同様の処方でマトリックス樹脂を調整し、テストを行っ
た。
結果を第3表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の繊維強化樹脂組成物は、側鎖末端にエポキシ構
造を介して(メタ)アクリロイル基を有する側鎖不飽和
結合型樹脂と不飽和アル’fツドを併用しているため、
耐薬品性、耐水性、密着性及び機械的強度にすぐれてお
り且つ硬化性も良好であシ、各種成形品に極めて有用で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、Aはビニルモノマーとアクリロイル基またはメ
    タクリロイル基との共重合体樹脂からなる主鎖であり、
    Rは水素またはメチル基であり、Yは分子中のエポキシ
    基がカルボキシル基と開環付加反応によりエステル結合
    を形成したものから該エステル結合を除いたエポキシ樹
    脂の残基である〕で表わされる側鎖不飽和結合型樹脂、 (B)α・β−不飽和多塩基酸もしくはその酸無水物、
    またはこれと飽和多塩基酸もしくはその酸無水物との混
    合物と多価アルコールとをエステル化して得られる不飽
    和アルキッド、および (C)繊維状物質 からなる繊維強化樹脂組成物。 2、側鎖不飽和結合型樹脂及び/又は不飽和アルキッド
    にさらに重合性モノマーを配合することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の繊維強化樹脂組成物。
JP26406386A 1986-11-07 1986-11-07 繊維強化樹脂組成物 Granted JPS63118316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26406386A JPS63118316A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26406386A JPS63118316A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 繊維強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118316A true JPS63118316A (ja) 1988-05-23
JPH0217568B2 JPH0217568B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=17398012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26406386A Granted JPS63118316A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118316A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217568B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3564074A (en) Thermosetting vinyl resins reacted with dicarboxylic acid anhydrides
US3367992A (en) 2-hydroxyalkyl acrylate and methacrylate dicarboxylic acid partial esters and the oxyalkylated derivatives thereof
US4690988A (en) Polymer-modified vinylized epoxy resins
US4224430A (en) Resinous composition
US5055532A (en) Polymer-modified vinylized epoxy resins
JP2004075931A (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
AU595422B2 (en) Improved resin for marine applications
JPS63118316A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH0217567B2 (ja)
JPS63122722A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH0339318A (ja) 硬化可能な樹脂組成物
JPS6090210A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH0627160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0657750B2 (ja) 硬化可能なグラフトポリマーの製造方法
JPS62195002A (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JP3053544B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
EP0302134A1 (en) Polymer-modified vinylized epoxy resins
JPS6357623A (ja) ウレタン変性樹脂組成物
JPH08165317A (ja) 加熱成形用不飽和ポリエステル
JPH0229498B2 (ja)
JPS6088021A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPS5850650B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10147721A (ja) 成形材料用樹脂組成物および該組成物を用いた成形材料
JPS6351451A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS58183719A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物