JPS60500929A - 非常な長さの有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法及びこの方法により得られる電気絶縁体 - Google Patents

非常な長さの有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法及びこの方法により得られる電気絶縁体

Info

Publication number
JPS60500929A
JPS60500929A JP59501315A JP50131584A JPS60500929A JP S60500929 A JPS60500929 A JP S60500929A JP 59501315 A JP59501315 A JP 59501315A JP 50131584 A JP50131584 A JP 50131584A JP S60500929 A JPS60500929 A JP S60500929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
molding method
sleeve
coating
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59501315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118239B2 (ja
Inventor
カツエルジヤンスキー,アレクサンドル
Original Assignee
セラヴエ−ル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴエ−ル filed Critical セラヴエ−ル
Publication of JPS60500929A publication Critical patent/JPS60500929A/ja
Publication of JPH07118239B2 publication Critical patent/JPH07118239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/70Completely encapsulating inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/32Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42069Means explicitly adapted for transporting blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3412Insulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非常に長い有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法に係る。この種の絶縁体 は、例えば中実又は中空の心線のような、両端に取付金具を備えた中央絶縁部材 を含む。
中央心線は、樹脂外被のファイバより成る積層材お1で造られ、通常は翼を備え た相形の絶縁被覆でおおわれている。この被覆の材料は、EPM、EPD’M、 シリコンゴム、ポリウレタン。
その他のような、場合によっては無機物質(アルミナ、シリh 。
等々・)を備える熱硬化性エラス]−マである。
本発明は、とくに、長さが0.50メートル以上、さらには2ないし3メートル にまで達し得るがいしに係る。この長さの心線を型内に配置し、500バールに 達し得る圧力下でエクス1−マを噴射した場合、材料の圧力や型の四部を満たす 種々の流れの作用によって心線のたわみが観察される。このため、心線の1端か ら他端への被覆の厚さに大きな差異があられれる。心線の全長にわたって心線の 被覆の最小厚さを確保するため、エラストマの噴射量を著しく増加する方法を用 いればよいだろう。しがしこの方法にはがいしの重量、硬化時間及び経費が共に 増加するという欠点がある。
そこで、噴射が行われる間、心線を型の中に配置しておくもう一つの方法が考案 された。
イギリス特許第599570号によれば、非常にnTJいピンI形の金属挿入部 材に絶縁被覆を噴射するという成型法及び成型装置が知られている。被覆の材料 は熱可塑性で、云いかえれば、この材料を軟化又は融解点まで加熱して冷たい型 内に噴射する。
型内には、熱可塑性物質を型に満たす間じゅう金属挿入部材を保持しておき、型 が完全にな満たされると自動的に引込められる非常に薄い一連のピンが備わって いる。
有機絶縁物の場合では生じる問題ははるかに複雑である。先ず、心線は前記の金 属挿入部材より4〜5倍低い弾性率をもつ、。
それ故金属挿入部材よりさらにたわむ傾向をもつ。また、エラストマの被覆が心 線の表面に完全に密着するためには、噴射工程に先立って心線を接着剤で処理し てお(必要がある。これは金属挿入部材の場合にはないことである。
さらに被覆の材料は熱で硬化し、このことは約180℃へ・200℃の温度の熱 い型内に材料が約100℃の平均温度で噴射されることを意味する。
前記のイギリス特許の装置を実施する場合、金属サポー1〜を型の温度と同じに し、接着剤によって心線の表面に接着し、すぐに温度を下げることが行われる。
そのため、特に中及び高電圧用の絶縁体の場合にはまったく許容し難い、心線へ の被覆の密着不良が生じる恐れがある。
本発明はこれらの欠点の是正を目的とする。
本発明は、表面に接着剤を付けた複合材料の中央心線を含む有機電気絶縁体の絶 縁被膜を成型する方法であって、前記絶縁被膜は熱硬化したエラストマ材料でつ くられ、前記心線のための引込可能のサポートを型内にあらかじめ備えておき、 前記心線を屹前記被覆より薄い厚さをもつ保護スリーブの前記4ノポートに押V 圧する面と少なくとも同じ高さに備え、次に前記被粒材料の噴射をおこない、噴 射の最終時点で、前記硬化肯定に先立って前記サポー1〜を引込めることを特徴 とする方法を目的とする。
スリーブの材料は、より有利には、被覆のエラストマと両立する範囲内でエラス トマが望ましい。スリーブのエラストマは硬化させなくてもよいし、又は一部分 硬化させてもよいが、取扱いの便利さのため硬化させるのがよい。スリーブは、 心線の周囲に巻付けたエクス1〜マのリボン、又はスリットを入れたリボン、又 は心線上に通ずことができ、しがも接着剤を傷めないように膨張させたスリット のないリング、又は同時成型したリングによって形成することができる。
他の具体例によれば、種々のスリーブを相互に結合し、連続した薄いさやを形成 している。このさやは公知の押出し又は成型技術によりその場で形成することが できる。さやは、さや付け(entr+ng+age)により心線上に嵌合させ ることもできる。
他の変形例では、前記スリーブは金属製、例えばアルミニウム合金、カドミウム メッキ鋼、メッキ鋼である。スリーブはより有利には、心線上にはめ込んだ2個 の半リングに・より構成される。同様に、ニッケル、クロム、銀、銅などの金属 の真空蒸着又は電気デポジションによってこれらのスリーブを心線上に直接造り つけることもできる。但し金属はこれらの技術との適合性を有するものでなけれ ばならない。
これらの変形例はすべて、接着剤の破損を防ぎ、心線の1端から他端まで一様な 厚さの被覆を得ることを可能にする。
さらにこの結果を得るための条件を最適化するため、材料噴射路の位置は、心線 の周囲に前記材料が均一に分布するように引込サボー1〜の位置に対して選択さ れる。従ってより右利には、前記材料噴射路は、をの、引込サポートとほぼ同じ 横断面内に位置する。
例えば、材料噴射路とリポートは、中央心線の両側に、相互の延長部内に位置す る。
他の変形例によれば、材F31噴射路は中央心線の両側に位置する2個の対向す るサポーl−に対して直行する。
この噴射路は又、2個のサポートにより形成される180°角度のずれた二等分 線上に位置することができる。
さらに、噴射路と引込サポートのための明確な横断面を設けることも可能である 。この場合、リポート間隔の寸法は心線のあらゆるたわみを防ぐように決定する 。。
本発明のその他の特徴及び利点は、ジ1限定の例として説明するために示した種 々の具体例に関づる以下の説明から良く理解されるであろう。
添付図面中、第1図は本発明方法の実施を可能にする型のきわめて概略的な縦方 向断面図、第2図及び第3図は、第1図の心線の保護スリーブの2つの変形例の きわめて概略的な斜視図、第4図及び第5図は、それぞれ噴射の終了前後におけ る引込サポートと同じ高さの型の一具体例の横断面図である。
第1図では、2つの部分1及び2から成る型及びその接合面4を示す。この型の 中に金具5及び6を備える心線3が配置されている。心線3の買付被覆の形状部 を7で示した。引込サポート対11.12及び21.22は心線3に沿って規則 的に設置されている。これらのサポートは、心線3の買付被覆を形成するための 材料、例えばEPDMのIllll転機って自動的に制御されるジヤツキ20に 結合されている。ジヤツキ20の制御は、型内の材料と接触づる圧力センサを介 して行うこともできよう。
矢印23は、IJ l’lが型状部7へ向かって噴射路内を押込まれる方向をご く概略的に示している。
心線3は表面に接着剤が付いており、サボー1−11.12.21゜22に押当 する面と同じ高さに、貸イ」被覆、材料と両立しろる組成のエラストマの保護ス リーブ24.25を備えている1、スリーブの厚さは、スリーブが配置された場 所のこの被覆の最終厚みより薄い。
第2図は及び第3図は、サポート12及び心線1の間に配置されたスリーブの2 個の具体例をあられす。
スリーブ27はニラストンのリボンをらせん巻ぎして得られ、スリーブ28はス リットを入れたリングで形成される。
その他の具体例も考えることかできる。例えば閉じたリングを心線に通ず前に、 接着剤を破損しないよう大きく拡張し、次に心線上にスェージにより固定する。
これらのスリーブのエラストマは、生の状態であるか、部分的に硬化させるか、 あるいは硬化状態であることができる。この最後の硬化状態は噴射流により応力 により良く耐えることを可能にする優れた機械的耐性をスリーブに付与する。こ れらのスリーブは硬化しようがしまいが、後工程で噴射形成被膜との完全な密着 を可能にする効果位置で機能する。
他の変形例によれば、スリーブは心線上にその場で成型され、硬化又は半硬化状 態となる。
いずれの場合においても、噴射の終了時に達した時、リポート対は形状部7の縁 まで引込められ、この形状部を補充する。
噴射材料による応力によって、サポートの開放する空間は瞬間的に満たされ、被 覆が完了し、硬化がおこなわれる。架橋の終了時に、スリーブは完全に心線に密 着し、被覆は心線とスリーブに完全に付着する。
第3図のスリーブは金属スリーブと交換してもよい。心線の接着剤を損傷しない よう、2個の金属製は半リングをはめ込むか、あるいはこれらの接着剤を塗布す る以前に、円形の金属層でスリーブを形成しておくのが好ましい。
第4図及び第5図は、サポートの引込を可能にする具体例の横断面図を示す。
心線30は、2つの部分31及び32から成る型の中に配置されている。2個の 型の接合面を33で示す。サポート34は心線用の架を形成しており、規則的に 配置される。上部支持面はスリーブ40により心線面から距てられている。各1 ノ°ボート34の傾斜した下側の支持面は、並進運動に誘われる(第5図の矢印 38で示す)キ一部材35と共働する。
図では、サポート34の延長部内にほぼ位置する流速37のための噴射路36が 示されている。これによって流速37が心線のまわりに規則的につりあうことが できる。
第5図では、サポート34が引込んで34′ となり、キ一部材35は並進運動 して35′ となるのがわかる。
図示しない変形例では、第1図〜第3図から容易に想像がつくように、エラスト マの各種の保護スリーブは1体外装を形勢するようにして相互に結合されている 、1スリーブ材刺、硬化状態及び厚さについて以上説明したすべては、連続外装 の材料についてもあてはまる。但し連続外装は成形又は押出しにより心線上に直 接造りつけるか、又は心線上に嵌め込むことができる。
勿論、本発明は上記の具体例に限定されない。特に、噴射路は必ずしも心線のサ ポートと同一横断面内にある必要はない。
但し、心線上のサポートの分配は、心線のたわみが製造公差より常に小ざくなる よう、心線上の応力平衡を常に得さけるものでなければならない。
心線は、端部取付金具を付けたまま型内に配置されることができ、成形工程直後 に完成した絶縁体が得られる。他の変形例では、端部金具は埋込み又はブッシン グ等の任意の取付手段により、後工程で一体的にされる。
すべての手段は本発明の枠内で等両手段に置換えることができる。材料のいわゆ る噴射方法は、いゆわゆる”B−縮一伝達″法又は゛′伝達″法に交替させても よい。
FIG、 2 FIG、3 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11表面に接着剤を備えた複合材料の中央心線を含む有機電気絶縁体の絶縁被覆 の成型法であって、前記絶縁被覆が熱硬化性エラストマ材料であり、前記心線用 引込サボー1〜を型内に設け、前記心線を、前記被覆の厚さより薄い厚みの前記 保護スリーブのサポートを押圧する面と少なくとも同じ高さにすること、次に前 記被覆の材料の噴射をおこなうこと、及び噴射の終りに、前記被覆の硬化に先立 って前記勺ボートを引込めることを特徴とする方法。 2、前記被覆及び前記スリーブの材料を、EPM、EPDM。 シリコンゴム、ポリウレタンのような熱硬化性エラストマによって形成されるグ ループから選択することを特徴とする請求の範囲1に記載の成型法。 3、前記スリーブを非硬化状態で心線上に載置することを特徴とする請求の範囲 2に記載の成型法。 4、前記スリーブを製造するため、心線の周囲にエラストマのリボンをらせん巻 きすることを特徴とする請求の範囲2又は3に記載の成型法。 5、前記スリーブを製造づるため、エラストマのスリット入りリングを使用する ことを特徴とする請求の範囲2又は3に記載成型法。 6、前記スリーブを、あらかじめ拡張しておくことによって心線上に通すことを 特徴とする請求の@囲2又は3に記載の成型法。 7、前記スリーブを心線上にじかに成型することを特徴とする請求の範囲2又は 3に記載の成型法。 8、前記スリーブを、心線上に1体外装を形成するようにして連結することを特 徴とする請求の範囲2又は3に記載の成型法。 9、前記外装を直接押出し、直接成型、さや付けから選択した方法により得るこ とを特徴とする請求の範囲8に記載の成型法。 10、材料が金属であることを特徴とする請求の範囲1に記載の成型法。 11、前記スリーブを、心線上にはめ込み式に固定した半リングにより構成する ことを特徴とする請求の範囲10に記載の成型法。 12、接着剤による心線の]−ティングに先立って、前記スリーブを電着及び真 空金属被覆法から選択した方法によりl!8!逸することを特徴とする請求の範 囲10に記載の成型法。 13、前記被覆の材料噴射路の位置を、引込サポートの位置と関連して、前記心 線の周囲に前記材料が均等に分配されるべく選択することを特徴とする請求の範 囲1乃至12のいずれかに記載14、噴射路の位置を、型の、前記引込サポート とほぼ同じ横断面に選択して備えることを特徴とする請求の範囲13に記載の方 法。 15、前記心線の終両側に相互に並べて噴射路とサポートを配置することを特徴 とする請求の範囲13に記載の方法。 16、前記心線の両側に位置する2個の勺4ζ−トに対して直角に噴射路を配置 することを特徴とする請求の範囲13に記載の方法。 17、両端が2個の金具と一体化されており、絶縁被覆が先行請求の範囲のいず れかに記載の方法によって製造される中央心線を含む有機電気絶縁体、。
JP59501315A 1983-03-25 1984-03-23 非常な長さの有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法及びこの方法により得られる電気絶縁体 Expired - Lifetime JPH07118239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8304914 1983-03-25
FR8304914A FR2543356B1 (fr) 1983-03-25 1983-03-25 Procede et dispositif de moulage du revetement isolant d'un isolateur organique de grande longueur
PCT/FR1984/000077 WO1984003794A1 (fr) 1983-03-25 1984-03-23 Procede de fabrication d'un isolateur composite et isolateur obtenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500929A true JPS60500929A (ja) 1985-06-20
JPH07118239B2 JPH07118239B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=9287228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501315A Expired - Lifetime JPH07118239B2 (ja) 1983-03-25 1984-03-23 非常な長さの有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法及びこの方法により得られる電気絶縁体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4702873A (ja)
EP (1) EP0120787B1 (ja)
JP (1) JPH07118239B2 (ja)
AT (1) ATE26502T1 (ja)
AU (1) AU569882B2 (ja)
BR (1) BR8406458A (ja)
CA (1) CA1238458A (ja)
DE (1) DE3463099D1 (ja)
ES (1) ES8501563A1 (ja)
FR (1) FR2543356B1 (ja)
MX (1) MX159090A (ja)
NO (1) NO165017C (ja)
WO (1) WO1984003794A1 (ja)
ZA (1) ZA842214B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313421A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハ−ネスの成形方法
EP0720182A2 (en) 1994-12-27 1996-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Composite insulator and its manufacturing method

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1185406B (it) * 1985-10-10 1987-11-12 Rebosio Ind Elettrotecnia Spa Isolatore per linee elettriche e procedimento di fabbricazione di esso
FR2596569B1 (fr) * 1986-03-25 1988-05-20 Ceraver Dispositif de demoulage d'un isolateur electrique composite
US5233132A (en) * 1986-10-02 1993-08-03 Sediver Societe Europeenne D'isolateurs En Composite insulator comprising a fiber-resin rod and an insulating coating molded thereover
FR2604821B1 (fr) * 1986-10-02 1990-01-12 Ceraver Isolateur composite a revetement isolant surmoule
DE3816740A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Marianne Wieser Verfahren zum positionsexakten einbringen von kernen und/oder matten in kunststofformteile
US5223190A (en) * 1991-02-01 1993-06-29 Pirelli Cavi S.P.A. Apparatus and method to make composite insulators for electric overhead lines
WO1992000840A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-23 Paige Manufacturing, Inc. Insert molding for non-rigid encapsulated components
DE4108291A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Werner Hermann Wera Werke Vorrichtung zum anspritzen von kunststoffheften
US5523038A (en) * 1993-03-26 1996-06-04 Ngk Insulators, Ltd. Process and an apparatus for producing insulators
JPH08174598A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Ngk Insulators Ltd モールド成形品の製造方法及び装置
JP2781355B2 (ja) * 1994-12-28 1998-07-30 日本碍子株式会社 複合碍子製造用横型金型装置
JP2971774B2 (ja) * 1995-03-20 1999-11-08 日本碍子株式会社 高分子材料成形型の離型治具
JP2905416B2 (ja) * 1995-03-20 1999-06-14 日本碍子株式会社 複合碍子の端部分成形方法およびそれに用いる端部分成形治具
JPH08323807A (ja) * 1995-03-30 1996-12-10 Ngk Insulators Ltd 複合碍子の製造方法
FR2735898B1 (fr) * 1995-06-20 1997-08-01 Gec Alsthom T & D Sa Procede de fabrication d'un isolateur en materiau composite
FR2739720B1 (fr) * 1995-10-04 1997-12-05 Schneider Electric Sa Procede de fabrication d'un isolateur et isolateur realise selon ce procede
US5818224A (en) * 1995-10-13 1998-10-06 Bently Nevada Corporation Encapsulated transducer with an integrally formed full length sleeve and a component alignment preform and method of manufacture
US5685884A (en) * 1995-10-13 1997-11-11 Bently Nevada Corporation Method of making a transducer
US5712562A (en) 1995-10-13 1998-01-27 Bently Nevada Corporation Encapsulated transducer with an alignment plug and method of manufacture
US5770941A (en) * 1995-10-13 1998-06-23 Bently Nevada Corporation Encapsulated transducer and method of manufacture
US5822857A (en) * 1996-03-18 1998-10-20 Ngk Insulators, Ltd. Method of repairing shed portion of composite insulator
JP2938801B2 (ja) * 1996-03-18 1999-08-25 日本碍子株式会社 複合碍子の製造方法および金型へのコアロッドの保持リング
US5945636A (en) * 1996-04-22 1999-08-31 Hubbell Incorporated Electrical insulators with mechanical core and dielectric sheath
DE69736918T2 (de) 1996-07-31 2007-09-06 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Zweischichtige elastische rohrförmige Umhüllung für elektrische Bauteile, insbesondere elektrische Kabelendverschlüsse, sowie dazugehöriges Herstellungsverfahren und Montage
ES2170901T3 (es) * 1996-07-31 2002-08-16 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Procedimiento para la fabricacion de un revestimiento de aislamiento de perfil en forma de aleta.
JPH10188707A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Ngk Insulators Ltd 複合碍子の成形方法およびそれに用いる金型装置
US5877453A (en) * 1997-09-17 1999-03-02 Maclean-Fogg Company Composite insulator
US5986216A (en) * 1997-12-05 1999-11-16 Hubbell Incorporated Reinforced insulator
US6643909B2 (en) 2001-04-10 2003-11-11 Bently Nevada Llc Method of making a proximity probe
CN101609738B (zh) * 2009-07-21 2012-08-22 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 用于高压电缆附件绝缘部分制造的成型模具
WO2012143620A1 (fr) * 2011-04-19 2012-10-26 Sediver Societe Europeenne D'isolateurs En Verre Et Composite Procédé de fabrication d'un isolateur composite utilisant une résine à haute performance thermique
CN103434059A (zh) * 2013-06-27 2013-12-11 国家电网公司 一种高压直流输电设备用绝缘套生产模具
EP3216578A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-13 Georg Kaufmann Formenbau AG Device and method for injection molding of composite materials comprising at least one laminate
JP6745645B2 (ja) * 2016-05-25 2020-08-26 オリンパス株式会社 インサート成形方法
DE102017210524A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für ein elektrisches Betriebsmittel und Elektrisches Betriebsmittel
CN108466409B (zh) * 2018-04-24 2023-08-15 德仕科技(深圳)有限公司 细长入子进胶壁厚均匀的注塑模具
CN111976084B (zh) * 2020-08-19 2022-01-11 南京电气绝缘子有限公司 一种复合型绝缘子制作工艺
TWI765685B (zh) * 2021-04-29 2022-05-21 瑞皇精密工業股份有限公司 具快速更換模仁之模具結構

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB599570A (en) * 1945-09-18 1948-03-16 Andre Cretin Improvements in methods of and apparatus for injection moulding of thermoplastic materials
CA740361A (en) * 1966-08-09 A. Gill Roy Apparatus for and method of encapsulating objects
US1163701A (en) * 1912-11-07 1915-12-14 William F Stearns Rubber-jacketed wheel-rim.
US1837142A (en) * 1926-04-28 1931-12-15 Gen Electric Process of embedding electrical condensers
US2361348A (en) * 1939-10-12 1944-10-24 Spalding A G & Bros Inc Process and apparatus for making balls
FR931188A (fr) * 1940-05-14 1948-02-16 Procédé de moulage par injection de pièces armées
GB618078A (en) * 1946-10-16 1949-02-16 Belling & Lee Ltd Improvements in moulds for moulding material on to flexible members
US2979431A (en) * 1956-03-14 1961-04-11 Ralph T Hays Method and apparatus of producing re-enforced thermoplastic bodies
US3090999A (en) * 1957-09-23 1963-05-28 Fawick Flexi Grip Co Method for making a hand grip
US3044127A (en) * 1959-01-21 1962-07-17 John M Alden Electrical element and method of insulating same
US3089199A (en) * 1960-06-17 1963-05-14 Andrew A Halacsy Method of applying insulating incapsulation
US3068522A (en) * 1960-07-19 1962-12-18 David L Nickerson Method and apparatus for molding covers on spherical bodies
US3259680A (en) * 1963-09-16 1966-07-05 Belden Mfg Co Method of molding sleeves
US3363040A (en) * 1965-10-12 1968-01-09 Aoki Katashi Apparatus and process for injection molding a plastic tray
GB1353603A (en) * 1970-05-05 1974-05-22 Gkn Sankey Ltd Plastic moulding
DE2431141A1 (de) * 1973-06-28 1975-01-16 Newfeld Ltd Verfahren zur herstellung von spielzeug sowie form zur durchfuehrung des verfahrens
US4102973A (en) * 1974-01-04 1978-07-25 Hanning Elektro-Werke Method of producing an excitation coil for shaded pole electric motors
JPS51131565A (en) * 1975-05-12 1976-11-16 Kanegafuchi Chemical Ind Method of molding synthetic resin article
US4107451A (en) * 1975-11-19 1978-08-15 Trech, Inc. Reinforced splice joint and method of making same
IT1114909B (it) * 1977-07-27 1986-02-03 Fidenza Vetraria Spa Isolatore elettrico in vetroresina e materiale organico per alte tensioni e relativo procedimento di fabbricazione
DE2742042A1 (de) * 1977-09-19 1979-03-29 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von kunststoffisolierkoerpern mit schirmen fuer den innenraum- und freilufteinsatz
US4470786A (en) * 1981-07-28 1984-09-11 Omron Tateisi Electronics Co. Molding apparatus with retractable preform support pins
US4561625A (en) * 1983-09-26 1985-12-31 Libbey-Owens-Ford Company Mold structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313421A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハ−ネスの成形方法
EP0720182A2 (en) 1994-12-27 1996-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Composite insulator and its manufacturing method
US5540991A (en) * 1994-12-27 1996-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Composite insulator and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120787A1 (fr) 1984-10-03
WO1984003794A1 (fr) 1984-09-27
FR2543356A1 (fr) 1984-09-28
NO165017C (no) 1990-12-12
ES530936A0 (es) 1984-11-16
FR2543356B1 (fr) 1986-01-10
AU2699284A (en) 1984-10-09
CA1238458A (fr) 1988-06-28
ES8501563A1 (es) 1984-11-16
NO165017B (no) 1990-09-03
DE3463099D1 (en) 1987-05-14
US4702873A (en) 1987-10-27
ZA842214B (en) 1984-11-28
AU569882B2 (en) 1988-02-25
EP0120787B1 (fr) 1987-04-08
JPH07118239B2 (ja) 1995-12-18
ATE26502T1 (de) 1987-04-15
NO841131L (no) 1984-09-26
MX159090A (es) 1989-04-14
BR8406458A (pt) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500929A (ja) 非常な長さの有機電気絶縁体の絶縁被覆の成型法及びこの方法により得られる電気絶縁体
US5406033A (en) Insulator structure and method of construction
US4483214A (en) Method for the production of fibre reinforced articles
US5374780A (en) Composite insulator structure and method of construction
US4491687A (en) Method of manufacturing a composite type stay insulator, and an insulator obtained by the method
JP2015147411A (ja) アール付フィラー、及びアール付フィラーを製造する方法
JPH0335101B2 (ja)
JPS61181015A (ja) 耐高電圧性部材の製造方法
KR100718593B1 (ko) 핫 러너 히터장치 및 제조방법
US20040209025A1 (en) Cold-shrinkable type rubber sleeve and method of manufacturing the same
US20200087199A1 (en) Material and process to create composite layers, embedded features or armor
EP0681303B1 (en) Molded cabling and a method of production
US5540991A (en) Composite insulator and its manufacturing method
US20040258863A1 (en) Cold-shrinkable type rubber insulation sleeve and method of manufacturing
US20160237226A1 (en) Method and arrangement for cross-linking or vulcanizing an elongate element
US5596175A (en) Molded cabling, preform for making and method of making
JPH0357620A (ja) ケーブルの被覆方法及び被覆装置
US5560884A (en) Method of producing a molded woven cable
CA2122212C (en) Molded cabling and a method of production
US3158681A (en) Process for the anchorage of armored cables and cable line obtained therefrom
DE2342042C3 (de) Temperaturfühleranordnung an Formspulen mit Profilleitern für Wicklungen elektrischer Maschinen
GB1570187A (en) Methods of attaching a sleeve to a rod
JPH01177841A (ja) リニアモータ用コイル
TH17321A (th) โครงสร้างฉนวนและวิธีการสร้าง
JPS6023476B2 (ja) 絶縁ケ−ブルの接続部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term