JPS60500905A - 微細多孔質金属めっきをしたポリテトラフルオロエチレン材及びその製法 - Google Patents

微細多孔質金属めっきをしたポリテトラフルオロエチレン材及びその製法

Info

Publication number
JPS60500905A
JPS60500905A JP59501386A JP50138684A JPS60500905A JP S60500905 A JPS60500905 A JP S60500905A JP 59501386 A JP59501386 A JP 59501386A JP 50138684 A JP50138684 A JP 50138684A JP S60500905 A JPS60500905 A JP S60500905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
microporous
metal
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59501386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464305B2 (ja
Inventor
マンニソ,ジエームズ・エル
Original Assignee
ダブユ・エル・ゴレ アンド アソシエイツ,インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブユ・エル・ゴレ アンド アソシエイツ,インコ−ポレイテツド filed Critical ダブユ・エル・ゴレ アンド アソシエイツ,インコ−ポレイテツド
Publication of JPS60500905A publication Critical patent/JPS60500905A/ja
Publication of JPH0464305B2 publication Critical patent/JPH0464305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8637Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0069Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1644Composition of the substrate porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/285Sensitising or activating with tin based compound or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 微細多孔質金属めっきをしたポリテ トラフルオロエチレン材及びその製法 発明の技術分野 この発明は、微細多孔質金属めっきをした材料、とくにポリテトラフルオロエチ レン材及びその製法に従来から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE )ポ リマーから作られた材料上に、高品質でかつ付着性のおる導電金属被膜を形成す る方法が長い間望まれていた。しかし、PTFEは、各種の化学品に対して比較 的不活性で6D、絶縁定数が低く(絶縁性が高い)そしてPTFBは、これらの 性質がおるため広く利用されているわけでおるが、一方、一般的な金属めっき技 術を用いて「金属化」するのがきわめて困難で、金属被膜が不十分かつ不均一と なるのを免かれ得ない。従来のPTFEの金属めっき技術に関しては、米国特許 4150171(7エルドステイン)と米国特許4021314(Il’7ター  Jr )とがおる0 FTFBに対して付着性を有する被膜を形成する問題に加えて、任意の多孔質構 造の内部表面を金属化することはとくに困難である。この傾向は、孔の開口部の 寸法が小さくなると大きくなシ、とくに孔の寸法が10ミクロンや0.1ミクロ ン程度となると著しい。多孔質の電気めっき可能な9導電体について金属めっき を行う方法には、米国特許A4204918(マツフィンチル等)がおる。
最近の発明(米国特許屋3953566 ) には、微細多孔質で、高強度の所 定形状のPTFE材を作る方法が示されている。これらの材料は、繊維によって 相互結合した実質的に固体のPTFEの結節構造を有するものである。この方法 で作られた製品は、工業、医学、電子技術、例えば工業用フィルターパック濾過 技術において広く利用すべきものでおる。
(発明の要約) この発明によれば、以下に具体的かつ詳細に述べるように、製造される金属被覆 微細多孔質部材が微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜と金属の連続した連 通多孔質(intsrporoum )皮膜とからなシ1この膜が繊維の相互結 合で形成された結節(nodos )を有する微細構造で、金属被膜が少なくと も各結節や繊維のいくつかを実質的に包み込み、このことによシ少なくとも上記 多孔質部材の一方の表面が金属被覆され、かつ一方の表面下にある多孔質部材内 部の一部が金属被覆されるのが好適である。
好ましくは、部材の平均孔サイズが約100μmよシ小さく、空孔率が25容量 チよシ大きいのがよい。
更に部材は、フレキシブルで、電気伝導性が必シ、親水性が必シ、液体透過性が あシ、有効表面積が1 m’/Jよ)大きく、更に多孔性を実質的に維持しつつ 金属被膜が微細多孔質PTFE膜の結節及び繊維の両方に固着して包み込む′の がよい。有効表面積とは、多孔質構造の材料によシ容積間に接触するために有効 な表面積である。固着して包み込むとは、微細構造の表面に強く付着しあるいは 保持して、実質的にPTFE構造を包み囲むことである・ また部材のかさ密度が約10.0 fi/cmよシ少なく、導電性金部がニッケ ルで、結節や繊維を囲むニッケル被膜の厚さが約10〜100OXであるのが好 ましい。
頁にこの発明によれば、以下に具体的かつ詳細に述べるように、製造される部材 が微細多孔質の第1層と第2層とからなシ、第1層がフレキシブルで少なくとも 一方の表面層に沿って電気伝導性がl=Dかつ少なくとも第1層の厚さ方向に沿 って一方の表面から一方の表面に垂直方向に電気伝導性が1L更にがさ密度が1 0.(1/ccよシ小さく、一方第2層が一方の表面とは反対側の表面において 第1/I#と接合しているのが好ましい。
好ましくは、第1層は、金属被覆薄肉多孔質PTFE膜であシ、この膜は繊維を 相互結合した結節を有する構造であシ、全ての厚さ方向を通して導電性がらシ、 厚さ約0.5ミル(0,0127隔)でら)、一方上記第2層は厚さ約10.0 ミル(0,254圏)の多孔質の織布裏張シであシ、この織布裏張ルも又導電性 金属で被覆され、膜と反対の表面に沿って導電性を有するのがよい。
更に好ましくは、繊維裏張〕上の金属被膜が各繊維を囲み、かつ繊維裏張シが第 2層の厚さ方向全てを通して導電性がsbその結果微細多孔質構造の部材を形成 したもので、これが金属被覆ポリテトラフルオロエチレン微細多孔質膜からなシ 、多孔質金属被覆織布裏張シで支持されているのがよい。従って層構造の部材は 多孔質の構造とな)(15〜0,01μmの孔の大きさ)、高空孔率(98〜5 0%)、かつフレキシブルで、その外面及び内部を通して電気伝導性を有し、親 水性でかつ透過性である。この発明の部材は、有効金属被覆表面積が1、.27 gよシ大きく、金属被膜は、実質的に空孔率を減少することなく外部及び内部表 面の両方に固着して包み込む。表1は金属被覆部材の付加的特徴を示す。
更にこの発明によれば、以下に具体的かつ詳細に述べるよりに、多孔質ポリテト ラフルオロエチレン膜に導電金属を被覆する工程を含む、この膜は繊維を相互結 合した結節の微細構造を有し、導電金属被膜が実質的に少なくとも繊維のいくつ かを囲み、被覆された膜が少なくとも一方の表面及び少なくとも一方の表面下の 膜内部の一部において導電性を有し、被覆された膜が適当な空孔率を保持してい る。この方法は、微細多孔質PTFE基体を液体に浸漬して浄化する工程と、こ の膜に水溶′柱表面活性剤を満す工程と、この膜をパッジラム/スズ活性剤水溶 液中に浸漬して置換し、濃縮しかつ沈積する工程と、活性化された、膜を促進剤 中に浸漬してノ々ラジウム/スズ活性剤のスズ部分を実質的に置換する工程と、 この膜を水洗液中に浸漬して少なくとも促進剤部分を置換する工程と、最後に微 細多孔質PTFE膜を無電解めっきする工程とを順に行う方法である・ PTFE微細栴造物は、清浄でかつ水溶性表面活性剤又は水溶性溶媒で満されて いるので、一時的に液体充填親水性膜となる。孔空間を液体に浸漬しておくこと によシ、後にこの液体媒体と置換可能な液体を孔空間に満す時に、その作用を促 進することができる。従って、この浸漬工程によル、膜を導電性金属で被覆する 工程の前に活性剤及び促進剤溶液によって連続的に置換することが可能となる。
この方法は、水溶性表面活性剤又は、溶解性溶媒をPTFE微細空間に満し、次 いでこれを所定の相溶性水溶液によって置換する方法であるが、この方法は、最 も驚くべきことに、有効でかつ有用な金属被徨微細多孔質PTFK部材の製法で ある。
図面の簡単な説明 添付図面はこの明細書に付属し、その一部を構成するが、この発明の一具体例を 示しかつ明細書の記述とともにこの発明の詳細な説明するものである。
第1A図は5000倍の顕微鏡写真で、ニッケルめっき0.02μm孔サイズの ポリテトラフルオロエチレy (PTFE )膜シートの表面を示し、この発明 で作られた試料Aを示す。
第1B図はスーツfインポーズエネルギー分散X線分析による試料Aの断面図で 、ラインモードでのニッケルの比較透過量を示している。
第2図は500倍の顕微鏡写真で、ニッケルめっき15μm孔サイズ(PTFK  )膜シートの表面を示し、この発明で作られた試料Bを示す。
第3図は150X、65倍の顕微鏡写真で、スーパーインf−、eエネルギー分 散X線分析によるラインモードでの試料Aの断面図で、ニッケルの比較透過量を 示している。
第4図は金属化PTFF、層と微細多孔質スパンポンドポリエステル非織布(n on −woven )基体とを有する層状部材の断面図で、この発明で作られ た試料Cを示す。
第5A図及び第5B図は500.0倍の顕微鏡写真で、金属化後の孔サイズの減 少を示す。
表1は反覆膜部材の慣性データを第1図、あ2図及び第4図のものと金属化して いない膜及び層状部材と比較して示す。
(好適な具体例) 第1図を参照しかつこの発明によれば、この発明で製造さ五る導電性微細多孔質 部材は、金属めっき微細多孔質ポリテトラフルオロエチレ7 (PTFE )  膜ヲ有し、この膜の微細irs造はPTFE繊維を相互結合したPTFE結節の マトリックスからなる。第1図はニッケル被覆膜を示1〜、ここに基礎をなす微 細多孔質PTFE膜の基本的な結節及び繊維構造を認めることができる。
米国特許4283448は、非被覆拡張PTFEの電子顕微鏡写真を示す。
好適な微細多孔質PTFE膜材は、米国特許3953566に示され、非浸漬P TFEを急激に拡張することによシ作られる@第1図に示す部材に使用される拐 料は、厚さ約0.003 (0,0762m)インチのPTFE膜で、平均孔サ イズ0.028m1仝孔率50%、平均かき密度1.117ccである。各種形 状、密度及び多孔率のPTFE材は、W、L、ゴアアンドアソシエート(株)、 (p、o、sックス1220、エルクトン、 MD 21921 )で、商標名 GORE −TEX膜として市販されている。第1図の部材に使用するような特 殊な微細多孔質膜材は、3B1・1・とじて市販されている。
この発明は、平らなシートに限定されない。微細多孔質ポリテトラフルオロエチ レンの形状ヲ棒、ヂュ。
−22球等としたものも有効に金属被覆できる。更に、他のめ−)き材で多孔質 の範囲を被覆することによシ、金属化部材が以下に述べる如く有効な特性の全部 又はいくつかを有することが見出された(表1及び以下の説明参照)。従ってこ の発明はニッケルに限定されない。銅、コバルト、銀、金、白金、ロジウムなど からなる金属皮膜も有効に使用できる。更に電気めっきをこの発明の無電解めっ きと組合せることによシ、金属化されたPTFE部拐がここで述べた有効な特性 の全部又はいくつかを有することがわかった。金属化PTFE膜は、各種基体と 結合して1−状構造として使用される。
更にこの発明によれは、微細多孔質PTFE金属被覆膜は連通性(1nterp oroua )の金属被膜を有し、この被膜で各PTFE繊維の少なくとも一部 を完全に囲んでいる。連通性とは、この発明の部材中の金属被覆が膜表面に限定 されず、表面から内部へ適度に広がっていることを意味する。このことは、この 発明の驚くべきかつ予期せぬ性質であシ、部材を基体表面だけでなく部材内部へ 少なくとも垂直に広がる方向へ金属を被覆する。この場合当初の非被覆膜の多孔 質性は、はとんど保持される。
この発明の新規な点は、連通金属被膜が表面の内部及び外部の両方を包み込みか つ微細多孔性を保持する点にラシ、この点米国特許4204918 のものと対 称的である。この米国特許では[標準電気めっきでは多孔体の外部表面とくに孔 の出口部分の囲)及び近くにめっき被膜を作る傾向がある」としている。これに よ針孔のブロックキングを生じてしまうという重大なおそれがらる〇 ここで述べるように第1A図の部材10は、非電解めっき方法によシニッケルを 被層した微細多孔質PTFE膜を示す。第1図は、ニッケル被覆結節12と繊細 14を示し、符号16は繊維間空間を示す。この発明の被膜は、第1図に示すよ うに更に驚くべきことに、PTFEマトリックス空間に入る金属の形をとってお らず、各結節12と繊維14を囲みかつ被覆する顕微鏡レベルでの包み込みがな されている。第1図の微細多孔質膜部材のニッケル皮膜厚は約10〜10’00 Xの範囲で、被覆膜の平均かさ密度は約2.0 F/ /ccでhつだ。第1図 の被覆された膜の平均孔サイズは、電子走査顕微だ。
第1B図に示す断面図は、金属被膜が外側の表面だけでなく、繊維や結節を包み 囲むとともに内部まで通る。しかし微細多孔質PTFE膜の反対側表面には紋ら ナイ。スーパーインポーズエネルギー分散X線分析はニッケル浸透の相対量を示 す。第1図の部材は、表面0 の電気伝導性が高いが、容量伝導性は低い。電気伝導性の範囲は、以下に十分述 べる。先の説明とは全く別でおるが、第1図の部材は、金属被覆表面が湿潤性( 親水性)を有し、金属を被覆していない表面が非湿潤性(疎水性)を有する。
第2図の被覆膜部材は、「透過めっき」即ち表面や膜内に沿って電気伝導路を有 することを示す。非被覆微細多孔質拡張PTFEは、優れた絶縁物で、ニッケル 被覆が表面方向及び深さ方向の両方に連続していることが示されている。
第2図の部材は、金属被膜が外面だけでなく繊維や結節をも包み込み、深さ方向 に浸透し、微細多孔質PTFE膜の反対側外部表面に到っている。第2図に示す 部材は、表面及び内部の電気伝導性がいずれも高い。
加えて、第2図の部材は、膜の両面及び内部がいずれも湿潤性であった。従って 液体透過性を保持している。
第2図の部材で使用される材料は、厚さ約0.0005インチ(0,0127■ )のPTFE膜で、平均孔サイズが15μm、空孔率98%、平均かさ密度0. 897ccである。
各種形状及び各種密度及び空孔率の拡張PTFT材は、ゴアアンドアソシエート (株)でGORE−TEX (商標名)として市販されている。特に第2図の部 材として使用される微細多孔質膜材は、IC−1(,8/40F )として市販 されている。
第3図の被覆膜部材は、非電解ニッケルめっき微細多孔質拡張PTFEチューブ である。この第3図の部材は内径0.4724インチ、壁厚0.0394の微細 多孔質拡張PTFEチーープで、公称我サイズが2.011mである。
第3図の部材に用いる特殊な微細多孔質PTFEチューブはTA 012 とし て市販されている。第3図に示す断面は、金属被膜がチューブ外周面だけでなく 、繊維や結節を包み込むように浸透しているが、内周面には到っていないことを 示している。内側表面では、金属被膜は内面の外側だけでなく、繊維や結節を包 み込んで深さ方向に浸透しているが、外側表面には到っていない。
第3図のスーパーインポーズエネルギー分散X線分析はニッケル透過の比較量を 示す。その結果、部材は内側及び外側表面に沿って電気伝導性があるが、その内 部には電気伝導性がない0第3図の部材は金属被覆面の内側表面及び外側表面の 両方が湿潤性(親水性)を有する。
各種の物理的、電気的、及び/又は化学的理由によシ、層状部材が伝導性を有し かつ微細多孔質のものは有利である。例えば被覆されかつ拡張されたPTFE部 材は、比較的薄い膜で、支持用の裏張シ層を必要とする。代シの好ましい具体例 は、第4図に符号20で示される。
この発明によれば、層状部材は微細多孔質の第1層を有し、これはフレキシブル でかつ一方の層表面と、少なくとも表面に対して垂直方向の層厚部の両方に沿っ て電気伝導性がらシ、平均がさ密度が約0.8 E/ /ccである◇ここで述 べるように、第4図の層状部材2゜は、第1層22を有し、これが先に第2図で 述べたものと同様にニッケル被覆拡張PTFE膜からなる、孔サイズ15μの代 表例(表1のB項に相当)は自由表面26からだけでなく膜の層厚部全部を通し て伝導性がある。
更にこの発明によれば、層状部材は第1層に接合した第2層を有する。従ってこ こで述べるように、層状部材20は表面28で第1層22に接合した第2層24 を有する。第2層24は非織布ポリエステルスクリム構造の薄いシートで、ニッ ケルで被覆されてお多、表面30の如きシートの表面やシート厚を通していずれ も電気伝導性を有する。
この好適な方法で作られた層状部材2oは予備結合された微細多孔質PTFF膜 と非織布構造のシートとをラミネートするのに用いられ、次いでこのラミネート に以下に述べる改良被覆法にょクニッケル被覆する。
このような非被覆ラミネートについては、W、L、ゴアアンドアソシェート(株 )が各種膜厚及び性質のものを市販している。
しかし場合によっては、第1層22とは異なるノ臂3 ターンで被覆されあるいは被覆されない第2層を有するのが望ましく、この場合 層22と24を別々に作シ、後に接合するのが好ましい。このような場合、層を 組合せるには、公知の各種方法、例えば機械的固着、化学的結合剤を用いること ができ、どれを用いるかは接合する表面の性質による。従ってこの発明は別々の 層間を接合を保持するのに使用される手段や方法に限定されるものではない。
第4図の被覆膜部材は、ニッケル被覆微細多孔質PTFE膜とニッケル被覆微細 多孔質スノ4ン?ンドポリエステル非織布(non−woマen)基体とからな る層状部材である。第4図の部材に用いられた材質は、厚さ約0.0005イン チ(0,0127m+) 、平均孔サイズ15 I’m r空孔率98チ、平均 かさ密度0.817ccのPTFF膜を有する。第4図の部材に用いた特殊な微 細多孔質膜材質は、W、L、ゴアア/ドアソシエー) (株) Kよ、9 IC −1(,8/40F ) として市販されている。第4図で用いた基体裏張部材 はスフ4’フボンドの非織布ポリエステル材で、厚さ約0.00フインチ(Q、 078璽)。
平均孔サイズ200μm、空孔・率80%、平均密度0.16g/CCである。
各糧密度や性質のスフ9ンギンドポリエステル非織布材はE、J、シュポンカン ・母ニー(株)ウイルポントン、 DE 19898のものが有用で、Reem ay(商標名)として市販されている。第4図の部材として用いた特殊な非織布 材は、Resmay 2011 である。
第1図乃至第5図で示した好適な具体例及び孔サイズ、空孔率1表面fR,など は、発明の例示でb勺発明の最大範囲を限定するものではない。この発明を多く の用途に適用する場合、PTFE微細構造の孔を狭くする作用が金属化被膜にあ るが、これによる孔サイズの減少を最小にする必顆がちろう。他の場合、被膜め っき厚の調整が有効かつ特殊な方法でPTFF;微細多孔質膜中の孔サイズを0 .02μm〜0.0002μm(2X)又はそれ以下に減少することができる。
第5A図は非金楓化PTFE 0.02μm孔サイズ膜を示す写真である。第5 B図は金属化ニッケルめっき膜で、0.02μm孔サイズFTFB膜から作られ た0、002μ:m (20X )の有効孔サイズを有する。
めっきは厚さが不均一であることがよく知られている。被膜は突出部と端部で濃 縮しようとし、引っこんだ表面では少ししかめっきされない。このめっき現象に よJ、PTFE微細構微細構造斑最外表面でよシ狭くなシ、表面下の内部が広く なる傾向がある。異方性の微細構造は限外濾過に適用する場合きわめて有効であ る。そこでは膜が有効な膜透過流動性と分離特性とを有することが重要な点であ る。所定の圧力降下のもとで、適切な流動特性を持つ限外濾過膜にとって、異方 性のものは有用でおる。
第1図乃至第5図の部材上のニッケル被膜は比較的丈夫で、消しゴムでこすって もはけ落ちたシ剥離した多しない。この消しゴム試験は、消しゴムに1kgの荷 重をかけておこなった。ただし試料2については5yで行った。対照標準として 金属化真空めっき試料を用いた。試験の目的は、金属めっき表面に消しゴムが接 触したときに摩滅の程度を決めることでおる。荷重をかけた消しゴムの下に試料 を置き、消しゴムのピンチ点までこすった。対照標準試料は、1度こすっただけ で摩損したが、ニッケルめっき試料は100回こすっても全く摩損しなかった。
金属被膜は折シ曲げ試験及びフィルターパックの吹込み試験にもノクスした。折 シ曲は試験は鋭角の折シ曲げを行ない、顕微鏡で折シ曲は線を観察して摩損した かどうかを調べるものである@対照標準として金属化真空めっき試料を用いた。
この金属化真空めっき試料は1回で摩損したが、この発明の金属化めっき試料は 100回行っても摩損が認められなかった。
フィルター・々ツク吹込み試験は、摩滅ダストを用いて試料表面に吹込む剥離試 駆である。従来のものとして、非金属化試料(金属化めっき試料と同じ構造)を 用いた。この剥離試駆では、金属化めっき試料の剥離耐久性は非金属化試料と同 等又はそれ以上であった。
また、47チKOH溶液中に被覆膜を72時間浸漬した結果、ニッケルの剥離や 溶解さらには組織的な劣化が認められなかった。
重要なことは、ニッケル皮膜が微細多孔質PTFE基体を親水性とすることで、 これは、非核B PTFE材を強力に親水性とする点から驚くべき性質である。
この性質によシ第2図の被覆膜が水に容易に浸漬でき、しかも水溶性表面活性剤 及び/又は過剰圧力を必要としない。表1は試験の詳細を示す。
また表1はこの発明の層状部材(0項)に関するデータを示している。ここには 試料の製造考査号を含む。
0項の被膜ラミネート試料では、最終被覆部材の空孔率は、非被膜ラミネートの 空孔率に対して非被覆ラミネートの微細多孔質のかなシの部分においてO15よ シ大きかった。試料Cのものは、被覆ラミネートの厚さ方向に沿う単位長さ邑シ の抵抗に対する、被覆PTFE表面に沿って測定した抵抗値の比が平均約20よ シ大きく、表面下の連通孔被膜が良好であることを示している。試料Cでは、平 均被覆PTFE層孔ザイズすイ15μmよシ少ない。
微細多孔質PTFB膜を連続した連通金属被膜で固着して包み込む方法は、微細 多孔質PTFE膜を溶液に浸漬して砦化する工程と、膜を水溶性表面活性剤で置 換し、破榎し、充満する工程と、膜をパラジウム/スズ活性剤水溶液に浸漬して 置換し、濃縮して沈積する工程と、活性化した膜を促進剤に浸漬してノjラジウ ム/スズ活性剤のスズ部分を実質的に置換する工程と、水洗液中に膜を浸漬して 少なくとも促進剤部分を渦、換する工程と、最後に微細多孔質PTFE膜を無電 解めっきする工程とを順次行う方法である。本発明方法では、最初の浄化工程に 次いで、結節と相互結合繊維の微細構造を水性表面活性剤溶液又は適当な水浴性 士機浴媒(例えばアセトン、イソノロパノール等)に被覆して、内部微細多孔質 空間を埋める。PTFE微細構造を浸漬するに必要な時間は、孔のサイズに大き く依存する。加圧流を用いれば孔空間を最大限埋めかつ各種結節や繊維を被覆し 浸漬時間を短縮する。
微細多孔質材を吸収後、水溶性表面活性剤を他の溶液で置換し、膜が完全に充填 された状態を常に維持する。後の溶液によって影響を受けるこの置換は、ある条 件下で当初の水溶液を全て置換することとなる。
置換の程度材、時間、濃度、圧力を変えるととによ多制御する。活性化工程後、 以下に述べるように、PTFE膜を被覆する水溶液を無電解めっき溶液で置換す る。
被覆によ)、基体の内部及び外部表面を耐久性被膜で囲む。この場合、当初の空 孔率は実質的に保持される。
液体と液体との置換−によシ無電解めっき溶液が微細多孔質材中の空孔を満すと いう特殊な効果を得る。
従ってこの発明によれば、導電余滴の連通被膜を微細多孔質PTFE基体に形成 する方法は、最初の工程で基体を浄化する工程を含む。ここで述べたように、表 1の4 m X 4 m試料を切断し、1.5〜10分無水アセトンに浸漬した @ 更にこの発明によれば、浄化試料を水溶性表面活性剤溶液で浸漬した◎ここで述 べたように、浄化試料を5〜10分間マクルックスプレアクチベ−1’ FA− 3(表面活性促進剤、マクデルミド(株)プルツクサイドロード、ワータパリ、 C″T)、メタノール及び蒸留水に浸漬した。次いで試料を最終的に水でゆすい だ。ここでは、浄化しかつ浸漬した試料が汚染されないようにした0 この発明によれば、次の工程は基体を活性化する工程である。ここで述べるよう に、活性化工程は、いくつかのサブ工程を有する。基体をシプレイカポジッ)触 媒9F(スズ、パラジウム塩及び塩酸)に5〜20分浸漬し次いで水でゆすぐ、 次いで、最後の活性化サブ工程としてジグレイカポジットアクセレータ19(塩 酸)に10〜40分浸漬する。最終工程では、実質的に全てのスズを微細多孔質 基体内におるスズ−パラジウム触媒から除去する。この工程では、水酸化アンモ ニウムを使用することもできる。
この発明によれば、少くとも活性化基体中に残存している促進剤が水溶液を用い て置換される。ここで述べるように、活性化基体をガラスビーカー内のシプレイ ニボジッ)468(無電解ニッケルめっきシステム、ジグレイ(株)、2300 ワシントンストリート。
ニュートン、マサチー−セッツ02162 )に自由に浮遊させる。めっき溶液 を1500F(66℃)に保持し、水酸化アンモニウムを用いてpi−17,2 に調整した。基体を攪拌棒磁石で攪拌した。ただし撹拌棒には接触させなかりた 。この条件下で、めりきを直ぐに開始し、全てが5分以内で終了した。結節と繊 維を囲むめっきの厚すは約10〜1000iである。めっきに次いで、基体を水 でゆすぎ、空孔率と伝導性を測定する前に乾燥した二 実験的なめつきでは、GORFi−TEX膜材上に50μm〜0o02μmの孔 サイズの無電解ニッケル及び銅めっきをした。めっき材の厚さの範囲は1ミルの 数分の1〜9.125ミル(0,0032−)の厚さである。−側のみ、両側及 び全面を通してのめっきがなされた。微細多孔質PTFEシート、チューブ、口 、ド及びPTFE絶縁電気ワイヤ及びケーブルをめっきすることができた。
金属めっきPTFB微細構造の可能な用途は次の通シである◎ (1)浄化可能な沈澱物収集器板としてここでは、材料の伝導性に電気的な勾配 を持たせて配置し、そのことによル微細多孔質表面上で粒子を貫通することなく 粒子を集める。材料に透水性がsbフレキシブルなため、浄化できる。
(2) フレキシブルで金属を最小量しか使用しない電気伝導性基礎材及び遮蔽 体として(貴金属を用いなければならないとき重要である)。又、PTFE膜の 絶縁特性とめりきとを組合せることによシ、驚くべき電気特性を得る。(フレキ シブルで形成可能なシリンド回路基板等) (3) バッテリー及び燃料セルへの応用。
(4)触媒材として(毒ガススーツ、 NQx、 SOX除去用フィルター袋等 )。
(5)電極及び電解システム中での流動として。
(6)湿潤膜濾過材として。
(7)伝導性衣販(保護衣類等) (8)伝導性フィルターパック及び他の伝導性濾過材(9> 6機への応用(粒 子カウンター、風力計等)CIO化学的電気的手段による細菌学及びビールス消 毒。
aや 電気的濾過 (2) マイク四ウェーブへの応用、アンテナシステム。
ストリップライン等。
当業者にとって、金属めっきPTFK部材及びその方法にこの発明から外れない 範囲で各種修正や変形を行なえることは、明らかでらる〇 L41♀1B 「jす3 F1a、ζB 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 金桐めっき微細多孔質部材であって、(、) 繊維を相互結合した結節の 微細構造を有する微細多孔孤ポリ−f )ラフルオロエチレン基体と、(b)  伝導金属の連続した連通皮膜でらって、金属皮膜が少なくとも各結節と繊維のい くつかを実質的に包み込み、少なくとも部材の一方の表面が電気伝導性を有し、 少なくとも上記一方の入面下の内部が電気伝導性を有する皮膜と、 を具備している金属めっき微細多孔質部材。 2、部材がシートで、シートの両面及びシートの厚さ方向全面に沿っていずれも 導電性を有する特許請求の範囲第1項記載の部材。 3、シートの厚さ方向の単位長さabの抵抗に対する、シート表面に沿う単位長 さ当シの抵抗の比が約0.1よシ大きい特許請求の範囲第2項記載のシート。 4、非被覆基体の透過量に対する部材の透過量の比が約0.1よシ大きい特許請 求の範囲第1項又は第2項記載のシート。 5、平均孔サイズが約100μmよシ小さい特許請求の範囲第1項又は第2項記 載の部材。 6、フレキシブルな特許請求の範囲第1項又は第2項記載の部材。 7、高耐摩損性の特許請求の範囲第1項又は第2項記載の部材。 8、金属被覆部が親水性である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の部材。 9、金属被覆部が親水性で、金属非被覆部がいずれも疎水性である特許請求の範 囲第1項又は第2項記載の部材。 10、平均かさ密度が約10117CCより少ない特許請求の範囲第1項又は第 2項記載の部材。 11、非被覆基体の透過性が約0.1 fn 〜100 fnで、透過性はフラ ジオメータで測定した特許請求の範囲第1項又は第2項記載のシート。 12、金属はニッケル、銅、銀、金、白金又はロジウムからなるグループから選 択され、結節及び繊維を囲む金属皮膜の厚さが約10〜100OXである特許請 求の範囲第1項又は第2項記載の部材。 13、上記被覆部の有効表面積が1 m2/ 9よシ大きい特許請求の範囲第1 項又は第2項記載の部材。 14゜ (a) 微細多孔質第1層であって、上記第1層がフレキシブルで、少なくとも 一方の層表面及び上記一方の表面から垂直方向に少なくとも第1層の厚さ部分を 通して′電気伝導性を有し、上記第1層のかさ密度が約1097ccよシ少ない 第1層と、 (b) 上記一方の表面と反対側の表面で第1層と接合している第2層と、 を具備した層状部材。 15、第1層は、 ″(D 繊維を相互結合した結節の微細構造を有する微細多孔質Iリテトラフル オロエチレン基体と、(:1) 伝導金属の連続した連通被膜であって、上記金 属被膜が実質的に少なくとも各結節や繊維のいくつかを囲んでいる被膜と、 を具備している特許請求の範囲第14項記載の層状部材0 16、上記第2層がフレキシブルである特許請求の範囲第14項又は第15項記 載の部材。 17、 第2層は上記第1層と反対側の表面に沿って伝導性を有する特許請求の 範囲第14項又は第15項記載の部材。 18、上記第2層は第2層の厚さ方向に沿って導伝性を有する特許請求の範囲第 14項又は第15項記載の部材0 19、上記第2層が透過性である特許請求の範囲第14項又は第15項記載の部 材。 加、上記第2層が親水性である特許請求の範囲第14項又は第15項記載の部材 ・ 21、上記第2層が疎水性である特許請求の範囲第14項又は第15項記載の部 材。 22、被覆された第1層の平均孔サイズが約50μmよシ小さい特許請求の範囲 第14項又は第15項記載の部材。 詔、 上記第1層は厚さ方向全てを通して導電性を有する薄厚膜で、厚さ約5ミ ル(0,127ran )であシ、上記第2層は多孔質で、厚さ5ミルの織物裏 張シで、上記織物裏張シは伝導金属で被覆され、上記織物裏張シ層が第2層表面 に沿って伝導性を有する特許請求の範囲第15項記載の部拐。 U、 上記織物裏張シ上の金属被膜は各繊維を白み、かつ織物裏張シは第2層の 厚さ方向全てを通して伝導性である特許請求の範囲第23項記載の部材。 部 上記膜と上記織物裏張シ上の伝導金属被膜はニッケル、銅、銀、金、白金又 はロジウムからなるグループから選択されたものである特許請求の範囲第24項 記載の部材。 26、第1層と第2層とを合せた厚さ方向の単位長さabの抵抗に対する第1層 表面に沿う単位長さ当シの抵抗の比が約0.1よシ大きい特許請求の範囲第23 項記載の部材。 27、 被覆部材の透過性に対する非被覆部材の透過性の比が約0.1fnよシ 大きい特許請求の範囲第23項又は第24項記載の部材。 詔、上記部材は微細多孔質ポリテトラフルオロエチレンチューブで、このチュー ブが繊維を相互結合した結節の微細構造を有し、このチューブが内部及び外部表 面を持ち、かつフレキシブルで、少なくとも微細多孔質構造部を通して電気伝導 性を有する金属被覆部材。 29、金属被膜は、上記内部表面部分の繊維と結節を包み込んでおシ、深さ方向 に浸透しているが、外側表面に達していない特許請求の範囲第28項記載の部材 。 30、金属被膜は、上記外部表面部分の繊維と結節を包み込んでおシ、深さ方向 に浸透しているが内部表面に達していない特許請求の範囲第28項記載の部材。 31、金属被膜は上記チューブ膜の内側表面及び外側表面の両方の繊維と結節を 包み込んでいるが、その内部まで浸透してはいない特許請求の範囲第28項記載 の部材。 32、 金属被膜は上記チューブ膜の内側表面及び外側表面の両方の繊維と結節 を包み込み、その内部まで浸透している特許請求の範囲第28項記載の部材。 33、金属被覆表面領域は微細多孔質で親水性であシ、金属被覆部材が疎水性で ある特許請求の範囲第28項記載の部材。 34、被覆金属の厚さが微細多孔質構造の各部において不均一でアシ、上記微細 多孔質の伝導表面における断面流動領域が、伝導表面下の内部断面流動領域よシ 小さい特許請求の範囲第1項又は第15項又は18項記載の部材。 35、 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン基体を伝導金属で被覆する方法 であって、基体が繊維を相互結合した結節の微細構造を有し、かつ伝導金属被膜 は実質的に少なくとも結節と繊維のいくつかを囲み、被覆基体が少なくとも一方 の表面に沿シかっ少なくとも一方の表面下の基体内部を通って導伝性を有するも ので、 1) 基体を浄化する工程と、 2) 膜を水溶性表面活性剤に浸す工程と、3) 上記基体の表面を活性化して パラジウム/スズ活性剤溶液を用いてめっきする工程と、を具備し、この工程が 最終活性化サブ工程として、上記活性剤溶液のスズ部分を促進剤溶液で置換する サブ工程を有する工程と、 4) 少なくとも促進剤部分を水溶性媒体を用いて置換する工程と、 5) 基体を無電解めっき溶液を用いてめっきする工程と、 を具備した被後方法。 36、促進剤は塩酸と水酸化アンモニウムからなるグループから選択されたもの である特許請求の範囲第35項記載の方法。 37、 上記浄化工程は無水アセトン中に基体を浸漬する特許請求の範囲第35 項記載の方法。 38. 上記浸漬工程は浄化基体を表面活性剤、メタノール及び蒸留水を含む溶 液中で浸漬し、次いで基体を水でゆすぐ特許請求の範囲第35項記載の部材。 39、・ 活性化工程は更に、 中 上記i4’ラジウム/スズ活性化溶液に基体を浸漬し、 (11) 水中で上記基体をゆすぐ、 サブ工程を付加し、このサブ工程は上記最終活性化サブ工程を行う直前に実行す る特許請求の範囲第35項記載の方法。 40、めっき工程は、無電解めっき溶液を用いた工程4によって生じた上記活性 化基体中の溶液を置換する工程を有する特許請求の範囲第35項記載の方法。 41、 めっき工程は、めっき溶液のp!(を水酸化アンモニウムを用いて所期 の値に調整する工程を有する特許請求の範囲第35項記載の方法。 42、 めっき溶液を約1507(66℃)の温度に保持しかつ声を約7.2に 保持する特許請求の範囲第35項記載の方法。 43、めっき基体をめっき溶液から取シ除き、水中でめっき基体をゆすぎ、ゆす いだめっき基体を乾燥する工程を特徴とする特許請求の範囲第35項記載の方法 。 必、微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に 減少する方法であって、ポリテトラフルオロエチレンは、繊維を相互結合した結 節の微細構造を有するものであって、各結節と繊維を所望厚の金属被膜で包み込 み上記微細多孔質の有効断面流動領域を減少させる工程を有する方法。 45、金属被膜をめっきで行なう特許請求の範囲第45項記載の方法。 46、上記部材の被覆表面での平均微細多孔質断面流動領域が上記被覆表面下の 内部の平均微細多孔質流動領域よシ小さい特許請求の範囲第44項記載の方法。
JP59501386A 1983-03-18 1984-03-16 微細多孔質金属めっきをしたポリテトラフルオロエチレン材及びその製法 Granted JPS60500905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/476,839 US4557957A (en) 1983-03-18 1983-03-18 Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture
US476839 1990-02-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354285A Division JPH0659700B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に減少する方法
JP3354284A Division JPH0659699B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 層状部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500905A true JPS60500905A (ja) 1985-06-20
JPH0464305B2 JPH0464305B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=23893466

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501386A Granted JPS60500905A (ja) 1983-03-18 1984-03-16 微細多孔質金属めっきをしたポリテトラフルオロエチレン材及びその製法
JP3354284A Expired - Fee Related JPH0659699B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 層状部材
JP3354285A Expired - Fee Related JPH0659700B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に減少する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354284A Expired - Fee Related JPH0659699B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 層状部材
JP3354285A Expired - Fee Related JPH0659700B2 (ja) 1983-03-18 1991-12-20 微細多孔質ポリテトラフルオロエチレン部材中の有効孔サイズを調整可能に減少する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4557957A (ja)
EP (1) EP0142518B1 (ja)
JP (3) JPS60500905A (ja)
AU (1) AU576490B2 (ja)
CA (1) CA1224092A (ja)
DE (1) DE3471263D1 (ja)
WO (1) WO1984003645A1 (ja)
ZA (1) ZA842018B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076526A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 旭化成せんい株式会社 ノイズ抑制シート
JP2018090881A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 アキレス株式会社 不織布めっき物

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720400A (en) * 1983-03-18 1988-01-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture
DE3615831A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bayer Ag Metallisierte membransysteme
US4790090A (en) * 1987-04-30 1988-12-13 Sharber Norman G Fish tag
US5280727A (en) * 1987-09-11 1994-01-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Electromagnetic flow measuring tube and method of making same
DE8717108U1 (ja) * 1987-12-30 1988-02-18 W. L. Gore & Co. Gmbh, 8835 Pleinfeld, De
US5464438A (en) * 1988-10-05 1995-11-07 Menaker; Gerald J. Gold coating means for limiting thromboses in implantable grafts
US5207706A (en) * 1988-10-05 1993-05-04 Menaker M D Gerald Method and means for gold-coating implantable intravascular devices
US4916110A (en) * 1988-11-01 1990-04-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous catalytic material and support structure
JPH02277529A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Japan Gore Tex Inc 浸透気化法用分離膜およびその分離方法
EP0483233B1 (en) * 1989-07-17 1995-05-31 W.L. Gore & Associates, Inc. Metallized microporous ptfe electromagnetic energy shielding gasketing
GB9020428D0 (en) * 1990-09-19 1990-10-31 Gore W L & Ass Uk Thermal control materials
US5510195A (en) * 1991-03-01 1996-04-23 Nikko Kogyo Kabushiki Kaisha Resin membrane having metallic layer and method of producing the same
JP3077113B2 (ja) * 1991-03-15 2000-08-14 ジャパンゴアテックス株式会社 白金族または白金族合金をめっきした微細多孔質フッ素樹脂材およびその製造法
JPH07501347A (ja) * 1991-06-04 1995-02-09 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイテッド 流体で処理されたポリテトラフルオロエチレン製造物とその製造方法
US5401901A (en) * 1991-09-19 1995-03-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Weather-resistant electromagnetic interference shielding for electronic equipment enclosures
US5226565A (en) * 1991-10-07 1993-07-13 The Dow Chemical Company Cleaning attachment for nozzles
WO1993008674A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 W.L. Gore & Associates, Inc. Electromagnetic interference shielding filter
US5354603A (en) * 1993-01-15 1994-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antifouling/anticorrosive composite marine structure
EP0726925B1 (en) * 1993-11-03 1998-07-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Electrically conductive adhesives
US5814180A (en) * 1993-11-03 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Low temperature method for mounting electrical components
US5570987A (en) * 1993-12-14 1996-11-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Semiconductor wafer transport container
US5545473A (en) * 1994-02-14 1996-08-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive interface
US5591034A (en) * 1994-02-14 1997-01-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive adhesive interface
US5652055A (en) * 1994-07-20 1997-07-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Matched low dielectric constant, dimensionally stable adhesive sheet
US5498467A (en) * 1994-07-26 1996-03-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for preparing selectively conductive materials by electroless metal deposition and product made therefrom
US5527569A (en) * 1994-08-22 1996-06-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Conductive filter laminate
US5519172A (en) * 1994-09-13 1996-05-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Jacket material for protection of electrical conductors
US5524908A (en) * 1994-09-14 1996-06-11 W. L. Gore & Associates Multi-layer EMI/RFI gasket shield
US6190704B1 (en) * 1994-09-23 2001-02-20 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Regulation of wound healing by nitric oxide
US5929741A (en) * 1994-11-30 1999-07-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Current protector
US5713711A (en) * 1995-01-17 1998-02-03 Bye/Oasis Multiple interface door for wafer storage and handling container
AU686903B2 (en) * 1995-04-11 1998-02-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Infrared reflective coverings
US5904978A (en) * 1995-12-15 1999-05-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Electrically conductive polytetrafluoroethylene article
US5667562A (en) * 1996-04-19 1997-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Spunbond vacuum cleaner webs
US5761053A (en) * 1996-05-08 1998-06-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Faraday cage
US5755762A (en) * 1996-06-14 1998-05-26 Pacesetter, Inc. Medical lead and method of making and using
US5738936A (en) * 1996-06-27 1998-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive polytetrafluoroethylene article
US5955175A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Infra-red reflective coverings
US5731073A (en) * 1996-10-01 1998-03-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Reusable, selectively conductive, Z-axis, elastomeric composite substrate
TW371284B (en) * 1996-12-04 1999-10-01 Daikin Ind Ltd Filtration material of filter and air cleaning device using the filtration material
DE69804948T2 (de) * 1997-01-21 2002-11-28 Gore Enterprise Holdings Inc Tintenfilterelement für drucker
US6210789B1 (en) 1997-02-20 2001-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Electrically conductive composite article
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
US5910378A (en) 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
US6136412A (en) * 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US6042959A (en) * 1997-10-10 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and method of its manufacture
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US5945217A (en) * 1997-10-14 1999-08-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Thermally conductive polytrafluoroethylene article
US5931862A (en) * 1997-12-22 1999-08-03 Pacesetter, Inc. Medical lead and method of making and using with sodium sulfosuccinic ester
US6255581B1 (en) 1998-03-31 2001-07-03 Gore Enterprise Holdings, Inc. Surface mount technology compatible EMI gasket and a method of installing an EMI gasket on a ground trace
US6309742B1 (en) * 2000-01-28 2001-10-30 Gore Enterprise Holdings, Inc. EMI/RFI shielding gasket
DE10102295A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Gkn Sinter Metals Gmbh Gradiert aufgebaute Filter und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10127537C1 (de) * 2001-05-31 2002-11-14 Apsys Advanced Particle System Trägersubstrat für die Abscheidung, automatisierte Erkennung und spektroskopische Identifizierung von Partikeln
GB2385008B (en) * 2002-02-07 2005-10-19 Richard Graham Holdich Surface microfilters
DE10208277A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US20060040091A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Bletsos Ioannis V Breathable low-emissivity metalized sheets
GB2429938B (en) * 2005-07-27 2010-10-06 Micropore Technologies Ltd Filtering a dispersed phase (eg oil) from a continuous liquid (eg water) of a dispersion
JP4788259B2 (ja) * 2005-09-16 2011-10-05 株式会社明電舎 フローセル型qcmセンサ
CN101484612B (zh) * 2006-07-05 2011-06-15 浦项工科大学校产学协力团 制造超疏水表面的方法以及具有通过该方法获得的超疏水表面结构的固体
US20080026190A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 General Electric Company Durable membranes and methods for improving membrane durability
JP2008063415A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質樹脂材料,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
KR100824712B1 (ko) * 2006-09-21 2008-04-24 포항공과대학교 산학협력단 극소수성 표면 구조물을 갖는 고체기재의 가공방법 및 이를이용한 극소수성 유체 이송관
US20090273111A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Bha Group, Inc. Method of making a wind turbine rotor blade
AU2013214694B2 (en) * 2012-02-02 2017-09-21 Nano-Nouvelle Pty Ltd Thin coatings on materials
JP6203145B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 株式会社東芝 濾過用フィルター
EP3177226B1 (en) * 2014-08-06 2018-09-26 Cook Medical Technologies LLC Thin-film coated fluoropolymer catheter
JP6978262B2 (ja) * 2017-09-22 2021-12-08 セーレン株式会社 通気性防水金属箔
CA3097115C (en) 2018-05-08 2023-03-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Flexible and stretchable printed circuits on stretchable substrates
JP7089064B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 皮膚適用のためのフレキシブルプリント回路
JP7085023B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 伸長性基材及び非伸長性基材上の可撓性かつ耐久性プリント回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29039A (en) * 1860-07-03 Improvement in soldering-i rons
US3094585A (en) * 1951-04-16 1963-06-18 Garlock Inc Fluorocarbon resin mixtures and metal to plastic bonding
FR1489629A (fr) * 1966-08-17 1967-07-21 Engelhard Ind Perfectionnements aux piles à combustible
US4194040A (en) * 1969-04-23 1980-03-18 Joseph A. Teti, Jr. Article of fibrillated polytetrafluoroethylene containing high volumes of particulate material and methods of making and using same
USRE29039E (en) 1969-11-26 1976-11-16 Imperial Chemical Industries Limited Metal deposition process
CA962021A (en) * 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US3930109A (en) * 1971-03-09 1975-12-30 Hoechst Ag Process for the manufacture of metallized shaped bodies of macromolecular material
US3793060A (en) * 1971-06-03 1974-02-19 Gen Electric Metallized ultrafine porous polymer articles
US3959547A (en) * 1971-07-29 1976-05-25 Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation Process for the formation of real images and products produced thereby
US3949121A (en) * 1973-12-12 1976-04-06 Western Electric Company, Inc. Method of forming a hydrophobic surface
US3956535A (en) * 1974-01-30 1976-05-11 Rca Corporation Metal plated or platable article
US3959546A (en) * 1974-04-15 1976-05-25 Schoeller Technical Papers Company Textured photographic base paper process and product
US3963841A (en) * 1975-01-06 1976-06-15 International Business Machines Corporation Catalytic surface preparation for electroless plating
US4021314A (en) * 1976-03-25 1977-05-03 Western Electric Company, Inc. Method of depositing a metal on a surface
US4150171A (en) * 1976-03-30 1979-04-17 Surface Technology, Inc. Electroless plating
US4084023A (en) * 1976-08-16 1978-04-11 Western Electric Company, Inc. Method for depositing a metal on a surface
JPS53139872A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Porous body comprising metal coated carbon fiber
US4194041A (en) * 1978-06-29 1980-03-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Waterproof laminate
US4348429A (en) * 1978-09-05 1982-09-07 The Dow Chemical Company Process for silver coating of permeable substrates
US4283448A (en) * 1980-02-14 1981-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite polytetrafluoroethylene article and a process for making the same
US4344999A (en) * 1980-04-22 1982-08-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Breathable laminate
AU1823283A (en) * 1982-07-09 1984-02-08 Tvi Energy Corp. Electrically conductive laminate having improved resistance stability and its use in heating
AU2244783A (en) * 1983-05-03 1984-11-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Breathable electrically conductive fabric
AU2244683A (en) * 1983-05-03 1984-11-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Breathable static electrically conductive laminate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076526A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 旭化成せんい株式会社 ノイズ抑制シート
JP2018090881A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 アキレス株式会社 不織布めっき物

Also Published As

Publication number Publication date
US4557957A (en) 1985-12-10
AU2587784A (en) 1984-11-22
JPH05269903A (ja) 1993-10-19
JPH0659700B2 (ja) 1994-08-10
EP0142518A4 (en) 1985-10-14
EP0142518B1 (en) 1988-05-18
ZA842018B (en) 1985-05-29
JPH05269904A (ja) 1993-10-19
EP0142518A1 (en) 1985-05-29
WO1984003645A1 (en) 1984-09-27
JPH0659699B2 (ja) 1994-08-10
AU576490B2 (en) 1988-09-01
JPH0464305B2 (ja) 1992-10-14
DE3471263D1 (en) 1988-06-23
CA1224092A (en) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500905A (ja) 微細多孔質金属めっきをしたポリテトラフルオロエチレン材及びその製法
US4720400A (en) Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture
JP3218542B2 (ja) 電子回路基板及び半導体チップキャリヤー用シート
JP3073778B2 (ja) 金属膜を有する多孔質フッ素樹脂材料及びその製造方法
JP3077113B2 (ja) 白金族または白金族合金をめっきした微細多孔質フッ素樹脂材およびその製造法
EP2458952B1 (en) Electromagnetic shielding sheet
KR100396279B1 (ko) 도전성 재료 및 그의 제조방법
EP0503147B1 (en) Metallized porous fluorinated resin and process therefor
JPWO2007083822A1 (ja) 導電性ガスケット材料
JP3845823B2 (ja) 天然繊維にカーボンナノチューブを被覆する方法
JP2010523315A (ja) 多孔質アノード酸化層を有する複合構造および製造方法
KR20020069138A (ko) 수지 물질을 조직화하고 수지 물질을 데스메어링 및제거하기 위한 용매 팽창
KR101423169B1 (ko) 전자파 차폐막의 제조방법
Fatema et al. A new electroless Ni plating procedure of iodine-treated aramid fiber
TWI337937B (en) Method of manufacturing elastic conductive clothes
JP2000038681A (ja) 置換めっき方法
JPH06170191A (ja) 多孔質膜
JP2001358497A (ja) 電磁波シールド材
JP2003166170A (ja) 耐薬品性を有する表面導電性布帛
JP2014012867A (ja) 紙への無電解めっき前処理方法および無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees