JPS6050000A - 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法 - Google Patents

異形断面を有する基材表面への転写絵付方法

Info

Publication number
JPS6050000A
JPS6050000A JP15768283A JP15768283A JPS6050000A JP S6050000 A JPS6050000 A JP S6050000A JP 15768283 A JP15768283 A JP 15768283A JP 15768283 A JP15768283 A JP 15768283A JP S6050000 A JPS6050000 A JP S6050000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
mold
transfer paper
substrate
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15768283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456760B2 (ja
Inventor
樽谷 隆至
高木 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP15768283A priority Critical patent/JPS6050000A/ja
Publication of JPS6050000A publication Critical patent/JPS6050000A/ja
Publication of JPH0456760B2 publication Critical patent/JPH0456760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は異形断面を有する被転写基材の表面に転写紙と
金型を用いて有効な転写を行なう転写絵付方法に関する
(従来技術) 立体成型品の表面に絵付を施す試みは種々行なわれてい
るが、異形断面を有する押出成型品めようなものに対す
る絵付も多く行なわれている。代表的な押出成型品への
給付の例としては押出ダイスへの印刷済フィルムや転写
紙の挿入、或いは押出ダイス出口での成型品の有する余
熱を利用した印刷済フィルムのラミイ・−トや転写紙に
よる転写などがあり、実用化されている。
しかし、押出ダイスに印刷済フィルムを挿入するときは
フィルムとして耐熱フィルムを使用しなければならず、
例えばポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを含む
複合フィルムを用いることが多いが、複合フィルムの層
間の密着が充分ではなく、又、押出ダイスに転写紙を挿
入する際も、やはり耐熱フィルムを基体としたものを用
いるので、耐熱フィルムの剥離の艶を予め調整しておい
て最終仕上げ面の艶を調整することは耐熱フィルムへの
エンボス加工の困難さから限界がある。或いは成型品の
余熱を利用してラミネートする方法では被転写基材が余
熱1′″−変形する恐れがあるし、やはり余熱を利用し
た転写では被転写基材の表面形状に制約がある。
以−にの、押出と同時、或いは直後に行なう絵付以外に
、一旦成型した押出成ヘリ材に絵付を行なう方法もある
。例えば基材の表面形状に合わせて小型のラミネートロ
ールを多数配列し、印刷済フィルムを進行に伴なって次
第;二折り曲げながら貼って行く方法がある。しかし、
この方法は角柱や浅い溝には適するが、連続的曲面、比
較的深い角溝や断面が円弧状の溝を有するものには均一
な加圧によるラミネート強度の確保の観点からは問題が
あるので、貼った後のフィルムの収縮等によりフクレや
はがれ、或いは成型品のソリを生じやすい。
ラミネート時の均一な加圧を確保する意味で被転写基材
と逆形状の金型を塾備し、この金型に印刷済フィルムを
吸引させ、しかる後、金型を圧着手段として用いて貼り
合わせる方法も知られている(特開昭58−28650
)。この方法によると、一応、上記した従来技術の欠点
はほとんど解消されるものの、フィルムを貼る事を考慮
して押出ダイスの径を小さ目にしてお(必要があり、フ
ィルムとしては熱可塑性のものを用いる必要があるので
得られる製品の表面の物理性状は不充分であるし、フィ
ルムと基材の収縮の差(二よるソリも依然として残る。
本発明者は以上の従来技術を注意深く検討した結果、金
型な用いて行なうラミネートのかわりに、金型を用いて
行なう転写印刷を被転写基4珂に試みることにより、フ
ィルムを使用する上での欠点が解消し、フィルムの厚み
によって生じる点についても、金型の形状をフィルムの
厚みを考慮して変更することにより解消され、絵付を行
なうものも行なわないものも全く同一の押出ダイスを使
用して製造できることを見い出して本発明(二到達した
ものである。
(発明の構成) 本発明は被転写基材に金型を用いて転写絵付を行なう方
法であって、金型としては出口側の断面形状が被転写基
材の被転写面の断面形状の逆型となっており、入口側の
断面形状は出口側の断面形状と類似で出口側よ()大き
い形状となっており、かつ、入口側から出口1111へ
向かって連続的に断面形状が変化しているものを用い、
転写紙としては剥離性表面を有する転写線裁′4月に少
くとも転写模様層を設けたものを用い、まず、金型の人
口側より、金型面に転写紙基材が接するようにして転写
紙を当て、金型面から1及引しつつ転写紙を出口側に送
ることにより転写紙を金型面の断面形状に沿って密着さ
せ、出口側において金型と被転写基材とを転写紙を介し
て圧着しつつ金型と被転写基材とを相対的(′−移動さ
せることによって転写を行ない、その後、転写紙基材を
除去することを特徴とする、異形断面を有する基材表面
への転写絵付方法をその主旨とするものである。
以下、本発明につき、図面を用いながら詳細に説明する
第1図は本発明の方法の概要を示すための概念図であっ
て、転写紙10は金型2の入口2A側より金型面に送ら
れ、同様(二被転写基祠6も金型2の入口2A側より金
型面に送られる。金型2内では転写紙は進行(1伴ない
金型1:吸引され出口2B付近ではほぼ被転写基材ろと
同様な形状(1曲げられ、出口2Bに壬金型2と被転写
基材3間を加圧することにより転写を行なう様子を示す
。その後、転写紙の基材を剥離する。
第2図は被転写基材3の形状の一例を示す斜視図であっ
て、下面4、木口5、木口5′の3面を除く面が絵付面
である。
第3図は第2図の被転写基材に転写を行なう際に使用す
る金型2の金型面から見た斜視図であって、入口2A側
の断面形状は被転写基材の逆型形状を金型の巾方向(−
拡大し、かつ、凹凸の程度を緩やか1′−シた形状とな
っており、又、出口2B側の断面形状は被転写基材の逆
型形状となっており、より正確には被転写基材に転写を
行なう際の転写紙の厚みの分を考慮してその分を大きく
しておくとよい。
金型2には、又、金型面の必要箇所に微細な吸引孔6を
多数設けておき、図示しないが、適宜な手段により吸引
孔どうしを連結し、吸引ポンプや真空ポンプと連結する
ことにより、転写紙を吸引し、この吸引により転写紙を
送りつつ金型面に密着させ、金型出口伺近では転写紙を
被転写基材の表面と同様の形状(ニオることができる。
金型を割型で構成するときは各割型の間の隙間から真空
@吸引してもよい。
なお、金型2は被転写基材の寸法誤差を吸収するため、
2個以上のピースとしておき互いにスプリングで結合さ
せておいてもよい。
第4図は本発明で用いる転写紙10の一例を示1−断面
図であって転写紙基材11に剥離性層12が積層され、
更に印刷模様層13および接着剤層14とからなる転写
模様層15が積層されているものを示す。転写紙として
は公知の転写紙を使用することができ、ポットスタンピ
ング箔と通称されているものは原則的に使用できる。又
、第4図示以外にも、自身が剥離性の基イ珂を用いて剥
離性層12を省いたもの、転写後に印刷模様層を保護す
る保護層を設けたもの、印刷模様層自体を接着性として
おき接着剤層を省いたもの、転写紙基材に艶消部・分や
凸部を設けておき、−転写後の表面に艶消部分や凹部を
生じさせるもの等が使用で六る。
転写紙の各層(二ついて第4図示のものを例に更に説明
する。
転写紙基材としては各種のプラスチックフィルム、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン(ポリ
アミド)、ポリスチレン、ABS、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ア
イオノマー、セルロースアセテート、ポリスルホン、ポ
リイミド等のプラスチックフィルム、これらのプラ・ス
チックフイルムの複合積層シート、或いはこれらのプラ
スチック層と紙、不織布などを積層したもの等が使用で
きる。
被転写基材の被転写面の形状が複雑であるときはポリ塩
化ビニル(より好ましくはキャスト法により製造された
もの)、若しくはナイロンのフィルムを用いると、転写
紙の金型への追随性が向上するので好ましい。又、ポリ
ビニルアルコールフィルム等の水溶性フ、イルムを用い
るときは、転写後、水を作中させて溶解除去することに
より剥離することができる。
転写紙基材の厚みは20〜200μm稈邸が適当である
剥離性層は転写紙基材に対して剥離性を有し、且つ、転
写紙の金型面への追随性を妨げないものであればいずれ
のものでもよいが、例えばポリ塩化ビニル樹脂、環化ゴ
ム、塩化ゴム、熱可塑性アクリル樹脂、セルロース樹脂
、ポリオレフィン樹脂等を用いて構成ずればよい。剥離
性層の設は方はグラビアコート、ロールコート、オフセ
ット印刷、或いはエクストルージョンコーティングによ
って行なう。
印刷模様層は転写紙の金型への追随性を妨げない限り適
宜な合成樹脂をベヒクルとするインキを用いて構成する
ことができる。ベヒクルとしてはポリエステル、ポリ塩
化ビニル、ポリアミド、セルロース系、ポリウレタン、
アクリル等の樹脂を用いればよい。
接着剤層は被転写基材との接着性、転写紙の金型面への
追随性の確保の点で例えば熱可塑性アクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ゴム、N
BR等を用い、各種の印刷若しくはコーティングによっ
て設ける。
なお、転写の際の被転写基材の下地色調整のためポリ塩
化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環化ゴム、熱可
W性アクリル樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリア
ミド樹脂をベヒクルとした着色塗料ないしインキを用い
、前記した印刷模様層と接着剤層との間(二設けるとよ
い。
又、転写後の表面物理性能を向上させる意味で剥離性層
と印刷模様層の間(=保護層を設けてもよく、保護層を
構成する合成樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂、フッ素系樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリ−イミ
ド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂、ポリアミド樹脂等であり、印刷、コーティ
ング、エクストルージョンコーティング、ラミイ・−ト
の各方式によって設ければよし)。勿論、保護層は模様
を転写した後、別の工程でスプレー法等により設けるこ
とも可能である。
上記した転写紙、金型を用いて転写を行なうには転写紙
の構造、被転写基材の1質に合わせて次に例示するよう
な適宜な方式が採用できる。
■転写紙と被転写基材の間に接着剤を介在させる方式。
接着剤は予め転写紙上に存在しても或いは被転写基材上
(二存在しても、又は両方(二存在してもよい。接着剤
が感熱接着剤であるときは金型を加熱して転写の際に加
圧と同時に加熱を行なう。被転写基材を予熱しておくこ
とも有効である。
■転写紙と被転写基抽のいずれか一方又は両方を接着面
を活性化する活性化組成物により活性化した後に転写す
る方式。この方法によると接着界面の気泡の発生が少な
い。
なお、いずれの方式においても被転写基材を予め加熱し
ておくことは有効であり、又、転写のための加圧を行な
った後、更に補助的にローラ等で加圧してもよい。
7、又、加圧後、転写紙基材を剥離するまでに長時間放
置したり、或いは加熱するなどして接着力を向上させて
もよい。
更に転写の際に周囲の雰囲気を減圧にしておくと気泡を
抱き込むことが少なくなる効果がある。
本発明の方法は上述したように金型な用いて転写紙と被
転写基材とを圧着するので、複雑な断面形状に適するが
、被転写基材の一部が複雑な形状で他は単純な形状であ
るときは複雑な形状の部分(二のみ本発明の方法を用い
、他の部分には従来の方法を適用してもよい。例えば鋭
利な内直角、内Rの部分には本発明の方法を用い、一般
的な2次曲面や平面にはロール圧着する等である。
(発明の効果) 本発明によれば複雑な断面形状を有する被転写基材に均
一な圧力をかけて転写紙の印刷模様を転写することがで
きるので転写ムラの発生か′ごく少なく、又、同様に金
型な用いて印刷済フィルムをラミイ・−卜する方法で得
られるものにくらべて転写した印刷模様層が極く薄いた
め製品にソリが発生することが少なく、又、同様の厚み
の点で、転写を行なった製品と行なわない製品の寸法の
差は実用上生じないから、同一の押出ダイスを用いて被
転写基(」を製造することができる利点を有している。
−(実施例) 以下に本発明をより具体的に示すための実施例を掲げる
実施例1 厚み40μmの無延伸ナイロンフィルムにグラビア印刷
により下記の各インキを用いて剥離性層、木目模様層、
および接着剤層を設けた。
剥離性履用インキ(昭和インキ製「剥離ニスBJ )模
様層用インキ(諸星インキ製1’−v1vcJ)接着剤
層用インキ(昭和インキ製「ALT」)得られた転写紙
を加熱金型(二吸引して、被転写材のpv c−g−ツ
シ用材の断面形状と同じ形状に折り曲げ、加熱金型とロ
ーラーの間にpvcサッン用材を送り込んで圧着し転写
を行ない、その後、ナイロンフィルムを剥離したところ
、木目模様の転写されたP、V Cサツシ用材を得た。
実施例2 厚み10μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに
剥離性層(インキは実施例1のものを使用)を設け、続
いて下記組成のインキを用いて保護層および模様層をい
ずれもグラビア印刷法によつ、て設けた。
保護層用インキ 模様層用インキ 被転写基材としては異型成形されたアルミサツシ用材を
用い、その表面に予めアクリル樹脂/ポリ塩化ビニル樹
脂/塩化ゴム−4015/10の成分を含む接着剤組成
物をスプレー塗布しておき、その他は実施例1と同様に
行なった。
実施例2によっても実施例1と同様な転写を行なうこと
ができ、得られた製品は保護層を有しているためウエザ
オメーターにおける6000時間の耐候性試験をクリヤ
ーした。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の方法の概要を示す概念図、第2図は被
転写基材の例を示す斜視図、第3図は金型の斜視図5第
4図は転写紙の積層構造の一例を示す断面図である。 2・・・・・・・・・・・・・・・金 型2A・・・・
・・・・・・・・・・・・・ムロ2B ・・・・・・・
・・・・・出 口3・・・・・・・・・・・・・・・・
被転写基材4・・・・・・・・・・・・・・・・下 面
5.5′・・・・・・・・・・・・木 I]6・・・・
・・・・・・・・・・・吸引孔10・・・・・・・・・
・・・・転写紙11 ・・・・・・・・・転写紙基材 12・・・・・・・・・・・剥離性層 1ろ・・・・・・・・・・印刷模様層 14・・・・・・・・・・ 接着剤層 15 ・・・・・・・・転写模様層 特許出願人 大日本印刷株式会社 gC 牙1図 10 才 2 図 牙8図 牙4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被転写基材に金型を用いて転写絵付を行なう方法
    であって、金型としては出口側の断面形状が被転写基材
    の被転写面の断面形状の逆型となっており、入口側の断
    面形状は出口側の断面形状と類似で出口側より大きい形
    状となっており、かつ入口側から連続的に断面形状が変
    化しているものを用い、転写紙としては剥離性表面を有
    する転写紙基材に少くとも転写模様層を設けたものを用
    い、まず、金型の入口側より、金型面に転写紙基材が接
    するようにし、て転写紙を当て、金型面から吸引しつつ
    転写紙を出口側に送ることにより転写紙を金型面の断面
    形状に沿って密着させ、出口側において金型と被転写基
    材とを転写紙を介して圧着しつつ金型と被転写基材とを
    相対的(二移動させることによって転写を行ない、その
    後、転写紙基材を除去することを特徴とする、異形断面
    を有する基材表面への転写絵付方法。
  2. (2)金型を加熱することにより熱転写することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の転写絵付方法。
  3. (3)転写紙と被転写基材との間に接着剤を介すること
    により加圧転写することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の転写絵付方法。
  4. (4)転写紙と被転写基材との間に予め接着面を活性化
    する活性化組成物を介在させることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の転写絵付方法。
  5. (5)被転写基材は転写に先立って加熱することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項いずれか
    記載の転写絵付方法。
  6. (6)転写を減圧下で行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項〜第(5)項いずれが記載の転写絵付
    方法。
JP15768283A 1983-08-29 1983-08-29 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法 Granted JPS6050000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768283A JPS6050000A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768283A JPS6050000A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050000A true JPS6050000A (ja) 1985-03-19
JPH0456760B2 JPH0456760B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=15655079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768283A Granted JPS6050000A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155429A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Toppan Printing Co Ltd 成形同時絵付け方法
JP2013154505A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写箔およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155429A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Toppan Printing Co Ltd 成形同時絵付け方法
JPH0133332B2 (ja) * 1984-01-26 1989-07-12 Toppan Printing Co Ltd
JP2013154505A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写箔およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456760B2 (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508248A (en) Heat transfer sheet and base sheet therefor
JPH0732795A (ja) 成形同時絵付転写フィルム及びその製造方法
US3014828A (en) Decoration of plastic film materials
JP3419886B2 (ja) 転写シート
JPS6050000A (ja) 異形断面を有する基材表面への転写絵付方法
JP2010519082A (ja) 真空成形品の立体表面に図を被覆する方法
CN105102220B (zh) 用于层压在图像支持物上的具有金属消光饰面的可印刷薄膜和制造方法
JP2982234B2 (ja) 転写シートの製造方法
JPH09295497A (ja) 転写シートおよびそれを用いた転写方法
JP4297260B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JP3219392B2 (ja) 金属薄膜層を有する転写フィルムの製造方法及び製造装置、並びにそれにより製造された転写フィルム
JP3248168B2 (ja) フィルム貼着印刷物及びその製造方法
JP3210069B2 (ja) 転写シート及び転写方法
JP2581150B2 (ja) 金属光沢をもつ化粧シートの製造方法
JPH10236093A (ja) 突板化粧材の製造方法及び装置
JP3187539U (ja) 立体造形成形品加飾用フィルム及び加飾装置
JP2003335099A (ja) 部分転写金属蒸着シート材の製造方法
JPH081894A (ja) スエード調の表面を有する成形物及びその製造方法
JPH045358Y2 (ja)
JPH09240159A (ja) 熱転写用フィルム
JPS6128000Y2 (ja)
JPH01188399A (ja) 転写紙及びその製造方法
JPH04226386A (ja) 転写シートおよびその使用方法
JPH08187828A (ja) 紙系化粧シートの柱状基材への貼着方法
JPH06226920A (ja) 転写絵付けプレート