JPS6049923A - 充填剤含有の二軸延伸ポリエステルフイルム - Google Patents

充填剤含有の二軸延伸ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS6049923A
JPS6049923A JP59145217A JP14521784A JPS6049923A JP S6049923 A JPS6049923 A JP S6049923A JP 59145217 A JP59145217 A JP 59145217A JP 14521784 A JP14521784 A JP 14521784A JP S6049923 A JPS6049923 A JP S6049923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
kaolinite
titanium oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59145217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522572B2 (ja
Inventor
ジヤツク バルビイ
マリー‐オデイル ジヤクイエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN FUIRUMUZU
Original Assignee
ROONU PUURAN FUIRUMUZU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN FUIRUMUZU filed Critical ROONU PUURAN FUIRUMUZU
Publication of JPS6049923A publication Critical patent/JPS6049923A/ja
Publication of JPH0522572B2 publication Critical patent/JPH0522572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改善された表面特性を有する、充填剤乞含有
する二軸延伸ポリエステルフィルムに関し、また、特に
これらのフィルムの磁気テープまたはコンデンサーへの
利用に関する。
磁気テープのペース(base )として有利に使用さ
れるためにはポリエステルフィルムは、実施に際して矛
盾づ−ることか分かつている2捗の要求事項を満足させ
なければならない。一方では、これらのフィルムはこれ
らが産業において使用されるためには、特にこれらを巻
取るためには良好な滑り(5lip )性を持たねばな
らない。これとは反対に、磁気テープの良好な品質とし
ては、記録される信号を再生する際の欠陥を最大限可能
な範囲で避けるためK、できるだけ平滑な表面を持たね
ばならない。
それらフィルムの摩擦係数乞減少させることによってフ
ィルムの滑り性乞改善するために、非常にしばしば提案
されている一つの解決方法は、ポリエステル中に不活性
な、一般に無機の充填剤を導入することから成る。この
目的用として、カオリナイト、シリカおよび他の無機金
属酸化物または塩類が普通に使用される。しかし、前記
のフィルムの表面上にこれら充填剤が存在すると磁気テ
ープ段階において不利になる。現在ビデオ(Video
)の分野において、特に、できるだけ最小の欠陥の表面
状態を有する磁気テープの製造が試みられており、この
バめにはベースフィルム自体がすぐれた表面状態、特に
最終製品に要求される品質によって粗さく rouF!
hne es )の低いものが益々要求されるようにな
るため、前記のフィルム表面上に充填剤が存在すること
はなおさら面倒なことになる。
フィルムの粗さは、一般に次の2種の値によって表わさ
れる:¥なわち、 −粗さの最大深さと定義される全または最大粗さRtに
相当する値(「山−谷J (peak−to−yall
e’y)の表示で表わされるpvBも呼ばれる)、およ
び、−算術平均の粗さRaに相当する値(中心線平均(
Centre 1ine average’)の表示な
表わj OLAとも呼ばれる)、 である。
全または最大粗さRtおよび平均粗さRaは、日本工業
規格J工5B0601−1982に定義され、それらの
測定方法が記、載されている。
例えば二酸化チタンのような他の充填剤もまた使用され
る、二酸化チタンは摩擦係数と粗さとの間を比較的良く
妥協させるが、二酸化チタンの添加によってフィルムが
かなりの程度曇りを生じるため回収は経済的に必要なこ
とであるが、製品廃物の回収が困難である。
特開昭55−40,929号として公告された日本国特
許出願第8’7,9.15 <5/1975号には、異
なる粒度の2種の母集団の粒子、すなわち、若干のもの
は6〜6ミクロンの粒度、他のものは1〜2.5ミクロ
ンの粒度に本質的に分布している不活性の充填剤の使用
が提案されている。
本発明の一つの目的は、充填剤として一性質かの不活性
な無機化合物を含有する二軸延伸フィルムを提供するこ
とである。
さらに詳細には、本発明はポリエステルの重量に基づい
て、 (a)平均の粒度が1ミクロンに等しいかまたは1ミク
ロン未満のカオリナイト0.01%〜1%、(b)平均
の粒度が1ミクロンに等しいかまたは1ミクロン未満の
配化テタy[]。01%〜1%が含まれていることを特
徴とする充填剤を含有する二軸延伸ポリエステルフィル
ムに関する。
平均粒度(mean particle 5ize )
とは、全粒子の容積の50%に相当する球の直径の値で
あり、粒子容積対粒子直径に関する累積分布曲線から測
定した値の意味であると理解されたい。
粒子の球の直径とは、前記の粒子と同容積を有する球の
直径の意味であると理解されたい。
本発明によるフィルムは、0.7ミクロン未満または0
.7ミクロンに等しい平均粒度を有ブるカオリナイトお
よび酸化チタンが含有されるのが好ましい。
本発明によるフィルム製造に使用されるポリエステルは
、テレフタール酸、インフタール酸、オルトフタール酸
、ナフタレン−2,5−ジカルざン酸、ナフタレン−2
,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、コハク酸、セパシン酸、アジピン酸、アゼライン酸
、ジフェニルジカルだン酸、およびヘキサヒドロテレフ
タール酸のようなジカルボン酸またはその低級アルキル
ニステルト、エチレングリコール、プロパン−1゜3−
ジオール、ブタン−1,4−ジオニル、ネオペンチルグ
リコールおよびシクロヘキサン−1゜4−ジメタツール
のような1様またはそれ以上のジ芽−ルとから得られる
任意の公知のポリエステルでよい。
一般眞使用されるポリエステルは、本質的K フルキレ
ンテレフタレート単位を含有するホ% d? リマーま
たはコポリマーである。好ましくは前記のポリエステル
は、少なくとも80i量%のエチレングリコールテレフ
タレート単位を含有し、さらに好ましくは少なくとも9
o重景%のこれらの単位を含有する。ポリエステルは、
80重量%、好ましくは90重重量のポリエチレングリ
コールテレフタレートから成る数種のホモポリマーの混
合物でもよい。
この種の型のポリエステルの製法自体は公知である。
一般に、その製法には、例えば酢酸マンガン、酢酸カル
シウムまたは酢酸マグネシウムノ、1: 5 すf’l
Jl媒の存在下で、テレフタール酸の低級アルキルエス
テル(ジメチルテレフタレートのような)とエチレング
リコールとの間の内部交換(interexchang
e ) (またはエステル交換)が行なわれる段階が含
まれる。
次いで、酸化アンチモンまたはゲルマニウム化合物のよ
うな触媒の存在下、そして最も普通には、亜燐酸、燐酸
またはそれらのエステルのような燐化合物の存在下でエ
チレングリコールテレフタレートの重縮合が行なわれる
段階が含まれる。
前記の充填剤は、好ましくは重縮合段階の間に、使用さ
れるジオール中の粒子のサスペンションの形態で導入さ
れる。
この種のサスペンションは、充填剤とエチレングリコー
ルとを単て磨砕するだげで得られる、またそれらは磨砕
に次いで、遠心分離することでも製造できる、この遠心
分離によって最大粒子および粒子凝集物を除去すること
ができる、前記の充填剤サスペンションは、また例えば
超音波による処理のような公知の方法でホモジナイズす
ることができる。
本発明によるフィルムを製造する場合、特r次の作業変
法を使用することかできるニ ーポリエステルの製造の間2種の充填剤をエチレングリ
コール中の2種のサスペンションの形態で導入するか、
あるいはまた、エチレングリコール中77) 2 ti
の充填剤の共通のサスペンションノ形態で導入する、ま
たは、 一各充填剤をポリエステルの異なるバッチに導入し、か
よう−にして得られた、充填剤としてそれぞれカオリナ
イトおよび酸化チタンを含有する2種のポリエステルを
押出前に(必要ならばン充填剤を含まないポリエステル
と混合する。
後者の変法は、1種の充填剤および必要ならば充填剤を
含有しないポリエステルのバッチの2種のバッチだけを
使用して各種のそれぞれの割合のカオリナイトと酸化チ
タンとを含有する本発明によるフィルムを製造できる実
際上の利点を有する。
本発明によるフィルム中のカオリナイト/酸化チタンの
重量比は、広い範凹で変化する。通常、この重量比は、
062〜5である。
本発明によるフィルムではカオリナイト/酸化チタンの
重量比はO05〜2を採るのが好ましい。
フィルム中のこれらの充填剤の全体の割合は、ポリエス
テルに基づいて一般に0.05〜1.2重量%である。
これらのフィルムを磁気テープの製造用に使用する場合
は、カオリナイト+酸化チタンがポリエステルに基づい
て0.1〜0゜7重量%が好ましい。
本発明による二軸延伸ポリエステルフィルムは、最初に
ポリエステルな押出して、カオリナイトと酸化チタンな
含有する非晶質フィルムを生成し、次いで、この非晶質
フィルムを公知の方法で延伸して製造できる。延伸は逐
次工程で行なわれる:すなわち、最初に縦方向(縦延伸
)、次いで縦方向に垂直に延伸(横延伸)またはその逆
、すなわち横延伸に続いて縦延伸を行う。
一般に、縦延伸は、6〜5の比(すなわち、延伸された
フィルムの長さが非晶質のフィルムの長さの6〜5倍に
なる)、および8・0°〜100°Cの温度で行なわれ
、横延伸は6〜5の比と800〜100°Cの温度で行
なわれる。
延伸は、例えば3〜5の比および80°〜100°Cの
温度で同時に、すなわち縦方向と横方向とで同時に行う
ことができる。延伸後、それ自体は公知の方法で、一般
に180°〜260°Cの温度でヒートセット(hea
t set )される。
このような方法で製造されたフィルムは、それらが意図
されている用途によって1〜50ミクロンの厚さを有す
る。しかし、所望ならば本発明によってこれより厚いフ
ィルムの製造が可能なことは明らかである。
本発明によるフィルムは、磁気ビデオテープのような要
求のきびしい用途にも使用することができる良好な表面
特性を有する。
本発明によるフィルムの前記に定義した全粗さR2は、
0.05〜O05の変動がある。
同じく前記に定義した平均粗さRうは、通常0.05〜
0.5の変動がある。
前記のフィルムの他のillな特性は、該フィルムの滑
り性を評価でき、従って工業条件下における巻取り能力
、さらに一般的にはそれらの機械適性の評価ができる動
摩擦係数μ、である。
−この動摩擦係数性の定義およびそれらの測定方法ば、
第66.997号として公告されている欧ツ11特許出
願の第11頁(項目3)K記載されている。
本発明によるフィルムの動摩擦係数μえは、最も一般的
には0.15〜0.5である。
知っておくこと力5重要なフィルム表面に関する性質は
、ピーク高さ分布(peak heightaistr
ibution ) (すなわち、PHD )である。
このためにはまずピークの概念を定義する必要がある。
本発明の範囲内では、ピークとはフィルム上の突起(p
rotuberance )と定義されるであろう。
ピーク高さは、この目的用に適した任意の干渉計を利用
した方法(interferometrie meth
ocls )によって測定できる。例えば、位相偏角(
phaseamplitude )の検出ができる干渉
計法が使用できる(例えば、G、ロブリン(Robli
n )によるJ。
オプテイクス(0ptics ) (パリ)1977年
第8%第5号609〜318頁を参照されたい)。
干渉計は、V−り高さの測定に使用され、その測定に使
用される波長の部分(fraction )の値の範囲
内の高さを有するピークの数を評価するのに便利に使用
される。この範囲の限界、すなわち、計数に使用される
範囲の程度は必要に応じて変更し固定できる。例えば、
次の寸法の範囲内、すなわち、 一〇、15 μm 〜0.29 μm −0,25μm〜0.44μm 0.4 A μrrr−0,79ttmのピーク/mm
2の数を測定することができる。
磁気テープのベースと使用される他の重要な特徴は、他
の表面の不均一さに比較してとび抜けて高いt−りの存
在による欠陥のあることである(これらの欠陥の存在は
情報の損失、したがって磁気ビデオテープの場合の「ド
ロップアウト」(drop out 、)のような欠陥
になることが周知である)。前記に記載の干渉計による
測定は、表面積1cm8当り1ミクロンまたはそれ以上
の高さを有する欠陥の数の測定に使用される。
最後に、充填剤を含有でるフィルムの特徴となる他の性
質は、それらの曇りの測定である。この曇りの測定は、
ASTM標準規格D’1り03によって行なわれる。充
填剤として二酸化チタンを含有するフィルムの曇りは、
一般に、あまり高すぎてこれら廃フィルム乞回収使用で
きない、特にこの廃フィルムな包装用のフィルムに再循
環しなければならないときに使用できない。
本発明によるフィルムの間接的の利点は、所望ならば、
充填剤の全体の比率を減少させ、従って、それによって
摩擦係数を禁止的程度まで増加させずに計りの値ゲ実質
的に減少させることができろ点である。
かようにし℃、所望ならば廃フィルムの再循環と両立す
る曇り?有する充填剤含有フィルムを製造できろ。
本発明の他の目的は、前記の充填剤含有の二軸延伸ポリ
エステルフィルムを磁気テープの製造用に使用すること
である。これらのテープは、特に録音(オーディオテー
プ)、画像の録画(ビヂオテーゾ)または各種のデータ
の記録(コンピューターテープ)に使用することができ
る。
これらの磁気テープは、前記のポリエステルフィルムを
、各用途に適した金属化合物の層でコーティングするこ
とで得られる。
本発明はまた、充填剤としてカオリナイトおよび酸化チ
タンを含有するポリエステルフィルムからこのような方
法で製造されたこれらの磁気テープも範囲内に含む。
最後に、本発明によるフィルムは、またコンデンサー中
の銹電層としても使用できる。
次の実施例の目的は、本発明の範囲を縮少することなく
これを説明1−るためのものである。
実施例1 (a)内部交換 142.5L9のジメチルテレフタレートな155°C
で、86.3に9のエチレングリコールを110°Cで
、99.EMの酢酸カルシウムと71.3gの酸化アン
チモンとをオートクレーブに装填する。
この混合物ン拐拌し、形成されるメタノールを蒸留する
ポリマー中の酢酸カルシウムの沈殿°の防止に必要な燐
酸の#を、次いでその反応混合物中に装填する。
エチレングリコール中の2D芦陰%濃度のTlO2サス
ペンション3.5 ’に9 ’&次いで添加する。
このサスペンションは次のように製造するニー次の物質
をター♂ンペーストーミキザー(turbine pa
ste−mixer )中で1時間冷混合する:サチレ
ーベン(5AcHTbzBxN)社製のホンビタン(H
OMB工TAN)LW−6TiO2t52ゆ、エチレン
グリコール 56ゆ、 −このサスペンションを連続運転している2基のボール
ミルを逐次通過させて最終的に分散させる(1および1
.5詭の直径のボールが充填されている)。
一暦砕したサスペンションを、次(゛で20%に希釈す
る、そして、 一前記のサスペンションヲ攪拌しながら貯蔵する。
このT’io2は、0.4ミクロンの平均粒度な有する
M濁されている充填剤の平均粒度は、遠心分離によって
運転されている、器械商標名ホリバ(HORよりA )
クイズ0apa 500粒度分析機を使用して測定した
T iO2サスペンシヨンを導入してから、過剰のエチ
レングリコールを、反応混合物の温度が260℃に達す
るまで蒸留した。
得られた混合物を、濾過後重縮合用オートクレーブに移
す。
(b)重縮合 軍縮台用オートクレーブにはも°L拌機が含まれる。
重縮合は265°Cから出発する。この装置ケ減圧下に
置く(水銀柱40mm、次いで1mm、にする)。
重縮合は、0.65 d1/!9の固有粘度(1%濃度
溶液でオルトクロロフェノール中、25°Cで測定する
) を有するポリエステルが得られるまで続ける。得られた
ポリエチレンテレフタレート(I)を流出させ、顆粒の
形態に押出す。この物質は、実際のポリマーに基づいて
0.50重骨%のTlO2を含有する。
への方法と同じである、但し、カオリナイトサスペンシ
ョンを次のように製造する: 次の物質を直径6mmのガラス球を有し、タービン駆動
のミル中に装填するニ ー 28.5 kpのエチレングリコール、−19ゆの
HG 9 []カオリン ヒユーバー(nuBmR)社
製、 一33gの分散剤 磨砕な1時間続ける。
磨砕したサスペンションを濾過し、その濾液をエチレン
グリコールで15重量%濃度に希釈し、熱する。
希釈したカオリナイトサスペンションをボウル口(1)
OWI mouth )が4.500以上のG値を有す
る遠心分離機で遠心分離する。
遠心分離機を出るサスペンション中のカオリナイトの濃
度は10重重量である。
このようにして製造したカオリナイトサスペンションY
 TiO2サスペンションと同様に内部交換オートクレ
ーブに導入する。
充填剤としてカオリナイトを含有するポリエチレングリ
コールテレフタレート2バツチ?製造する:すなわち、 の平均粒度は0.5ミクロンである)、および、の平均
粒度は0.6ミクロンである)である。
方法は前記と同じであるが、ポリマーに充填剤が添加さ
れていない。
る。
実施例2〜8 製法を前記に説明したポリマー■、■(または■)およ
び■の各種の相対的比率から出発して各種のフィルムを
押出した。
押出機に顆粒を装填するときはポリマーの緊密な混合を
行う。
非晶質フイルムケ押出した後に、最初に約6.7の比、
90°Cで縦延伸し、次いで、約6.7の比、110℃
で横延伸する。
かようにして得られたフィルム乞210°Cでヒートセ
ットする。
これらのフィルムの厚さは、約14.5ミクロンである
これらフィルムについて行った測定(・1次のものであ
る: 1)FT25外部基準プローブ(probe ) (ダ
イヤモンドの曲率半径26.5ミクロン)を備えた商標
PERTHENのパートメーター(perthomet
er )を使用する粗さく全および平均)の測定ニー探
査長:1.5闘、 一遮断フーイルター波長:0−08mm、である。
2)商標ガードナー(GARDNIICR)の曇り計を
使用する曇りの測定。
6)説明に示す方法による動摩擦係数μ、の測定。
直径25mmおよび粗さRtが0.3ミクロンに等しい
固定した金属ローラ上’r: 25 mm幅のフィルム
片?走らせることによってμにな測定する。
走らせる速度は、5m/分であり、被験フィルムの長さ
は100〜150mである。
4) PHDの測定:これは説明の謂に記載の方法によ
って行う。
対照a、bおよびC1並びに実施例2.6.4.5.6
.7および8に相当するフィルムを製造し、この方法で
試験する。
これらのフィルムの特徴並びこれらフィルムの製造に使
用したポリマーI、n(またはII)および■の相対的
性質を次の表に対照する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルに基づいて、 (a)1ミクロン未満または1ミクロンに等しい平均粒
    度な有するカオリナイト0.01〜1重量%と、(b)
    1ミクロン未満または1ミクロンに等しい平均粒度乞有
    する酸化チタン0.01〜1重量%とが含まれているこ
    と乞特徴とする充填剤含有の゛ 二軸延伸ポリエステル
    フィルム。
  2. (2) 前記のフィルムに0.7ミクロン未満または0
    .7ミクロンに等しい平均粒度を有するカオリナイトと
    0.7ミクロン未満または0.7ミクロンに等しい平均
    粒度な有する酸化チタンとが含まれていることt%徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のフィルム。
  3. (3)前記のポリエステルが、少なくとも80重量%、
    好ましくは少なくとも90重Q−%のエチレングリコー
    ル テレフタレート単位が含まれるホモポリマーまたは
    コポリマーであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載のフィルム。
  4. (4)前記のフィルムに會まれる前記のカオリナイトと
    前記の酸化チタンとが0.2 : 5の1ifnT比で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項の1項
    に記載のフィルム。
  5. (5) 前記のフィルムに含まれる前記のカオリナイト
    と前記の酸化チタンとが0.5 : 2の重量比である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の1項に記
    載のフィルム。
  6. (6) 前記のフィルムに含゛まれるカオリナイトと酸
    化チタンとの全比率が、前記のポリエステルに基づいて
    0.05〜1.2重量%であり、好ましくは前記のポリ
    エステルに基づいて0.1〜0.7重量%である特許請
    求の範囲第1〜5功の1項に記載のフィルム。
  7. (7)前記のフィルムが、充填剤としてカオリナイトを
    含有するポリエステルのパッチと充填剤として酸化チタ
    ンを含有するポリエステルの他のパツチとのポリエステ
    ルの2パツチの混合物力)ら、そして、所望により充填
    剤を含有しな(・ポリエステルのパッチから製造される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜第6項の任意の
    1項に記載のフィルム。
  8. (8) 前記のフィルムが、カオリナイトと酸化チタン
    との両者を含有するポリエステルのバッチから製造され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項の1項に
    記載のフィルム。
  9. (9) 特許請求の範囲第1〜8項の1項に記載のフィ
    ルムのコーティングによって得られる磁気テープ。
  10. (10)特許請求の範囲第1〜8項の1項に記載のフィ
    ルムのコンデンサー中の誘電層としての利用。
JP59145217A 1983-07-13 1984-07-12 充填剤含有の二軸延伸ポリエステルフイルム Granted JPS6049923A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8311930 1983-07-13
FR8311930A FR2549076B1 (fr) 1983-07-13 1983-07-13 Films en polyester charges et bi-etires et utilisation de ces films pour la fabrication notamment de bandes magnetiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049923A true JPS6049923A (ja) 1985-03-19
JPH0522572B2 JPH0522572B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=9290940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59145217A Granted JPS6049923A (ja) 1983-07-13 1984-07-12 充填剤含有の二軸延伸ポリエステルフイルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4654249A (ja)
EP (1) EP0133141A1 (ja)
JP (1) JPS6049923A (ja)
KR (1) KR850001246A (ja)
BR (1) BR8403493A (ja)
FR (1) FR2549076B1 (ja)
IN (1) IN162051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056441A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Sintokogio Ltd 鋳物砂供給装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761327A (en) * 1986-01-17 1988-08-02 Teijin Limited Biaxially oriented aromatic polyester film
FR2594381B1 (fr) * 1986-02-14 1988-06-17 Rhone Poulenc Films Films composites polyester transparents utilisables notamment pour l'obtention de films metallises a haute brillance
JPS62245520A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0827934B2 (ja) * 1987-09-10 1996-03-21 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気カード
JPH0747645B2 (ja) * 1988-04-19 1995-05-24 帝人株式会社 熱可塑性重合体フィルム
DE3814022A1 (de) * 1988-04-26 1989-11-09 Davy Mckee Ag Verfahren zur herstellung linearer polyester, insbesondere fuer filme und folien
JPH02248456A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Konica Corp 白色ポリエステル組成物および写真用支持体
US5391609A (en) * 1993-06-09 1995-02-21 Mobil Oil Corp. Transparent films providing a barrier to the transmission of ultra-violet light
US5614313A (en) * 1994-07-07 1997-03-25 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric film having a layer comprising calcined silicone particles and china clay particles
DE19606956A1 (de) * 1996-02-26 1997-08-28 Hoechst Diafoil Gmbh Rauhe biaxial orientierte Polyesterfolie für die Kondensatoranwendung
US5856424A (en) * 1996-10-16 1999-01-05 Eastman Chemical Company Process for making polyesters containing low concentrations of diethylene glycol
EP0992531B1 (en) * 1997-06-20 2005-03-16 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer film and film capacitor
US6346565B1 (en) * 1999-07-02 2002-02-12 Bridgestone Corporation Synthetic resin composition for resin magnet, molded resin magnet, and production process for synthetic resin composition
MXPA05008136A (es) 2003-01-31 2005-09-30 M & G Polimeri Italia Spa Articulo que comprende composicion absorbente de luz para enmascarar la turbidez visual y metodos relacionados.
AU2013216620B2 (en) * 2003-01-31 2016-05-12 APG Polytech, LLC Article comprising light absorbent composition to mask visual haze and related methods
US8361611B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 Whiteoptics Llc Diffusively light reflective paint composition, method for making paint composition, and diffusively light reflective articles
DE102010019010A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit sphärischen Partikeln und Titandioxid-Partikeln

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221226A (en) * 1960-12-20 1965-11-30 Eastman Kodak Co Wrinkle free polyester film dielectric for capacitors
JPS5947727B2 (ja) * 1976-12-14 1984-11-21 帝人株式会社 高配向未延伸ポリエステルフイラメント
GB1591582A (en) * 1977-03-01 1981-06-24 Teijin Ltd Polyester film having slipperiness
JPS591415B2 (ja) * 1977-03-18 1984-01-12 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法
JPS57195143A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Teijin Ltd Polyester composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056441A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Sintokogio Ltd 鋳物砂供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2549076B1 (fr) 1986-10-10
EP0133141A1 (fr) 1985-02-13
BR8403493A (pt) 1985-06-25
JPH0522572B2 (ja) 1993-03-30
FR2549076A1 (fr) 1985-01-18
US4654249A (en) 1987-03-31
KR850001246A (ko) 1985-03-16
IN162051B (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049923A (ja) 充填剤含有の二軸延伸ポリエステルフイルム
EP0261430B1 (en) Biaxially oriented polyester film
EP0401689B1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH03185034A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08504470A (ja) コポリエステル組成物、それを製造するための方法および二軸延伸されたコポリエステルフィルム
JPH0836739A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2002326330A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2884990B2 (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JP3200943B2 (ja) ポリエステル組成物、製造方法およびポリエステルフィルム
JP3635785B2 (ja) ポリエステル組成物及びフイルム
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JP2979332B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
US5397828A (en) Biaxially stretched polyester film
JPH01223156A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0458811B2 (ja)
KR960011757B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름
JP3246132B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3075932B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH0370768A (ja) ポリエステル組成物
JPH0639541B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10138355A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムおよびビデオソフト用テープ
JPH01240558A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPS58206664A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS63265929A (ja) 配向ポリエステルフイルム
EP0674588A1 (en) Biaxially oriented copolyester film