JPS6049306B2 - 定着装置の案内部材 - Google Patents

定着装置の案内部材

Info

Publication number
JPS6049306B2
JPS6049306B2 JP52157241A JP15724177A JPS6049306B2 JP S6049306 B2 JPS6049306 B2 JP S6049306B2 JP 52157241 A JP52157241 A JP 52157241A JP 15724177 A JP15724177 A JP 15724177A JP S6049306 B2 JPS6049306 B2 JP S6049306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
guide member
guide
fixing device
edge corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491236A (en
Inventor
洋文 坂口
健司 上野
紀慶 樽見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP52157241A priority Critical patent/JPS6049306B2/ja
Publication of JPS5491236A publication Critical patent/JPS5491236A/ja
Publication of JPS6049306B2 publication Critical patent/JPS6049306B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機等の定着装置に関し、特に定着装置
から取出される転写紙の案内部材に関する。
電子複写機等の定着装置においては、トナーを定着され
た転写紙を一定の方向に取出すため、転写紙の通路幅を
規制する案内部材を設ける必要がある。
ところで、通常の定着装置にあつては、定着ローラ等の
加熱により送出される転写紙はかなりの度合でカールし
ており、ことに転写紙の腰の弱い前縁角部は一方向に大
きくめくれ上つた状態にある。
したがつて転写紙の幅方向に並設される複数の案内部材
を単に並設する従来の装置では、転写紙の前縁角部が対
応位置の案内部材に当たり、前縁角部が折れて排出され
たり、ジャムを引起こす場合がしばしばあつた。このよ
うな現象は、薄手の転写紙を用いる場合や加熱ローラ型
定着装置において顕著であり、転写紙前縁のめくれが故
障の原因となる場合が多かつた。本考案は、以上に述べ
たような従来の不都合を解消するため、転写紙の両側縁
部に対応する案内部材の案内面は、転写紙の通路幅を広
げるように他の案内部材の案内面に対し偏在され、この
偏在によつて転写紙のめくれ上つた前縁角部の通過を許
容させることを特徴とした定着装置の案内部材を提案す
るものである。
以下、図面に示す本発明を施こした加熱ローラ型定着装
置の詳細を説明する。
第1図において、仮想線で示されたフレームAの両側板
Al、A2間には、中空に作られた加熱ローラ1及びこ
の加熱ローラ1に圧接される圧着ローラ2が架設されて
いる。
前記加熱ローラ1はその表面温度を感知する感熱素子3
により制御される赤外線ヒータ4により加熱される。前
記赤外線ヒータ4は前記加熱ローラ1の中心部に貫通さ
れ、前記加熱ローラ1はその軸端に固定されたスJプロ
ゲット5、チエン6、駆動スプロケット7を介して外部
から駆動される。そして、前記圧着ローラ2は前記側板
Al、A2に基部を枢支されるアーム8の中間部に両軸
端を支持され、転写紙Xの定着必要時に加熱ローラ1に
圧接される。7 また、第2図に示すように、定着装置
の取入側部ち図面左方にはフレームAに固定される上、
下案内板9,10が設けられ、現像装置においてトナー
を付着された転写紙Xが上、下案内板9,10間を通つ
て定着装置内に取入れられる。
一方、前記定着装置の出口側即ち図面右方には、前記圧
着ローラ2の長さ方向と平行な方向へ並設されることに
より転写紙Xを担持する複数の案内部材11が設けられ
る。
前記側板Al,A2間に掛渡される横断部材12に支持
される前記案内部材11は、等大等形状に作られ、した
がつて、これらの案内部材11の案内面11aは送出さ
れる転写紙xの下面を受ける傾斜した担持面を形成する
。また、前記横断部材12の上方には横断部材13があ
り、この横断部材13には本発明による案内部材が固定
される。本発明による案内部材は、転写紙xの両側縁部
Xl,X2に対応しない位置におかれかつ等大等形状に
作られて加熱ローラ1と平行な方向に並設される第1の
案内部材14と、前記両側縁部Xl,X2の対応位置に
おかれかつ前記案内部材14の案内面14aとは異なつ
た案内面15aをもつた案内部材15とを2備える。し
たがつて、第2図に示すように、前記案内部材14は前
記案内部材11の案内面11aとの間に転写紙Xのため
の通路幅H1を形成する。また、前記案内部材15は、
第3図に示すように前記案内部材11の案内面11aと
の間に転2写紙Xのための通路幅H2を形成しており、
両通路幅Hl,H2は相互に異なつた傾斜角てかつ通路
幅H2の方が大きな距離をもつように定められる。本発
明による定着装置の案内部材は、以上のよ3(うな構成
であるから、定着装置から取出される転写紙Xは案内部
材14の案内面14aによつて規制を受けながら、排出
装帯に向かつて移行される。この場合、通路幅H2は通
路幅H1よりも大きな距離とされているために、転写紙
Xの両側縁部Xl,X2は他の部分よりも緩い規制状態
となる。したがつて、加熱により転写紙xの前縁角部a
が第3図示のように大きくめくれ上つた状態にあつても
、この前縁角部aは案内部材14,15aから障害され
ることなく、通過されることになる。よつて、本発明に
よる案内部材によれば、加熱によりカールした転写紙を
も有効に排出できる。
したがつて、カールが発生しがちな加熱ローラ型定着装
置等に本発明を施こすことにより、腰の弱い薄手転写紙
の使用が可能になる。いい換えると、本発明によれば、
転写紙の前縁角部が折れたり、転写紙のカールが原因し
てジャムを引起こすことのない案内部材を提供できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施こした加熱ローラ型定着装置の全体
斜面図、第2図は同定着装置の断面図、第3図は第2図
とは異なつた面て切断した断面図である。 A・・・・・・フレーム、X・・・・・・転写紙、a・
・・・・・前縁角部、Xl,X2・・・・・・側縁部、
1・・・・・・加熱ローラ、2・・・・・・圧着ローラ
、14,15・・・・・・案内部材、14a,15a・
・・・・・案内面、Hl,H2・・・・・通路幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 定着装置から送出される転写紙の幅方向に並設され
    ることにより、転写紙方向を規制する複数の案内部材に
    おいて、転写紙の両側縁部に対応する案内部材の案内面
    は、転写紙の通路幅を広げるように他の案内部材の案内
    面に対し偏在され、この偏在によつて転写紙の前縁角部
    に生ずるめくれを防止されてなる定着装置の案内部材。
JP52157241A 1977-12-28 1977-12-28 定着装置の案内部材 Expired JPS6049306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157241A JPS6049306B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 定着装置の案内部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157241A JPS6049306B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 定着装置の案内部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491236A JPS5491236A (en) 1979-07-19
JPS6049306B2 true JPS6049306B2 (ja) 1985-11-01

Family

ID=15645323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52157241A Expired JPS6049306B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 定着装置の案内部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049306B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168690B1 (en) * 1981-03-02 1988-11-23 Mita Industrial Co. Ltd. Guiding device in a copying apparatus
JPS6111162U (ja) * 1984-06-21 1986-01-23 株式会社リコー 作像装置における記録紙分離装置
JPS62120755U (ja) * 1986-01-22 1987-07-31
JPS62135158U (ja) * 1986-02-18 1987-08-25
JP2007010696A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491236A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920022052A (ko) 쉬트 교정장치
JP6733608B2 (ja) デカール装置、及びインクジェット記録装置
US6505833B2 (en) Recording sheet feeding device
JPS6049306B2 (ja) 定着装置の案内部材
JP3510379B2 (ja) 媒体送り装置
JP3722494B2 (ja) 画像形成装置
JP4352692B2 (ja) 連続紙プリンタ
JPH0544034B2 (ja)
JP2958039B2 (ja) ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JP2547722B2 (ja) 画像形成装置
JPH04322284A (ja) 画像形成装置
JP2005024577A (ja) 連続紙プリンタ
JPS5938773A (ja) 加熱ロ−ル型定着装置
JPS63292177A (ja) 熱ロ−ラ−定着装置
JP3928757B2 (ja) 媒体分離機構
JPH05216365A (ja) 電子複写機の用紙搬送装置
JPH07206243A (ja) 用紙排出装置
JPH01207777A (ja) 定着装置
JPH03182458A (ja) 電子写真装置
JP2559528Y2 (ja) 熱処理装置
JPH06156778A (ja) 画像形成装置
JPH1115313A (ja) 画像形成装置
JPH0453656Y2 (ja)
JP2024047712A (ja) プリンタ
JP2006154375A (ja) フィルム現像装置