JPS6049075A - ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物 - Google Patents

ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6049075A
JPS6049075A JP58157230A JP15723083A JPS6049075A JP S6049075 A JPS6049075 A JP S6049075A JP 58157230 A JP58157230 A JP 58157230A JP 15723083 A JP15723083 A JP 15723083A JP S6049075 A JPS6049075 A JP S6049075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
adhesive
polymer
page
sulfochlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629632B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nishikubo
西久保 壽彦
Kazuo Shimizu
一夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP58157230A priority Critical patent/JPS6049075A/ja
Priority to US06/580,989 priority patent/US4564657A/en
Publication of JPS6049075A publication Critical patent/JPS6049075A/ja
Publication of JPS629632B2 publication Critical patent/JPS629632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第二世代アクリル接着剤タイプの接着剤組成物
(速硬性アクリル系接着剤組成物)においてポリプロピ
レン表面に対し良好な接着性を有する新規な組成物全提
供するものである。
スルフオクロル化ポリエチレン、および塩化スルフォニ
ルと塩素化ポリエチレンとの混合物よりなる群から選ば
れる含硫黄組成物を高分子体成分として、これをアクリ
ル系単量体およびメタクリル系単量体よりなる群から選
ばれた少なくとも一種の重合可能な単量体に浴解し、有
機過酸化物等を遊離基発生剤として上記二成分に加えて
接着剤の主剤としこれを被着体の少なくとも一面に塗布
すると共にアミンアルデヒドアダクトヲ反応促進剤とし
て他の一面に塗布し、両面の合体により二液の反応で短
時間で固型するようにした二液型室温速硬性接着剤組成
物は、例えば特公昭53−41699号等によって公知
であジ、これらは第二世代アクリル接着剤(以下SGA
と略記する)と呼ばれて(例えば工業材料す、4゜p5
1〜55)、広く賞用されている。
SGAは金属、ガラス、布帛、木質、および各種プラス
チック等多くの基質に対して、室温速硬化性接着剤とし
て有用ではあるが、ボリフロピレン成型物、プレート等
の無処理或はほとんど無処理のポリプロピレン全少なく
とも一方の基質とする接着系では、ポリプロピレンへの
接着性がほとんどない為に全く使えなかった。
一方、特定のスルフオクロル化および/または塩素化し
たポリプロピレンが、無処理ポリプロピレンに対し、い
くつかの用途では十分実用に耐える接着力?示すことは
、例えばIrq公昭37−1490号等により、古くか
ら公知であり、この事実を利用した接着剤組成物も数多
く提案されている。
これ等の比較的有機溶媒に溶は易く、シかも低軟化温度
の変性ポリマーを有効成分とするポリプロピレン用接着
剤の使用方法は、例えば特公昭44−J“1 9835号の如く、ヒートジールビ′接着するか、特公
昭45−3210号や特公昭47−6039号の如く、
溶媒の蒸発による乾固を前提とするものである為、環境
製置が上ると接着層がサーマルクリープで剥離したり、
溶剤が完全に離脱するまでのかなり長時間は強度が出な
い等の欠点がおり、速硬性構造接着用途には不適当であ
った。
他方、スル7オクロル化および/または塩素化したポリ
プロピレンと他の樹脂とを混合することによって、組成
物に対ポリプロピレン接着性全賦与することに、例えば
前出の特公昭44−9835号等セ塾゛る。更にまた、
スルフオクロル化および/または塩素化したポリプロピ
レンによる接BLt層の耐熱性向上の目的で、了り11
ル系、ウレタン系、エポキシ系烙・の硬化性樹脂との併
用も数多く試みられて来た。しかし中程反以上の分子も
1:でかつ低塙素含有率のスルフオクロル化ポリプロピ
レンおよび/捷たは塩素化ポリプロピレンは無処理ポリ
プロピレンVこ対し、軽構造用途には耐え得る接7ij
強度全示すが、他樹脂との相浴性が著しく劣っている。
そこで耐熱性と対ポリプロピレン接着性との併立全目的
として提案された」−記の配合物の多くは多量の溶剤の
併用全必須と博 し、従ってまた強度発現迄長時間の圧aを必要としてい
る。捷た他のものでは高温での熱圧着、加熱処理等が必
要であり、実用上人きな制約を受けることし からいずれρ電も構造用接着剤としては不適当であった
近年、自動車、航空機、自転車等のプラスチック化のめ
ざましい普及に伴い、ポリプロピレンの成型物、プレー
ト、パイプ、シート等を、素材自身の永久変型荷重耐力
程度の軽構造接着力を有し、流れ作業でスムーズに接着
できる室温速硬性接着剤への侠求が高まって来ている。
本発明者等は上記の如きポリプロピレン用室温速硬化型
軽構造接着剤の開発をめざして検討した結果、スルフオ
クロル化および/または塩素化したボリプ溶解し、高濃
度でも定温で流動性全有する溶液を与えることを見い出
し、ポリプロピレン表面に対し良好な接着性金示す室温
速硬化性の軽構造接着剤組成物を完成し本発明顛至った
ものである。
以下本発明接着剤の詳細について順次説明する。
本発明は高分子体成分が、ポリプロピレンをスルフオク
ロル化および/または塩素化して製造したスルフオクロ
ル化および/または塩素化ポリプロピレンであ一す、そ
の分子量が約5,000〜約12万の範囲で、かつその
塩素含有率が約26〜34重量%であって、ポリプロピ
レン表面に対して良好な接着性を有する第二世代アクリ
ル接着剤タイプの接着剤組成物に閃するものである。
本発明組ルy物中の高分子体成分である、スルフオクロ
ル化および/ま7cは塩素化したポリプロピレンは、ポ
リプロピレンをCCL 4の如き耐塩素性溶剤中に均一
1(浴解し、温度60〜120℃、圧力0〜2.5Kf
 G/ctlにおいて、終始溶液状態を保ちつつ、光ま
たはラジカル発生剤の存在下に亜硫酸ガスおよび/また
は塩素ガスを反応させて、CtおよびSがそれぞれ所望
の含有率になった後公知の手法、例えば蒸発乾固法等で
溶剤を除去することにより有利に調製することができる
。所望の分子量範囲である約5000〜約12万の分子
量をもつ高分子体を得る方法は特に限定されるものでは
なく、原料の分子j■の選択や反応前および/または反
応中および/または反応後ことができる。
なお溶剤除去に先立ち重合体に対し1〜2重量%程度の
エポキシ化合物を保存安定剤として加えることもできる
またスルフオクロル化物の場合は、溶剤除去操作および
単離重合体の保存中にスル7オクロル基が加水分解して
失効せぬよう通常の配JM、に要することは当然である
本発明の高分子体の塩素含有率は約26〜34重t%の
範囲内であることが必要である。接着剤の用途がボリフ
ロビレンの軽接着か、或は処理ボ11プロピレンの接着
であるならば塩素含有率約40重量%であっても使える
場合もあるが、本発明の目的のためには塩素含有率約3
4重月2%以上では接着強度が不十分である。また塩素
含有率的26重世襲以下では、SGAに用いる単■片体
成分中への岱解匿が著しく劣り分子量が極端に低いもの
以外は室温での接着剤組成物の塗布作業適性が劣るので
好ましくない。
′−また本発明の高分子体の分子量については、それが
約5000以下の場合は、硬化した接着剤層の凝集力が
不十分であり、他方分子量が約12万以上では塩素含有
率全上記接着性で限定した上限まで上げても、SGAに
用いる単量体に対する溶解性が劣り、室温での接着剤組
成物の塗布作業適性が悪くなるので不適当である。
本発明の高分子体がスルフオクロル化物の場合の硫黄含
有率、および塩素化物の場合に併用するスルフォニルク
ロリドの量は、スル7オクロル化ボ11エチレンおよび
/捷たは塩素化ポリエチレン全ffl’)公知のSGA
の場合と同程度、即ち重合体1002当り数10ミリモ
ルの塩素スルフォニル部分に含むようにすればよい。
の単量体を用いることができる。
第1表に上記高分子体の分子量(重量平均・GPC法に
よる)と塩素含有率とが、各種単量体に対する溶解性(
ポリマー1対モノマー2重舛部混合)に及ぼす影響を示
した。この表からも判るように、一般にスルフオクロル
化ポリプロピレンに関して、本発明組成物に用いられる
ような低硫黄含有率の場合は同一分子量レベルでは、ア
クリル単量体への溶解性はほとんど塩素含有率のみによ
って支配されている。
本発明組成物の目的である対pp接着力の強さめ〉溶解
性判定 ポリブー1対七ツマ−2加温後室温放置して判
定×膨潤するかせぬカーで溶解せず SGA化不適不適
えば、高分子量側でも低塩素含有率のもの全比較的よく
溶解する渇位枝岐れアルコール類のメタクリレートが好
ましい単量体である。しかしながら、単量体成分の選択
に当っては、上述の高分子体成分の溶解能力の他に、硬
化した接着剤組成物の物性バランスをも考えて、Tg等
を適宜配慮して、目的に応じて有利に選択すべきことは
公知のSGAの場合と変らない。また溶解性、ひいては
作業性を損なわぬ範囲内であれに、メタクリル酸の如き
難溶性モノマーを併用したり架橋度調節にジメタクリレ
ート等を併用する等々、SGAについての公知の手法を
応用できることは言うまでもない。
本発明組成物における高分子体と単量体との好ましい比
率は重合体1002当り単量体80〜200重量部であ
り、高分子体の比率が低すぎると対ポリプロピレン(以
下ポリプロピレン全単にppと略記する)接着力が十分
に発揮されない。
本発明組成物の上述した以外の+1に酸成分については
、公知のSGAと何等異なるところはない。例えば高分
子体成分がスルフオクロル化ポリプロピレンである場合
は、接着剤の主剤は1重モ分子体と単量体、および遊離
基生成剤とからなり、寸だ高分子体成分が塩素化ポリプ
ロピレンである場合は、これに更にスルフォニルクロリ
ドを加える。
遊離基生成剤としては有機パーオキサイド、およびハイ
ドロパーオキサイドが好適でアリ、添加量は単量体に対
し0.1〜3%である。
スル7オニルクロ11トとしては、ベンゼンスルフォニ
ルクロリド、およびp−トルエンスルフォニルクロリド
等が好適であり、添加量は重合体1001当910〜1
00ミリモルが好ましい。
また本発明組成物においては高分子量、低塩素化の高分
子体も用いることができるので、接着層の可撓性、耐熱
性等の物性の向上を図りうる利点もおる。
なお、本発明接着剤を使う実際の作業に当っては上記構
成よりなるSGA主剤と、アルデヒド−アミン縮合生成
物よりなる反応加速剤との二液型が便利である。Cれは
本発明組成物の対象が難接渚性のポリプロピレンである
ことと関係があり、pp表面が接着剤成分で十分に濡J
Lるように作業を行う必要がある。具体的には、1)ポ
リプロピレン対他物’09の接着では、主剤全ポリプロ
ピレンに!、j゛布し7反応促進剤は相手面に塗布し両
面を」1すり合わぜるように合せる。11)ポリプロピ
レン対ポリプロピレン接着では、両面に主剤を塗布し片
方の面の接着剤層表面へ反応加速剤’(c 1ljf 
<スプレーし、手早く両面を摺り合わせるように合わせ
るようにすればよい。このようにppに対して接着力を
有する主剤中の重合体成分がpp表面に十分になじむよ
う配慮すると再現性よく、よい結果が得られる。これに
反してppppp接着で一方のポリプロピレン面に反応
促進剤金塗るとその塗工面側で低荷重剥離を起こし好ま
しくない。
以下に不発明の実施例を示す。
実施例1〜4 分子iJh 1.5万のアイソタクチックポリプロピレ
ンを四塩化炭素溶液法でスルフォニル化および塩素化硫
黄含有率約1重量饅で塩素含有率が各々27.29.3
1.33重是係の試料1〜4を得た。これ等を沖合体成
分としてFa(2の処方&C,l:り、以下の手順で実
施1タリ1〜4のSGA主剤を調製しンで。
重合体成分に単量体a)を加えて加温俗解り5、均一に
溶解後年量体b)を加えて均一に混合する。室温に戻し
て後クメンノ・イドロバ−オキサイド(以下単にCPO
と略記)を加えて混合し均一化する。
反応促進剤としてはブチルアルデヒド/アニリンアダク
ト(ツクセラー8.入内新興化学工業lI! ) e用
いた。
1.5%淳みの黒皮鋼板を15%[1コに切断し、≠1
80のサンドベーパーでみがいて黒皮を落した後、≠3
20のサンドペーパーで仕上げてSS(ステンレススチ
ール)テストピースとして接着直前迄デシケータ中で保
管した。市販のポリプロビレ/プレート3種A。
B%C′!i−約t 5 ′Xrj〕に切断しppテス
トピースA%B。
Cとした。
接着テストピースの調製 主剤全ppテストピースにこすり付けるように塗布し、
他方促進剤全没み込ませた綿布で軽くこすったSSテス
トピースと、塗布面どうしを摺り合わせるようにして貼
り合わせ、接着面積が約3c/1になるように位置決め
金して強く指頭で押えて余分の接着剤全はみ出させ、そ
のまま保持すると1分以内に固結した。室温で48時間
以上放置後、引張強さ試験機AMU型(東京試験機製作
断裂)で引張せん断テストを行なった。なお引張速団は
はヌ0.57mとなるようにして行なった。
結果は比較例1と共に第2表に示す。
なお、接着剤組成物主剤はいずれも室温でよく流動し作
業性は良好であった。
比較例1゜ 市販5GA(スミキット5G−150F田岡化学社M)
をもちいて、メーカー指定通りの手法で実施例1〜4に
用いたテストピースを接着し、実施例と同じ手法で引張
せん断テストを行なった。
数値は最高荷重に9 以上とあるのはその荷重でクランプズレを起して破断出
来なかったもの。
降伏とおるのはppが伸びきってから剥離或はPP切れ
を起したことを示す。
()内の数値は見かけの引張せん断破壊荷重Ks+/−
である。
* fil離した接着部は材の内部破壊を下す白ボケな
呈す。
測定時気温 15〜18℃ ノ ppテストピースA(三菱油化社製ま−ブレンBC3D
表面ぬれ張力33 dYnecm−’ )す゛一般成型
Fflの非顔料充填プレートで厚さは2.8鰭でめ9巾
は15咽に切断した。
ノ ppテストピースB(三菱油化社製4−ブレンBC8D
表面ぬれ張力35 dynecrn−”)はボリフロビ
レン製自動車ダンパー用のや\硬質な弾性ppであり、
カーボンブラック充填プレートで厚さは2.9恒であり
、巾は15−に切断した。
ppテストピースC(表面ぬれ張力32dyneα一つ
もボリグロダンパー用のや\軟質のカーボンブラシク充
填弾性ppプレートであり、厚みは2. Otan 、
C巾は15甑に切断した。
第2表によれば、最も易接着性のppテストピースCに
関しては、実施例と比較例とで最大荷重Kgそのものは
ほとんど同じであるが実施例でに、材が降伏を示して切
断しても接着部は破壊しないのに対し、比較例では材の
降伏荷重で剥離を起してお9本発明組成物の優位性が示
される。
接着性が中程度のppテストピースBに関L7ても見か
けの数字の差は小さいが、やけ!ll実施例では材の降
伏→接q′1部への伸びの伝播→まり離と進行している
のに反し、比較例では材の変型がまだ起らぬうちに剥離
奮起している。
表面ぬれ張力が小さく通常は最も難接着性のpPテスト
ピースAにおいて本発明組成物の効果は最も顕著にるら
れれている。
以上、実施例の接着剤はテストしたいずれのpp素材に
対しても材自身の非可逆変型荷重以上の引張せん断抵抗
を示しており、実用上十分なpp接着力を有している。
実施例5および比較例2 実施例2−1の接着剤をもちいて、同様手法で接着テス
トピース全調製した。定温下足速度のテスト全行うため
に20℃60%RHの恒温室中でテンシロンUTMII
I L (東洋側機)によりフルヅース10゜K7のロ
ードセルで引張せん断テストに行カった。
比較例2として比較例1と同じ市販SGAによる接着テ
ストピースを作り同時にテストして結果全第3表に示す
なお本例ではテストピース巾はすべて]Osm、貼合せ
面積は2,1〜2.5 ctl、引張スピードは10閣
/關とし′fc。
数値は最高荷重縁を示す。
降伏とあるのは材が降伏状態を呈したもの切断とあるは
降伏後材が切断したもの ()内は見掛のせん断剥離強度に9/dを示す、。
実施例6゜ 実施例1−■の接着剤をもちい、同様手法でppテスト
ピースA、BおよびDとSSとの接着片を調製した。巾
はすべて約15謔接着面積は3.0〜3,2dである。
ppテストピースD(H面ぬれ張力35〜41dyne
cIn)は非顔料充填プレートで厚さは2.0問、部位
による性質のちがいが犬で結果がバラツギやすい基質で
ある。
実施例7゜ 実施例1〜4の試別2,100重量部□□□:メチルメ
タクリレート90部に溶解し、更にメタクリル酸10部
を加えたものにCPo 4部を加えて均一にしだもの全
実施例7の主剤とする。これをもちいて実施例j〜4と
同様手法でppテストピースA、 BおよびDとSSと
の接着片全調整した。rlJはすべて約15調、接着面
積は3.0〜3.52であった。
実施例8゜ 分子量約16万のアイソタクチックポリプロピレン全四
塩化炭素に浴解し、塩素と酸素の共存化で若干減成した
後、定法通りスルフオクロル化を行ない、更に後塩素化
しつ\逐次サンプルを抜取ることにより、分子量が約1
0万、S含有率約1.5重」:チで塩素含有率が各々2
5.30.35重量%のスルフォクロル化ポリプロピレ
ン試料5.6.7全得た。試料5はモノマーへの溶解性
が劣ってSGA主剤化はできなかった。試料6100重
量部金イソジイソメタクリレート90部とシクロヘキシ
ルメタクリレート40部との混合物に加熱溶解し、更に
メタクリル酸10部金加え、室温になってからCPO5
部を加えて均一として実施例8のSGA主剤を作った。
この主剤は高粘度で室温での塗工作業にや5困難であっ
たが実施例1〜4の方法にならい、ppテストピースA
、 BおよびD’llrもちいて接着片全作成した。r
iJは15■、面積は2.7〜3.4 cAである。
比較例3゜ 比較例1と同じようにして、市販SGAによりppテス
トピースAおよびDの接着片を作成した。
巾は15膿、面積は2.9〜3.1 cJであった。
実施例6.7.8および比較例3のテストピースは接着
後室温で48時間放置後20℃、60%RHにおいてテ
ンシロンでlO叫/jI11の引張テスト全行なつた。
結果は第4表に示す。
第4表 数gLti最間荷亜Kf 以上とあるはロードセル上限突破でテスト中断降伏とあ
るのはppが降伏状態を呈したもの()内の数値は見か
けの引張せん断剥離力Ky/aA実施例6と7の接着剤
は主剤の粘度かや\低すぎて欠+IV部を生じることに
より、1だ実施例8の接着剤は主剤の粘度かや\高すぎ
て塗工むらが出たことにより結果がバラツキを示すが、
公知のSGAにくらべはるかに高い水準上水している。
実施例9゜ 分子量約10万のアイソタクチックポリプロピレンを四
塩化炭素溶液法で均一塩素化し、塩素含有率29重R%
の塩素化ポリプロピレン試料8を得た。
下記の処方により実施例1〜4と同様手法でSGA主剤
を調製した。
重合体成分 100 wt 、 parts単量体成分 イソブチルアクリレート82 メチルメタクリレート 10 バラトルエンスルフオニルクロリド 6クメンハイドロ
バーオキサイド 2 テストピース調製法、接着片作成法は実施例1〜4と同
様に行なった。この場合主剤の粘度が高く、作業性にや
\劣った。
実施例10゜ 実施f118の試料6.34重量部と実施例1〜4のE
f42.66部とをインブチルメタクリレート82部と
エチレングリコールジメタクリレート8部との混合部に
加温溶解し、均一溶液にメタクリル′rg、10部?加
え均−混合後放冷する。室温でCPO2部を加えて実施
例9のSGA主剤全調整した。接娼テストピースの作成
は実施例1〜4同様に行なった。主剤の流動性か程良く
接71パ1作業性は良好であった。
比較例4 比較例1と同様にしてテストピースを作ジ実施例9.1
0のテストピースと共に実施例6.7.8と同じ栄件で
引張せん断試験を行なった。結果全第5表に示す。
第5表 比較例5゜ 実施例8の試料5.6.7をそれぞft 100重量部
をメチルメタクリレート83部と1,3ブクンジオ一ル
メタクリレート2部とに溶がそうとしたが、試料7以外
はわずかに膨潤するのみであった。
塩素含有率29重量楚、S含有率約1.5重量%の試料
7金上記モノマー中に加温均−浴解後メタクリル酸15
部を加えて均−混合部1庁1−1室温でCPO3部を加
えて比較例5の接着剤主剤とした。
比較例6゜ スルフオクロルポリエチレン(デュポン社製ハイパロン
20)を使って、比較例5と同じ手法でSGA主剤を調
成した。主剤はやX高粘度であった。
ppテストピースD全10mm巾に切断し、実施例1〜
4と同様手法でSSテストピースとの約2 calのラ
ップジョイントラ作成した。
引張せん断テストはテンシロンにょD 10 cm/m
20℃、60%RI(で行なった。結果は第6表に示す
この結果かられかるように高分子慎重合体であっても塩
素含有率が高ければSGA型接着接着剤ちれてS S/
S Sの接着には有効であるが、p p/S sの接着
に関しては塩素含有率の高さ→対pp接着力の弱さのた
めに、スルフオクロル化ポリエチレン全重合体成分とす
る公知SGAタイプの比較例6とくらべ、はんのわずか
の差し、か認められず、実用上有意でない。
肴衝撃に弱い 比較例7,8 分子量約4,0(10のポリプロピレンから実施例1〜
4と同様な手法で硫黄含有率約1重:&1%、塩素含有
率25%、28饅のスルフオクロル化ポリプロピレンを 試料9 、10v調製−した。これ等を重合体成分とし
て、実施例1−1の処方により、比較例7,8のSGA
主剤を作り、実施例1〜4と同様手法で接着テストピー
ス全作り同様に引張せん断テストi行なった。
結果を第7表に示す。
重合体成分の分子量が小さすぎると硬化接着層の凝集力
が不十分となり実用上不利である。
手続補正書く自発) 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第157230号3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内1−4.−5名 称 (
234)山陽国策パルプ株式会社4、代理人 住 所 東京都千代田区神田北乗物町16番地〒101
 英 ビル3階 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の項 6、補正の内容 別紙のとおり 補 正 の 内 容 1、明細書箱2頁9行目に「固型」とあるを「硬化」と
訂正。
2、明細書箱4頁1行目に「公知」とあるを「公知で」
と訂正。
3、明細書箱8頁7行目に「塩素スルフォニル」とある
を「塩化スルフォニル」と訂正。
4、同頁末行にrpp、Iとあるを「ポリプロピレン」
と訂正。
5、明細書第9頁第1表の左より1欄目、上J:す2欄
目に「メタクリル類」とあるを1メタクリル酸」と訂正
6、同頁同表の右J:す1欄目、最上欄に「ハイパロン
20」とあるを[ハイパロン20(デコボン社製)」と
訂正。
7、明細書第10頁下から3〜2行目に「80〜200
重」部」とあるを[80〜2009 Jと訂正。
8、明細書筒11頁16〜18行目を削除。
9、明細書筒12頁11行目の「合わせるように」を削
除。
10、同頁14〜16行目に[これに反して・・・・・
・起こし好ましくない。jとあるを削除。
11、明細四箇14頁2〜3行目に「ステンレススヂー
ル」とあるを「軟鋼」と訂正。
12、同頁下から5行目に「0.5 /n1in Jと
あるをro、5 cm/min Jと訂正。
13、明細間第16頁10行目に「非顔料」とあるを1
低顔料」と訂正。
14、同頁末行に「最も易接着性の」とあるを削除。
15、明細書箱18頁2行目に[フルスケース1とある
を「フルスケール」と訂正。
16、明aS第19頁4行目にr dVnecm ]と
あるを[dynecJR−IJと訂正。
11、明m書第23頁1行目に「混合部」とあるを「混
合物」と訂正。
18、明細書筒24頁2行目に「5.6.7を」とある
を「5.6.7の」と訂正。
19、同頁111行目「スルフオクロルポリエチレン−
1とあるを[スルフオクロル化ポリエチレン」と訂正。
手続ネ山正書 (自発) 1.事件の表示 昭和58年 特許願 第157230号2、発明の名称 ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物3.7
■正をする者 名 称 (234>山陽国策バルブ株式会社4、代理人 6、補正の内容 別紙のとおり :)Jl 、?、、Q
補 正 の 内 容 1、明細書箱11頁10行目に[添加量はJとあるを1
好ましい添加用は」と訂正。
2、同頁11行目にl−0,1〜3%」とあるを[0,
1〜5%程度Jと訂正。
3、明細内箱120下から4行目とTle冒53行目の
間に次の文を加入[以下の実施例及び比較例中の引張せ
ん断試験は各々3〜5個のデス1ヘビースについて行な
い、これらの平均値を表中に示しである。] 4、明細書箱16頁6行目に「破壊荷重」とあるを「剥
離強度」と訂正。
5、同頁15行目及び19行目に1ダンパー」とあるを
夫々「バンパー」と訂正。
6、明細書第16頁1行目、第18真下から6行目及び
第21頁下から10行目に1最高向重」とあるを夫々[
テスト時のストレス・ストレイン(3tress−8t
rain )ヂャー1へ上のIdiOI荷重」と訂正。
7、明II書第20頁5行目に「試料6100重量部」
とあるを1試料6のioo@m部」と訂正。
8、明細書第21真下から7行目に1剥離力」とあるを
「剥離強度」と訂正。
9、同頁下から3行目に「結果がバラツギを示ずが、」
とあるを13つの測定結果がバラツキを示した。」と訂
正。
10、111J刺店第24頁1・から7行目に1実施例
」どあるを1上記二種類の接谷剤で夫々実施例」と訂正
11、明細書第25頁2行目に1塩素含有率」とあるを
「試料7の塩素含有率」と訂正。
12、明却1書第26貞第7表の数字1’38J l 
IG2J1’32J l 174Jの下に夫々「剥離」
を加入。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第二世代アクリル接着剤タイプの含硫黄接着剤
    組成物において、その高分子体成分がスルフォクロル化
    および/または塩素化したボ11プロピレンからなる重
    合体でちり、かつ該重合体の平均塩素含有率は約26〜
    約34重最チの範囲でしかも該重合体の平均分子量が約
    5,000〜約120,000の範囲にあり、ポリプロ
    ピレン表面に対し良好な接着性を有することを特徴とす
    るポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物。
JP58157230A 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物 Granted JPS6049075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157230A JPS6049075A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物
US06/580,989 US4564657A (en) 1983-08-30 1984-02-16 Rapidly curable acrylic adhesive compositions for bonding polypropylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157230A JPS6049075A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049075A true JPS6049075A (ja) 1985-03-18
JPS629632B2 JPS629632B2 (ja) 1987-03-02

Family

ID=15645073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157230A Granted JPS6049075A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4564657A (ja)
JP (1) JPS6049075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259789A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 電気化学工業株式会社 ドア構造体
JP2008006976A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の後部車体構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102327U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
MX9707937A (es) * 1995-04-24 1997-12-31 Minnesota Maning And Manofactu Adhesivos sensibles a la presion para superficies de poliolefina.
AU6487996A (en) 1995-07-10 1997-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screen printable adhesive compositions
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6576722B2 (en) 2000-12-13 2003-06-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic-halogenated polyolefin copolymer adhesion promoters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591438A (en) * 1968-03-04 1971-07-06 Loctite Corp Polymerizable acrylate composition and curing accelerator therefor
US3890407A (en) * 1972-07-20 1975-06-17 Du Pont Novel adhesive compositions
US3832274A (en) * 1973-06-06 1974-08-27 Lord Corp Fast curing adhesives
US4226954A (en) * 1978-11-16 1980-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reactive fluid adhesive compositions
IE50442B1 (en) * 1980-11-21 1986-04-16 Loctite Corp Two part adhesive composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259789A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 電気化学工業株式会社 ドア構造体
JP2008006976A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4564657A (en) 1986-01-14
JPS629632B2 (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69627715T2 (de) Ein thermostatoplastischer vorläufer für einen druckempfindlichen klebstoff
JP4825992B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP5563262B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP6871109B2 (ja) 粘着テープ
TWI752924B (zh) 接著方法、接著結構體、及接著套組
JP5773087B2 (ja) 水系プライマー組成物
JPS6049075A (ja) ポリプロピレン用速硬性アクリル系接着剤組成物
CN1305515A (zh) 粘合剂制剂
Hennemann et al. Structural methacrylate/epoxy based adhesives for aluminIum joints
KR20120101099A (ko) 광경화형 점접착제 조성물, 광경화형 점접착제층 및 광경화형 점접착 시트
JPH01256580A (ja) はく離性粘着剤組成物
JPH03263478A (ja) コンタクト型接着方法
JP2012241069A (ja) 接着剤組成物及び加工方法
JP3491298B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2012031358A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2019214739A (ja) アクリル粘着剤及び電子機器用粘着シート
US5106808A (en) Surface activator for redox-initiated adhesives
JPH0138814B2 (ja)
KR101168956B1 (ko) 전처리공정이 필요 없는 충격흡수 고무겔용 프라이머 조성물
JP2011046961A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
KR20110005173A (ko) 수용성 도막 코팅제 및 그의 제조방법
JP3190106B2 (ja) 二液性接着剤組成物
JP3626579B2 (ja) 速硬化性の2液型接着剤組成物
IE74859B1 (en) Structural adhesive based on an acrylic reactant
JP2020100767A (ja) 粘着シート