JPS6048378B2 - 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ - Google Patents

自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ

Info

Publication number
JPS6048378B2
JPS6048378B2 JP51044000A JP4400076A JPS6048378B2 JP S6048378 B2 JPS6048378 B2 JP S6048378B2 JP 51044000 A JP51044000 A JP 51044000A JP 4400076 A JP4400076 A JP 4400076A JP S6048378 B2 JPS6048378 B2 JP S6048378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
piston
input piston
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51044000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52127562A (en
Inventor
正博 鬼頭
義治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP51044000A priority Critical patent/JPS6048378B2/ja
Priority to US05/782,436 priority patent/US4179980A/en
Publication of JPS52127562A publication Critical patent/JPS52127562A/ja
Publication of JPS6048378B2 publication Critical patent/JPS6048378B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の制動用ハイドロリックブースタに関
する。
特に制動の始めに当りブースタの作動圧の立上り上昇を
迅速ならしめることにより、いわゆる制動の効きを良好
ならめる改良に関する。 この型式のブースタにおいて
は、制動開始直後 におけるブースタの作動圧の発生が
遅れると、踏力のみによる非常制動作動がまずなされ、
実際のブースタによる制動助勢作動が遅延してなされる
ことになる。
その結果いわゆるブレーキの効きが悪いという結果とな
る。 上記のような遅れを防ぐために、従来採用されて
いる手段としては、ブレーキペダルを踏む足にブレーキ
反力を伝達するのを、この制動初期段階だけ廃止するこ
と、あるいは反力伝達を減らす等の手段が採られている
これにより、ブレーキペダル踏力がブレーキ反力に抵抗
されることなく、あるいは、反力の受け方が少ない状態
でブースタ操作に加えられるから、ブースタの出力の液
圧は、それだけ早期に得られ、従つてブースタ作動圧の
初期立上りを良好にするものてある。しかしながら、そ
のための構造としては、入力ピストンと別体に反力ピス
トンを別途備える構造であつた。それに加えて、反力ピ
ストン付勢用にばね手段を付設し、このばねに制動初期
における反力を’吸収せしめた後、反力ピストンを入力
ピストンに係合に至らしめ、以後の踏力制御をなさしめ
るような構造であつた。そのために、全体の構造が複雑
となり価額の低廉化の妨げともなつていた。 本発明は
、上記の欠点を改良するものであつ・て、反力室とパワ
ーピストン作動用の加圧室の両室を備え、両室間に差圧
手段を設けて、反力室の液圧を加圧室より低圧に保つこ
とにより、制動初期のペグル踏力に対する反力を制限し
て、従つて制動初期の加圧室内の作動圧の発生立上りを
早急ならしめ得て、いわゆるブレーキの効きを良好にし
た簡単な構造のブースタを提供するものである。以下本
発明を図について説明する。
第1図において、中央上方のポンプ5からの吐出流は、
実線で示すような配管をもつてブースタ1のハウジング
2の右上方の入口3にまず供給される。
ハウジング2の左上方には出口4があつ ノて、これが
実線のような配管をもつてリザーバ6に接続されている
。ハウジング2内にはパワーピストン7が滑動する。パ
ワーピストン7は中空状をなし、その中空の穴15の中
に入力ピストン16がさらに滑動する。入力ピストンは
右端がハウジング2外に突出し、伝達ロッドRを介して
ブレーキペダルPに連動する。パワーピストン7の左方
の突出部7aはガイド10とシール13を油密に貫通し
て、ハウジング2の左に連接されたブレーキマスタシリ
ンダ11の加圧ピストンMPに連J動する。図の右端の
ブレーキペグルPに加えられるブレーキペダル踏力は、
ブースタ1内の作動圧により助勢されてから左方の突出
部7aを介してマスタシリンダ11の加圧ピストンMP
に加えられて以下伝達され制動がなされる。パワーピス
トン7はハウジング2内を区画して左方のドレン室9と
右の加圧室8とを作る。
また入力ピストン16は、パワーピストン7の中空の穴
15内を区画し一つの反力室17を作る。反力室17内
には圧縮ばね18があつてパワーピストンと入力ピスト
ンの両者を左右に押し分けるように働き、入力ピストン
16のもつているフランジ16aを、パワーピストン7
の穴内周面に備える止め輪19に係止して、休止時に図
示の状態に両ピストンを保つ。ドレン室9内には、より
強力な.圧縮はね12があつてその左端はリテーナ14
を介し、シール13を介してガイド10で受ける。ばね
12の右端はパワーピストン7の段部で受ける。パワー
ピストンはこのばねに押されてその右端をハウジング2
内の右端面に図のように当接さ・れて休止状態を保つ。
パワーピストン7の中空の穴15の内周面には左方から
環状溝21と20とが形成されている。
環状溝21は通孔23によつてパワーピストンの外部に
通じ、環状溝20は通孔22により同じくパワーピスト
ンの外部に通する。入力ピストン16の外周には1条の
環状溝24があり、これが、入力ピストンの有する曲り
穴25と通孔26により通する。
曲り穴25の左端はオリフィス27となつて反力室17
に通じ、右端は加圧室8内に常に開口する。つぎに作動
について説明する。
ポンプ5からの吐出流が右方の入口3から加圧室8内に
供給されると、以下、入力ピストンの曲がり穴25内を
左方に流れて、通孔26を経て2つの環状溝20と24
との作る弁Aの開弁の間隙を通過して、通孔22から、
ドレン室9に入り、以下出口4を経てリザーバ6に流れ
る。この液流回路には、図示の休止中には、実質的には
無視できる以上の液流抵抗はないから、加圧室8内は液
圧は実質ゼロであり、ポンプ5は無負荷状態にある。従
つてパワーピストン7の左右両側には液圧差がないので
、パワーピストン7は図示の休止位置に静止している。
なお、曲り孔25の左端のオリフィス27を介しても、
別の液流回路は開いているが、弁Aが開弁中は抵抗の差
の関係から、この回路を流れる液流は上記第1の液流回
路からみれは無視する程の流量である。制動に当り、ブ
レーキペダルPが踏まれると以下伝達されて入力ピスト
ン16が小さいばね18を圧縮しながら若干左方に動い
て弁Aを閉じる。
そのため、それまで弁Aを介し流れていた第1の液流回
路は遮断されるから、以後加圧室8内に入口3から供給
されるポンプからの吐出流は、曲り穴25左端のオリフ
ィス27を介してのみドレン室9に流れる。従つてその
オリフィス27の絞り抵抗により、ここではじめてそれ
より上流の加圧室8がそれまでより昇圧する。即ち、入
力ピストン16の作動に応答して加圧室8及び反力室1
7をドレン室9から連通制御或いは分離させるとともに
加圧室8内にポンプ吐出圧を生起させる手段を作動させ
る。なお、弁Aが閉じるのと同時に、弁Bもそれまでよ
りは絞られることにはなるが、この段階ではまだ実質、
無視できる以上の絞り抵抗を発生しない設計となつてい
る。第1加圧室8の上記の昇圧によりパワーピストン7
は左方に押され、早期にブースタの助勢作動がなされる
ことになる。すなわち、上記段階においては、第1加圧
室8内は昇圧しても、反力室17内はまた下レン室9内
と同じく大気圧であるから、入力ピストンを右に押して
踏力に抗する反力圧はまだない。その結果ペダル踏力は
、始動直後、無抵抗のまま大きく左方に動いて上述のよ
うに迅速に弁Aを閉弁し、第1加圧室8を迅速に昇圧し
、制動初期段階の加圧室8の作動圧の立上りをよくして
助勢効果を良好ならしめる。ブレーキペダルの踏み込み
が上記よりさらに進むと第2の絞り弁Bが絞りを増し、
ここで実質上の絞り抵抗を発生する。
従つて、反力室17も昇圧を始める。その結果パワーピ
ストン7はさらに左方に押される力を追加され、入力ピ
ストンはこの反力室17内の液圧を、そのときどきのブ
レーキ作動圧に見合うブレーキ反力として受圧し、以下
右方にロッドRを介してペダルPに伝達し、ペダル踏力
の制御を支配する。すなわち、第2の絞り弁Bの絞りと
、ペダルPに加えられる踏力との関係は、パワーピスト
ン7が左方に動くのを入力ピストン16が追随する関係
で制御が進む。云い換えれば加圧室8と反力室17間に
設けられる入力ピストン16の作動に応答して反力室内
液圧を加圧室液圧より低く設定させる反力差発生装置が
作動することになる。以上説明のようにしてブースタ内
に作動圧が発生されその作動圧によりブースタの助勢作
動がなされるものであつて、制動初期のブースタ作動圧
発生が遅滞することなく第1加圧室に得られるものであ
る。
なおポンプ欠損その他により、入口3に液流が得られな
い場合の制動は、入力ピストン16のフランジ16aが
パワーピストンの内周面肩部7bに当接することにより
、踏力のみによりなされる。
ペダルに加えられる入力と、反力室17及び加S圧室8
内に発生する各液圧との関係を示すと第5図のグラフの
ようになる。
同図に示すように反力室は加圧室に比し、所定値低圧を
保つ。なお、ブースタの出力とペダルに加える入力との
関係は第6図のようになる。 っ第2図の実施例が第1
図の実施例と異なる点は、第1図の実施例のオリフィス
27をいわゆる減圧弁127に変えた点にある。
その他の部分においては両実施例は同じである。減圧弁
127は圧縮ばね128により、常に曲がり穴125の
開口を反力室117側から閉じるように圧接される。減
圧弁127は、曲り穴125から反力室117に向い流
れる液流に抵抗を与える。従つて加圧室108は反力室
117に比し、所定値たけ高圧に保たれる。従つて第1
図の実施例と同じ作動をなす。上記の差圧は、ばね12
8の設定荷重と、減圧弁127の弁面積とにより定まる
。なお第2図の実施例は、第1図の実施例と同じあるい
は対応する部分には、同じ符号に100を加えた数字符
号をもつて図示し、重複して説明することを省略する。
第3図の実施例は、第1図の実施例と同一もしくは対応
する部分には第1図の実施例と同じ符号に200を加え
た数字符号をもつて図示し理解を容易にしてある。
従つて、重複した説明を省略する。第1図の実施例と異
なる部品には300以上の数字符号をもつて示す。本実
施例はいわゆるクローズドセンタ型のブースタに本発明
を応用した場合の実施例である。ブースタ201の上方
中央の入口32?は実線に示すような配管をもつて蓄圧
器300に接続されている。蓄圧器300はポンプ20
5からの吐出流をアンローダバルブ301と逆止弁30
2を介して受けて蓄圧される。大きいパワーピストン2
07はその中空穴の中に入力ピストン216が滑動する
。入力ピストン216もその左半分は中空状をなし、そ
の内部にスプール314が滑動可能にはまり、圧縮ばね
315によつて図示の休止位置を保つ。ブレーキペダル
が踏まれることにより入力スプール216が図の休止位
置から若干距離左方に動くと、入力ピストン216の外
周の最も右の環状溝310は、その左隣の環状溝304
と連通する。
その結果、入口320からパワーピストン2丁07外周
の幅広の環状溝306まて達して静止していた加圧液の
液圧の半径方向の通孔307を内方に進み、連通した上
記の両環状溝310と304を介して入力ピストン21
6の中空内へその半径方向の通孔312を経て入る。入
力ピストン216内に入つた液圧は、スプール314の
外周の環状溝317と軸方向の斜溝314aを介して曲
り穴225に入り、結局加圧室208内に伝達される。
一方において弁Cはこのときまで図示のように開弁して
いたのであるが、上記と同時に閉じる。弁Cが開いてい
る図示の状態では、右端の加圧室208は入力ピストン
216の曲り穴225、スプール314の斜溝314a
と環状溝317、入力ピストンの半径方向の通孔312
、パワーピストン内周面の環状溝304、入力ピストン
の環状溝309、パワーピストン内周面の環状溝302
、斜めの通孔305を介してドレン室209に通じてい
るのであるが、上記の作動と同時に弁Cか閉じ、右の加
圧室208の昇圧を可能とする。上記のように右の加圧
室208が昇圧されると、これがパワーピストン207
に加えられ、制動初期から所望の立上り出力が得られる
し力化この段階ではまだ以下説明するように入力ピスト
ン216には左の反力室217内でブレーキ反力圧が働
かないから、入力ピストン216は反力を受けることな
く踏力を大きく受け急速に左に動いて迅速に以上説明の
作動がなされて、ペダル踏力に対比してブースタの作動
圧が大きく得られるものである。すなわち、ブレーキの
効きが迅速となる。上記段階において左の反力室217
は、入力ピストン216の左方半分の中空の穴215、
曲り穴321、入力ピストン216の内周環状溝319
、半径方向の通孔318、パワーピストンの内周環状溝
302、斜めの通孔305を介してドレン室209に通
じていて大気圧である。
従つて上述のように反力を入力ピストン216に加えな
い。ブレーキペグルの踏み込みが続いていると上記の段
階は瞬時にして過ぎ、以下説明の作動に移る。
すなわち、右の加圧室の昇圧が所定値に達するとこれを
受圧中のスプール314はばね315に抗して左に動き
そのランド321aと、対向環状溝319とが閉じる。
そのため反力室217を.それまでドレン室209に通
じていた前述の回路が遮断に変る。さらに加圧室208
の昇圧が続いてなおスプールが左に動くと、この反力室
217内にはパワー圧が入るようになる。すなわち、な
おスプール314が左に動くとその右の外周環状・溝3
1?は入力ピストン216の内周環状溝319と通する
ようになる。この環状溝319内に入つたパワー圧は以
下、小さい曲り穴312と、入力ピストン216左半分
の中空穴313を介して反力室217内に伝達する。た
だしこの反力室217内に伝達されるパワー圧は、圧縮
ばね315の設定荷重とスプール両端の圧力差との力の
つり合に、ランド321a及び環状溝319とでなす減
圧絞り弁作動を介して供給されるから、加圧室208内
のパワー圧よソー定値低い。この関係は第5図に示す。
なおこの段階におけるペグル踏力とブースタ内の助勢用
パワー圧との関係は、パワーピストン207の左方への
動きを入力ピストン216が追随する関係で弁Cと弁D
との開弁閉弁を微細に反覆しながら第5図のようなパワ
ー圧の線のようになる。また、入力とブースタの出力と
の関係も前述の第1図、第2図の実施例と同様に第6図
のようになる。以上説明のようにいわゆるクローズド型
のブースタについても本発明を実施できるものである。
第4図は、本発明を自動車のパワーステアリング系に組
み込れた実施例を示すものである。
第1図の実施例の部分と同一作動をなす部分には、同じ
符号に400を加えた数字符号を付して図示し、重複説
明を避けその他の部分には500以上の数の符号をもつ
て図示しかつ説明する。図の左上方のポンプ405から
の吐出流は、図示の配管により図中央の分流弁500の
入口501に供給される。
分流弁500には3個の出口があつてその右上方の出口
502からの液流は図の右上方のパワーステアリング5
06に供給され、他の出口503からの液流は図下方の
ブースタ401の入口403に供給され、さらに他の出
口505からの液流はブースタの入口507に供給され
る。分流弁500は本発明の対象となつていないので細
部の構造についての説明は省略するが、その作動は周知
のように、入口501に供給されるポンプからの吐出流
を分流して余剰流量をパワーステアリング506にほゞ
一定な制御流量を本発明ブースタ401とに供給する。
パワーステアリング506とブースタ401のうち何れ
か一方が作動中であつても、あるいは両者がともに作動
中であつても休止中であつても、これらには関係なく、
分流弁からの流量の供給がこの両者に得られる。ブース
タ401には前述の各実施例と異なり、第1の入口40
3のはかにさらに、第2の入口507がある。
この入口507からの流量は、ブレーキペダルを急速に
踏んで急速制動をなすときの使用に供するものであるか
ら、後述することとし、まず、通常の作動とそのための
構造とを説明する。ブースタ401が図示のように休止
中であるときは、右端の入口403から第1の加圧室4
08内に入つた液は、入力ピストン416の有する曲り
穴425を経て左方の半径方向の通孔426、パワーピ
ストン407の内周環状溝420,421、入力ピスト
ン426の外周環状溝550,551、斜めの通孔42
3を介してドレン室409に流れ以下、ポンプリザーバ
406に流れる。
この休止回路には作動上無視し得る以上の抵抗はないか
ら、ブースタ401の各部は図示の非作動体止位置に静
止する。制動に当りまずブレーキペダルを介して入力ピ
ストン416が左方に動かされると、1連の3段階の作
動が順次なされる。
まず第1に環状溝420と550とがそれまでの連通か
ら遮断に変る。.そのために、右の加圧室408は、そ
れまで左のドレン室409と前述のように無抵抗連通し
ていた状態から、オリフィス427を介し通孔552、
環状溝551を介して、以下通孔423とドレン室40
9を経て流れる有抵抗連通の状態に切換る。その抵抗の
ために第1加圧室408はまず昇圧してパワーピストン
407を加圧し、以下ロッド407aを介してブレーキ
マスタシリンダを作動する。この段階では、オリフィス
427以下の流路には抵抗箇所がないから、反力室41
7内は昇圧せず、従つて、入力ピストン416は、反力
室417内に露呈する受圧面に対しては反力の受圧がな
い。たゞし、この入力ピストンはパワーピストン407
内に滑動する部分の径D,よりハウジング402の壁を
貢通滑動する部分の径D。:を大きくしてあるから、そ
の段差に相当する環状受圧面に対して、加圧室408内
の液圧を受ける。しかしその受圧面は比較的小さく設定
してあるから、第1段階における加圧室408内に得ら
れる作動圧はその立上りが第5図に点線yで示す フよ
うに、少し傾斜した立上りとなる。従つて入力と出力と
の関係曲線も第6図のようにyの傾斜をもつ。つぎに第
2の段階では、入力ピストンがさらに左方に動いて、環
状溝551と421との連通が実質的に作動に影響する
程度に絞られ始まる。
従つて反力室417は昇圧を始め、同時に右の加圧室4
08もオリフィス427を介してさらに昇圧をする。た
ゞし、このときの回路ては、加圧室と反力室との間にオ
リフィス427を介して分流弁500からほゞ一定流量
の液が流れているから、オリフィスより上流の加圧室4
08の方が反力室の液圧よソー定値高圧に保たれる。こ
の状態は第5図に示されている。つぎに急制動に当つて
ブレーキペダルが急激に踏まれると、上述の第1と第2
の段階を急速に経過して、環状溝551と421との連
通が極端に絞られ、ついに遮断されるに至つてもなお、
入力ピストン416が左に進み、結局、パワーピストン
407の内周環状溝420が入力ピストンの最も右の外
周環状溝553と連通し、入力ピストン416が機械的
にパワーピストン407に当接して共動させるに至る。
加圧室408は、別の入口507からもポンプ吐出流を
受けるに至る。その結果、加圧室408の昇圧を早める
ことがてきる。従つて、ブースタの作動圧の立上りをよ
り早くすることができる。しかしながら上記の第3段階
では、ドレン室409への液の流れは遮断されているが
、加圧室408内はパワーピストン407の左動により
容積が増大している。
そのために、加圧室408内の液圧は若干時遅れた後ペ
ダル踏力の入力に匹敵する値に倒達する。その結果入力
ピストン416対パワーピストン407の相対関係は、
前述の第2段階へ戻るように変る。すなわち、まず環状
溝551と421とが開弁(たゝ゛し絞り作動をなす)
し、と同時に右方の2環状溝420と553とが閉弁し
加圧室408は入口507と遮断される。丁当然オリフ
ィス427を通過する液流が始まり、従つて加圧室と反
力室間に差圧も発生する。すなわち、第5図のような圧
力特性が得られる。以上説明のように本発明は、段付ピ
ストンのような複雑な構造の部分を備えることなく、簡
単な′構造のブースタをもつて、制動初期におけるブー
スタ作動圧の立上りを早急に得られて、制動の効きを良
好ならしめ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明ハイドロリツクブース夕の各実
施例の従断面図、第5図と第6図はその特性を示すグラ
フである。 1 ・・・・・・ハイドロリックブースタ、2・・・・
・・ハウジング、5・・・・・・ポンプ、6・・・・・
・リザーバ、16・・・・・・入力ピストン、7・・・
・・・パワーピストン、11・・・・・・マスタシリン
ダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハウジング内に滑動自在に収容され且つブレーキマ
    スタシリンダに連動するパワーピストンとこのパワーピ
    ストンの中空の穴内に滑動自在にその先端部が収容され
    た入力ピストンとを有し、前記パワーピストンが前記ハ
    ウジング内にポンプに通じる加圧室とリザーバに通じる
    ドレン室とを区画し、前記入力ピストンが前記パワーピ
    ストンの中空の穴内に反力室を区画し、前記加圧室が前
    記入力ピストンの中央通孔を介して前記反力室に連通さ
    れ、前記パワーピストンの中空の穴の内周部と前記入力
    ピストンの外周部とにより、前記入力ピストンの作動に
    応答して前記加圧室から前記ドレン室への液流を絞つて
    前記加圧室内を昇圧させる第1の弁と、この第1の弁の
    作動に続いて作動して前記反力室から前記ドレン室への
    液流を絞る第2の弁とが構成され、前記入力ピストンの
    中央通孔から前記反力室へ流入する圧液に圧力降下を生
    じさせる手段が設けられたことを特徴とする自動車の制
    動用ハイドロリックブースタ。
JP51044000A 1976-04-03 1976-04-17 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ Expired JPS6048378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044000A JPS6048378B2 (ja) 1976-04-17 1976-04-17 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ
US05/782,436 US4179980A (en) 1976-04-03 1977-03-29 Hydraulic brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044000A JPS6048378B2 (ja) 1976-04-17 1976-04-17 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047804A Division JPS60215459A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 自動車の制動用ハイドロリツクブースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52127562A JPS52127562A (en) 1977-10-26
JPS6048378B2 true JPS6048378B2 (ja) 1985-10-26

Family

ID=12679429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51044000A Expired JPS6048378B2 (ja) 1976-04-03 1976-04-17 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR7900573A (pt) * 1978-01-31 1979-08-28 Girling Ltd Aperfeicoamentos em servomotores de acionamento mecanico

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52127562A (en) 1977-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
JPS5813379B2 (ja) ハイドロリツクブ−スタ
JPS6048378B2 (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ
JP3741646B2 (ja) 負圧倍力装置
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
JP4111361B2 (ja) 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
US2764262A (en) Dual hydraulic brake system
US4881449A (en) Hydraulic booster device
JP2646655B2 (ja) 液圧倍力装置
JPS60215459A (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブースタ
JPS6039576B2 (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ
JP3821336B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JPS6216859B2 (ja)
JP3821335B2 (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
US4305568A (en) Vibration damping mechanism for hydraulic booster
JPS6039577B2 (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブ−スタ
JPH07112661A (ja) 液圧倍力装置
JPH07112662A (ja) 液圧倍力装置
JPH03208762A (ja) 液圧倍力装置
JP3932152B2 (ja) ブレーキ液圧倍力システム
JPS6130933Y2 (ja)
JPH01289752A (ja) 油圧式倍力装置
JPH0345457A (ja) 流体圧倍力装置
JPS6039575B2 (ja) 自動車用液圧ブ−スタ装置
JPH01218959A (ja) 油圧式倍力装置