JPS6047947A - 被検体のスライスを作像する方法と装置 - Google Patents

被検体のスライスを作像する方法と装置

Info

Publication number
JPS6047947A
JPS6047947A JP59132136A JP13213684A JPS6047947A JP S6047947 A JPS6047947 A JP S6047947A JP 59132136 A JP59132136 A JP 59132136A JP 13213684 A JP13213684 A JP 13213684A JP S6047947 A JPS6047947 A JP S6047947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
measurements
scan
magnetic field
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59132136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422574B2 (ja
Inventor
ノーバート・ジヨセフ・ペルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6047947A publication Critical patent/JPS6047947A/ja
Publication of JPH0422574B2 publication Critical patent/JPH0422574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発 明 の 背 景 この発明は物体のスライスの像を構成する為に使われる
、物体のスライスを通る複数個の角度でめた投影測定値
を収集する方法に関する。更に具体的に云えば、この発
明は、投影測定値を収集する過程の間の物体の動きによ
る、動きに関連した人為効果(アーティファクト)の影
響を減少したこの様な方法に関する。この方法は平行線
又は扇形ビームの走査形式を利用する様式に用いられる
。核磁気共鳴(NM、R)作像の場合について好ましい
実施例を説明する。
核磁気共鳴現象は奇数個の陽子及び/又は中性子を持つ
原子核で起る。陽子及び中性子のスピンの為、各々の原
子核が磁気モーメントを持ぢ、この様な原子核で構成さ
れた物体が均質な静磁界B。・の中に配置されると、多
数の核磁気モーメントが磁界と整合して、磁界の方向に
正味の巨視的な磁化Mを発生する。この磁界の影響で、
磁気モーメントが磁界の軸線の周りに歳差運動をする。
原子核が歳差運動をする周波数は加えられた磁界の強度
と原子核の特性に関係する。歳差運動の周波数ωはラー
マ周波数と呼ばれ、式ω=rBで表わされる。こ〜でγ
は磁気回転比であって各々のNMR同位元素に対して一
定であり、Bは加えた磁界の強度である。この磁界は磁
界B。と共に、磁界勾配を含んでいてよい。こういう磁
界勾配を磁界B。
に重畳するのが典型的である。従って、原子核が歳差運
動をする周波数は主に磁界Bの強度に関係し、磁界強度
が強くなると共に増加することが認められよう。
振動磁界を印加することにより、磁界B。の方向に対す
る磁化M(これは普通は磁界B。に浴った向きである)
の向きを変えることが出来る。振動磁界は、その周波数
が歳差運動の周波数ωと同じであるか或いはそれに近い
無線周波(RF)パルスで物体を照射することによって
印加するのが最も有利である。無線周波パルスは磁界B
。の方向に対して直交する平面内に印加するのが典型的
である。
無線周波パルスを印加したことによって生ずる磁界B、
が、磁化Mを磁界B、の方向の周りに歳差運動させて、
段々Z軸(これは任意に磁界B。の方向と仮定する)か
ら遠ざける様にする。磁界B。の方向から磁化Mが回転
する程度は、RFパルスの強度及び持続時間に関係する
。例えば90°L(Fパルスは、磁化Mを磁界B。の方
向から90°離して、NMR装置では大抵共鳴周波数ω
で回転すると仮定するデカルト座標系のX軸及びY軸に
よって定められたX−Y平面に回転させる。磁化Mが横
方向のX−Y平面に回転することにより、この平面内に
横方向の磁化が生じ、これは適当に配置したItFピッ
クアップ・コイルに信号電流を誘起することが出来るが
、こういうことは周知である。この信号を発生する核ス
ピンが位相外れを起し、或いはその相関性を失い、そし
て歳差運動をする横方向の磁化Mが磁界B。に沼った平
衡状態に復帰するにつれて、誘起された信号の振幅が減
少する。観測きれる信号をNMR信号又は自由誘導減衰
(FID )信号と呼ぶ場合が多い。NMI(で屡々用
いられる別の種類のRFパルスは/gO°RFパルスで
あり、これは磁化Mを最初の方向から/gcf′(例え
ば2軸の正の方向からZ軸の負の方向へ)回転させる。
この理由で、/gθ0RFパルスは反転パルスと呼ぶこ
とが多い。後で説明するが、1g00ap−<ルスは対
して垂直であれば、磁化Mの最初の方向がどの方向であ
っても、この方向から磁化Mを対応する度数だけ回転さ
せることに注意されたい。
サンプル内の相異なる空間的な位置から起るNM R信
号の夫々の共鳴周波数を変えることにより、これらの信
号を識別することが出来る。N M R信号スペクトル
を拡げる位の十分な強度を持つ7つ又は更に多くの磁界
勾配をサンプルに印加した場合、勾配の方向に泪っだ各
々の核スピンは磁界強度が異なり、従ってラーマ方程式
によって予測される辿り、勾配の方−目こ沼った他の位
置にある核スピンとは異なる周波数で共鳴する。勾配の
方向に対して垂直な線に沿った位置にある原子核は同じ
共鳴周波数を持ち、その寄与が重畳される。従って、磁
界勾配の存在の下に測定された信号のフIJ工変換は、
勾配に対して垂直な方向の投影を表わす。多重角度投影
形再生を利用するNMR作像では、勾配の方向は作像サ
ンプル内の少なくとも/gθ0の円弧をカバーする様に
複数個の角度にわたって変える。各々の勾配の方向に対
して観測されたNMR信号をフーリエ変換して、物体の
投影を決定する。この後、こういう投影をX線計算機式
断層写真法に利用されるフィルタ・バック投影方法の様
な周知の方法を用いて、像に再生する。
像再生過程では、所定の走査で/gθ0の倍数(/gθ
°又は360°)離れた角度で測定された投影は、数学
的には物体に関して同一の情報を持っている。然し、従
来の方法では、投影角度を角度走査範囲にわたって単調
に変えている。即ち、例えば/gθ0走査で走査の初め
と終りに測定された投影は、約1gO°離れた方向に宿
った投影を表わしており、この為大体似ている筈である
。然し、これらは走査時間の両端で測定される為、走査
中に物体が動くと、それらが異なっていることカーある
こういう違いは、大体最初(並びに最後)σ)投影の方
向に、再生像の縞状の人為効果となって現オフれる。当
業者であれば、7つの走査内の視角力″−隣接している
画面の測定値も、縞状の人為的効果を避ける為には、略
−貫していなければならなし〕ことが理解されよう。こ
の発明の主な目的をま、7つの走査内の投影測定値のこ
の様なばらつきの影響を減少し、こうして像の品質を改
善する方法を提供することである。
発明の概要 この発明では、動きによって誘発生された像の人為効果
の影響を減少して、被検体のスライスを作像する方法を
提供する。この方法はスライスの少なくとも/gθ0走
査に対応する投影測定値を才11用する。走査の角度範
囲の両端に於ける7対の投影測定値を時間的に接近して
め、その間の食し〕洟I)愁補11)ナス >WRmの
泪11蜜値の残りは一走査の両端の間の投影角度に対し
て、振動形にめる。
この方法の適用は、N M R作像並びに超音波作置に
大々有用となる様な、平行線投影並びに扇形ビーム投影
について開示しである。
この発明の新規と考えられる特徴は、特許請求の範囲に
具体的に記載しであるが、この発明自体の構成、作用及
びその他の目的並びに利点は、以下図面について説明す
る所から、最もよ<flJFl’lされよう。
発明の詳細な記載 次に第1図及び第2図を参照して、NMTtを用いた普
通の多重角度投影再生方法を説明する。第1図は、普通
のデカルト座標系の2軸の正の方向を向く均質な静磁界
B。の中に配需された、内部の特徴102及び/θグを
持つ異質サンプル100を示している。Z軸はサンプル
の円筒形軸線10ろと一致する様に選ぶ。座標系の原点
はす/プルの中心にとるが、−これはサンプル内に限定
された、厚さΔZを持つ薄い平面状の板又は作像スライ
スt /I Q /7Th rh 、+’、<−d、ゴ
れスNMR実験の全体の間、磁界B。が印加されるので
、NMRパルス順序を示す図面では省略しである。
第2図について説明すると、次の形 G7.(t) == aI30 /δ、(1)を持つ磁
界勾配Gを印加することにより、横軸にちって示した期
間/の間に、NMR信号を作像224770g内にある
核スピンによって発生される信号に空間的に局在化する
勾配G2.(並びに後で説明する勾配Gx及びG、f)
は作像容積10g全体にわたって一定である様に運ぶが
、その大きさは時間依存性を持つのが典型的である。期
間/の正の勾配パルスG2の存在の下に、物体を選択性
デθ0RFパルスで照射する。It I”パルスは、物
体10θの薄い平面状の板の中にあって、2−マ周波数
が印加された磁界と合う様な核スピンだけを励起する様
に選ばれた限られた周波数帯を持つ様に、振幅変調され
ている。好ましい実施例では、RFパルスを5inc関
数(sin x/x )で変調して、スライス10gの
断面形が略矩形になる様にする。スライスlogの外部
にある核スピンは、このパルスが他の共鳴周波数のニス
・ルギを持っていない為に、実質的にR,Fパルスの影
響を受けない一4sでいる。この為、90°RFパルス
が「選択性」であることは明白である。
90°RFパルスの効果は、スライス10g内にある核
スピンによる正味の硼化Mを横方向のX−Y平面に回転
させることである。勾配Gzを切ると、励起されたスピ
ンは同じ周波数で歳差運動するが、勾配G2.の位相外
し効果の為に互いに位相がずれている。期間2に負の勾
配パルスGを印加することにより、核スビ/の位相戻し
をする。典型的には、スピンの位相戻しに必要な、期間
コにわたる勾配G2の波形の時間積分は、−期間/にわ
たる勾配G2の波形の時間積分の半分にマイナスを付し
たものに大体等しい。
この結果化ずる自由誘導減衰(FID)NMR信号が、
夫々X軸及びY軸の方向の同時に印加された磁界勾配G
x及びG、f7)存在の下に、期間3に観測される。期
間3の勾配Gx及びG井次の様に定められる。
Gx(t)二〇Bo/ay(2) Gy(t)=aBo/θy(3) 期間3の勾配GxElびGyの大きさが投影角度θを決
定する。勾配G、n大きさは投影角度の余弦に比例する
様にし、勾配Gy0″)大きさは投影角度の正弦に比例
する様にする。勾配GX&び0%ベクトル加算により、
第3図に矢印30θ、30.2.30グ、3θ乙、30
gで図式的に示す様に、作像平面内にはY軸に対して角
度0の合成勾配が生ずる。従来の方法では、投影角度θ
を漸進的に増大させ、勾配Gx及びGyの大きさを調節
して半径方向の勾配の向きを変えて、作像724170
g内の少なくとも/gθ0の円弧からの投影データをめ
ていた。
第2図の期間/9.2及び3で構成されるパルス順序を
2回以上繰返し、この角度を進める前に各々の角度θに
対する結果を平均化して、投影の信号対雑音比を改善す
ることが出来る。
第1図の期間3に観測されたFID信号の7−リエ変換
は、勾配とスライス70g内でt=+じ方1751を持
つ線に対する作像スライスの投影を表わす。
これは、時間領域のFID信号を周波数領域に7−リエ
変換したことにより、各々の周波数、従って勾配の方向
に対する各々の場所での信号の大きさが得られることを
考えれば、一番判り易い。勾配の方向に対して垂直な、
スライス10gを通る各々の線に沼って存在する原子核
は同じ共鳴周波数を持つ。この各々の線は等色曲線と呼
ばれ、等色曲線を構成する全ての点の7点に対する投影
を表わす。第S図は夫々半径方向の勾配3θo、30.
2.30ケ、30乙、30gに関連するサンプルの内部
の特徴/θλ、10/I(第1図)のフーリエ変換によ
る投影30/、303.303.3θ7.309を示し
ている。
計算機式断層写真法に普通に用いられるフィルタバック
投影法の様な周知の再生方法を用いて、全ての投影から
スライスlogの像が再生される。
再び第3図について説明すると、投影角度θ=θの投影
3θθによって得られた投影データは、/gd’の角度
の投影30gによって得られた情報と実質的に同等であ
ることが理解されよう。実際には、最初の投影を成る基
準方向に対する角度θ。
で投影し、投影角度θが各々の画面に対して増分△θだ
け増加する様な向きに回転したとすると、最後の画面は
θ。+π−△0の角度である。再生過程では、最初及び
最後の画面は数学的には角度が隣接しているものとして
扱い、この為、作像スライス/θgに関して全く同様な
投影情報を持つ筈である。然し、最初及び最後の画面は
走査時間の両端で測定される。従って、最初及び最後の
画面は、走査される物体が走査中に不動のま〜である場
合にだけ、同等の情報を持つことが理解されよう。
然し、患者の様な物体が走査中に動けば、最初及び最後
の場面は食い違いを持ち、それは大体θ。の方向の縞と
なって再生像に現われる。この走査内で角度θが隣接し
ている画面は時間的に接近して測定され、その為、目立
った食い違いを持たない。
大抵のX線計算機式断層写真用走査器では、投影方向の
回転は、X線源を支持するガントリの機械的な回転によ
って行なわれる。この場合、投影角度は時間に対して単
調に(実際に普通は直線的に)変えなければならない。
NMRでは、投影の方向が、予め選ばれた振幅を持つ電
流で勾配コイル(例えば図に示してないGx&びGyの
コイル)を付勢することによって、電子的に決定される
ので、そうする必要はない。
この発明では、勾配の方向を選択する順序を制御するこ
とにより、走査の両端に於ける画面の間の測定値の食い
違いによる前述の人為効果の影響を減少する。こういう
目的を達成する7つの方法は、走査によってカバーされ
る角度範囲の中央で最初の投影をめ、その後投影の方向
をこの範囲の両端に同時に変えることである。例えば第
3図で、投影30グが最初に測定される投影であり、そ
の後投影302及び30乙に対して、更にその後隣接す
る対の投影30θ、30gに対して、と云う様に隣接す
る対の投影を逐次的に測定する。
こうすると、走査の終りに角度範囲の両端にある投影3
θ0及び3θgは、実際には時間的に相次に いで接近して測定され、この為物体の動き歿よるばらつ
きが実質的に減少する。更に、例えばθ=り!の測定の
両側にある様な、走査の中にあって角度が隣接している
この発明の走査順序の投影測定値は、時間的に十分接近
してめて、それらに実質的にばらつきがない様にする。
この様な投影データを用いて再生された像は、動きによ
る人為効果の影響が減少する。この順序は逆にしてもよ
いことが理解されよう。この場合、走査の初めに角度範
囲の両端にある画面300及び3θgを最初に測定し、
投影角度を振動形で中央に向って移し、投影3θコ及び
3θ乙を次にめ、その後中央の投影3θグをめる様に、
投影の方向を交互に変える。一般的に、相次ぐ投影測定
値は全体の走査時間の半分より長くない間隔△Tでめる
ことが望ましい。好ましい実施例では、測定値は、動き
による人為効果を極力減少する為に、全体の走査時間よ
りずっと短い△′rをおいてめる。実際には、所望の解
像度を持ち、アリア7ングと呼ぶ人為効果のない像を構
成する為に、ずっと多くの投影を測定する。
次に、この発明の投影測定順序の/実施例を1m単に説
明する。この為、投影の総数Nvを奇数に選θ。+μ〔
Jts 。
コ N +/ θ0+−u−△0 ユ N −タ θ。+−ヱーー△0 ス N +3 θo+’−△θ コ θ。+さ−’−ts。
コ ’i、”’ ”’ θo + (Nv / )Δ0=00+π−△O9当業
者であれば、この方法を奇数個又は偶数個の投影の何れ
に対しても実施し得ることが容易に理解されよう。
第7図はこの発明の方法に有利に用いることの出来る多
重角度投影再生方法の好ましい実施例を示している。第
7図に示すパルス順序は第2図に示す順序と略同−であ
るが、勾配Gx及びG、71”−1期間グに印加される
夫々の振幅に比例した振幅を期間スに持つ様に変更され
ている点が異なる。/gθ0非選択性RFパルスが期間
3に印加される。/gO6RFパルスと組合せた勾配G
x及び0%効果は、スライスlOg内の核スピンを最初
は位相外しし、反転し、その後位相戻しして、NMR信
号の発生を遅延させることであり、こうして第7図の期
間lにスピン・エコー信号を発生する。
第2図の期間3を見れば、FID信号は勾配G2を脱勢
して勾配Gx及びGyを付勢したばかりの、期間コが終
って期間3が始まった時、直ちに発生することが認めら
れる。この状態は、磁界勾配Gx及びGyを突然に印加
することが出来たとしても、その結果出来る勾配そのも
のが過渡的であって、その正確な大きさが未知である有
限の期間が依然としであるので、FID信号の観測には
理想的ではない。この期間中、空間情報は著しく歪んで
おり、FID信号を使うことが出来ないのが普通である
然し、この問題は、第9図の期間コに正の勾配パルスG
xHlびGyを印加して、核スピンを予定量だけ位相外
しして、NMR信号の発生を遅延させることによって解
決される。累算的な位相の分散が、非選択性/gO°R
Fパルスを印加することにより、期間3に反転する。期
間tに勾配Gx及びGyを印加すると、スピンの位相戻
しが始まり、期間llにスピン・エコー信号を発生する
が、これは半径方向の勾配が安定である期間中に観測す
ることが出来る。
この発明の投影順序はNMRの多重角度投影再生法につ
いて述べた平行線投影方法の場合に限られない。この発
明は、第5図に図式的に示した超音波走査装置に用いら
れる様な扇形ビーム投影にも同じ様に用いることが出来
る。超音波装置は、支持部材にθ/の円周に沼って配置
された複数個の超音波変換器300で構成することが出
来る。
変換器は、超音波放射の扇形ビームを送出して、入射す
る超音波放射を、入射する超音波圧力バルスに強度が対
応する電流に変換することが出来る様になっている。部
材左0/の中心に配置した物体302の様な物体は、扇
形ビームに溢って超音波パルスを送出すことによって走
査することが出来る。扇形ビームの周縁が変換器30t
の様な変換器からの線A及びBによって定められる。こ
の後、物体汐0夕を通過した超音波工2・ルギが、発信
側の変換器り011.と向い合って配置された変換器り
/’1.3/乙、5/gによって検出される。投影デー
タは、X線を用いた普通の計算機式断層写真法で行なわ
れる様に物体りθコを通過した超音波エネルギの減衰に
よって測定することが出来るが、種々の変換器の位置に
於ける超音波ビームの発信及び受信の間の時間間隔を測
定し、これを物体内での音速の線積分に変換することが
出来る様にすることが好ましい。この種の測定の利点は
、減衰方法よりも、屈折による誤差の影響を受けにくい
ことである。7つの変換器から超音波パルスが発信され
てから向い合った一組の変換器に到着するまでの時間の
測定値は、物体スライス内での音速の分布の扇形ビーム
の投影に変換することが出来る。この過程を細口か繰返
して、物体の周りの所望の投影をめる。NMRの場合と
同じく、投影を測定する順序は電子的に決定する。
この発明では、構造にθ/の円周に泪って変換器を逐次
的に付勢することによって、投影角度を単調に配置する
代りに、例えば変換器s0グを用いて中央の投影をめ、
その後変換器夕oA及び30g、更にその後S10及び
S/、2と云う様に交互に変えて、最初及び最後の画面
が時間的に接近してめられる様に保証することが好まし
い。
この為、物体が走査中に動いても、最初と最後の画面の
間のばらつきの大きさが減少し、再生像は動きによる人
為効果の影響が減少する。
第3図について超音波装置の場合について述べた走査順
序は、構造S0/と同様な支持構造の円周に浴って配置
された個別に付勢し得る不動の複数個のX線源を持つ装
置(図に示してない)に用いる計算機式断層写真走査形
式の場合にも利用することが出来る。この場合、この発
明では、X線源は、最初及び最後の画面が時間的に接近
してめられる様に、(前述の様に)振動形に変わる方向
に泪って物体の投影測定値をめる様に作動される。米国
特許第り、/2ゾ、7g3号には、X線検出器配列と向
い合って配置されたX線源の配列を用いる装置が記載さ
れている。
以上の説明から、この発明では、実施が容易であって、
物体の横方向の像を再生する為に多重投影を利用する様
式で、動きによる人為効果の影響を受けにく匁した方法
が提供されたことが理解されよう。
この発明を特定の実施例及び例について説明したが、当
業者には以上の説明からいろいろな変更が考えられよう
。従って、特許請求の範囲に記載された範囲内で、この
発明はこ匁に具体的に説明した以外の形で実施し得るこ
とを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は静磁界の中に配置されていて、選択的な励起に
よって平面状スライスが限定されたNMRサンプルを示
す図、第2図はこの発明の好ましい実施例の説明に用い
られる多重角度投影再生用NMRパルス順序を示すグラ
フ、第3図ばN M Rを用いた後方投影からの像再生
方法を図1式的に示す図、第7図はスピン・エコー信号
を発生する為に/gO0RFパルスを用いた、この発明
の方法に役立つ別の多重角度投影再生用N M I(、
パルス順序を示すグラフ、第5図は超音波扇形ビームを
用いた超音波多重角度投影再生方法にこの発明の方法を
用いる場合を図式的に示す図である。 FIG、 l FIG、 3 FIG、 5 時間(MSI l−酬 FIG 、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /) 被検体のスライスの少なくとも/gθ0走査に対
    応する複数個の投影測定値を利用して、被検体のスライ
    スを作像する方法に於て、前記走査の角度範囲の両端に
    於ける/対の投影測定値を時間的に接近して相次いでめ
    て、その間の食い違いを減少し、前記複数個の投影測定
    値の内の残りは、前記走査の両端の間の投影角度に対し
    て時間的に振動形式で測定する方法。 、2、特許請求の範囲/)に記載した方法に於て、前記
    走査の角度範囲の両端に於ける前記/対の投影測定値は
    、前記走査の時間の初めを構成しており、前記複数個の
    測定値の残りは走査の角度範囲の中心に向って振動形で
    測定する順序で測定する方法。 3)特許請求の範囲/)に記載した方法に於て、前記/
    対の投影測定値は前記走査の時間の終りを構成しており
    、前記複数個の測定値の残りは、前記走査の角度範囲の
    中心領域の測定値から始まって角度範囲の両端に向って
    振動形に測定する順序で測定する方法。 グ)特許請求の範囲/)に記載した方法に於て、平行線
    の投影を測定することを含む方法。 S)%許請求の範囲4)に記載した方法に於て、前記作
    像スライス内の各々の投影の測定方向が磁界勾配の方向
    によって決定される方法。 乙)特許請求の範囲S)に記載した方法に於て、前記作
    像スライスが均質な静磁界の中に配置されており、更に
    、前記作像スライス内にある複数個の核スピンがNMR
    信号を発生する様に該スピンを選択的に励起し、勾配の
    方向に対して垂直な等色白線が該等色曲線に沼った点の
    前記勾配に対する投影を表わす様な前記磁界勾配の存在
    の下に前記NMR信号を観測する工程を含む方法。 7)特許請求の範囲/)に記載した方法に於て、扇形ビ
    ームの投影を測定することを含む方法。 g)特許請求の範囲7)に記載した方法に於て、前記扇
    形ビームが超音波エネルギのビームで構成されている方
    法。 ワ〕 特許請求の範囲g)に記載した方法に於て、前記
    投影測定値が、前記扇形ビーム内の複数個の線の通路に
    沼って前記作像スライス内で吸収され或いは散乱されな
    かった超音波エネルギの強度を測定したものである方法
    。 /の特許請求の範囲g)に記載した方法に於て、前記投
    影測定値が前記扇形ビーム内の複数個の線の通路に削っ
    て前記超音波ビームの伝搬速度を測定したものである方
    法。 //)特許請求の範囲g)に記載した方法に於て、前記
    投影測定値が被検体の少なくとも360°走査に対応す
    る様にした方法。 /、2、特許請求の範囲g)に記載した方法に於て、投
    影を測定する工程が、何れも超音波エネルギを発信並び
    に受信し得る超音波変換器の環状配列内に前記被検体を
    位置ぎめし、7つの前記変換器によって発生された超音
    波エネルギの略同一平面内のビームで前記作像スライス
    を照射し、前記扇形ビームが見込む角度内にある複数個
    の変換器で、前記スライス内で減衰又は散乱されなかっ
    た超音波エネルギを検出する工程から成る方法。
JP59132136A 1983-06-30 1984-06-28 被検体のスライスを作像する方法と装置 Granted JPS6047947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/509,561 US4581581A (en) 1983-06-30 1983-06-30 Method of projection reconstruction imaging with reduced sensitivity to motion-related artifacts
US509561 1983-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047947A true JPS6047947A (ja) 1985-03-15
JPH0422574B2 JPH0422574B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=24027156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132136A Granted JPS6047947A (ja) 1983-06-30 1984-06-28 被検体のスライスを作像する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4581581A (ja)
EP (1) EP0130479B1 (ja)
JP (1) JPS6047947A (ja)
KR (1) KR880001363B1 (ja)
DE (1) DE3481783D1 (ja)
FI (1) FI841630A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417290D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance method
NL8501459A (nl) * 1985-05-22 1986-12-16 Philips Nv Werkwijze voor het verminderen van artefacten bij het met behulp van fourier-zeugmatografie bepalen van beelden.
US4724386A (en) * 1985-09-30 1988-02-09 Picker International, Inc. Centrally ordered phase encoding
WO1987000923A1 (en) * 1985-08-09 1987-02-12 Picker International Inc. Centrally ordered phase encoding
US4728890A (en) * 1985-08-16 1988-03-01 Picker International, Inc. Motion artifact suppression technique of magnetic resonance imaging
US4769603A (en) * 1985-08-19 1988-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for the operation of a nuclear magnetic resonance apparatus
US4721912A (en) * 1985-09-30 1988-01-26 The Reagents Of The University Of California Apparatus and method for initially capturing most significant low spatial frequency NMR imaging data
JPS62103554A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd Nmrイメ−ジング装置
GB2190502B (en) * 1986-05-16 1989-12-13 Gen Electric Plc Nuclear magnetic resonance methods and apparatus
US4868501A (en) * 1988-06-10 1989-09-19 Leland Stanford University Method and means for magnetic resonance spin-echo imaging using an adiabatic three pi pulse sequence
ATE258765T1 (de) * 1994-10-07 2004-02-15 Advanced Tech Lab Verfahren zum erzeugen einer abbildung mit hilfe einer ultraschall-abtastanordnung
US6095976A (en) * 1997-06-19 2000-08-01 Medinol Ltd. Method for enhancing an image derived from reflected ultrasound signals produced by an ultrasound transmitter and detector inserted in a bodily lumen
DE19939791A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Glaser Eckhard Aktiver Strukturreader
US6795723B1 (en) * 2000-05-22 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Interleaved phase encoding acquisition for MRI with controllable artifact suppression and flexible imaging parameter selection
US8120358B2 (en) * 2006-04-13 2012-02-21 The Regents Of The University Of California Magnetic resonance imaging with high spatial and temporal resolution
US8386013B2 (en) * 2006-04-13 2013-02-26 The Regents Of The University Of California Magnetic resonance imaging (MRI) using ultra short echo times and spiral sampling in K-space
US7602184B2 (en) * 2007-04-30 2009-10-13 The Regents Of The University Of California Magnetic resonance spectroscopic imaging with short echo times
US9354204B2 (en) * 2011-10-14 2016-05-31 General Electric Company Ultrasonic tomography systems for nondestructive testing
US9404659B2 (en) 2012-12-17 2016-08-02 General Electric Company Systems and methods for late lean injection premixing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138444A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Yokogawa Electric Works Ltd Phaseddarray sonar
JPS5676941A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Shimadzu Corp Ultrasonic diagnosing device
JPS5838539A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 株式会社東芝 診断用核磁気共鳴装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1050654A (en) * 1974-04-25 1979-03-13 Varian Associates Reconstruction system and method for ultrasonic imaging
US4129783A (en) * 1976-05-06 1978-12-12 General Electric Company High speed computerized tomography imaging system
IL51490A (en) * 1976-05-06 1979-05-31 Gen Electric High speed tomography using multiple x-ray sources
GB2037996B (en) * 1978-11-16 1983-07-20 Emi Ltd Imaging systems
JPS5599240A (en) * 1979-01-22 1980-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Ct scanner
US4333053A (en) * 1979-03-13 1982-06-01 Emi Limited Imaging systems
JPS574541A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Toshiba Corp Nuclear magnetic resonance apparatus
DE3127177A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur korrektur von durch laufzeiteffekte und/oder fehler der ortsbestimmenden elemente einer abtastvorrichtung verursachten bildfehlern bei der ultraschall-abbildung von objekten, insbesondere bei der ultraschall-reflexions-computer-tomographie und dem compound-b-scan-verfahren
US4594550A (en) * 1982-09-07 1986-06-10 Utsunomiya University Method of scanning specifying magnetic field for nuclear magnetic resonance imaging
US4549140A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 General Electric Company Method utilizing combined, interleaved pulse sequences for reducing motion artifacts in computed T1,T2 and M0 NMR imaging

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138444A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Yokogawa Electric Works Ltd Phaseddarray sonar
JPS5676941A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Shimadzu Corp Ultrasonic diagnosing device
JPS5838539A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 株式会社東芝 診断用核磁気共鳴装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130479A3 (en) 1986-04-23
EP0130479B1 (en) 1990-03-28
EP0130479A2 (en) 1985-01-09
US4581581A (en) 1986-04-08
KR850000681A (ko) 1985-02-28
FI841630A0 (fi) 1984-04-25
KR880001363B1 (ko) 1988-07-28
JPH0422574B2 (ja) 1992-04-17
FI841630A (fi) 1984-12-31
DE3481783D1 (de) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047947A (ja) 被検体のスライスを作像する方法と装置
JPS58200145A (ja) Nmrイメージング方法と装置
JPS5967450A (ja) 疑似fidnmr信号の影響を克服する方法と装置
JPH0420618B2 (ja)
JP3276669B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2625492B2 (ja) 核スピン断層撮影装置
JPH02255126A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2002125952A (ja) 核スピントモグラフィ装置およびその作動方法
JP3175939B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
US5304928A (en) Method of magnetic resonance imaging
JP3526347B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3167038B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3152690B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3322695B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0670911A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3332951B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3478867B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2636649B2 (ja) Mrイメージング装置
JP2004524129A (ja) 磁気共鳴アコーストグラフィ
JPS59230149A (ja) Nmrイメ−ジング装置
JPH0453537B2 (ja)
JPH0470013B2 (ja)
JPH0421491B2 (ja)
JPH0585171B2 (ja)
JPH04197343A (ja) 磁気共鳴イメージング装置