JPS6047831A - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPS6047831A JPS6047831A JP58155096A JP15509683A JPS6047831A JP S6047831 A JPS6047831 A JP S6047831A JP 58155096 A JP58155096 A JP 58155096A JP 15509683 A JP15509683 A JP 15509683A JP S6047831 A JPS6047831 A JP S6047831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- throttle valve
- block
- signal
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 101100177161 Arabidopsis thaliana HAC4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100276984 Mus musculus Ccdc88c gene Proteins 0.000 description 1
- 101100338467 Oryctolagus cuniculus HCN4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
- F02D41/1476—Biasing of the sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、内燃機関、例えば自動車用ガソリンエンジン
などの制御装置に係り、特に正確な空燃比制御を得るの
に適したエンジン制御装置に関する。
などの制御装置に係り、特に正確な空燃比制御を得るの
に適したエンジン制御装置に関する。
ガソリンエンジンなどの内燃機関の運転に際[7ては、
吸入混合気の空気と燃料の比である空燃比(以下、A/
Fとhう)を所足値に正確に保つのが望ましい。
吸入混合気の空気と燃料の比である空燃比(以下、A/
Fとhう)を所足値に正確に保つのが望ましい。
ところで、自動車用ガソリンエンジンなどにおいては、
アクセルペダルと機械的に連動した絞り弁(スロットル
バルブ)の操作により吸入空% flを制御し、この空
気量に見合った燃料量を気化器を用いた場合には機械的
に、電子制御燃料噴射装置を用いた場合には電気的にそ
れぞれ決足し、これにより必要なA/−Fを得るように
した方法力(従来から用いられてhだ。
アクセルペダルと機械的に連動した絞り弁(スロットル
バルブ)の操作により吸入空% flを制御し、この空
気量に見合った燃料量を気化器を用いた場合には機械的
に、電子制御燃料噴射装置を用いた場合には電気的にそ
れぞれ決足し、これにより必要なA/−Fを得るように
した方法力(従来から用いられてhだ。
シカシながら、空気とガソリンなどの燃料とでは比重が
大きく異なり、供給動作に伴なう慣性の違いから過渡的
り動作時には吸入空気量の変化に燃料量の変化が追従で
きず、従って、上記した従来の方法では過渡状態でのA
/F’制御が充分に得られないという問題点があり、こ
のため、例えば加速時には一旦、A/Fがリーン(希薄
状態)となり、反対に減速時には一旦、A/Fがリッチ
(a浮状態)になって常に正しl、−> A/F ’i
保つことができなhという欠点があった。
大きく異なり、供給動作に伴なう慣性の違いから過渡的
り動作時には吸入空気量の変化に燃料量の変化が追従で
きず、従って、上記した従来の方法では過渡状態でのA
/F’制御が充分に得られないという問題点があり、こ
のため、例えば加速時には一旦、A/Fがリーン(希薄
状態)となり、反対に減速時には一旦、A/Fがリッチ
(a浮状態)になって常に正しl、−> A/F ’i
保つことができなhという欠点があった。
そこで、上記した従来の方法の欠点を除くため、このよ
うな、いわば吸入空気量先行制御、燃料量追従制御方式
と刃もいうべき混合気供給システムに対して、燃料量先
行制御、吸入空気量追従制御方式の混合気供給システム
が特開昭53−40131号公報、特開昭57−913
45号公報などにより提案されている。
うな、いわば吸入空気量先行制御、燃料量追従制御方式
と刃もいうべき混合気供給システムに対して、燃料量先
行制御、吸入空気量追従制御方式の混合気供給システム
が特開昭53−40131号公報、特開昭57−913
45号公報などにより提案されている。
本発明は、このような事情に錯みてなされたもので、そ
の目的とするところは、従来の燃料量先行制御、空気量
追従制御方式の混合気供給システムの制御精度と応答特
性をさらに高め、常に良好なA/F制御が得られるよう
にしたエンジン制御装置を提供するにある。
の目的とするところは、従来の燃料量先行制御、空気量
追従制御方式の混合気供給システムの制御精度と応答特
性をさらに高め、常に良好なA/F制御が得られるよう
にしたエンジン制御装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、空気量の追従制御
に応答特性を異にする第1と第2の閉ループ制御を適用
した点を特徴とする。
に応答特性を異にする第1と第2の閉ループ制御を適用
した点を特徴とする。
以下、本発明によるエンジン制御装置を、図示の実施例
によって詳細に説明する。
によって詳細に説明する。
第1図は本発明によるエンジン制御装置の一実施例が適
用されたエンジンシステムのブロック■で、この図にお
いて% 1はエンジン、2は吸只管、3は+til弁、
4はスロットルアクチュエータ、5はインジェクタ(燃
料噴射弁)、6は絞シ弁開度センサ、7はスロットルチ
ェンバ、8はアクセルペダル、9はアクセル位置センサ
、10は制御回路、11は冷却水の温度センサ、12は
A/Fセンサ、13ハデイストリビユータに内蔵された
回転数センサ、14id排気管、15はツユエルタンク
、16はツユエルポンプ、17は燃圧レギュレータであ
る。
用されたエンジンシステムのブロック■で、この図にお
いて% 1はエンジン、2は吸只管、3は+til弁、
4はスロットルアクチュエータ、5はインジェクタ(燃
料噴射弁)、6は絞シ弁開度センサ、7はスロットルチ
ェンバ、8はアクセルペダル、9はアクセル位置センサ
、10は制御回路、11は冷却水の温度センサ、12は
A/Fセンサ、13ハデイストリビユータに内蔵された
回転数センサ、14id排気管、15はツユエルタンク
、16はツユエルポンプ、17は燃圧レギュレータであ
る。
エンジン1に対す名吸入空気の量は、絞り弁3の開度を
スロットルアクチュエータ4で変化させることによって
制御される。
スロットルアクチュエータ4で変化させることによって
制御される。
インジェクタ5にはツユエルポンプ16でタンク15か
らくみ取られた上で加圧された燃料が導かれ、このとき
の燃料の圧力はレギュレータエフによって一足に保たれ
ている。そして、駆動信号Tbによりインジェクタ5が
電磁的に動作されると、この駆動信号TLが供給されて
いる時間に応じた量の燃料がスロットルチャンバ7の中
に噴射される。
らくみ取られた上で加圧された燃料が導かれ、このとき
の燃料の圧力はレギュレータエフによって一足に保たれ
ている。そして、駆動信号Tbによりインジェクタ5が
電磁的に動作されると、この駆動信号TLが供給されて
いる時間に応じた量の燃料がスロットルチャンバ7の中
に噴射される。
絞り弁3の実際の開度は絞り弁開度センサ6によって検
出され、開度信号θTSとして制御回路10に入力され
る。
出され、開度信号θTSとして制御回路10に入力され
る。
アクセルペダル8が踏み込まれると、その踏み込み位置
がアクセル位置センサ9によって検出され、アクセル位
置信号θAが制御回路10に入力される。
がアクセル位置センサ9によって検出され、アクセル位
置信号θAが制御回路10に入力される。
エンジン1が回転すると、その回転速度が回転数センサ
13で検出され、回転速度信号Nが制御回路10に入力
され、さらに冷却水の温度が温度センサ11で検出され
、エンジン温度信号Twが制御回路10に入力される。
13で検出され、回転速度信号Nが制御回路10に入力
され、さらに冷却水の温度が温度センサ11で検出され
、エンジン温度信号Twが制御回路10に入力される。
エンジン1が回転し、排気管14の中に排気ガスが流れ
ると、A/F七ンサ12によって出力A/Fe表わす信
号(A/F)sが検出され、制御回路10に入力される
。
ると、A/F七ンサ12によって出力A/Fe表わす信
号(A/F)sが検出され、制御回路10に入力される
。
制御回路】0はアクセル位置センサ9からアクセルペダ
ル8の踏み込み操作位置を表わす位置信号0人を取り込
み、この信号θ八と回転速度信号N、それに温度信号T
wとを用いて燃料量の計算を行ない、これに対応したパ
ルス幅の駆動信号TLiインジェクタ5に出力して所定
量の燃料をスロットルチャンバ7内に供給すると共に、
計算した燃料量を基にして吸入空気量の計算を行ない、
これに対応した駆動信号θTotスロットルアクチュエ
−タ4に出力し、絞り弁3の開度を所定値に制御して吸
入空気量を所定値に制御し、従来技術と同様に、燃料量
先行制御、吸入空気量追従制御方式による混合気供給制
御を遂行するが、さらに、この実施例−においては、絞
り弁開度センサ6から取り込んだ開度信号θTSと、A
/’Fセンサ12から取り込んだA/F信号(A/F)
s とに基づhて2系統のフィードバック制御を行なめ
1スロツトルアクチユエータ4′fr、介しイ絞り弁3
の開度に対して第1と第2の2重の閉ループ制御を適用
するように方っているが、この詳細については後述する
。
ル8の踏み込み操作位置を表わす位置信号0人を取り込
み、この信号θ八と回転速度信号N、それに温度信号T
wとを用いて燃料量の計算を行ない、これに対応したパ
ルス幅の駆動信号TLiインジェクタ5に出力して所定
量の燃料をスロットルチャンバ7内に供給すると共に、
計算した燃料量を基にして吸入空気量の計算を行ない、
これに対応した駆動信号θTotスロットルアクチュエ
−タ4に出力し、絞り弁3の開度を所定値に制御して吸
入空気量を所定値に制御し、従来技術と同様に、燃料量
先行制御、吸入空気量追従制御方式による混合気供給制
御を遂行するが、さらに、この実施例−においては、絞
り弁開度センサ6から取り込んだ開度信号θTSと、A
/’Fセンサ12から取り込んだA/F信号(A/F)
s とに基づhて2系統のフィードバック制御を行なめ
1スロツトルアクチユエータ4′fr、介しイ絞り弁3
の開度に対して第1と第2の2重の閉ループ制御を適用
するように方っているが、この詳細については後述する
。
第2図は制御回路10の一実施例で、ROMとRAMを
内蔵してマイクロコンピユータラ構成しているCPUと
、データの入出力処理を行なうIlo。
内蔵してマイクロコンピユータラ構成しているCPUと
、データの入出力処理を行なうIlo。
それに波形整形機能などをはだすそれぞれの入力回路I
NA−INCと、出力回路DRなどで構成されており、
入力ボート5enS1〜6を介して信号θTS rθA
r N r ’rw l (A/F )Sなどを取り
込み、出力回路DRから駆動信号T L、θTo など
を出力する。なお、燃料ポンプ16にはエンジン始動時
とエンジンが回転しているときだけオンになる信号が供
給されるようになっている。
NA−INCと、出力回路DRなどで構成されており、
入力ボート5enS1〜6を介して信号θTS rθA
r N r ’rw l (A/F )Sなどを取り
込み、出力回路DRから駆動信号T L、θTo など
を出力する。なお、燃料ポンプ16にはエンジン始動時
とエンジンが回転しているときだけオンになる信号が供
給されるようになっている。
第3図はA/Fセンサ12の一例を示したもので、固体
電解質37に電極38a、38t)、拡散抵抗体39、
それに図示してないが加熱用のヒータを設けてセンサ部
43ヲ構成する。とのセンサ部43はセラミック製のホ
ルダ44の中心に設けである貫通孔46に挿入し、キャ
ップ45とストッパ47で保持される。キャップ45に
は通気孔45aが設けてあり、貫通孔46を大気中に連
通させている。ストッパ47は図には表われていないが
センサ部43に設けである孔に挿入されており、その上
でホルダ44と48の間に組込まれ、これにょシセンサ
部43をボルダ44 、48に固定する働きをしてAる
。センサ部43の下端(第3図における下端)は保獲用
のカバー49で形成される排気ガス室51の中に位置す
るようにされ、この排気ガス室51はカバー49に設け
られてhる通気孔50で外部と連通されるようになって
いる。
電解質37に電極38a、38t)、拡散抵抗体39、
それに図示してないが加熱用のヒータを設けてセンサ部
43ヲ構成する。とのセンサ部43はセラミック製のホ
ルダ44の中心に設けである貫通孔46に挿入し、キャ
ップ45とストッパ47で保持される。キャップ45に
は通気孔45aが設けてあり、貫通孔46を大気中に連
通させている。ストッパ47は図には表われていないが
センサ部43に設けである孔に挿入されており、その上
でホルダ44と48の間に組込まれ、これにょシセンサ
部43をボルダ44 、48に固定する働きをしてAる
。センサ部43の下端(第3図における下端)は保獲用
のカバー49で形成される排気ガス室51の中に位置す
るようにされ、この排気ガス室51はカバー49に設け
られてhる通気孔50で外部と連通されるようになって
いる。
とのセンサ全体はブラケット52によって組立られ、最
終的にはかしめ部53でホルダ44に固定されて組立が
完了する。
終的にはかしめ部53でホルダ44に固定されて組立が
完了する。
第4図は、この第3図に示したA/Fセンサ12によっ
て得られる出力特性の一例で、このA/Fセンサ12を
第1図に示すようにエンジン1の排気管14に取り付け
、通気孔50から排気ガス室51の中にエンジンの排気
ガスを導入してやれば、このガス中の酸素濃度にほぼ比
例したリニヤな出力信号が得られ、結局、理論A/F以
上のり一ン領域でリニヤな出力特性が得られ、A/F制
のに利用することができる。なお、このようなA/Fセ
ンサは、特公昭57−49860号公報、特開昭57−
146036 号公報などで周知のものである。
て得られる出力特性の一例で、このA/Fセンサ12を
第1図に示すようにエンジン1の排気管14に取り付け
、通気孔50から排気ガス室51の中にエンジンの排気
ガスを導入してやれば、このガス中の酸素濃度にほぼ比
例したリニヤな出力信号が得られ、結局、理論A/F以
上のり一ン領域でリニヤな出力特性が得られ、A/F制
のに利用することができる。なお、このようなA/Fセ
ンサは、特公昭57−49860号公報、特開昭57−
146036 号公報などで周知のものである。
次に、スロットルアクチュエータ4としては、ソレノイ
ドコイルや電磁石を用Aた電磁ロータリーアクチュエー
タや電磁リニヤアクチュエータ、或いは直流モータやパ
ルスモータを用いたアクチュエータ、さらには吸気負圧
を利用したバキュームアクチュエータなど、電気信号で
駆動制御が可能なものなら周知のどのようなアクチュエ
ータでもよho また、絞り弁開度センサ6やアクセル位置センサ9は、
回転角位置を電気的なデータに変換する・一種ノエンコ
ーダであるから、例えばポテンショメータ型ロータリエ
ンコーダなど周知のものを用いればよい。
ドコイルや電磁石を用Aた電磁ロータリーアクチュエー
タや電磁リニヤアクチュエータ、或いは直流モータやパ
ルスモータを用いたアクチュエータ、さらには吸気負圧
を利用したバキュームアクチュエータなど、電気信号で
駆動制御が可能なものなら周知のどのようなアクチュエ
ータでもよho また、絞り弁開度センサ6やアクセル位置センサ9は、
回転角位置を電気的なデータに変換する・一種ノエンコ
ーダであるから、例えばポテンショメータ型ロータリエ
ンコーダなど周知のものを用いればよい。
次に、この実施例の動作について説明する。
第5図は本発明の一実施例による動作を説明するための
制御ブロック図で、制御回路10のマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンという)にアクセル位置信号θ9
と回転速度信号N、それに温度信号Twが入力され、マ
イコンはこれらの信号に見合った量の燃料を供給するだ
めの計算を行なって必要な燃料量Qfoe決定し、これ
に対応した・駆動信号TLをインジェクタ(以下、IN
Jという)5に供給する。
制御ブロック図で、制御回路10のマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンという)にアクセル位置信号θ9
と回転速度信号N、それに温度信号Twが入力され、マ
イコンはこれらの信号に見合った量の燃料を供給するだ
めの計算を行なって必要な燃料量Qfoe決定し、これ
に対応した・駆動信号TLをインジェクタ(以下、IN
Jという)5に供給する。
一方、これと並行して、との燃料量Qfoに見合った吸
入空気量が供給されるようにするため、これに必要なス
ロットルアクチュエータ(以下、TI(ACという)4
の駆動信号、即ち目標絞り弁開度信号θTo全決定し、
これをTHAc4に出力する。
入空気量が供給されるようにするため、これに必要なス
ロットルアクチュエータ(以下、TI(ACという)4
の駆動信号、即ち目標絞り弁開度信号θTo全決定し、
これをTHAc4に出力する。
以上によシ、既に説明した燃料量先行制御、吸入空気量
追従制御方式の動作が遂行される。
追従制御方式の動作が遂行される。
さて、このようにしてTHAC4が動作され、絞り弁3
の開度が制御されると、とのTHAC41Cよる絞り弁
3の開度θTSが開度センサ6で検出される。そこで、
制御回路1oのマイコンはとれらの信号θToとθTS
とを取り込み、これらの偏差をめ、この偏差が零になる
ような補正係数K T 、を計算し、信号θToを補正
する。そして、この補正した信号θTo’ によりT
HAc Jを駆動する。従って、この動作の繰9返しに
より信号θToとθTSとの偏差が零に収斂するような
フィードバック動作が得られ、このフィードバック動作
のだめの構成を第1の閉ループ系という。
の開度が制御されると、とのTHAC41Cよる絞り弁
3の開度θTSが開度センサ6で検出される。そこで、
制御回路1oのマイコンはとれらの信号θToとθTS
とを取り込み、これらの偏差をめ、この偏差が零になる
ような補正係数K T 、を計算し、信号θToを補正
する。そして、この補正した信号θTo’ によりT
HAc Jを駆動する。従って、この動作の繰9返しに
より信号θToとθTSとの偏差が零に収斂するような
フィードバック動作が得られ、このフィードバック動作
のだめの構成を第1の閉ループ系という。
この第1の閉ループ系の働きにより絞り弁3の開度は目
標値に正確に制御されるが、これだけでは所定の燃料量
Qf と所定の吸入空気量Qaとがエンジン1に供給さ
れたと論うにすぎず、これで燃料量Qfと吸入空気量Q
a との重量流量比、即ち出力A/Fが適正に制御され
るとは必ずしもいえな論。
標値に正確に制御されるが、これだけでは所定の燃料量
Qf と所定の吸入空気量Qaとがエンジン1に供給さ
れたと論うにすぎず、これで燃料量Qfと吸入空気量Q
a との重量流量比、即ち出力A/Fが適正に制御され
るとは必ずしもいえな論。
そこで、この実施例では、A/Fセンサ12による以下
の制御が働くようになっている。即ち、制御回路10の
マイコンは、A/Fセンサ12によってエンジン1の排
気管14内の排気ガスから検出された信号(A/F)s
を取り込み、これを目標とするA/Fデータ(A/F)
oと比較し、これらの偏差を零にするのに必要な補正係
数KT、’e計算し、これにより信号θToを補正する
。そして、この補正した信号θT。
の制御が働くようになっている。即ち、制御回路10の
マイコンは、A/Fセンサ12によってエンジン1の排
気管14内の排気ガスから検出された信号(A/F)s
を取り込み、これを目標とするA/Fデータ(A/F)
oと比較し、これらの偏差を零にするのに必要な補正係
数KT、’e計算し、これにより信号θToを補正する
。そして、この補正した信号θT。
を新たな目標値としてTHAC4の制御全行なわせ、絞
り弁3の開度を変えて吸入空気量を制御し、との動作が
繰り返されることにより信号(A/F)oと(A/F)
sとの偏差を零に収斂させるためのフィードバック制御
が得られるようにするのである。なお、このときに得ら
れるフィードバック動作のだめの構成を第2の閉ループ
系という。
り弁3の開度を変えて吸入空気量を制御し、との動作が
繰り返されることにより信号(A/F)oと(A/F)
sとの偏差を零に収斂させるためのフィードバック制御
が得られるようにするのである。なお、このときに得ら
れるフィードバック動作のだめの構成を第2の閉ループ
系という。
次に、この第5図に示した制御ブロックによる動作を、
第6図のフローチャートによりさらに詳細に説明する。
第6図のフローチャートによりさらに詳細に説明する。
この第6図にしたがった処理は、TI(AC4やINJ
Sの制御がアクセルペダル8のliに充分に追従でき、
エンジンの運転制御を滑らかに行なうのに必要なびん度
で繰り返えし実行されるもので、このフローに従った処
理に入ると、ブロック200でアクセル位置θA1エン
ジン回転速度N1エンジン冷却水温度Twを読み込む。
Sの制御がアクセルペダル8のliに充分に追従でき、
エンジンの運転制御を滑らかに行なうのに必要なびん度
で繰り返えし実行されるもので、このフローに従った処
理に入ると、ブロック200でアクセル位置θA1エン
ジン回転速度N1エンジン冷却水温度Twを読み込む。
ブロック201では、これらの信号θ、 、 N 、T
wに基づいてINJS[動用の燃料量信号θfoとTH
AC4駆動用の絞り弁開度信号θToとが計算される。
wに基づいてINJS[動用の燃料量信号θfoとTH
AC4駆動用の絞り弁開度信号θToとが計算される。
ここで、信号θfoは、θfo−f(θA、TW)で示
すように、信号θAとTwの所定の関数として決定し、
信号θToは、θTo = KTW−f (N + Q
fo/N )で示すように、信号QfoとNの所定の
関数としてめ係数KTWで決定する。そして、このとき
の係数KTWは第7図に示すように、エンジン冷却水温
度Twに対して適当な特性を予じめテーブルなどに設定
し、これから読み出して使用すればよい。
すように、信号θAとTwの所定の関数として決定し、
信号θToは、θTo = KTW−f (N + Q
fo/N )で示すように、信号QfoとNの所定の
関数としてめ係数KTWで決定する。そして、このとき
の係数KTWは第7図に示すように、エンジン冷却水温
度Twに対して適当な特性を予じめテーブルなどに設定
し、これから読み出して使用すればよい。
ブロック202では信号QfoとθTok出力し、信号
Qfoによりブロック203でINJ5=i動作させ、
信号θToによりブロック204でTHAck動作させ
る。
Qfoによりブロック203でINJ5=i動作させ、
信号θToによりブロック204でTHAck動作させ
る。
ブロック205ではTHAC4で開閉制御された絞り弁
3の開度を表わす信号θTs’Th開度センザ6かセン
み込み、次のブロック206で信号θToとの偏差Δθ
T をめ、続くブロック207てこの偏差ΔθTが所定
の許容値ε1より太きAか小さいが全判別する。
3の開度を表わす信号θTs’Th開度センザ6かセン
み込み、次のブロック206で信号θToとの偏差Δθ
T をめ、続くブロック207てこの偏差ΔθTが所定
の許容値ε1より太きAか小さいが全判別する。
ブロック207での結果がNOlつまり偏差ΔθTが許
容値ε1より大きいときには、ブロック20Bに行き、
ここで、θTC; = K Tl・θToの計3tを行
なって新たなTHACの動作信号θTo’をめる。ここ
で、係数KTIは、信号θToと偏差Δθアの関数とし
て予じめ定められ、第80に示すようなマツプ又はデー
プルとして用意しであるものから読み出して使用する。
容値ε1より大きいときには、ブロック20Bに行き、
ここで、θTC; = K Tl・θToの計3tを行
なって新たなTHACの動作信号θTo’をめる。ここ
で、係数KTIは、信号θToと偏差Δθアの関数とし
て予じめ定められ、第80に示すようなマツプ又はデー
プルとして用意しであるものから読み出して使用する。
そ1−て、この新たにめた信号θTolによってブロッ
ク204のT)fAc’e動作させ、ブロック207で
の判別結果がYESになるまで、つまり偏差ΔθTが許
容値61以下になるまでこの処理を繰り返兄す。
ク204のT)fAc’e動作させ、ブロック207で
の判別結果がYESになるまで、つまり偏差ΔθTが許
容値61以下になるまでこの処理を繰り返兄す。
従って、これにより上記の第1の閉ループ系にょる動作
が得られることになる。
が得られることになる。
こうして第1の閉ループ系の動作の結果、偏差ΔθTが
零に収斂してゆき、許容値ε、以下になると、ブロック
207での結果75EYESになるので、このときには
ブロック209の処理に進み、A/Fセンサ12みらの
信号(A/F)sを読み込み、続くブロック210で目
標とするA/F”ii=表わす信号(A/F)oとこの
(A/F)sとの偏差ΔA/Fをめ、ブロック211で
この偏差ΔA/F 7′l(所定の許容値ε2以下にな
ってbるか否かを判別する。
零に収斂してゆき、許容値ε、以下になると、ブロック
207での結果75EYESになるので、このときには
ブロック209の処理に進み、A/Fセンサ12みらの
信号(A/F)sを読み込み、続くブロック210で目
標とするA/F”ii=表わす信号(A/F)oとこの
(A/F)sとの偏差ΔA/Fをめ、ブロック211で
この偏差ΔA/F 7′l(所定の許容値ε2以下にな
ってbるか否かを判別する。
そして、このブロック211での結果がNOlつまり偏
差ΔA/Fが許容値ε2より太き々値となっていたとき
には、ブロック212に移り、次の計算式θTo=KT
2・θToによって次の信号θToe求め、これをブロ
ック202に戻し、偏差ΔA/Fが減少する方向にT
HAC4を動作させる。このときの係数KT、ば、信号
θToと偏差ΔA/F’の関数として予じめ計算してお
き、第9図に示すようなマツプあるbはテーブルとして
用意したものから読み出すようにする。従って、ここで
の動作は、ブロック211での結果がYES、つまり偏
差ΔA/Fが許容値ε!以下に々る1で繰り返えされ、
結局、」二記した第2の閉ループ系のM1作が得らね、
ることになる。
差ΔA/Fが許容値ε2より太き々値となっていたとき
には、ブロック212に移り、次の計算式θTo=KT
2・θToによって次の信号θToe求め、これをブロ
ック202に戻し、偏差ΔA/Fが減少する方向にT
HAC4を動作させる。このときの係数KT、ば、信号
θToと偏差ΔA/F’の関数として予じめ計算してお
き、第9図に示すようなマツプあるbはテーブルとして
用意したものから読み出すようにする。従って、ここで
の動作は、ブロック211での結果がYES、つまり偏
差ΔA/Fが許容値ε!以下に々る1で繰り返えされ、
結局、」二記した第2の閉ループ系のM1作が得らね、
ることになる。
最後に、ブロック211での結果がYESになれば、こ
のフローに従った処理は終了する。
のフローに従った処理は終了する。
従って、この実施例によれば、燃料量先行制御、吸入空
気量追従制御方式の動作において、第1の閉ループ系に
より高精度で、しかも充分な応答性を保って混合気のA
/Fを制御できる上、第2の閉ループ系により出力A/
Fが適正な状態に制御されるため、エンジンの運転フィ
ーリングを良好に保ちながら排気ガスを常に適正な状態
に保つことができる。
気量追従制御方式の動作において、第1の閉ループ系に
より高精度で、しかも充分な応答性を保って混合気のA
/Fを制御できる上、第2の閉ループ系により出力A/
Fが適正な状態に制御されるため、エンジンの運転フィ
ーリングを良好に保ちながら排気ガスを常に適正な状態
に保つことができる。
次に、本発明の他の一実施例について図面の第10図以
下を参照して説明する。
下を参照して説明する。
周知のようCc1自動車用のエンジンでは、その運転状
態が大きく変化する。
態が大きく変化する。
そこで、以下に説明する実施例では、エンジンの運転状
態に応じて常に最適な制御モードが7N用され、さらに
優れた運転フィーリングと排気ガス浄化特性とが得られ
るようにしたものであり、第10図はその制御フローの
概略を示したもので、このフローに入ると、まず、ブロ
ック220によりエンジンが始動状態にあるか否かを判
別する。なお、このためには、イグニッションキーがス
タート位置にあるか否かを調べればよい。
態に応じて常に最適な制御モードが7N用され、さらに
優れた運転フィーリングと排気ガス浄化特性とが得られ
るようにしたものであり、第10図はその制御フローの
概略を示したもので、このフローに入ると、まず、ブロ
ック220によりエンジンが始動状態にあるか否かを判
別する。なお、このためには、イグニッションキーがス
タート位置にあるか否かを調べればよい。
ブロック220での結果がYESになったらブロック2
21を通って始動モードによる制御を先行し、そのあと
ブロック229の基本モードによる制御を実行する。
21を通って始動モードによる制御を先行し、そのあと
ブロック229の基本モードによる制御を実行する。
次に、ブロック220での結果がNO,つまりエンジン
が始動中でなかったときにはブロック222に進み、こ
こでエンジンが暖機中か否かを判別する。なお、このた
めには、温度センサ11からの信号Twk調べ、冷却水
の温度が所定値以下、例えば60°C以下を示している
間はエンジンが暖機中であるとすればよい。
が始動中でなかったときにはブロック222に進み、こ
こでエンジンが暖機中か否かを判別する。なお、このた
めには、温度センサ11からの信号Twk調べ、冷却水
の温度が所定値以下、例えば60°C以下を示している
間はエンジンが暖機中であるとすればよい。
ブロック222での結果がYESとなったらブロック2
23の暖機モードによる制御全実行し、そのあとブロッ
ク229に向う。
23の暖機モードによる制御全実行し、そのあとブロッ
ク229に向う。
ブロック222での結果がNO,つまりエンジンは始動
中でも暖機中でもなかったと判断されたらブロック22
4に進み、エンジンは定常運転状態にあるか否かの判別
を行なう。なお、このためには、アクセル位置センサ9
の出力信号0人を調べ、そのレベルの時間に対する変化
量、つtり微分値が所定値以下にあるか否かを判断して
やればより0このブロック224での結果がYESにな
ったらブロック226ヲ通り、定常モードによる制御を
実行したあとブロック229に向う。
中でも暖機中でもなかったと判断されたらブロック22
4に進み、エンジンは定常運転状態にあるか否かの判別
を行なう。なお、このためには、アクセル位置センサ9
の出力信号0人を調べ、そのレベルの時間に対する変化
量、つtり微分値が所定値以下にあるか否かを判断して
やればより0このブロック224での結果がYESにな
ったらブロック226ヲ通り、定常モードによる制御を
実行したあとブロック229に向う。
一方、ブロック224での結果がNOlつ壕りエンジン
は始動中でも暖機中でもがく、さらに定常運転中でもな
hと判断されたらブロック225に進み、エンジンが加
速中か否かを判別する。なお、このためには、アクセル
位置センサ9の出力信号0人を調べ、その微分値の符号
が正になっているか否かを判断ちでやればよい。
は始動中でも暖機中でもがく、さらに定常運転中でもな
hと判断されたらブロック225に進み、エンジンが加
速中か否かを判別する。なお、このためには、アクセル
位置センサ9の出力信号0人を調べ、その微分値の符号
が正になっているか否かを判断ちでやればよい。
ブロック225での結果がYESになったらブロック2
27ヲ通り、加速モードでの処理全実行してからブロッ
ク229の実行に向う。
27ヲ通り、加速モードでの処理全実行してからブロッ
ク229の実行に向う。
また、ブロック225での結果がNOlつまりエンジン
は始動中でも暖機中でも定常運転中でもなく、さらに加
速運転中でもないので減速運転中におるものとし、ブロ
ック228を通って減速モードでの制御を実行し、その
あとブロック229の基本モードでの制御の実行に向う
。
は始動中でも暖機中でも定常運転中でもなく、さらに加
速運転中でもないので減速運転中におるものとし、ブロ
ック228を通って減速モードでの制御を実行し、その
あとブロック229の基本モードでの制御の実行に向う
。
次に、これらの各制御モードの処理内容について説明す
る。
る。
まず、全ての場合に共通に実行される基本モート229
の処理内容は第11図のフローチャートに示すようにな
っている。
の処理内容は第11図のフローチャートに示すようにな
っている。
この第11図から明らかなように、基本モード229の
処理内容は第6図の実施例におけるブロック202から
ブロック212までの処理内容と全く同じであり、従っ
て、第11図においても同じブロック番号を付し、その
説明については省略する。
処理内容は第6図の実施例におけるブロック202から
ブロック212までの処理内容と全く同じであり、従っ
て、第11図においても同じブロック番号を付し、その
説明については省略する。
次に、定常モード226の処理内容は第12図のフロー
チャートに示すようになっており、これも第6図の実施
例におけるブロック200.201と全く同じであり、
従って、この第12図についての説明も省略する。
チャートに示すようになっており、これも第6図の実施
例におけるブロック200.201と全く同じであり、
従って、この第12図についての説明も省略する。
方お、これら第11図、第12図から明らかなように、
この第10図の実施例で定常モードとkつだときの動作
は第6図の実施例の場合と全く同じ(Cなる。
この第10図の実施例で定常モードとkつだときの動作
は第6図の実施例の場合と全く同じ(Cなる。
第13図は始動モード221の処理内容を示すフローチ
ャートで、この処理1c入ると、まずブロック200で
各信号の読み込み全行な力、続くブロック240と24
1で係数I(TW r Kx + Kt を用い、それ
ぞれ順次、信号QfoとθToとを計算する。ここで、
係数KTWは第7図に示すようにエンジン温度の関数と
して予じめ定めであるものをテーブルなどから読み出し
て使用し、係数に1.に、は第14図に示すように時間
tの関数として減少方向に変化するものを使用する。
ャートで、この処理1c入ると、まずブロック200で
各信号の読み込み全行な力、続くブロック240と24
1で係数I(TW r Kx + Kt を用い、それ
ぞれ順次、信号QfoとθToとを計算する。ここで、
係数KTWは第7図に示すようにエンジン温度の関数と
して予じめ定めであるものをテーブルなどから読み出し
て使用し、係数に1.に、は第14図に示すように時間
tの関数として減少方向に変化するものを使用する。
この結果、始動時には、最初のうち余分に燃料が供給さ
れ、Aわゆる始動増量が行なわれ、かつ、絞り弁開度が
大きくされるので始動性が良好にな9、エンジン完爆後
は所定値【戻って排気ガスの悪化を最少限にする制御が
得られるとと疋なる。
れ、Aわゆる始動増量が行なわれ、かつ、絞り弁開度が
大きくされるので始動性が良好にな9、エンジン完爆後
は所定値【戻って排気ガスの悪化を最少限にする制御が
得られるとと疋なる。
次に第15図は暖機モード223での処理内容を示すフ
ローチャートで、ブロック200で信号を読み込んだあ
とブロック245と246で順次、信号Qf。
ローチャートで、ブロック200で信号を読み込んだあ
とブロック245と246で順次、信号Qf。
とθToの計算を行なう。このとき、信号Qfoを温度
Twの関数とすることにより暖機中の燃料量の増量を行
なわせることができ、暖機運転全安定に行なわせ、かつ
、暖機終了を早めることができる。
Twの関数とすることにより暖機中の燃料量の増量を行
なわせることができ、暖機運転全安定に行なわせ、かつ
、暖機終了を早めることができる。
なお、このときの信号θToは、単に燃料量に比例させ
るだけでよいから、ブロック246で示すように所定の
係数Ksヲ設定し、これを比例定数として信号Qfoか
ら計算するようになっている。
るだけでよいから、ブロック246で示すように所定の
係数Ksヲ設定し、これを比例定数として信号Qfoか
ら計算するようになっている。
次に、加速モード227と減速モード228についての
説明であるが、まず、このときの制御に必要な要件につ
いて第16図によって説明すると、運転者がアクセルペ
ダル8を踏み込んで信号θhk第16図(a)のように
変化させた場合、INJ 5から噴射される燃料の1同
車りの量Qfは、上述したように信号θAとTwの関係
などで定まり、これにΔT、の演算時間の遅れが加わる
ため、第16図(b)のように変化する。
説明であるが、まず、このときの制御に必要な要件につ
いて第16図によって説明すると、運転者がアクセルペ
ダル8を踏み込んで信号θhk第16図(a)のように
変化させた場合、INJ 5から噴射される燃料の1同
車りの量Qfは、上述したように信号θAとTwの関係
などで定まり、これにΔT、の演算時間の遅れが加わる
ため、第16図(b)のように変化する。
しかしながら、第1図のエンジンの構成から明らかなよ
うに、INJ5から供給されたQfの燃料が実際にシリ
ンダに供給されるまでには、吸気管ヲ通って運ばれる時
間でユが必要で、その上、吸気管内に噴射されたことに
より吸気管内壁に付着する燃料が生じ、これによる時定
数変化ガ伴なうため、実際にエンジンのシリンダ1c吸
い込すれる燃料量QfEは第16図(c)のように変化
する。
うに、INJ5から供給されたQfの燃料が実際にシリ
ンダに供給されるまでには、吸気管ヲ通って運ばれる時
間でユが必要で、その上、吸気管内に噴射されたことに
より吸気管内壁に付着する燃料が生じ、これによる時定
数変化ガ伴なうため、実際にエンジンのシリンダ1c吸
い込すれる燃料量QfEは第16図(c)のように変化
する。
従って、エンジンのシリンダに吸入される空気量をQa
とすれば、この空気量Qaは上記の燃料量QfF、に比
例して変化1〜、両者の比がいつも一定となるように制
御してやるのが望ましい。
とすれば、この空気量Qaは上記の燃料量QfF、に比
例して変化1〜、両者の比がいつも一定となるように制
御してやるのが望ましい。
ところで、空気の場合には、その慣性による遅れ、即ち
吸気管内での輸送遅り、ばほとんど無視1゜得る程度に
すぎなめ。
吸気管内での輸送遅り、ばほとんど無視1゜得る程度に
すぎなめ。
そこで、第16図(c)の燃料量Qfaの変化に正しく
追従させて吸入空気tQak変化させるためには、同図
(d)に示すように絞り弁開度θToを制御してやれば
よめ、−。
追従させて吸入空気tQak変化させるためには、同図
(d)に示すように絞り弁開度θToを制御してやれば
よめ、−。
また、吸気管内管壁付着不よる燃料量Qftの時定数変
化は、吸気管内管壁の温度、つまりエンジン冷却水温度
Twに応じて第16図(C)の特性1 、 I[。
化は、吸気管内管壁の温度、つまりエンジン冷却水温度
Twに応じて第16図(C)の特性1 、 I[。
■で示すように変化する。即ち、温度Twが高いほど付
着による影響が少くなるので、温度TWが比較的低いと
きには特性■のようになり、温度Twが高くなるにつれ
て特性II、Iに移ってくることになる。
着による影響が少くなるので、温度TWが比較的低いと
きには特性■のようになり、温度Twが高くなるにつれ
て特性II、Iに移ってくることになる。
従って、第16図(d)の絞り弁開度θToも温度Tw
に応じて特性I、n、I[Iと変化させてやる必要があ
る。
に応じて特性I、n、I[Iと変化させてやる必要があ
る。
一方、上記した遅れ時間τユは空気量Qaの関数でほぼ
決められることが知られている。
決められることが知られている。
以上の結果、加速モード227に必要な制御は、以下の
ようになる。即ち、信号Qfoは定常モード226の場
合と同様にして決定する。まだ、信号θT。
ようになる。即ち、信号Qfoは定常モード226の場
合と同様にして決定する。まだ、信号θT。
については、
τ8=f(θTOIN) ・・・・・・・・・・・・
(2)の関係から決定する。
(2)の関係から決定する。
従って、上記の加速モード227の処理内容は第17図
のフローチャートに示すようにしてやればよい。即ち、
この処理に入ると、まず、ブロック200と249で必
要な信号の取り込みと信号Qfoの計算を行なったあと
、ブロック250で加速の早さ、つまりアクセルペダル
8の踏み込み速度を信号θ9の微分値によって判別し、
それが所定値ε、以下のときにはブロック251に進み
、信号QAとNから信号θToを決定する。従って、こ
のときには、定常モード226と同じになる。
のフローチャートに示すようにしてやればよい。即ち、
この処理に入ると、まず、ブロック200と249で必
要な信号の取り込みと信号Qfoの計算を行なったあと
、ブロック250で加速の早さ、つまりアクセルペダル
8の踏み込み速度を信号θ9の微分値によって判別し、
それが所定値ε、以下のときにはブロック251に進み
、信号QAとNから信号θToを決定する。従って、こ
のときには、定常モード226と同じになる。
一方、ブロック250での結果がNOlつまり加速の早
さが所定値ε、で決まる値よりも大きいと判断されたと
き(ではブロック252 、.253 、254を通り
、ブロック252では上記の(1)式の計算を、そして
ブロック253では上記の(2)式の計算をそれぞれ行
ない、絞り弁を開く速度dθTo/(itを決定して第
16図(d)の特性1.I[、I[Iのいずれによって
制御するかを決め、遅れ時間τak決定し、最後にブロ
ック254ではこれらによって信号θro’に計算し、
第16図(d)に示すような制御が行なわれるようにす
る。
さが所定値ε、で決まる値よりも大きいと判断されたと
き(ではブロック252 、.253 、254を通り
、ブロック252では上記の(1)式の計算を、そして
ブロック253では上記の(2)式の計算をそれぞれ行
ない、絞り弁を開く速度dθTo/(itを決定して第
16図(d)の特性1.I[、I[Iのいずれによって
制御するかを決め、遅れ時間τak決定し、最後にブロ
ック254ではこれらによって信号θro’に計算し、
第16図(d)に示すような制御が行なわれるようにす
る。
次に、減速モード228についてであるが、この場合に
上述の加速モードの場合と異なる点は、第16図で説明
した吸気管内での移送遅れ時間τaの絶対値と、特性■
、n、mで示した時定数変化量の絶対値が変ってくるこ
とと、減速であるため信号dθA/dtの符号が加速の
ときと反対になる点だけであり、従って、そのための処
理内容は第17図に示した加速モードの場合とほとんど
同じになるので、その詳しい説明は省略する。
上述の加速モードの場合と異なる点は、第16図で説明
した吸気管内での移送遅れ時間τaの絶対値と、特性■
、n、mで示した時定数変化量の絶対値が変ってくるこ
とと、減速であるため信号dθA/dtの符号が加速の
ときと反対になる点だけであり、従って、そのための処
理内容は第17図に示した加速モードの場合とほとんど
同じになるので、その詳しい説明は省略する。
従って、この、第10図ないし第17図で説明した実施
例によれば、エンジンの運転状態に応じてきめ細かなA
/F制御が行なわれ、特に加速、減速などに際しても、
実際にエンジンのシリンダ内に吸入された混合気のA/
Fについてまで適正な制御が行なわれるため、さらに優
れた運転フィーリングと排ガス特性とを与えることがで
きる。
例によれば、エンジンの運転状態に応じてきめ細かなA
/F制御が行なわれ、特に加速、減速などに際しても、
実際にエンジンのシリンダ内に吸入された混合気のA/
Fについてまで適正な制御が行なわれるため、さらに優
れた運転フィーリングと排ガス特性とを与えることがで
きる。
なお、以上の実施例では、INJ 5を絞り弁3の上流
に設けた場合について示したが、INJi絞り弁の下流
に設けたエンジンについても同様に実施可能なことはい
うまでもなく、さらに多気筒エンジンで、それぞれのシ
リンダの吸入口近傍に、それぞれ独立してINJを設け
たエンジンにつめても適用可能なことはいうまでもなり
。
に設けた場合について示したが、INJi絞り弁の下流
に設けたエンジンについても同様に実施可能なことはい
うまでもなく、さらに多気筒エンジンで、それぞれのシ
リンダの吸入口近傍に、それぞれ独立してINJを設け
たエンジンにつめても適用可能なことはいうまでもなり
。
以上説明したように、本発明((よれば、エンジンのA
/Fff高い精度で、l−かも応答性よく制御すること
ができる燃料量先行制御、空気量追従制御方式のエンジ
ン制御装置を容易に提供することができる。
/Fff高い精度で、l−かも応答性よく制御すること
ができる燃料量先行制御、空気量追従制御方式のエンジ
ン制御装置を容易に提供することができる。
第1図は本発明の一実施例が適用されたエンジンシステ
ムの一例を示すブロック図、第2図は制御回路の一実施
例を示すブロック図、第3図は空燃比センサの一例を示
す断面図、第4図は空燃比センサの特性の一例全示す特
性曲線図、@5図は本発明の一実施例の動作を説明する
だめの制御ブロック図、第6図は本発明の一実施例の動
作を示すフローチャート、第7図は係数設定に必要な特
性の説明図、第8図及び第9図は係数設定用マツプの説
明図、第10図は本発明の他の一実施例の動作を示すフ
ローチャート、第11図は基本モードのフローチャート
、第12図は定常モードのフローチャート%第13図は
始動モードのフローチャート、第14図は係数設定に必
要な特性曲線図、第15図は暖機モードのフローチャー
ト、第16図は加速モードに必要な制御を示す特性曲線
図、第17図は加速モードのフローチャートである。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気管、3・
・・・・・絞り弁、4・・・・・・スロットルアクチュ
エータ(THAc)、5・・・・・・インジェクタ(I
NJ)、6・・・・・・絞り弁開度センサ、7・・・・
・・スロットルチェンバ、8・・・・・・アクセルペダ
ル、9・・・・−・アクセル位置センサ、10・・・・
・・制御回路、11・・・・・・冷却水温センサ、12
・・・・・・空燃比センサ(A/Fセンサ)、13・・
・・・・回転数センサ、14・・・・・・排気管。 第2図 第3図 49 50 第4図 第5図 第6図 第7図 十 W 第8図 1 第9図 θT。 第10図 第111
ムの一例を示すブロック図、第2図は制御回路の一実施
例を示すブロック図、第3図は空燃比センサの一例を示
す断面図、第4図は空燃比センサの特性の一例全示す特
性曲線図、@5図は本発明の一実施例の動作を説明する
だめの制御ブロック図、第6図は本発明の一実施例の動
作を示すフローチャート、第7図は係数設定に必要な特
性の説明図、第8図及び第9図は係数設定用マツプの説
明図、第10図は本発明の他の一実施例の動作を示すフ
ローチャート、第11図は基本モードのフローチャート
、第12図は定常モードのフローチャート%第13図は
始動モードのフローチャート、第14図は係数設定に必
要な特性曲線図、第15図は暖機モードのフローチャー
ト、第16図は加速モードに必要な制御を示す特性曲線
図、第17図は加速モードのフローチャートである。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気管、3・
・・・・・絞り弁、4・・・・・・スロットルアクチュ
エータ(THAc)、5・・・・・・インジェクタ(I
NJ)、6・・・・・・絞り弁開度センサ、7・・・・
・・スロットルチェンバ、8・・・・・・アクセルペダ
ル、9・・・・−・アクセル位置センサ、10・・・・
・・制御回路、11・・・・・・冷却水温センサ、12
・・・・・・空燃比センサ(A/Fセンサ)、13・・
・・・・回転数センサ、14・・・・・・排気管。 第2図 第3図 49 50 第4図 第5図 第6図 第7図 十 W 第8図 1 第9図 θT。 第10図 第111
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダルの操作量に応じて燃料供給量を制御
し、この燃料供給量によって与えられる開度目標値に絞
り弁の開度を制御するようにした燃料供給量先行制御方
式のエンジン制御装置において、絞り弁の開度を検出し
、それを上記開度目標値に収斂するように制御するだめ
の第1の閉ループ制御手段と、エンジンの出力空燃比を
検出し、それが空燃比目標値に収斂するように上記絞り
弁の開度を制御する第2の閉ループ制御手段とを設けた
ことを特徴とするエンジン制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、絞り弁の開度制御
動作にアクセルペダルの操作速度で定まる遅れを与える
ように構成したことを特徴とするエンジン制御装置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記遅れが絞り弁
の開度制御動作の開始時間の遅れとなるように構成した
ことを特徴とするエンジン制御装置。 4、特許請求の範囲第2項において、上記遅れが絞り弁
開度制御動作の立ち上り速度の遅れとなるように構成し
たことを特徴とするエンジン制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155096A JPH0733781B2 (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | エンジン制御装置 |
KR1019840004792A KR920001752B1 (ko) | 1983-08-26 | 1984-08-10 | 엔진 제어장치 |
US06/641,337 US4552116A (en) | 1983-08-26 | 1984-08-16 | Engine control apparatus |
DE8484110129T DE3481655D1 (de) | 1983-08-26 | 1984-08-24 | Motorsteuerungsvorrichtung. |
EP84110129A EP0135176B1 (en) | 1983-08-26 | 1984-08-24 | Engine control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58155096A JPH0733781B2 (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | エンジン制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4028635A Division JP2534814B2 (ja) | 1992-02-15 | 1992-02-15 | エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6047831A true JPS6047831A (ja) | 1985-03-15 |
JPH0733781B2 JPH0733781B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=15598536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58155096A Expired - Lifetime JPH0733781B2 (ja) | 1983-08-26 | 1983-08-26 | エンジン制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4552116A (ja) |
EP (1) | EP0135176B1 (ja) |
JP (1) | JPH0733781B2 (ja) |
KR (1) | KR920001752B1 (ja) |
DE (1) | DE3481655D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4658785A (en) * | 1983-04-08 | 1987-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor |
KR890000500B1 (ko) * | 1983-11-21 | 1989-03-20 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 내연기관의 공연비 제어장치 |
DE3510173C2 (de) * | 1984-08-16 | 1994-02-24 | Bosch Gmbh Robert | Überwachungseinrichtung für eine elektronisch gesteuerte Drosselklappe in einem Kraftfahrzeug |
JPH0697003B2 (ja) * | 1984-12-19 | 1994-11-30 | 日本電装株式会社 | 内燃機関の運転状態制御装置 |
JPS61229941A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-14 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPS61247868A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Mazda Motor Corp | エンジンの点火時期制御装置 |
JP2644732B2 (ja) * | 1985-07-16 | 1997-08-25 | マツダ株式会社 | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
JPS6217336A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2507315B2 (ja) * | 1986-03-26 | 1996-06-12 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関制御装置 |
JP2865661B2 (ja) * | 1987-02-18 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | エンジンの状態判別型適応制御装置 |
US5261382A (en) * | 1992-09-22 | 1993-11-16 | Coltec Industries Inc. | Fuel injection system |
JPH06249026A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-06 | Unisia Jecs Corp | 車両用内燃機関の空燃比制御装置 |
US5558062A (en) * | 1994-09-30 | 1996-09-24 | General Motors Corporation | Integrated small engine control |
US5832896A (en) * | 1995-09-18 | 1998-11-10 | Zenith Fuel Systems, Inc. | Governor and control system for internal combustion engines |
US6014955A (en) * | 1996-09-19 | 2000-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine using air-amount-first fuel-amount-second control method |
US5995898A (en) * | 1996-12-06 | 1999-11-30 | Micron Communication, Inc. | RFID system in communication with vehicle on-board computer |
US5931136A (en) * | 1997-01-27 | 1999-08-03 | Denso Corporation | Throttle control device and control method for internal combustion engine |
FR2791395B1 (fr) * | 1999-03-23 | 2002-02-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur a essence a quatre temps a allumage commande, a injection directe de carburant |
JP2002201998A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-19 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4380509B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102004061462A1 (de) * | 2004-12-17 | 2006-07-06 | Delphi Technologies, Inc., Troy | Verfahren und Vorrichtung zur Motorsteuerung bei einem Kraftfahrzeug |
US7591135B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-09-22 | Honeywell International Inc. | Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine |
PL1868058T3 (pl) | 2005-01-18 | 2013-02-28 | Kongsberg Automotive Holding ASA | Mechanizm pedału redukcji biegów i mechanizm do mocowania pedału |
US7814752B2 (en) | 2007-02-28 | 2010-10-19 | Caterpillar Inc | Decoupling control strategy for interrelated air system components |
US8643474B2 (en) * | 2008-05-05 | 2014-02-04 | Round Rock Research, Llc | Computer with RFID interrogator |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5791343A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-07 | Mikuni Kogyo Co Ltd | Electronically controlled fuel injector for ignition internal combustion engine |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3771504A (en) * | 1972-05-15 | 1973-11-13 | Us Army | Fluidic fuel injection device having air modulation |
DE2431865A1 (de) * | 1974-04-25 | 1976-01-22 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzanlage |
JPS5331030A (en) * | 1976-09-03 | 1978-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | Mixture controller |
US4191137A (en) * | 1976-11-04 | 1980-03-04 | Lucas Industries Limited | Electronic fuel injection control for an internal combustion engine |
US4113046A (en) * | 1977-06-20 | 1978-09-12 | Arpino R | Vehicle fuel economy indicator |
US4138979A (en) * | 1977-09-29 | 1979-02-13 | The Bendix Corporation | Fuel demand engine control system |
GB2009968B (en) * | 1977-12-07 | 1982-09-08 | Vdo Schindling | Device for controlling the speed of a motor vehicle |
DE2803750A1 (de) * | 1978-01-28 | 1979-08-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und einrichtung zur kraftstoffzumessung bei brennkraftmaschinen |
DE2837820A1 (de) * | 1978-08-30 | 1980-03-13 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zum bestimmen der einer brennkraftmaschine zuzufuehrenden kraftstoffmenge |
DE2852211C2 (de) * | 1978-12-02 | 1986-01-02 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Einrichtung zum Steuern der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE2926106C2 (de) * | 1979-06-28 | 1987-03-19 | Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg | Verfahren und Anordnung zum Betrieb einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine |
DE3011595A1 (de) * | 1980-03-26 | 1981-10-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Korrektureinrichtung fuer ein kraftstoffmesssystem bei einer brennkraftmaschine |
US4454847A (en) * | 1980-07-18 | 1984-06-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Method for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine |
US4442818A (en) * | 1980-12-29 | 1984-04-17 | Hitachi, Ltd. | Fuel injection apparatus for internal combustion engines |
JPS57198354A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device of air-fuel ratio in internal combustion engine |
JPS5810137A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-20 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関制御方法 |
DE3139988A1 (de) * | 1981-10-08 | 1983-04-28 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektronisch gesteuertes oder geregeltes kraftstoffzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine |
EP0112150B1 (en) * | 1982-12-13 | 1989-06-07 | Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for controlling an air flow quantity |
US4471741A (en) * | 1982-12-20 | 1984-09-18 | Ford Motor Company | Stabilized throttle control system |
US4473052A (en) * | 1983-05-25 | 1984-09-25 | Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha | Full open throttle control for internal combustion engine |
-
1983
- 1983-08-26 JP JP58155096A patent/JPH0733781B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-08-10 KR KR1019840004792A patent/KR920001752B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-08-16 US US06/641,337 patent/US4552116A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-24 DE DE8484110129T patent/DE3481655D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-24 EP EP84110129A patent/EP0135176B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5791343A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-07 | Mikuni Kogyo Co Ltd | Electronically controlled fuel injector for ignition internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920001752B1 (ko) | 1992-02-24 |
DE3481655D1 (de) | 1990-04-19 |
EP0135176A3 (en) | 1986-03-05 |
US4552116A (en) | 1985-11-12 |
EP0135176B1 (en) | 1990-03-14 |
JPH0733781B2 (ja) | 1995-04-12 |
KR850001962A (ko) | 1985-04-10 |
EP0135176A2 (en) | 1985-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6047831A (ja) | エンジン制御装置 | |
EP0106348B1 (en) | Method of air-fuel ratio control of internal combustion engines of automobiles | |
CN101389844B (zh) | 发动机控制系统 | |
EP0053464A2 (en) | An electronically controlled fuel injection system | |
US4590912A (en) | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines | |
JPH073211B2 (ja) | 燃料蒸発ガス排出抑止装置 | |
JPS62225743A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS59108833A (ja) | ドライバ−のアクセルペダルからの指令を変形するための手段を有する内燃機関制御装置 | |
US5220828A (en) | Throttle valve position detecting apparatus | |
US4411232A (en) | Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine | |
US4398514A (en) | System for controlling no load operation of internal combustion engine | |
JP3063400B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
US4471741A (en) | Stabilized throttle control system | |
US4883035A (en) | Method and device for controlling the operation of an engine for a vehicle | |
JPH10325348A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JPS5765835A (en) | Air-fuel mixture controller for internal combustion engine | |
JP2534814B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH0689686B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07127505A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6161938A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2579908B2 (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JP2512789B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2540185Y2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS60164633A (ja) | 燃料量先行制御型エンジン制御装置 | |
JPS62228637A (ja) | 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法 |