JPH10325348A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH10325348A
JPH10325348A JP9134585A JP13458597A JPH10325348A JP H10325348 A JPH10325348 A JP H10325348A JP 9134585 A JP9134585 A JP 9134585A JP 13458597 A JP13458597 A JP 13458597A JP H10325348 A JPH10325348 A JP H10325348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
control
engine
speed
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9134585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564520B2 (ja
Inventor
Nobutaka Takahashi
伸孝 高橋
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13458597A priority Critical patent/JP3564520B2/ja
Priority to KR1019980018776A priority patent/KR100284795B1/ko
Priority to EP98109450A priority patent/EP0881375B1/en
Priority to DE69834766T priority patent/DE69834766T2/de
Priority to EP04015255A priority patent/EP1469178A3/en
Priority to US09/084,115 priority patent/US6109236A/en
Publication of JPH10325348A publication Critical patent/JPH10325348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564520B2 publication Critical patent/JP3564520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジントルクデマンド制御をアイドル時に
も継続して段差感が生じることを防止するとともに、ア
イドル時に外乱により回転数が低下したときに吸入空気
量が減少しないようにする。 【解決手段】 エンジンの実回転数を検出する手段10
1と、エンジンの発生すべき目標トルクを算出する手段
102と、吸入空気量を制御目標量に制御する手段10
3と、実エンジン回転数と目標トルクとに基づき、吸入
空気量の制御目標量を算出する手段104と、アイドル
時に実エンジン回転数が目標アイドル回転数となるよう
にフィードバック制御を行う手段105と、を備え、ト
ルクに着目したトルクデマンド制御が行われる。アイド
ル時には、エンジン回転数パラメータとして、切換手段
106が、実エンジン回転数に代えて目標アイドル回転
数を与えるので、外乱による回転数低下の影響を受けな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンのアイド
ル回転数制御装置、特に目標トルクを算出し、これを実
現すべくエンジンを制御するようにした場合のアイドル
回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者のアクセル操作や外部負荷等に基
づいて、実際に要求される、つまり必要とされるエンジ
ンの発生トルクを算出し、これを目標トルクとして、エ
ンジンからこの目標トルクが生じるように制御を行うエ
ンジン制御装置(以下、エンジントルクデマンドシステ
ム(ETDシステム)と記す)が考案されている。
【0003】例えば、特開平1−313636号公報に
おいては、アクセル操作量とエンジン回転数と外部負荷
とに基づき、エンジンの目標トルクを算出し、この目標
トルクに応じて燃料噴射量と供給空気量とを制御するよ
うにしたエンジントルクデマンドシステムが開示されて
いる。
【0004】このようなトルクデマンド方式のエンジン
制御装置では、実際は、要求出力トルクに対し、エンジ
ンやパワートレイン系でロスとなる摩擦トルクなどの損
失負荷トルクを加えて、目標発生トルクとして算出し、
これを実現するように燃料噴射量と供給空気量を制御す
ることになる。
【0005】このエンジントルクデマンドシステムによ
れば、車両の制御に直接作用する物理量であるエンジン
のトルクを制御の基準値とすることにより、常に一定の
操縦感覚を維持できる等、運転性を向上させることがで
きる。
【0006】また、例えば燃焼室内に直接燃料の噴射を
行う直噴ガソリンエンジンなどでは、特開昭63−15
9614号公報等に示されているように、低回転低負荷
の運転領域において、ポンピングロスの低下等の作用に
より燃費の向上を図るために、空燃比が40〜50程度
の極希薄燃焼を行い、負荷や回転数が大きくなるに従
い、連続的にあるいはステップ的に空燃比を濃くして行
くように制御を行うものが知られている。さらに、この
設定空燃比についても、運転条件に応じて必ずしも一定
値として定まる訳ではなく、例えば機関冷機時には、成
層混合気による希薄燃焼が困難であるため理論空燃比付
近に設定されることも考えられる。
【0007】このように空燃比が条件により大きく変化
するエンジンの場合、発生トルクとシリンダに吸入され
る空気量との直接的な関係は失われてしまい、発生トル
クを制御しようとする場合においても、設定空燃比とセ
ットとした形で吸入空気量を制御する必要がある。
【0008】つまり、このようなエンジンにおいては、
車両の運動やアイドル時の回転数制御などのために、エ
ンジンの発生トルクを制御しようとする場合に、発生ト
ルクと直接的な関係(一義的に定まる関係)を持たない
空気量を直接制御対象とするのではなく、まず目標発生
トルクなど中間変数としての目標値を与えたうえで、そ
れを実現する操作量(吸気量・燃料噴射量)を定める制
御方法が適当であると言える。従って、エンジントルク
デマンド制御を採用するエンジン制御装置が考えられて
いるのである。
【0009】一方、エンジンのアイドル時について説明
すると、アイドル時と非アイドル時に、それぞれ全く異
なる制御法を選択的に使用する構成(例えば非アイドル
時はエンジントルクデマンド制御、アイドル時は他の何
等かの制御法)のエンジン制御システムも考えられる
が、このように制御方法を切り換えると、アイドル,非
アイドル状態間の状態遷移時に、その移行が滑らかにな
るように制御のつなぎ方に解決しなければならない困難
な課題が生じる。
【0010】例えば、アイドル自走中でかつ未知負荷が
大きくアイドル状態における発生トルクが比較的大きく
なっているような状況において、運転者がアクセルをわ
ずかに踏み込んだ場合、制御が、アイドル時制御から非
アイドル時制御に移行し、その状態での所定の発生トル
クが生成されるが、制御方法の違いにより、これがアイ
ドル時の発生トルクよりも小さくなる可能性がある。つ
まりこの場合、アクセルをわずかではあるが踏んだのに
も拘わらず、運転者の意思とは逆に、減速してしまうこ
とになり、体感上非常に大きな違和感を生じる。
【0011】このようなことから、アイドル,非アイド
ルに拘わらず、同じ制御手法であるトルクデマンド制御
により制御系を構成し、運転性の向上を図ることが好ま
しい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】例えば前述した特開平
1−313636号公報の例では、供給空気量を制御す
るためのスロットル開度(θ0)を図1のような特性
に、燃料噴射量(Tp)を図2のような特性に、それぞ
れ設定している。図1について説明すると、目標トルク
(To)が一定であればエンジン回転数(Ne)が大き
くなるに従い、スロットル開度を開いてゆく特性を持っ
ている。これは、同一スロットル開度の状態では、エン
ジン回転数が大きくなるほどトルクが小さくなることを
示しており、通常のエンジンにおける特性と同じもので
ある。
【0013】このようにエンジントルクデマンドシステ
ムとしては、車両走行時に要求トルクに対し、エンジン
回転数に応じてスロットルを開き、エンジン回転数が高
くなるほど供給空気量を増やしている。
【0014】つまり燃焼室内に形成する混合気の空燃比
を一定(例えば理論空燃比)とすると、発生トルクは、
シリンダに吸入される空気質量(1気筒当たりの空気質
量、例えばxxkg/cylinder)に概ね比例す
る。そのため、エンジン回転数が変化しても同じトルク
を発生させる為には、吸入空気量(単位時間当たりの流
量、例えばyykg/sec)をエンジン回転数に対し
比例的に与える必要がある。従って、エンジン回転数が
高くなるに従いスロットルを開けて行く上記の空気量操
作は妥当であると言える。
【0015】周知のように、エンジンの運転条件として
は、通常の走行状態のような状態とは別に、アイドリン
グ状態(アイドル状態)という、エンジンを止めない程
度に低回転で維持する状態が存在する。このようなアイ
ドル状態において、アイドル回転数を維持するに必要な
トルクを目標値とし、エンジントルクデマンドシステム
として、そのトルクを実現するようにした場合、次のよ
うな問題がある。
【0016】すなわち、アイドル運転中に、例えば何等
かの外乱として負荷が増加しエンジン回転数が減少した
場合、目標トルクが例え一定であったとしても、図1の
特性から明らかなように、トルクデマンド制御によりス
ロットルは閉じられる方向に操作される。つまり、回転
が減少しこれを復帰させるためにより空気量を増量させ
たい状況にも拘わらず、結果的に空気量を減少させるこ
とになり、アイドル状態としては要求と逆行するシステ
ムとなってしまう。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、図3
に示す基本構成を有している。すなわち、請求項1に係
るエンジンのアイドル回転数制御装置は、エンジンの実
回転数を検出するエンジン回転数検出手段101と、エ
ンジンの発生すべき目標トルクを算出する目標トルク算
出手段102と、吸入空気量を所望の制御目標量に制御
する吸入空気量制御手段103と、少なくとも上記実エ
ンジン回転数と上記目標トルクとに基づき、上記吸入空
気量制御手段103に与える制御目標量を算出する制御
目標量算出手段104と、所定のアイドル状態において
実エンジン回転数が所定の目標アイドル回転数となるよ
うにフィードバック制御を行うアイドル回転数制御手段
105と、上記アイドル回転数制御手段105によるフ
ィードバック制御中においては、上記制御目標量算出手
段104に入力されるエンジン回転数パラメータとし
て、実エンジン回転数に代えて上記目標アイドル回転数
を与える切換手段106と、を備えて構成されている。
【0018】この請求項1の発明にあっては、まず、通
常の運転状態では、運転者のアクセル操作や摩擦損失等
の要求に応じて、目標トルク算出手段102が目標トル
クを設定する。そして、エンジン回転数検出手段101
により検出される実エンジン回転数と上記目標トルクと
に基づいて、吸入空気量の制御目標量が求められ、かつ
スロットル弁等からなる吸入空気量制御手段103によ
り吸入空気量が制御される。なお、燃料噴射量も目標ト
ルクに応じて与えられる。
【0019】これに対し、アイドル運転時には、アイド
ル回転数制御手段105により、実エンジン回転数が目
標アイドル回転数に近づくようにフィードバック制御が
行われる。また、このアイドル制御中(フィードバック
制御中)は、吸入空気量制御手段103への制御目標量
を算出する制御目標量算出手段104に対し、切換手段
106を介して、エンジン回転数パラメータとして実エ
ンジン回転数に代えてアイドル目標回転数が入力され
る。これにより、例えば何等かの外乱として負荷が増加
し実エンジン回転数が低下した場合でも、これに伴って
吸入空気量の制御目標量が小さくなることはなく、アイ
ドル目標回転数における必要吸入空気量が確保されるこ
とになる。
【0020】また請求項2の発明は、上記アイドル回転
数制御手段105が、最終的な目標アイドル回転数を設
定する最終目標アイドル回転数設定手段と、非アイドル
制御状態からアイドル制御状態に状態遷移した際に、そ
の遷移開始時のエンジン回転数から上記最終目標アイド
ル回転数までの間をつなぐように過渡的な目標エンジン
回転数を設定する目標エンジン回転数軌道生成手段と、
を備えており、上記切換手段106は、非アイドル制御
状態からアイドル制御状態に状態遷移した際に、上記目
標アイドル回転数として上記目標エンジン回転数軌道生
成手段により設定される過渡的な目標エンジン回転数を
上記制御目標量算出手段104に与えることを特徴とし
ている。
【0021】この請求項2の発明にあっては、非アイド
ル制御状態からアイドル制御状態に状態遷移した際に、
目標エンジン回転数軌道生成手段により逐次生成された
過渡的な目標エンジン回転数に沿って制御が行われる。
つまり、アイドル回転数制御手段105では、この徐々
に変化する過渡的な目標アイドル回転数を目標としてフ
ィードバック制御が行われる。同様に、制御目標量算出
手段104に対しても、エンジン回転数パラメータとし
て、この過渡的な目標アイドル回転数が入力される。こ
れにより、制御目標量を算出する基礎となるエンジン回
転数が、直前の実エンジン回転数から最終目標アイドル
回転数に急にジャンプすることがなく、滑らかに変化す
ることになる。
【0022】また請求項3の発明は、上記目標トルク算
出手段102は、運転者のアクセル操作量等の要求に基
づきエンジンの第1の目標トルクを算出する第1の目標
トルク算出手段と、補機の負荷やエンジンの摩擦トルク
などのエンジン負荷を算出するエンジン負荷算出手段
と、上記のエンジン負荷に対して第2の目標トルクを算
出する第2の目標トルク算出手段と、上記アイドル回転
数制御手段により実行されるフィードバック制御に必要
な補正トルクを第3の目標トルクとして算出する第3の
目標トルク算出手段と、を備えており、これらの第1,
第2,第3の目標トルクによって、エンジンの目標トル
クを算出することを特徴としている。
【0023】すなわち、上記第1の目標トルクは、クラ
ッチやトルクコンバータを通して外部へ出力すべきトル
クとしての目標トルクである。また第2の目標トルク
は、補機の負荷やエンジンの摩擦トルクなどとして消費
されるトルクに相当する。また、第3の目標トルクは、
例えば、アイドル時に実エンジン回転数と目標アイドル
回転数との偏差に応じたPI制御等により与えられる。
最終的な目標トルクは、例えば、三者の和として求めら
れる。
【0024】さらに請求項4の発明では、上記制御目標
量算出手段104は、上記エンジン回転数および上記目
標トルクに加えて、目標空燃比、大気圧、吸気温度、吸
気管圧力、EGR率、吸気制御弁操作位置、エバポレー
タ制御弁制御位置のパラメータの中のいずれか一つもし
くは複数のパラメータに基づいて、制御目標量を算出す
ることを特徴としている。これにより、制御精度が一層
高いものとなる。
【0025】すなわち、標準的な状況においては、前述
した図1のように、エンジン回転数と目標トルクより吸
入空気量制御手段103の目標制御量が一義的に算出さ
れるが、この特性は必ずしも絶対的なものではない。従
って、これに影響を与えるパラメータとして、目標空燃
比、大気圧、吸気温度、吸気管圧力、EGR率、吸気制
御弁操作位置、エバポレータ制御弁制御位置といった情
報を付加し、制御目標量を算出することにより、環境変
化などに対する制御のロバスト性が向上する。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、エンジントルクデマン
ド制御方式として通常の走行中は運転者の意思に沿った
トルクを与え、快適な運転性を提供することができると
同時に、アイドル状態においても、基本的にエンジント
ルクデマンド制御方式により制御を継続するので、アイ
ドル,非アイドル状態の遷移時に制御の連続性を確保す
ることができ、切換段差などによる運転性の諸問題の発
生を回避できる。そして、このアイドル制御中は、吸入
空気量の制御目標量を算出するに際し、実エンジン回転
数に代えて目標アイドル回転数を基礎とすることによ
り、例えば何等かの外乱として負荷が増加しエンジン回
転数が減少した場合でも、吸入空気量の制御目標量が小
さくなることはなく、目標アイドル回転数に必要な吸入
空気量が確保される。従って、アイドル制御性能の確保
とエンジントルクデマンド制御との両立を実現できる。
【0027】また請求項2の発明では、非アイドル状態
からアイドル状態に遷移したときに、遷移開始時のエン
ジン回転数から最終目標アイドル回転数までを滑らかに
つなぐように過渡的な目標エンジン回転数が与えられる
ので、トルクやエンジン回転数のステップ的な変化ひい
ては段差感の発生を防止できる。またアイドル制御を早
期に開始することができる。
【0028】請求項3の発明では、走行中に運転者の要
求トルクと内部で消費される摩擦等のトルクとを分離で
き、快適な運転性を確保できるとともに、アイドル時に
必要なトルクを分離して目標トルクを算出することによ
り、安定したエンジントルクデマンド制御が可能とな
る。
【0029】さらに請求項4の発明では、大気圧などの
走行環境の変化に対しても精度よく必要なトルクを得る
ことができ、制御のロバスト性が向上する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図に基づいて説明する。
【0031】図4は、本発明に係るアイドル回転数制御
装置の一実施例の構成を示す構成説明図である。この図
に示すように、シリンダブロック8の内部には、シリン
ダ9が形成され、かつここに摺動可能に嵌合したピスト
ン11によって燃焼室10が画成されている。この燃焼
室10には、吸気ポート6および排気ポート7が接続さ
れており、それぞれを開閉する吸気弁13および排気弁
14が設けられている。また、上記燃焼室10内に直接
燃料を噴射するように、シリンダ9上部に、電磁式燃料
噴射弁15が装着されている。上記吸気ポート6の上流
側には、吸気コレクタ部5aを介して吸気通路5が接続
されている。
【0032】なお、この実施例は、燃料噴射弁15によ
り燃焼室10に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式ガソ
リンエンジンの例を示しているが、吸気ポート6に燃料
噴射弁を配置したポート噴射ガソリンエンジンであって
も、本発明は同様に適用できる。
【0033】上記燃料噴射弁15は、コントローラ19
からの指令信号により、例えば比較的負荷が高い領域で
は吸気行程中に燃料噴射を行うことにより均質混合気を
形成し、また低負荷領域では、圧縮行程中に燃料噴射を
行うことにより燃焼室内の一部に混合気が偏在する成層
混合気を形成して希薄燃焼を実現する。
【0034】上記吸気通路5には、吸入空気量Qair
を検出する例えば熱線式のエアフロメータ1が設けられ
ている。この吸気通路5において吸入空気量を調整する
スロットル弁4は、車両のアクセルペダルには直接連係
しておらず、DCモータやパルスモータ等からなるアク
チュータ30によって、その開度が電子制御される構成
となっている。またアイドル時の吸入空気量制御のため
に、上記スロットル弁4をバイパスする補助空気通路2
を備え、この補助空気通路2の流量を制御する補助空気
量制御バルブ3が設けられている。なお、アクチュータ
30によるスロットル弁4の吸入空気量制御の精度を高
めることにより、補助空気通路2および補助空気量制御
バルブ3を省略することも可能である。
【0035】燃焼室10の中央に配置された点火プラグ
16は、コントローラ19からの指令により点火を行
う。また排気ポート7の下流側には、排気中の酸素濃度
から空燃比を検出する空燃比センサ17が配置されてい
る。また、21はクランク軸に対し取り付けられたクラ
ンク角度センサであり、クランク角位置や機関回転速度
の検出に用いられる。また、図4中には示していない
が、運転者の要求を検知するためにアクセル操作量を検
出する、例えばポテンショメータなどからなるアクセル
操作量センサ、エンジンの温度条件を検出する冷却水温
センサ、吸気温度を検出する吸気温センサ、スロットル
弁4下流の圧力を検出する吸気管圧センサなどの種々の
センサを備えている。
【0036】これらの種々のセンサ類の検出信号は、コ
ントローラ19に入力される。コントローラ19は、I
/OインターフェスやCPU,ROM,RAM等からな
り、ROM上に格納された後述するプログラムを実行す
ることにより、本発明の所定の機能を実現する。
【0037】次に作用を説明する。
【0038】エンジンの実エンジン回転数は、よく知ら
れているように、クランク角センサ21の出力信号に基
づいて検出される。例えば、クランク角度180deg
毎に設けられた基準位置信号(REF信号)がコントロ
ーラ19に入力される時間間隔を計測することにより、
算出される。
【0039】また、前述した目標トルク算出手段102
として、エンジンの発生すべき目標トルクは、図5に示
されるフローチャートに基づき、3つの目標トルクから
算出される。
【0040】ステップ210は、第1の目標トルクtT
Q1を算出する手段であり、詳細は後述する図6を用い
て説明する。ステップ220は、第2の目標トルクtT
Q2を算出する手段であり、詳細は後述する図7を用い
て説明する。ステップ230は、第3の目標トルクtT
Q3を算出する手段であり、詳細は後述する図8を用い
て説明する。ステップ240では、これらtTQ1,t
TQ2,tTQ3の和として、最終的な目標トルク(目
標発生トルク)tTQを算出する。
【0041】図6のフローチャートは、上記第1の目標
トルクtTQ1を算出する処理の流れを示している。
【0042】ステップ211では、前述したアクセル操
作量センサの検出信号に基づき、運転者によるアクセル
操作量を検出する。ステップ212では、エンジンの実
回転数を検出する。ステップ213では、このアクセル
操作量および実エンジン回転数から、図9に示されるマ
ップを検索することにより、第1の目標トルクtTQ1
を算出する。この例では、アイドル回転数(目標アイド
ル回転数)においてアクセル操作量0の点では第1の目
標トルクtTQ1は0となっている。この第1の目標ト
ルクtTQ1は、クラッチやトルクコンバータを通じて
出力される必要な出力トルクとしての目標トルク(目標
出力トルク)である。
【0043】図7のフローチャートは、上記第2の目標
トルクtTQ2を算出する処理の流れを示している。
【0044】一例としてエンジンの摩擦等の負荷は、図
10に示すように、エンジン回転数に応じて増加する特
性を有している。なお、図10には、ピストンやカム等
による摩擦損失と、ウォータポンプやオイルポンプ等の
ポンプ類の負荷とを、まとめて示してある。図7のステ
ップ221では、実エンジン回転数を読みだし、ステッ
プ222において、図10からテーブルの参照により第
2の目標トルクtTQ2が算出される。但し、冷気時に
おいては、暖機後に比較し負荷が増加する傾向にあるか
ら、エンジン冷却水温を考慮した制御マップを予め設定
し、該エンジン冷却水温および実エンジン回転数から、
マップ検索する構成としてもよい。同様に、エアコン負
荷やオルタネータ負荷など状況により負荷が変化するも
のは、例えばエアコンの場合はエアコンポンプ圧から、
オルタネータの場合は発電量から負荷が算出され、この
ステップ222において第2の目標トルクtTQ2に加
えられる。
【0045】図8のフローチャートは、上記第3の目標
トルクtTQ3を算出する処理の流れを示している。
【0046】これは、アイドル制御に必要な第3の目標
トルクtTQ3を算出するもので、ステップ231で
は、現状がアイドル状態であるか否かの判定を行う。具
体的には、アクセル操作量が0であり、かつ実エンジン
回転数が所定回転数以下であるか、などの所定の判断基
準により行う。ステップ232では、このアイドル状態
の判定結果に応じて、アイドル状態である場合はステッ
プ233に制御を移し、またアイドル状態で無い場合
は、ステップ236へ進んで、第3の目標トルクtTQ
3を0、あるいは所定の値tTQ30とする。上記ステ
ップ233では、アイドル状態における目標アイドル回
転数を算出する。具体的にはエンジン冷却水温に基づき
設定されたテーブルを参照し、かつ自動変速機のN−D
レンジにより上下限の設定等を行う。ステップ234で
は、この目標アイドル回転数と実エンジン回転数との偏
差を算出し、ステップ235では、この偏差に基づきP
I制御等により補正すべきトルクとして第3の目標トル
クtTQ3を算出する。この第3の目標トルクtTQ3
によって、実エンジン回転数が目標アイドル回転数に収
束するようにフィードバック制御される。
【0047】以上のようにしてそれぞれ求められた第1
〜第3の目標トルクtTQ1〜tTQ3により、最終的
な目標トルクtTQが算出される。
【0048】エンジンの吸入空気量の可変制御は、前述
したように、スロットル弁4をDCモータ等からなるア
クチュータ30を介して開度制御することにより、実現
される。なお、アイドル時には、補助空気量制御バルブ
3を併せて制御することもできる。
【0049】この吸入空気量を制御するスロットル弁4
の目標スロットル開度は、図11に示すフローチャート
に従って決定される。
【0050】先ずステップ310で、上記の目標トルク
tTQや実エンジン回転数などエンジンの運転状況を検
出する。ステップ320では、この結果に基づき、例え
ば暖機後であれば、図12に一例を示す所定の特性の空
燃比マップを参照し、その運転状況に応じた設定空燃比
を算出する。ステップ330では、目標トルクtTQに
応じて目標噴射量を算出する。一般に、発生トルクと燃
料噴射量とは略比例関係にあり、この関係に基づき、目
標トルクtTQに応じて目標噴射量を算出する。ステッ
プ340では、この目標燃料噴射量と設定空燃比及び実
エンジン回転数から、目標吸入空気量を算出する。この
目標吸入空気量は、基本的には上記の3つのパラメータ
を乗算し、かつこれに係数を掛けたものとして得られ
る。ステップ350では、この目標吸入空気量とエンジ
ン回転数などから目標スロットル開度を算出する。これ
は例えば、図13に示されるような特性に基づき算出す
る。なお、ここでは、定常的な特性に基づき目標スロッ
トル開度を設定しているが、吸気系の吸気伝達遅れ等の
ダイナミクスを考慮して、目標スロットル開度を設定す
るようにしてもよい。
【0051】また、上記の説明では、実エンジン回転数
と目標トルクとから燃料噴射量や吸入空気量を求めてい
るが、請求項4に記載したように、実エンジン回転数と
目標トルクに加え、大気圧,吸気温度,吸気管圧力,E
GR率,吸気制御弁(スワール制御弁や吸排気バルブの
バルブタイミング可変機構などの)操作位置,エバポレ
ータ制御弁制御位置などのパラメータにより補正を加え
ることにより、制御精度が一層向上する。これらの補正
方法は、その条件が一定であるとして算出された図13
の特性に対し、それぞれ予め補正係数を与えておいて、
この補正係数を乗ずる方法や、あるいは、図13の特性
によらず、上記の種々のパラメータをも含めた吸気系の
モデルからなる状態方程式を解く方法、などにより実現
される。
【0052】以上により、エンジントルクデマンド方式
による基本的な制御を説明したが、本発明においては、
図8に示したアイドル回転数制御のための第3の目標ト
ルクtTQ3の算出の際に、アイドル状態であるとステ
ップ232で判断された場合は、ステップ233〜23
5により前述した処理を行うと同時に、上記目標スロッ
トル開度を算出する際に用いるエンジン回転数パラメー
タとして、実エンジン回転数に代えて、ステップ233
にて求められる目標アイドル回転数を用いるように、デ
ータの切り換えを行うようになっている。つまり、アイ
ドル時には、ステップ310で用いられるエンジン回転
数を、実エンジン回転数ではなく目標アイドル回転数と
するのである。
【0053】これにより、アイドル制御状態において
は、例えば何等かの外乱として負荷が増加し実際のエン
ジン回転数が低下した場合でも、これに伴って目標スロ
ットル開度が小さくなることはなく、目標アイドル回転
数の維持に必要な吸入空気量が確保される。従って、安
定したアイドル制御が可能となる。
【0054】次に、請求項2に対応する第2の実施例に
ついて説明する。
【0055】上記の第1の実施例では、アイドル制御に
入った場合、目標スロットル開度の算出の基礎となるエ
ンジン回転数が、実エンジン回転数から目標アイドル回
転数に直ちに変更されるように説明したが、アイドル制
御方法の一つして、比較的エンジン回転数が高い段階か
らアイドル制御を開始し、この時点のエンジン回転数か
ら最終的な目標回転数に至るまでを滑らかにつなぐよう
に、過渡的な目標エンジン回転を逐次生成し、これに合
わせてエンジン回転数を制御する方法が考えられている
(例えば特開昭63−205460号公報参照)。
【0056】このようなアイドル制御を行う場合におい
ては、仮に第1の実施例の構成では、アイドル制御に入
ったときに、目標吸入空気量を算出するために用いるエ
ンジン回転数パラメータが大きく変化し、その結果、算
出される目標スロットル開度がかなりステップ的に変化
してしまうことになる。これでは目標トルクが突然小さ
くなり、回転数を急激に低下させる要因となりうる。そ
こで、目標吸入空気量を算出するために用いるエンジン
回転数パラメータが、アイドル状態遷移時にステップ的
に急変しないように、最終的な目標アイドル回転数では
なく、上記の過渡的に生成される仮の目標エンジン回転
数に基づき、目標スロットル開度の算出を行うようにす
ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジントルクデマンド制御における目標スロ
ットル開度の特性の一例を示す特性図。
【図2】エンジントルクデマンド制御における目標燃料
噴射量の特性の一例を示す特性図。
【図3】本発明の構成を示す機能ブロック図。
【図4】本発明の一実施例のシステム構成を示す構成説
明図。
【図5】目標トルク算出手段に相当する処理の流れを示
すフローチャート。
【図6】第1の目標トルク算出手段に相当する処理の流
れを示すフローチャート。
【図7】第2の目標トルク算出手段に相当する処理の流
れを示すフローチャート。
【図8】第3の目標トルク算出手段に相当する処理の流
れを示すフローチャート。
【図9】第1の目標トルク算出に用いる特性図。
【図10】エンジン負荷としての摩擦トルクの特性を示
す特性図。
【図11】目標スロットル開度を算出する処理の流れを
示すフローチャート。
【図12】設定空燃比マップの一例を示す特性図。
【図13】目標吸入空気量から目標スロットル開度を算
出するための特性図。
【符号の説明】
101…エンジン回転数検出手段 102…目標トルク算出手段 103…吸入空気量制御手段 104…制御目標量算出手段 105…アイドル回転数制御手段 106…切換手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの実回転数を検出するエンジン
    回転数検出手段と、 エンジンの発生すべき目標トルクを算出する目標トルク
    算出手段と、 吸入空気量を所望の制御目標量に制御する吸入空気量制
    御手段と、 少なくとも上記実エンジン回転数と上記目標トルクとに
    基づき、上記吸入空気量制御手段に与える制御目標量を
    算出する制御目標量算出手段と、 所定のアイドル状態において実エンジン回転数が所定の
    目標アイドル回転数となるようにフィードバック制御を
    行うアイドル回転数制御手段と、 上記アイドル回転数制御手段によるフィードバック制御
    中においては、上記制御目標量算出手段に入力されるエ
    ンジン回転数パラメータとして、実エンジン回転数に代
    えて上記目標アイドル回転数を与える切換手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンのアイドル回転
    数制御装置。
  2. 【請求項2】 上記アイドル回転数制御手段が、最終的
    な目標アイドル回転数を設定する最終目標アイドル回転
    数設定手段と、非アイドル制御状態からアイドル制御状
    態に状態遷移した際に、その遷移開始時のエンジン回転
    数から上記最終目標アイドル回転数までの間をつなぐよ
    うに過渡的な目標エンジン回転数を設定する目標エンジ
    ン回転数軌道生成手段と、を備えており、 上記切換手段は、非アイドル制御状態からアイドル制御
    状態に状態遷移した際に、上記目標アイドル回転数とし
    て上記目標エンジン回転数軌道生成手段により設定され
    る過渡的な目標エンジン回転数を上記制御目標量算出手
    段に与えることを特徴とする請求項1記載のエンジンの
    アイドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 上記目標トルク算出手段は、 要求に基づきエンジンの第1の目標トルクを算出する第
    1の目標トルク算出手段と、 補機の負荷やエンジンの摩擦トルクなどのエンジン負荷
    を算出するエンジン負荷算出手段と、 上記のエンジン負荷に対して第2の目標トルクを算出す
    る第2の目標トルク算出手段と、 上記アイドル回転数制御手段により実行されるフィード
    バック制御に必要な補正トルクを第3の目標トルクとし
    て算出する第3の目標トルク算出手段と、 を備えており、これらの第1,第2,第3の目標トルク
    によって、エンジンの目標トルクを算出することを特徴
    とする請求項1記載のエンジンのアイドル回転数制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記制御目標量算出手段は、上記エンジ
    ン回転数および上記目標トルクに加えて、目標空燃比、
    大気圧、吸気温度、吸気管圧力、EGR率、吸気制御弁
    操作位置、エバポレータ制御弁制御位置のパラメータの
    中のいずれか一つもしくは複数のパラメータに基づい
    て、制御目標量を算出することを特徴とする請求項1記
    載のエンジンのアイドル回転数制御装置。
JP13458597A 1997-05-26 1997-05-26 エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP3564520B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458597A JP3564520B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 エンジンのアイドル回転数制御装置
KR1019980018776A KR100284795B1 (ko) 1997-05-26 1998-05-25 엔진의 공회전 속도 제어 장치
EP98109450A EP0881375B1 (en) 1997-05-26 1998-05-25 Engine idle speed controller
DE69834766T DE69834766T2 (de) 1997-05-26 1998-05-25 Leerlaufdrehzahlregler für Brennkraftmaschine
EP04015255A EP1469178A3 (en) 1997-05-26 1998-05-25 Engine idle speed controller
US09/084,115 US6109236A (en) 1997-05-26 1998-05-26 Engine idle speed controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458597A JP3564520B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325348A true JPH10325348A (ja) 1998-12-08
JP3564520B2 JP3564520B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15131822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13458597A Expired - Fee Related JP3564520B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564520B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580416A1 (en) 2004-03-24 2005-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine power controlling apparatus and method
JP2009162066A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
WO2010024007A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010174696A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010113297A1 (ja) 2009-04-01 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103807039A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 防止发动机振荡和熄火的自适应发动机速度控制
CN111219264A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 广西玉柴机器股份有限公司 一种提高柴油机恒转速闭环能力的控制方法及装置
CN112012838A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 东风汽车集团有限公司 一种基于发动机怠速扭矩自适应的整车摩擦功控制方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580416A1 (en) 2004-03-24 2005-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine power controlling apparatus and method
CN101910589A (zh) * 2007-12-28 2010-12-08 丰田自动车株式会社 用于发动机的控制器
JP2009162066A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
US8589051B2 (en) 2007-12-28 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for engine
JP2010053705A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4442704B2 (ja) * 2008-08-26 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2010024007A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8874348B2 (en) 2008-08-26 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2010174696A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010113297A1 (ja) 2009-04-01 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8401763B2 (en) 2009-04-01 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN103807039A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 防止发动机振荡和熄火的自适应发动机速度控制
CN103807039B (zh) * 2012-11-09 2017-04-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 防止发动机振荡和熄火的自适应发动机速度控制
CN111219264A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 广西玉柴机器股份有限公司 一种提高柴油机恒转速闭环能力的控制方法及装置
CN112012838A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 东风汽车集团有限公司 一种基于发动机怠速扭矩自适应的整车摩擦功控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564520B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109236A (en) Engine idle speed controller
US6497212B2 (en) Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock
US6971367B2 (en) Fuel control system and method of engine
US6742498B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
JP2002327643A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001073839A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3945070B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH09287510A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1162658A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02267340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005226479A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置および制御方法
JP2002138872A (ja) ディーゼルエンジン搭載車両の駆動力制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
CA1266903A (en) Control system for internal combustion engines
JP2001073842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004138077A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH10299536A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees