JPS6047596B2 - 表示装置を備えた電子機器 - Google Patents

表示装置を備えた電子機器

Info

Publication number
JPS6047596B2
JPS6047596B2 JP5459679A JP5459679A JPS6047596B2 JP S6047596 B2 JPS6047596 B2 JP S6047596B2 JP 5459679 A JP5459679 A JP 5459679A JP 5459679 A JP5459679 A JP 5459679A JP S6047596 B2 JPS6047596 B2 JP S6047596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
display
signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5459679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146484A (en
Inventor
規久 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP5459679A priority Critical patent/JPS6047596B2/ja
Publication of JPS55146484A publication Critical patent/JPS55146484A/ja
Publication of JPS6047596B2 publication Critical patent/JPS6047596B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表示装置を備えた電子機器に関する。
従来、この種電子機器においては表示装置に設けられ
たセグメント表示素子のセグメントが本来点灯されるべ
きなのに不点灯になつたときにはそれを検出するものが
あるが逆に本来点灯されるべ。
きでないのに点灯したしまつたときにそれを検出するも
のがなかつた。したがつて例えば「O」と表示されるべ
き所「8」と表示されてもそれを検出することができな
い問題があつた。 このため、制御回路から出力される
セグメントドライブ信号とセグメントの点灯状態を検出
して得られる点灯状態検出信号とを比較し、両者が不一
致のときセグメント異常と判断して例えばブザー等で知
らせることが考えられる。
しかしながら単にブザーで知らせるのみではどの桁の
セグメントに異常が発生したのか直ちに判断しにくい問
題がある。
また例えば異常セグメントが本来点灯すべきなのに不点
灯になつてブザーが鳴つてもその後すぐに表示データが
切換わつてその異常セグメントがそのデータでな不点灯
制御される場合には異常検出が消去されブザーが停止し
てしまいセグメントに果して異常があつたのか否か判断
に迷つてしまう問題がある。 この発明はこのような問
題を解決するために為されたもので、点灯すべきセグメ
ントが不点灯になつたときは勿論、セグメントが誤つて
点灯されたときも誤表示検出ができるものにおいて、ど
の桁のセグメントに異常が生じたのかを容易かつ確実に
把握できる表示装置を備えた電子機器を提供することを
目的とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
1は入力信号、入力データにもとづいて各種の制御動
作を行なうとともに表示装置2に対して表示用データ、
小数点点灯信号、表示禁止信号及び桁指定データを出力
する制御回路としての中央処理ユニットである。前記中
央処理ユニット1から出力される表示用データは4ビッ
ト構成でデコーダ3によつて各セグメントドライブ信号
に変換されるようになつている。又前記中央処理ユニッ
ト1から出力される桁指定データは4ビット構成でデコ
ーダ4によつて表示素子指定信号としての各桁指定信号
に変換されるようになつている。信号表示装置2は例え
ばセグメント表示素子を1Cf1設けてなり、各表示素
子は第3図に示すように7つの数値表示用セグメントA
,b,c,d,e,f,gと1つの小数点表示用セグメ
ントDpとの8セグメントで構成されている。前記デコ
ーダ3はaセグメントドライブ信号をバッファアンプ5
a及びセグメント点灯状態検出回路6aを介して各表示
素子のセグメントaに供給するとともに2入力排他的オ
ア回路7aの一方の入力端子に供給している。又bセグ
メントドライブ信号をバッファアンプ5b及びセグメン
ト点灯状態検出回路6bを介して各表示素子のセグメン
トbに供給するとともに2入力排他的オア回路7bの一
方の入力端子に供給している。又cセグメントドライブ
信号をバッファアンプ5c及びセグメント点灯状態検出
回路6cを介して各表示素子のセグメントcに供給する
るとともに2入力排他的オア回路7cの一方の入力端子
に供旧給している。又dセグメントドライブ信号をバッ
ファアンプ5d及びセグメント点灯状態検出回路6dを
介して各表示素子のセグメントdに供給するとともに2
入力排他的オア回路7dの一方の入力端子に供給してい
る。又eセグメントドライブ信号をバッファアンプ5e
及びセグメント点灯状態検出回路6eを介して各表示素
子のセグメントeに供給するとともに2入力排他的オア
回路7eの一方の入力端子に供給している。又fセグメ
ントドライブ信号をバッファアンプ5f及びセグメント
点灯状態検出回路6fを介して各表示素子のセグメント
fに供給するとともに2入力排他的オア回路7fの一方
の入力端子に供給している。さらにgセグメントドライ
ブ信号をバッファアンプ5g及びセグメント点灯状態検
出回路6gを介して各表示素子のセグメントgに供給す
るとともに2入力排他的オア回路7gの一方の入力端子
に供給している。又前記中央処理ユニット1から出力さ
せる小数点点灯信号をバッファアンプ5h及びセグメン
ト点灯状態検出回路6hを介して各表示素子の小数点表
示用セグメントDpに供給するとともに2入力排他的オ
ア回路7hの一方の入力端子に供給している。前記各セ
グメント点灯状態検出回路6a〜6hは第2図に示すよ
うにセグメントドライブ信号の伝送ライン1に抵抗8を
介挿し、この抵抗8の両端にPNP形トランジスタ9の
ベース●エミッタを接続し、かつ上記トランジスタ9の
コレクタを抵抗10,11を直列に介して接地したもの
で、上記抵抗10,11の接続点からセグメント点灯状
態検出信号sを取出すようにしている。そして前記各セ
グメント点灯状態検出回路6a〜6hから出力されるセ
グメント点灯状態検出信号sをそれぞれ前記各排他的オ
ア回路7a〜7hの他方の入力端子に供給するようにし
ている。前記デコーダ4は1晰分の桁指定信号をそれぞ
れバッファアンプ12a〜12jを介して前記表示装置
2の各桁を形成する表示素子のグリッドに供給するよう
にしている。
前記表示装置2は各表示素子に対してその表示素子を指
定する桁指定信号の入力があつたときその表示素子のセ
グメントを各セグメントドライブ信号及び小数点点灯信
号にもとづいて点灯しデータ表示を行なうようにしてい
る。さらに前記中央処理ユニット1の出力端子1NHか
ら出力される表示禁止信号を遅延回路13に供給すると
ともに前記デコーダ4に供給している。
前記デコーダ4は表示禁止信号が入力されると桁指定信
号の出力を禁止するようにしている。前記■遅延回路1
3は例えば単安定マルチバイブレータ2個からなり、入
力される表示禁止信号を所定時間遅延したパルス状の信
号を出力するようにしている。そして前記遅延回路13
から出力されるパルス信号を2入力ナンド回路16の一
方の入力端・子に供給している。前記ナンド回路16の
他方の入力端子には前記各排他的オア回路7a〜7h出
力がオア回路17を介して入力されるようになつている
。前記ナンド回路16はその出力をホールド回路を構成
するフリップフロップ18のセット)入力端子に供給し
ている。前記フリップフロップ18のリセット入力端子
にはキー操作等によつて発生するリセット信号rが入力
されるようになつている。前記フリップフロップ18の
セット出力を前記中央処理ユニット1のホールド端子H
Oldに供給するとともに否定2入力形アンド回路20
の一方の否定入力端子に供給している。前記アンド回路
20の他方の否定入力端子には発振器19からの発振信
号が入力される。前記発振器19はその発振周期が抵抗
とコンデンサとの時定数によつて設定されるCR発振器
である。前記アンド回路20はその出力をインバータ2
1を介してブザー22の駆動回路に供給している。前記
中央処理ユニット1はホールド端子にローレベルな信号
が入力されるとホールド動作し、プログラムの進行を禁
止し表示装置2の表示を固定するとともに表示以外の他
の制御動作を禁止するようにしている。このような構成
の本発明実施例装置においては中央処理ユニット1から
第4図のaに示すハイレベルな表示禁止装置信号が出力
され、この禁止信号が遅延回路13て遅延されて第4図
のbに示すハイレベルなパルス信号になる。
又中央処理ユニット1からは桁指定データが出力されこ
の桁指定データがデコーダ4で第4図のc〜1に示すよ
うな各桁指定信号に変換される。この各桁指定信号はそ
れぞれバッファアンプ12a〜12jを介して表示装置
2の各桁を構成する表示素子のグリッドに供給される。
さらに中央処理ユニット1からは第4図のm−tに示す
ような表示用データ及び小数点点灯信号が出力され、表
示用データはデコーダ3で各セグメントドライブ信号に
変換される。この各セグメントドライブ信号及び小数点
点灯信号はそれぞれバッファアンプ5a〜5h及びセグ
メント点灯状態検出回路6a〜6hを介して各表示素子
の各セグメントa−G,dpに供給される。各セグメン
ト点灯状態検出回路6a〜6hは伝送ラインlにセグメ
ントドライブ信号が流れるとトランジスタ9がオンされ
、これによつて抵抗10,11の接続点からハイレベル
なセグメント点灯状態検出信号Sを出力する。又伝送ラ
インlにセグメントドライブ信号が流れないときにはト
ランジスタ9がオフ状態にあり、抵抗10,11の接続
点電位はローレベルになつている。しかしてデコーダ3
からセグメントドライブ信号が出力され、、かつその信
号によつて対応するセグメントが正常に点灯していると
き、又セグメントドライブ信号が出力されず対応するセ
グメントも不点灯のときには各排他的オア回路7a〜7
hにそれぞれ入力される2つの信号レベルは常に一致す
るから各排他的オア回路7a〜7h出力はローレベルと
なつている。又デコーダ3からセグメントドライブ信号
が出力されているにもかかわらず対応するセグメントが
不点灯のとき、又セグメントドライブ信号が出力されて
いないにもかかわらずバッファアンプ等の故障でセグメ
ントドライブ信号が流れてセグメントが点灯してしまつ
てときには対応する排他的オア回路への2つの入力が不
一致になつてその排他的オア回路出力はハイレベルとな
る。したがつて例えば今表示装置2の表示が正常に行な
われているものとするとオア回路17出力はローレベル
になつているからこのときは遅延回路13からパルス信
号が出力される、されないにかかわらずナンド回路16
出力が常にハイレベルとなり、フリップフロップ18が
リセット状態を保持している。しかしてフリップフロッ
プ18出力はハイレベルを保持しているから、このとき
は中央処理ユニット1はホールド動作を行わない。した
がつて表示装置2の表示がセグメントドライブ信号によ
つて正常に行なわれているときはデコーダ4は中央処理
ユニット1から表示禁止信号が出力されるときのみ信号
の出力を禁止し、それ以外においては桁指定信号を出力
する。これは桁指定信号間に信号の切れ目を確実にもた
せることによつて桁表示のダブリを防止している。そし
てこのような表示動作を行なつているときに例えば、今
R5OOOO.OOOJという表示が行なわれデコーダ
3から第4図のm−sに示すようなセグメントドライブ
信号が出力されている状態で例えば8桁目の15Jの表
示時にセグメントaの表示が不点灯になると第4図のm
に示すようにセグメントドライブ信号が出力されている
にもかかわらす第4図のuに点線で示すように本来出力
されるべきセグメント点灯状態検出信号が出力されなく
なるから、このときは第4図のVに示すようにオア回路
17がハイレベルとなる。しかして第4図のwに示すよ
うにナンド回路16出力は遅延回路13出力からパルス
信号が出力されるタイミン”グでローレベルとなり、こ
のローレベル出力によつてフリップフロップ18がセッ
トされそのフリップフロップ18出力が第4図Xで示す
ようにローレベルとなる。しかして中央処理ユニット1
はホールド動作し、表示用データ(第4図のm〜s)及
び桁指定データ(第4図のe)をホールドするとともに
表示以外の他の制御動作を禁止する。こうして表示装置
2では8桁目がR5Jの表示のまま固定され、他の桁は
消灯状態となる。しかも表示が切換わることはない。し
かして8桁目のセグメントに異常があつたことを直ちに
知ることができ、セグメント異常を容易かつ確実に把握
できる。又フリップフロップ18出力がローレベルにな
るとアンド回路20は発振器19出力がレベル変化する
に応じて出力のレベルを反転するからブザー22は発振
器19出力の周期に応じて断続して鳴る。こうしてオペ
レータは表示装置2における表示の固定のみでなく、ブ
ザー22によつてセグメント異常をさらに確実に知るこ
とができる。なお、前記実施例ではセグメント点灯状態
検出回路としてPNP形トランジスタと抵抗とからなる
ものについて述べたがかならずしもこれに限定されるも
のではないのは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば点灯すべきセグメ
ントが不点灯になつてときも、又点灯すべきでないセグ
メントが誤まつて点灯されたときもその誤表示を検出す
るものにおいて、どの桁のセグメントに異常が発生した
かを容易かつ確実に知ることができる表示装置を備えた
電子機器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の実施例を示すもので、第1
図は回路構成図、第2図はセグメント点灯状態検出回路
の具体的回路構成図、第3図は表示素子のセグメント構
成を示す図、第4図は第1図における各部の出力信号波
形図である。 1・・・中央処理ユニット、2・・・表示装置、3,4
・・・デコーダ、6a〜6h・・・セグメント点灯状態
検出回路、7a〜7h・・・排他的オア回路、16・・
・ナンド回路、18・・・フリップフロップ、19・・
・発振器、22・・・ブザー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数セグメントからなる表示素子を設けてなる表示
    装置に対して、制御回路から各セグメントに対応してセ
    グメントドライブ信号を出力するとともに表示素子の指
    定信号を出力して上記表示素子に表示動作を行なうよう
    にした電子機器において、前記各セグメントドライブ信
    号の供給ラインにそれぞれ介挿され前記各セグメントの
    点灯状態を検出する複数のセグメント点灯状態検出回路
    と、この各検出回路からの点灯状態検出信号と前記制御
    回路から出力される各セグメントドライブ信号の対応す
    る信号との排他的オアを取る複数の排他的オア回路と、
    この各オア回路出力に応動して前記制御回路をホールド
    状態に保持させるホールド回路とを設け、前記制御回路
    はホールド状態になることにより前記表示装置の表示を
    固定するとともにその制御回路の動作を禁止することを
    特徴とする表示装置を備えた電子機器。
JP5459679A 1979-05-02 1979-05-02 表示装置を備えた電子機器 Expired JPS6047596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5459679A JPS6047596B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 表示装置を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5459679A JPS6047596B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 表示装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146484A JPS55146484A (en) 1980-11-14
JPS6047596B2 true JPS6047596B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=12975105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5459679A Expired JPS6047596B2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 表示装置を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423099Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-05-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193494A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 株式会社東芝 表示装置
JP6118043B2 (ja) * 2012-07-18 2017-04-19 矢崎総業株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423099Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146484A (en) 1980-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259358B1 (en) School bus safety device
KR930002937A (ko) Cpu 고장 검출 시스템 및 그 방법
JP3030642B2 (ja) 検出回路
JPS6047596B2 (ja) 表示装置を備えた電子機器
US3990049A (en) Selective data segment monitoring system
AU598865B2 (en) System for input and/or output of signals of a digital control system
JPS6319052B2 (ja)
KR960017031A (ko) 저항용접제어장치
JPH041857B2 (ja)
JPS6213697B2 (ja)
KR810000550Y1 (ko) 얼라암 부 전자시계
JPS58208890A (ja) 警報表示装置
JP2586012Y2 (ja) 火災受信機のクロック回路監視装置
JP3016542B2 (ja) 積算計のデータリセット方法
KR910009300Y1 (ko) 광 단국 장치의 신호 측정회로
JPS6084602A (ja) 誤操作防止回路
SU1158877A1 (ru) Логический пробник
SU783817A1 (ru) Устройство дл обнаружени неисправности в системах сигнализации
JPS6025482A (ja) 電子式ストツプウオツチ
JPH0253260B2 (ja)
GB1516311A (en) Monitoring devices
KR930016996A (ko) 인덱스 센서를 이용한 디스크 교체신호 발생회로
JPH05108535A (ja) 回路ユニツトタイプ識別システム
JPH04294477A (ja) メモリカードシステムの状態確認装置
JPH01118940A (ja) 応答監視方式