JPS6046545A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6046545A
JPS6046545A JP15533983A JP15533983A JPS6046545A JP S6046545 A JPS6046545 A JP S6046545A JP 15533983 A JP15533983 A JP 15533983A JP 15533983 A JP15533983 A JP 15533983A JP S6046545 A JPS6046545 A JP S6046545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
optical system
sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15533983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Shizuo Hasegawa
長谷川 静男
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15533983A priority Critical patent/JPS6046545A/ja
Publication of JPS6046545A publication Critical patent/JPS6046545A/ja
Priority to US06/933,290 priority patent/US4811047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0434Parameters defining the non-image area to be cleaned
    • G03G2215/0436Document properties at the scanning position, e.g. position and density
    • G03G2215/0439Automatic detection of properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0448Charge-erasing means for the non-image area
    • G03G2215/0451Light-emitting array or panel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は例えば複写装置等の原稿状態の認識ができる像
形成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、通常のアナログ複写機において、ユーザがコピー
する毎に原稿の濃度に応じて濃度設定キー、又は絞りダ
イアルを調節して好みの濃度に設定していた。これは試
しのコピーが必要となり不経済でもあり操作性も悪い。
しかし近年、複写機のAE化(自動露光)と称して原稿
の濃度を反射光によって測光したり、感光体上の潜像を
静電センサによって検出して、コントラストの判別を行
って適正な画像を得る方法も可能となった。しかしこの
濃度認識も線、ペタ部(写真画像)の判別α が不明確にため必ずしも適切な画像が得られないのが現
状である。AE化がある程度実現した現在でもまだ原稿
の状態を判別する技術は十分でない。
複写機はコピーするためにその原稿(オリジナル)を原
稿台にセットして光モレを防ぐため(光モレがあるとそ
の部分がまつ黒くなり余分なトナーが周辺に付着して感
光体の特性からも好ましくない)圧板をかぶせてコピー
をとる。この際、圧板をかぶせるから原稿のセット状態
は目で見えなくなり、例えば曲っておく、基準線からは
みだす、原稿が所定のサイズより大きい等の場合、はみ
出たコピーが出来上ったり操作性が著しく悪かった。ま
た原稿も薄いシート物も厚手のブック物もあり、特にブ
ック物は浮みがあるため、その端面において陰影が出来
て、コピーをとった際輪かくに黒い枠が出来たり、中心
に黒スジが発生する等はなはだ見苦しいコピーになって
しまう。また、変倍時には、原稿の置き場所がわかりに
くく、コピー用紙内におさめるための適切な変倍率を選
ぶのもため−し焼きをする必要があった。
〔目 的〕
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、安価なラ
インセンナを用いて原稿の位置を認識して操作性と画質
の向上をはかろうとするものである。即ち、原稿載置部
材と、上記原稿載置部材上に置かれた原稿の位置を認識
する手段と、上記認識手段により記録媒体上の位置又は
方向で画像形成する手段を有することを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、原稿セット位置の検知方法について説明する。第
1図は本装置の構成図で、くわしくは後述するが、螢光
灯光源14によって原稿が照射され、得た光像をハーフ
ミラ−21によって透過された画像をラインセンサ25
で認識する。このラインセンサ、螢光灯光源及びハーフ
ミラ−は構造上一体となっておシ、原稿面走査時にスキ
ャンされる。コピー動作に入る前に原稿の濃度、形状(
ブック物、シート物の判別)、セット状態の認識を行う
ためにプリスキャンを行う。この時の原稿からの反射光
によってこれらの認識を行う。第2図は2インセンザの
セット状態と光学バスの構造図である。1はハーフミ2
−12はレンズ、6はラインセンサである。
なお(a)は正面図、(1))は側面図を示している。
ラインセンサは512ビツトのものを2つ使用している
が、これは1024ビツトのもの1つでも良い。第3図
は2インセンサ感光画素の形状を示しておシ、Llは6
2.511m、 L2は20 μm、L3は5μmであ
る。第4図はそのスキャニングとサンプリングの方法を
示している。LHはラインセンサエレメントでL4は2
5μmである。X方向は走査光学系の移動によってサン
プリング全行い、y方向はラインセンナのクロックによ
ってサンプリングし、ビデオ出力が得られ、この出力を
逐次〜勺変換して濃度、形状パターンの判別を行う。こ
の場合〜勺変換は転送ピットハ 毎に行うから数基θθCの速さで動作する高速のフラッ
シュ〜勺コンバーターを使用する。又、2インセンサの
分解能の精度の程度に応じて、経済性を考慮してライン
センサのビット数を設定して艮い。A4縦長方向は約6
00關であシ、1000ビツトのラインセンナを用いる
と0.3關の分解能になる。この分解能は、細線、像域
の判定に微妙に影響してくるから細い程艮い。
本例にある様に線と、像の区別は0.3囮あれば普通は
十分である。これが粗いと白、黒の境界領域部分に於い
て、その平均値が測定されてしまうから正確な判定が得
られない。従って精度を上げるにはセンサのセルの径は
小さい程ビット数の多い程精度は高くなる。
次に原稿濃度の認識について説明する。第5図は線、文
字の濃度パターンを示した図である。
原稿の濃度と形状の認識、セット状態の検出を同時に行
い、ラインセンサからのビデオ出力をA/D変換してそ
の濃度のパターン、濃度の変化率の検出を行って、文字
、像の判別を行う。その変化の割合はある微少区間△t
1をとった場合、文字、綜の場合は1,002値情報と
して認識されるから第5図の様になる。第6図は写真画
像の濃度パターンを示している。画像に関しては多くは
文字に比し中間調の割合が多くなシ、その濃度の連続的
な変化をとってみると第6図の様になる。多くは中間調
、ペタ部の連続であるからこの変化率を認識して行けば
、線、文字、画像の判別を行う事が出来る。これはブリ
スキャンを行ってあらかじめ、文字と画像の割合を検出
してから、再めて、プロセス条件、即ち帯電、露光、現
像バイアスの条件の設定を行ってから再スキャニングを
行う。又、ある範囲の原稿情報を積分して原稿濃度をめ
ることができる。その範囲がドラムが露光から現像に至
るに対応したものであるなら、プリスキャンせず、リア
ルタイムで濃度検出とバイアス制御をすることができる
。又、プリスキャンによって原稿のセット状態が正常で
ないならば、再スキャンの際光学パスの修正を行って正
常な位置に作像出来る様にミ2−の調整を行う。もし自
動修正が不可能な場合は瞥告を発してオペレータに修正
する様に、表示又は音声にてアナウンスする。
尚、原稿像を光電変換して2値化ビデオ信号にすること
によシ、適正濃度のプリント再生ができる。) 次に原稿のセット状態の検知について説明する。第7図
は原稿のセット状態の検出の説明図で、例えば第7図に
示す様に斜めにセットされた状態の例について述べる。
Sは原稿である。
プリスキャンによる読み取シ走査は原稿の角部、Pl、
ア2.P5を読み取って行う。pl、p2の水平直線方
向の読み取シ位置間の距離x1と垂直直線方向の読み取
シ位置の距離y1から、その斜行度θ1はθi:’j;
an (1)でまる。斜行の向きは原稿1 の角、:pl、P2のどちらが先に読み取られるかによ
って決まる。ある角度(斜行度)でおかれた原稿は先に
読み取ったθ1によって原稿のセット状態を判定してそ
れを補正量としてしまうとエラー等が起る恐れがある。
即ち原稿の形状は必ずしも長方形とは限らず、ユーザが
扱うものは、新聞、雑誌の切シ抜き等他種ある。従って
それらの判別も行う必要がある。先に述べた様に、Pl
、P2の読み取シで原稿のセット状態の判読は可能であ
る。しかし原稿の形状の認識を行うために逐次読み取ル
を進め、第7図においてpS、P4の検知を行う。ここ
で初めて長方形であることが認識出来る。走査は主走査
(X)はラインセンサがスキャンを行い、副走査(Y)
は原稿台の移動もしくは光学系(第1図)の移動に与っ
て行なわれる。X方向の仮想直線をX′として、これは
先に述べた様に2インセンサの主走査による。
第8図はラインセンサの基準ビットを示した図で、Y方
向の仮想直線プは光学系の機械的な走査によるのと、2
インセンサの基準ビットLICBをy′の仮想ドツトと
するものがある。こうすれば、複写機の原稿台上に機械
的なX、Y方向の基準線を設けなくとも、原稿のセット
位置を任意の所においても十分、位置を算出して補正す
る事は出来る。垂直方向(Y)の斜行度は第7図より0
2== t、n−I X2でまる。補正量θ1.θ2は
メカ2 的に正常な位置におかれた様に光学系のバスをパルスそ
一ターPM2.PM5 (第1図、第12図)Kよって
補正する。従って原稿台のある範囲内で原稿をどのよう
にセットしてもあたかも基準線に合せてセットした状態
で正常なコピーをとることが出来る。尚、原稿像を光電
変換してメモリに原稿像を全て格納し、そのメモリから
読出してプリントする場合、先の原稿セット状態の認識
によシメモリからの読出時のアドレスを切換制御して紙
の適切な位置又は方向でプリントすることもできる。
次に原稿エツジの検知方法について説明する。
第7図に於いて仮想直線をラインセンサを用いて実現し
たが、同時にラインセンサからのビデオ出力が得られる
。このビデオ出力はCODの様に単に1,0の判定をす
るのでなく、アナ四グ信号の認識をかなシ正確に行う必
要があるため、つ りニアシティの良好なMOS型のラインセンナが好まし
い。又原稿と原稿の圧板とを区別する必裂かあり、圧板
の反射濃度を、原稿がおいてない時に検出して基準値と
してその値を記憶しておき、原稿の反射光データと照合
して判別を行う。その判別がスムースに行なえる様、原
稿カバー(圧板)を黒もしくは反射率の低い塗料で塗っ
ておいても艮い。これによって原稿圧板の標準反射濃度
が得られるから判別しやすい。ラインセンサのセル上に
原稿のエツジの反射光が投影された時、その反射光は、
副走査時間と共に変化して行き、第7図のように斜めに
置かれていた場合、22点が最初に検出される。さらに
時間の経過と共にY方向の仮想直線の基準ビットとの関
係から、21点が検出されてその斜行の角度が検出され
る。先に述べた様にこの判別は原稿カバーの反射率と原
稿反射をA力変換してその濃度比のちがいによって検出
を行う。
次に原稿の種類の判別、即ちシート物、ブック物の判別
について説明する。ブック物のコピーの際、原稿押え板
(圧板)が浮き上シ、周辺が黒いコピーになシ、品質が
悪いコピーになってしまう。また、中央部が浮き上って
同様に中心部に黒いスジがついてしまう。そこで、シー
ト物、ブック物原稿の判別を行ってブランク露光を行っ
て黒枠、中央部の黒スジを消去する。
この検出方法は、原稿の厚みを検出するものであるから
、光を斜めから照射した時、厚みのある部分には影が生
じる。この影は厚みに応じたある階調をもった陰影とな
って現われるから、明らかに原稿の画像とは異なるパタ
ーンを描くから、容易に判別可能となる。第9図はその
陰影の出来る様子を示している。1はコンタクトガラス
、2はブック物原稿、sl、s2.s3はその陰影の例
を示した。ある一定の厚みをもったものであれば、その
陰影の濃度変化は傾きをもったものとして現われる。第
10図はその濃度の傾きを現わした曲線を示した。第1
0図よシ△t1は標準の反射率を示す圧板(原稿押えカ
バー)よシの反射である。Δt2は原稿のエツジを示し
、Δt2が長い程(陰影の部分)厚みのある原稿である
事がわかる。Pは画体部分である。又シート物でも浮き
上っていたシ厚い紙の原稿の場合は同様に陰影が生じる
から、コピーに黒枠が生じる場合もある。ラインセンサ
によってこの濃度の傾きを検知することによって原稿の
輪郭を認識することが出来る。又、第9図において同様
にブック物原稿の中央も認識できるから、画像形成上、
センタ合せに利用することが可能になシ、ブランク露光
を行ないセンタを示す矢印を入れることも可能である。
ブランク露光、センタ矢印の印字はLIDアレーにょる
2ンプによって行なわれる。原稿面の走査を行ってその
位置情報はメモリに貯えられているから、ブランク露光
ランプで輪郭、中央部、及び先端、後端(画像の乗らな
い所)部のイレース(除電)を行ってトナーが乗らない
様にする。M11図はLEDIDアレー子の外観図であ
る。図の例では16本/關であるが、本例の様なブラン
ク露光、原稿のエツジの点枠消し、センタ印字を行うに
は、通常複写機で用いているLEDランプよシやや細い
2〜3本/關が適当である。
次に本例を用いた機械のシステム構成について述べる。
第1図は本例を適用される複写機の概要を示した。複写
機本体1の側方には2段の給紙カセット2,3が設けて
あシ、他側方には排紙トレー4が設けである。感光体ド
ラム(OPO)50回シには、帯電コロナテヤーヂャ6
、ブランク露光2ンプ7、光学系バス8、現像0−29
、転写・分離コロナチャーヂャ1o、クリーナーロー2
11、除電ランプ12が図の様にドラムの回シに配置さ
れている。本体1の上面にはコンタクトガ2ス13が設
けてあシ、この上の原稿は露光2ンプ14(螢光灯2本
)にょシ照射され、光学系ミラー22.21によシ反射
され、レンズ系15を通シ、前記光学系パス8にと導び
かれる。光学系ミ2−21iハーフミラ−で像をライン
センサ25に導く。25は512ビツト×2よシ構成さ
れている。1方のミラー25.24は、X、Y軸方向に
可動可能な機栴になってお夛その可動はパルスモータ−
50,51によって行なわれる。これは前に述べた様に
、原稿のセット状態を光学的に補正する装置である。各
給紙カセット2,5の紙鉱各給紙ローラ16,17によ
シ、レジストp−218に導かれるようになっている。
そして転写・分離チャーヂャ1oの働きによって感光体
ドラム5上のトナー像を転写された紙は搬送ベルト19
によシ定着ロー22oに導かれる。搬送ベルトの下には
バキュームファン26があシ、紙をベルトに密着してい
る。定着ローラ20はヒータが入ってお〕、加熱してト
ナーを融着して排紙トレー4上に収納する。
27は主駆動AOモータであυ、2Bは光学系駆動用パ
ルスモータである。2.9は変倍用レンズ移動用パルス
モータである。
次に本機械による複写プロセスに付き述べる。
まず電源スィッチをONすると感光体のイニシャライズ
、機械内のチェック、残存紙の排出、メカ機構の初期化
を行う。定着器20のヒータ温度が所定の値に達すると
、コピー可能になシ、表示部よシリロード2ンプが点灯
しユーザに知らせる。さらに音声報知スイッチがイネー
ブルになっていると音声にて「コピー出来ます」と報知
される。コピーボタンが押されると紙が給紙され、レジ
ストロー218に到達する。この時紙検知センサによっ
てレジストロー2に達した事が検知される。さらに先に
述べた様に原稿の形状、セット状態、濃度バター/を認
識するために被写プロセスは停止した状態で光学系のス
キャニングが行なわれる。この時、露光2ンで十分であ
るから20〜50%の光量で点灯される(通常のロビ一
時は50〜80%)。このバター/認識のための光学系
のプリスキャンは用紙の給紙に先だって行なわれ、特に
ユーザによって用紙の指定がなかったならば用紙の選択
は自動的に行なわれる。パターン認識が行なわれた後、
変倍比(m少拡大)に適合した用紙の格納されているカ
セットよシ自動的に給紙される。適合した用紙のない場
合は、自動的に変倍比を用紙サイズに合せる様、レンズ
を移動する。
紙サイズは給紙カセットの中に不図示のサイズ検知セ/
すがあ夛、サイズ信号がコントローラ(第12図)に入
力される。原稿バター/認識によってシート物、ブック
物の検知が行なわれて、その位置情報、濃度情報が入力
され、露光ランプ、現像バイアス電源の値がセットされ
る。
さらに原稿のセット状態が正電でない場合は、ミラーコ
ントロールモータ、X軸、Y軸周パルスモークに修正信
号が与えられて、正′にな位置に画像形成出来るように
光学パスが矯正される。
この様な準備が出来た後人の光学系スキャンによって画
像形成が行なわれる。原稿サイズに応じて、ショートス
キャン、 7/l/サイズスキヤンと適宜、パルスモー
タによって光学ユニットのスキャンが行なわれる。感光
体5上に形成された潜像は現像部9で顕像化されて、転
写され、定着部で加熱融着されて、コピーが完成する。
先に述べた様にブランク露光ランプ7は位置情報によっ
て厚みのある原稿の黒枠消し、ブック物コピーの中央黒
スジ消し、先端、後端ブランク露光を行う。又、ブラン
ク露光ラング7は細線の消去と、書き込みが可能な様、
高密度(2〜5ドツト/闘)である。
第12図は本例の構成を示すコントローラを中心とした
構成図を示す。コントロ−2を中心に被制御系、センサ
系の入力信号が配置しである。先に述べた様に原稿パタ
ーン認識を行って濃度、形状、セット状態の認識を行う
。これによって従来原稿のハンドリングの悪さを一去に
解決した。
ヒーター2のコントロールはサーミスタ1よシ得られた
電圧レベルをψ変換して、温度に”比例した電力制御で
行なう。これは特別な回路を用いないで、マイクロコン
ピュータ(以下MGU(第13回)という、マイクロコ
ンピュータユニット)の内部カウンターの起動とゼロク
ロス検知機能によって行なわれる。交流ACによって生
成されるゼロクロスポイントをMOU (コントロー2
)がその立下シ又は立上シのエッヂを検出した時内部パ
ルスのカウントをスタートして、サーミスタに発生する
電圧レベルに応じた電力制御が行なわれる。即ち低温時
(サーミスタよ多発生する電圧レベルは大)には全波の
電力が供給され、高温時(サーミスタより発生する電圧
レベルは小)には電力はデユーティ制御(位相制御)が
行なわれる。ランプコントロールは先にも述べた様に高
周波点灯を行ってPWM制御によりx光を行う。ケイ光
灯3の特性から冷間時の立上シ(所定の光量に安定する
までの時間)を早くするためにフォトセンサ4(太陽電
池)によって光量を検知してヒータ2と同様に立上り時
には全サイクルで点灯する。そして光量が安定したら設
定した値で調光を行なう。安定に動作させ、立上少時間
を早くするために電極を常時予熱しておく場合もある。
ブランク露光ランプ5は先に述べた黒枠消し、ブック物
の中央黒スジ消し、又紙サイズに応じて、原稿のない部
分に光を与え余分なトナーが感光体上に付着しない様に
するランプである。本願の例ではLH)ランプを用いて
いる。同様に除電用クエンチングランプ、前転写ランプ
もIJDを用いている。
本願の例では感光体は高感度なOPCドラムを用いてい
る。メインモータM、Mは交流誘導モータを使用し、1
3sR(ソリッドスラートリレー)によって付勢する。
光学系のスキャンにはパルスモータP1Moを使用し、
リターン時にはフォワード時の倍のパルス速度を与え、
高速でリターンされる。この光学系スキャン用のパルス
モータP9Moは精度を高くするため、特に画像品質を
良の振動を極力最小限に押えないと画像のブレとなって
コピーに現われてくるから多相パルスモータを採用して
いる。P、Mlは変倍コントロール用のレンズ移動用の
パルスモータ、P2N2. P、MSは光学ミラー修正
用のパルスモータである。機能は前に述べたとおシであ
る。MOlは給紙クラッチ、MC2はレジスト合せ用の
クラッチである。
79Mは冷却用ファンモータで電源ONと共に回転する
ACモータによって回転するファンである。
V9Mは紙搬送ベルトの下より吸引して用紙を正常に搬
送することを目的としたバキュームモーフで、 DOモ
ータを使用している。P、O8D (感光体)のまわシ
にC,C(帯電コロナチャーヂャ)T、O(転写コロナ
チャーヂャ)、Q、0(除M、コロナチャーヂャ)があ
ル、インバータを源よシ供給される。安全回路としてド
アスイッチD、El 。
ヒータの温度過昇防止スイッチH,8が直列に接続され
てちシ、これらが断になるとパワーリレーP、RがOF
F して電源がダウンし、かつコントロー、y (MO
U)の割シ込みに入力し、異常をキャッチする様になっ
ている。6は給紙カセット内の紙サイズ検知、紙の有無
検知を行なうフォトセンサ、7,8はそれぞれ転写分離
部、排紙部にある紙の有無検知を行なうフォトセンサで
、センサ6.7.Bはジャム検知器としても作用する。
9は操作表示部で、Aは自動、狐は手動切替スイッチで
全自動、手動調整の切替を行う。
00PYキーはコピースタート、9勺はクリヤストップ
、■キーはカウンタUP%OキーはカウンタDOWN、
Mキーはセットカウンタに関係なくφキーをONするま
でコピーを続行するマルチキーである。カウンタ表示、
機能表示はLEDで行う。
音声合成器、コントロー2ともに、停電時にも動作出来
る様、5 V −C!EiLLバッテリー10でバック
UPされている。11は原稿検知センサで、コピー終了
後一定時間経過後、原稿載置板に原稿が放置されていた
時、警報を発生し、原稿置き忘れ防止の働きをする。
又、本願の例では音声合成器を備えておシ、診断と故障
のガイダンスを行う。これらのコントローラと音声合成
器は0MO8ICによる構成で電池でバックUPされて
おシ故障によってパワーダウンした時にもガイド出来る
様になっている。
又、人体センサ(赤外線センサ)があシ、人が機械に接
近した事を検知してアナウンスを行い、操作性を向上し
ている。12は除電2ンプでブランク露光に用いる。ま
た、MS、は光学系のスキャンを制御するだめの光学系
ホームポジション検知スイッチであり、MS2は同様に
光学系のオーバーラン検知用リミットスイッチである。
15はトナー銭貨検知を行なうセンナ、14は回収トナ
ーオーバー7o−検知を行なうセンナで、それぞれ7オ
トセンサを用いている。15は交流ゼロクロスパルス発
生回路で、交流よシゼロクロスパルスを検出してコント
ローラに入力し、内部カウンタを起動してPWM制御(
位相制御)を行なう。16はパルスジェネレータでメイ
ンモータM、Mと同期してエンコーダを回転し、それに
よって発生するパルスをカウントしてシーケンスコント
賞−ルを行fx ウ。
第16図は第12図をまとめた原稿パターン認識を行な
う回路構成のブロック図である。M(3Uからの指示で
ラインセンサドライバによシラインセンサをスキャンさ
せ、ラインセンナからのビデオ信号出力vD1 、VD
2を〜勺変換して演算処理を行なう。これによシ、操作
表示マンマシーンインタフェースコントロール、シーケ
ンス自動制御系コントロール(露光ランプ、高圧電源、
バイアス電源等)へのフィードバック、及び光学系パス
の修正を行なうための各パルスモータの制御を行なう。
他の実施例について説明する。今まで同じ光学系を用い
てプリスキャンを行って原稿パターン認識を行う方法に
ついて述べた。プリスキャンは正確に原稿全体の認識が
出来、その情報を得た上でプロセス条件を設定出来るか
ら品質の良いコピーを得る事が出来る。しかし高速化と
いう点から見るといかにも面到でネガティブな方法であ
る。そこでリアルタイム(実時間)で制御する方法につ
いて述べる。
黒枠消しを行うのに原稿面露光とブランク露光を同時に
行うか、あるいは原稿面露光の後に行うかの方法がある
。第1図の機械構成図の配置において光学系パス8の後
にブランク露光2ンプ7をおく。即ち現像ユニット9と
光学系パス8の中間にブランク露光ランプ7をおく格好
になる。こうするとリアルタイムで逐次、原稿の端面を
認識しながら行う事が出来る。帯電条件、バイアス、露
光2ンプの光量へのフィードバックは一歩遅れた格好で
追従して行くことになるが、これらの条件が検知信号に
よって振られない様に一定巾のヒステリヒスをもたせる
必要がある。更に、原稿セット状態の認識は全てのスキ
ャニングが終了しないと判別不可能である。従ってスキ
ャンが終了した時点で、斜行して置いた原稿については
、原稿情報のみを記憶して、作像した潜像を全て除電し
て、もう1度、スキャンを行なうこともできる。これは
プリスキャンと同様であシ、暢多論光学系の修正を行き りた上で行なわれる。
第14図は別系の原稿認識用光学系の構成図である。1
は原稿面コンタクトガラス、2は露光ランプ、3,4は
光学系パスを作るレンズ、5はセルフォックレンズ、6
は等倍ラインセンサである。ミラー5,4のうちミラー
4をハーフミラ−として光学系パスをミ2−4の背面に
セルフォックレンズ5を置いて結像し、長尺の等倍2イ
ンセンサ、例えば、アそルファスシリコンによる2イン
センサで検知させる。第14図では露光ランプ2からの
原稿反射光パスをハーフミ2−4でラインセンサ6に導
いているが、センサ用の独立した光源を用いたセルフォ
ックレンズと等倍センナとの組合せでも良い。
≠7プリ4プ埼−示−t=t=曖濶;415図慰1ト痙
カ季〔効 果〕 これにより、原稿のセット状態によらず、等倍。
変倍時にも記録媒体上の適正な位置又は方向の画像が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図はラインセンサと光学
パスの構成図、第3図はラインセンサ感光画素の構成図
、第4図はラインセンサのサンプリングを示す構成図、
第5図は線・文字の濃度パターンを表わす特性図、第6
図は写真−画像の濃度パターンを表わす特性図、第7図
は原稿の形状判定を表わす為の模式図、第8図はライン
センサの基準ビットを表わす模式図、第9図はブック物
原稿の検知を表わす模式図、笛10図は原稿濃度の特性
図、第11図はIJDアレーの外観図、第12図は本発
明のコントローラを中心とした構成図、第13図は、第
12図の簡略図、第14図は光学系の構成図である。 出I!歌人 キャッジ本朱式会ネエ 第2又 (シ) (θ) 第30 第4又 第5図 CJI −=−c−111 第7図 見8図 第q口 第70図 θ (5111 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿載置部材と、上記原稿載置部材上に置かれた原稿の
    位置を認識する手段と、上記認識手段により記録媒体上
    の位置又は方向で画像形成する手段を有することを特徴
    とする像形成装置。
JP15533983A 1983-08-25 1983-08-25 像形成装置 Pending JPS6046545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15533983A JPS6046545A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 像形成装置
US06/933,290 US4811047A (en) 1983-08-25 1986-11-25 Image forming apparatus with means for recognizing an original condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15533983A JPS6046545A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046545A true JPS6046545A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15603724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15533983A Pending JPS6046545A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605402A1 (en) * 1986-05-02 1994-07-06 Scitex Corporation Ltd. Color separation scanning of an input picture and fitting a picture into a layout page

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605402A1 (en) * 1986-05-02 1994-07-06 Scitex Corporation Ltd. Color separation scanning of an input picture and fitting a picture into a layout page

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123851B2 (en) Adjustment method of image forming device, image forming device, adjustment method of image forming system, image forming system, and adjustment method of image scanning device
US4811047A (en) Image forming apparatus with means for recognizing an original condition
JPH09130549A (ja) デジタル画像形成装置
JP2004126132A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像形成装置および原稿サイズ検出方法
JPH06332275A (ja) 画像形成装置
JPS6046545A (ja) 像形成装置
JPS6046546A (ja) 像形成装置
JPS6046576A (ja) 像形成装置
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JPS626241A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JP3311373B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JPS6070436A (ja) 原稿パタ−ン自動検知方式
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPS626105A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JPS626243A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JP2001169027A (ja) 画像読取装置およびこれを使用した画像形成装置
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置
JPS626244A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JP2005308829A (ja) 操作部表示装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作部表示方法
JPH0675310A (ja) 複写機の原稿サイズ検出装置
JPH07261606A (ja) 画像形成装置
JPS59218074A (ja) 画像読取り機能をもつ装置