JPS626244A - 複写機原稿サイズ検知装置 - Google Patents

複写機原稿サイズ検知装置

Info

Publication number
JPS626244A
JPS626244A JP14555285A JP14555285A JPS626244A JP S626244 A JPS626244 A JP S626244A JP 14555285 A JP14555285 A JP 14555285A JP 14555285 A JP14555285 A JP 14555285A JP S626244 A JPS626244 A JP S626244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
original
glass
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14555285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782203B2 (ja
Inventor
Isao Yamaguchi
勲 山口
Atsuhiko Miyagawa
宮川 厚彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60145552A priority Critical patent/JPH0782203B2/ja
Publication of JPS626244A publication Critical patent/JPS626244A/ja
Publication of JPH0782203B2 publication Critical patent/JPH0782203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電転写方式の複写機に係シ、特に原稿サイ
ズを自動的に検知する複写機原稿サイズ検知装置に関す
るものである。
従来の技術 従来、複写機でコピーにようとする原稿のサイズを検知
する方法としては、ADFを用いて、原稿を原稿台ガラ
ス面上に送り込むようにして、ADFに原稿をセットし
たときの幅と長さを読んで原稿サイズを検知する方法が
ある。、別の方法としては、原稿を押さえる原稿台カバ
ーにうすい黄色や青色に全面を着色したシ、あるいはし
ま紋様をつけておき、原稿を光学系が露光走査する前に
予備走査をして、走査する光学系にとりつけられた光セ
ンサで原稿を読みとる方法等がある。
前者の方法では、ADFを使用しないで本等の厚物をコ
ピーする場合には原稿の寸法を検知できないという不都
合がある。
後者の方法では、原稿台カバーの色はうすく、コピーを
してもコピー画像には黒くうつらないような配慮はしで
あるものの、濃い目にコピーした場合、原稿が小さかっ
たシ、あるいはずれて置かれた場合には、パンクの原稿
台カバーがうつってしまい、周辺部に黒い線が出てしま
うことになる。
また、予備走査を必要とするため、例えば原稿サイズを
読んでから自動的にコピー用紙に合った倍率を選択する
ような自動倍率選択をする場合には正規のコピー動作に
入るまでにかな9時間がかかってしまうという不都合が
ある。
発明が解決しようとする問題点 上記のような原稿サイズ検知方式の複写機では前述のよ
うに、厚物原稿のサイズが検知できなかったシ、コピー
の周辺部によごれが出たり、正規の露光走査までに時間
がかかるという欠点がある。
本発明は、後に詳細に述べる方法により、厚物原稿、う
す物原稿にかかわらず原稿のサイズを検知できるように
するとともに、コピー画像によごれが発生することもな
く、また検知時間も要することのない複写機原稿サイズ
検知装置を提供することを目的としたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、複写機本体の原稿
台ガラス下面の走査する光学系の下方に、原稿台ガラス
に向けて光を照射するように設けられた、発光素子とレ
ンズおよび、原稿台ガラス面上の原稿から反射してきた
反射光を受光するための受光素子とレンズとよりなる複
数個の原稿サイズ検知器を設け、上記原稿台ガラスを覆
う原稿台カバーを開いた状態で上記原稿台ガラス上の原
稿の有無を上記原稿サイズ検知器で検出するようにし、
かつ、上記発光素子の発光面が上記レンズにより、上記
原稿台ガラス上面で結像するようにし、上記受光素子の
受光面も同様に上記レンズにより、上記発光面の原稿台
ガラス上面の結像面と一致する位置に結像させるように
したものである。
作用 本発明は上記した構成によりムDFを用いることなく、
まだ原稿台カバーを着色したシ光学系の予備走査を必要
とせず、原稿台ガラス面に置かれた原稿のサイズを精度
よくかつ迅速に読みとり判断することができる。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による複写機の概略断面図である。
図において、1は複写機本体、2は複写機本体上部に設
けられた原稿台ガラス、3は原稿台ガラス2を覆うよう
に設けられた開閉可能な原稿台カバーである。
原稿台ガラス2の下側内部には原稿台ガラス2の上に置
かれた原稿4を走査して感光体6への露光を行なう光学
系6が設けられている。光学系6は露光ランプ7と一体
に原稿4の左端から右端まで動くミラー8を備えた等速
ユニット10と等速ユニット1oの捧の速度で動く2枚
のミラー11゜12よシなる半速ユニット13およびレ
ンズ14゜ミラー15とからなっている。
等速ユニット10.半速ユニット13の走査により、原
稿4の光像が感光体6の上に順次投影される。コピー動
作開始前には等速ユニット10および半速ユニット13
は第1図の最左端の原点位置にある。等速ユニット1o
および半速ユニット13が原稿4を走査するとき、その
移動のじゃまにならない方向の位置に複数個の原稿サイ
ズ検知器16が設けられている。
各々の原稿サイズ検知器16は第2図に示すような構成
となっている。発光素子17から出た光はレンズを通シ
原稿台ガラス2の上面21で発光素子17の発光面が結
像される。受光素子19はレンズ2oによシその受光面
の像が先の発光面の像が結像゛する焦点位置21に結像
するように設けられている。原稿台ガラス2の上に原稿
4がある部分では発光素子17からの光が結像している
ため明るくなっており、その明るい部分が受光素子19
の受光面に結像する結果受光素子19からは出力信号が
出る。発光素子17.受光素子19はそれぞれレンズ1
8.20により原稿面でピントがあうような状態に配置
されているため受光素子19からの出力は大きく出る。
原稿面には文字や絵が黒く書かれているため焦点位置2
1のピントのあう面画を小さくしすぎると黒い部分は原
稿がないとして誤読してしまう。本発明の実施例ではこ
の発光素子の結像面積を直径6ffff乃至10fff
fとし、特に8WMの円形になるようにレンズの焦点距
離、レンズと発光面および受光面、原稿台ガラス2の位
置関係を設定することにより最適の効果を得ている。
原稿台ガラス2の上に原稿がない部分では発光素子17
かもの光は通過してしまうので受光素子19には出力は
でない。
原稿サイズ検知器16は発光素子17から出た光が原稿
台ガラス2の下面で反射してそのまま受光素子19に入
ることのないよう、発光素子および受光素子の光軸で形
成される面と原稿台ガラス2の下面の法線に対し第3図
に示すように20度傾いて取りつけられている。
この角度が0度の場合には受光素子の出力は最大にはな
るが、その出力自体は原稿台ガラス2面で反射してくる
光であり、原稿台ガラス2の上に原稿があってもなくて
も出力は変化しない。したがって原稿サイズの検知には
用いることができない。
この角度をしだいに大きくしていくと、受光素子19か
らの出力は低くなるが、原稿台ガラス2の上面に原稿の
有無で出力に差が生ずるようになシ10度以上傾けると
原稿のない場合はOV、ある場合は8v程度の出力が出
るようになる。さらに傾けて30度以上傾けると原稿の
ない場合はOVある場合8vからしだいに下る。この結
果本発明の実施例ではこの傾きの角度を20度が最適と
している。
上記の説明のように原稿サイズ検知器16は原稿台ガラ
ス2の面に対してかたむいて取シつけられているが、第
4図に示す23 、24 、25 、26の位置に発光
素子17および受光素子19の焦点位置がくるように4
個配置され、日本国内で使用されるム3.ム4 、B4
 、B5およびム4とB6の横置きの区別をするように
している。
説明簡略化のため第4図23 、24 、25 、26
に焦点のくる原稿サイズ検知器の番号をそのまま23.
24,25.26と呼ぶ。
第5図にそれぞれの原稿サイズに対応して出力信号で出
る検知器を○印、出ない検知器をX印で示す。この○と
X印の組合せでA3.ム4 、Ba。
B5およびム4.B6のたてと横を区別することができ
る。
第6図は複写機本体1の側面図であシ、原稿台ガラス2
を覆うようにヒンジ27を支点にして開閉できるように
なっている原稿台カバー3には下面に白色の原稿押えシ
ート28が貼付されている。
また、複写機本体1には原稿台カバー3を完全に閉じた
とき作動する、スイッチ29と原稿台カバー3を原稿台
ガラス面から30°開いたときヒンジ27の一端で押圧
されるスイッチ3oとがある。
原稿台ガラス2の上に例えばB4のサイズの原稿を置い
てサイズを検出する場合について説明する。
原稿台カバー3を開く。この状態では原稿サイズ検出器
23のみが作動している。原稿台ガラス2の上には何も
ないので複写機本体1は当然原稿なしとみる。次に84
の用紙を置くと原稿サイズ検出器23,25.26が働
らき、実際にはそれぞれに原稿サイズ検出器から8vの
出力が出る。これに対し原稿サイズ検出器24の出力は
OVである。
本発明実施例では4vを紙検出のスレシュホールドレベ
ルとして設定しているので検出信号としては第6図2段
目のように原稿サイズ検出器23゜25.26に対して
○となり、24は×となって用紙サイズが検知できる。
一般的な白い紙に細かい文字の書かれた原稿の場合には
これで原稿サイズを正しく検知できるが、丁度、原稿サ
イズ検出器26に相当する位置に黒い写真等があった場
合、原稿サイズ検出器2eの出力は例えば2vとなシ、
出力はXとなってB5サイズを検知してしまう場合があ
る。これを解決するために本発明実施例ではスイッチ2
9および3oを設け、まず原稿台カバー3がガラス面か
ら3o0まで閉じた段階で、それぞれの原稿サイズ検出
器の出力信号を読みとる。次に原稿台カバーを完全に閉
じてスイッチ29がはたらいたとき、もう一度それぞれ
の検出器の出力信号を読みとる。
先の84で原稿サイズ検出器26の部分に黒い写真のあ
る原稿の場合、第7図に示すようにまずスイッチ3oが
はたらいたときには○×○Xの組合せになシ、次にスイ
ッチ29がはたらいたときには今までは原稿がないため
にXであった原稿サイズ検出器24は原稿台カバー3の
白いシート28を検出することになりoに変わる。それ
以外は原稿を読んでいるために変化しない。
ここでスイッチ30とスイッチ29とが作動した状態の
原稿サイズ検出器の出力信号を比較し、Xから○に変っ
たところは元来原稿がなくガラス面を通して外をみてい
た箇所であることがわかる。
したがってこの原稿は原稿台カバー3を開いた状態では
BSサイズと誤まって検知し、ていても最終的には正し
いB4サイズを検知できることになる。
本発明実施例では原稿のサイズを検知し、原稿サイズに
合せて自動的にそれに合ったコピー用紙を選択したり、
コピー用紙一定としておく場合には自動的に倍率を変換
して原稿全面がコピー用紙全面におさまるよう複写機光
学系の変倍メカを設定するようにしている。その用紙サ
イズ選択または倍率選択の動作は原稿台カバー3が完全
に閉じスイッチ29が作動したとき開始するようになっ
ている。
ただし、厚物の本等をコピーする場合には、原稿台カバ
ー3は閉じないでコ・ピーする。したがっぞスイッチ2
9は閉じることはないので用紙サイズ選択あるいは倍率
選択等の動作に入らないことになる。本発明実施例では
スイッチ29が閉じないで複写機本体1のコピースター
トのスイッチが押されたときには、押された時点で原稿
サイズ検知器12から出ている信号で紙サイズを判断し
て用紙サイズ選択あるいは倍率選択の動作に入るように
している。
コピー動作が終了しても原稿台カバー3を開くまでは、
同じ原稿サイズ判断を続ける。原稿台カバー3をいった
ん開くと再び前述したサイズ判断を行なうことになる。
原稿台カバー3を開いたとき、まず原稿サイズ検出器2
3のみが作動していて原稿が置かれるかどうかを待って
おり、原稿サイズ検出器23がはたらいてから残シの検
出器もはたらきだすようにしている理由は、1つには、
何個かの発光素子を常時作動状態にしておくことはこの
ための余分な電力を消費することになることと、使用者
は原稿台カバー3を開いたまま機械を放置しておくこと
があるが、一般に発光素子で複写機の寿命である5年程
度の寿命をもつ素子は非常に高価になるためこれに対応
した長寿命の素子は原稿サイズ検出器23にのみ使用し
、残シの原稿サイズ検出器にはもっと寿命の短かい発光
素子を用いて複写機のコストを下げるようにしている。
発明の効果 以上詳述した如く本発明によれば原稿台ガラスの下方か
ら原稿にむけて光を照射し、その反射光を受けて原稿の
有無を検知するにあたり、その発光素子のレンズによる
像を原稿台ガラス上面に結像させるようにし、かつ受光
素子のレンズによるその像を原稿台ガラス上面の発光素
子の像と一致させることにより、確実にその部分に原稿
が有るか無いかを判断できるようにしている。
この結果として原稿サイズの検知の精度は非常に高く、
また原稿台カバーの白いシートには何ら着色する必要も
なく、コピーされた画像によごれが生ずることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における複写機の概略断面図
、第2図、第3図は本発明の原稿サイズ検知器の断面図
、第4図は同検知器の配置図、第6図は同検知器の各原
稿サイズに対応した出力信号の対応図、第6図は原稿台
カバーの開閉を示す側面図、第7図は原稿台カバーの開
閉によりサイズ検知精度を高めた場合の出力信号の説明
図である。 1・・・・・・複写機本体、2・・・・・・原稿台ガラ
ス、3・・・・・・原稿台カバー、4・・・・・・原稿
、6・・・・・・光学系、16・・・・・・原稿サイズ
検知器、17・・・・・・発光素子、19・・・・・・
受光素子、18.20・・・・・・レンズ、29.30
・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図    (−11八不$ ?−−4稀@ヵ゛ラス 3−−−I 刀111− 4−3機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機本体の原稿台ガラス下面の走査する光学系
    の下方に原稿台ガラスに向けて光を照射するように設け
    られた発光素子とレンズ、および原稿台ガラス面上の原
    稿から反射してきた反射光を受光するための受光素子と
    レンズとよりなる原稿サイズ検知器を複数個設け、前記
    原稿台ガラスを覆う原稿台カバーを開いた状態で、前記
    原稿台ガラス上の原稿の有無を複数個の原稿サイズ検知
    器で検出するようにし、前記発光素子の発光面が前記レ
    ンズにより、前記原稿台ガラス上面で結像するようにし
    、すると共に前記受光素子の受光面も上記レンズにより
    、上記発光面の原稿台ガラス上面の結像面と一致する位
    置に結像させるようにしたことを特徴とする複写機原稿
    サイズ検知装置。
  2. (2)原稿台ガラス上面の受光素子および発光素子の結
    像面が、直径5mm乃至10mmの円形になるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写機
    原稿サイズ検知装置。
JP60145552A 1985-07-02 1985-07-02 複写機原稿サイズ検知装置 Expired - Lifetime JPH0782203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145552A JPH0782203B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機原稿サイズ検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145552A JPH0782203B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機原稿サイズ検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626244A true JPS626244A (ja) 1987-01-13
JPH0782203B2 JPH0782203B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=15387810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145552A Expired - Lifetime JPH0782203B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 複写機原稿サイズ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782203B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220106A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Okuma Mach Works Ltd 計測機能を有するデジタイズ制御装置
JPH036639U (ja) * 1989-06-06 1991-01-23

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657012A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Canon Inc Distance detecting optical system
JPS5895367A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657012A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Canon Inc Distance detecting optical system
JPS5895367A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220106A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Okuma Mach Works Ltd 計測機能を有するデジタイズ制御装置
JPH036639U (ja) * 1989-06-06 1991-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782203B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875104A (en) Document sheet position detecting device for image forming apparatus
JPH09191370A (ja) 画像読取装置
EP0802448A2 (en) Apparatus and method for copying book pages
JPS5968728A (ja) 原稿検出装置
JP2678395B2 (ja) 原稿検出手段を備えた画像処理機
JPS626241A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPS626244A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPS626105A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
US7457009B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPS626243A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPS626242A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JP3963853B2 (ja) 画像読取装置
JP2538209B2 (ja) 作像装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JP3083600B2 (ja) 複写装置
JP3963855B2 (ja) 画像読取装置
JPS62124547A (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JP2915923B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS58157259A (ja) 原稿読取り装置
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0812383B2 (ja) 複写機原稿サイズ検知装置
JPS59123835A (ja) 複写装置
JPS6046546A (ja) 像形成装置
JPS6343469A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term