JPS6343469A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS6343469A JPS6343469A JP61189142A JP18914286A JPS6343469A JP S6343469 A JPS6343469 A JP S6343469A JP 61189142 A JP61189142 A JP 61189142A JP 18914286 A JP18914286 A JP 18914286A JP S6343469 A JPS6343469 A JP S6343469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- document
- image
- cover
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 19
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000035611 feeding Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は複写機、ファクシミリ等画像処理装置に関する
ものである。
ものである。
従来、複写機においては原稿の位置やサイズを知ること
で画像走査タイミングを制御することや、原稿のサイズ
を検出することにより記録紙サイズを選択したり、原稿
のサイズと記録紙サイズとにより原稿像の複写倍率を自
動的に変更したりすることが提案されている。
で画像走査タイミングを制御することや、原稿のサイズ
を検出することにより記録紙サイズを選択したり、原稿
のサイズと記録紙サイズとにより原稿像の複写倍率を自
動的に変更したりすることが提案されている。
また、原稿を撮像素子で読取って電気信号に変換し、こ
の信号を用いて感光面、記録紙等に画像を記録する方式
の画像形成装置では、原稿の位置やサイズに対応した領
域のみの画像信号を記録する等も行なわれている。
の信号を用いて感光面、記録紙等に画像を記録する方式
の画像形成装置では、原稿の位置やサイズに対応した領
域のみの画像信号を記録する等も行なわれている。
ところで原稿の有無およびサイズを認識する方式として
は、光学的な方式、すなわち、光を原稿がセットされる
領域に照射し、その原稿からの反射光を光センサで受光
し、その入射強度に応じた出力をとり出して、原稿の有
無および原稿サイズを割り出す方式が最も簡便で実用性
が高い。
は、光学的な方式、すなわち、光を原稿がセットされる
領域に照射し、その原稿からの反射光を光センサで受光
し、その入射強度に応じた出力をとり出して、原稿の有
無および原稿サイズを割り出す方式が最も簡便で実用性
が高い。
ところで、原稿の有無及びサイズを検出する為の原稿の
配は領域は原稿像を電子写真感光体や撮像素子に投影す
るための原稿配置領域とオーバラップする場合が普通で
ある。さらに、この領域では原稿を原稿支持面例えば原
稿ガラスに密着させ、原稿像のボケを防いだり原稿照明
光が外部にもれるのを防止する為原稿の背面側に原稿覆
部材、例えば、原稿カバーを配置するのが一般的である
。
配は領域は原稿像を電子写真感光体や撮像素子に投影す
るための原稿配置領域とオーバラップする場合が普通で
ある。さらに、この領域では原稿を原稿支持面例えば原
稿ガラスに密着させ、原稿像のボケを防いだり原稿照明
光が外部にもれるのを防止する為原稿の背面側に原稿覆
部材、例えば、原稿カバーを配置するのが一般的である
。
その原稿背面側の表面は原稿サイズに対応して書込みサ
イズが大きい場合には、画像として記録してしまうので
、白色となっている。ところが、原稿は地の色が白色で
あるものが多いことから、原稿照明による原稿からの反
射光と原稿カバーの白色表面からの反射光とを光センサ
の出力信号で判別することははなはだ困難である。そこ
で、原稿カバーの上記表面を黒くすることで、原稿のあ
る部分と原稿のない・原稿カバーの部分とを区別するこ
とは考えられる。
イズが大きい場合には、画像として記録してしまうので
、白色となっている。ところが、原稿は地の色が白色で
あるものが多いことから、原稿照明による原稿からの反
射光と原稿カバーの白色表面からの反射光とを光センサ
の出力信号で判別することははなはだ困難である。そこ
で、原稿カバーの上記表面を黒くすることで、原稿のあ
る部分と原稿のない・原稿カバーの部分とを区別するこ
とは考えられる。
しかしながら、これでは、原稿の光透過性の高いもの、
例えば、図面用トレーシングペーパーや○HP用紙等の
画像読取りを行なう場合には、地がかぶってしまったり
原稿の背面側の黒色のために画像全体が黒くなってしま
ったり、あるいは原稿を検知できず誤動作をおこしてし
まうこともある。又原稿によっては地の色が白色でなく
色あいを持っている時、光センサがその色あいに対して
感度が低い場合には黒と判断してしまい、周辺の黒色原
稿カバーと原稿との区別がつかないことも考えられる。
例えば、図面用トレーシングペーパーや○HP用紙等の
画像読取りを行なう場合には、地がかぶってしまったり
原稿の背面側の黒色のために画像全体が黒くなってしま
ったり、あるいは原稿を検知できず誤動作をおこしてし
まうこともある。又原稿によっては地の色が白色でなく
色あいを持っている時、光センサがその色あいに対して
感度が低い場合には黒と判断してしまい、周辺の黒色原
稿カバーと原稿との区別がつかないことも考えられる。
それゆえ、原稿位置の誤認識や原稿有無の誤認識がおこ
ることがあった。
ることがあった。
又、常に原稿検出を行なう必要性はな(、従来の複写機
などと同様に操作者が任意に倍率や画像読取あるいは書
込サイズを決定する場合もあるわけで、その際には従来
通りの白色原稿カバーを利用するほうが望ましいことも
あった。
などと同様に操作者が任意に倍率や画像読取あるいは書
込サイズを決定する場合もあるわけで、その際には従来
通りの白色原稿カバーを利用するほうが望ましいことも
あった。
それゆえ白、黒の原稿覆部材を共に設け、いずれかを用
いることが考えられるが、白い原稿カバーを選択した際
に原稿自動認識を行なってしまい、誤動作が多くおこっ
たりすることがあり、又黒い原稿カバーのままで通常の
複写モード(原稿定形モード)で複写を行なってしまい
原稿部分以外周辺が黒くなってしまうようなことがある
。
いることが考えられるが、白い原稿カバーを選択した際
に原稿自動認識を行なってしまい、誤動作が多くおこっ
たりすることがあり、又黒い原稿カバーのままで通常の
複写モード(原稿定形モード)で複写を行なってしまい
原稿部分以外周辺が黒くなってしまうようなことがある
。
本発明は上述従来の欠点を除去し、操作者の処理モード
選択に応じて最適な原稿覆部材が選択され、さまざまな
種類の原稿、及びモードに対応できる画像処理装置を提
供することにある。
選択に応じて最適な原稿覆部材が選択され、さまざまな
種類の原稿、及びモードに対応できる画像処理装置を提
供することにある。
第1図は本発明を利用した電子写真複写装置の一例であ
る。
る。
第1図示の複写装置は、リーダA、プリンタBの2つの
ユニットより構成され、機械的には分離されており、2
つのユニット間はケーブルにより電気的に接続される。
ユニットより構成され、機械的には分離されており、2
つのユニット間はケーブルにより電気的に接続される。
リーダAは、原稿を読み取り電気信号に変換する働きを
するユニットであり、プリンタBはこの電気信号をレー
ザー光を使用した電子写真法によりプリント用紙上に像
形成を行うものである。この様に、分離ユニット構成と
することにより、例えば、リーダAを通信ユニットに接
続して遠隔地に原稿を送信したり、プリンタBをワード
プロセッサのハードコピーユニットとして使用する等の
システムとしての拡張性があるという特徴がある。
するユニットであり、プリンタBはこの電気信号をレー
ザー光を使用した電子写真法によりプリント用紙上に像
形成を行うものである。この様に、分離ユニット構成と
することにより、例えば、リーダAを通信ユニットに接
続して遠隔地に原稿を送信したり、プリンタBをワード
プロセッサのハードコピーユニットとして使用する等の
システムとしての拡張性があるという特徴がある。
リーダAにおいて、原稿台3上におかれた原稿0は、蛍
光燈2で照明され、ミラー5,7、光学レンズ6で構成
される周知の光学系によりライン読み取りのCCDI上
に像を結像される。ミラー5.7は不図示のモータによ
り副走査方向の走査を行なう。
光燈2で照明され、ミラー5,7、光学レンズ6で構成
される周知の光学系によりライン読み取りのCCDI上
に像を結像される。ミラー5.7は不図示のモータによ
り副走査方向の走査を行なう。
HPセンサSlは、光学系の読み取り位置が原稿読み取
り範囲外の光学系の動作開始位置にあることを示す位置
センサである。光学系は、HPセンサStで示す位置よ
り副走査方向の走査を開始し、定速度で走査可能になる
までの助走区間を走査した後、原稿の読み取り開始を示
す位置センサである原稿先端センサS2を光学系が通過
した時に実際の原稿読み取りを開始し、読み取った画像
をプリンタBに出力する。・ 原稿は原稿台3上に下向きに置かれ、原稿カバー4によ
り押され、原稿台3に密着され読み取られる。
り範囲外の光学系の動作開始位置にあることを示す位置
センサである。光学系は、HPセンサStで示す位置よ
り副走査方向の走査を開始し、定速度で走査可能になる
までの助走区間を走査した後、原稿の読み取り開始を示
す位置センサである原稿先端センサS2を光学系が通過
した時に実際の原稿読み取りを開始し、読み取った画像
をプリンタBに出力する。・ 原稿は原稿台3上に下向きに置かれ、原稿カバー4によ
り押され、原稿台3に密着され読み取られる。
プリンタBは、いわゆるレーザービームプリンタであり
、以下簡単に構造を説明する。
、以下簡単に構造を説明する。
8は周面に電子写真感光体を有する感光ドラム(ベルト
状にしてもよい)で矢印方向に回転する。ドラム8は帯
電器9により一様に帯電され次に画像信号により変調さ
れた半導体レーザ光をドラム長手方向にスキャンするス
キャナーユニット10から反射ミラー11を介してドラ
ム8上に露光する。
状にしてもよい)で矢印方向に回転する。ドラム8は帯
電器9により一様に帯電され次に画像信号により変調さ
れた半導体レーザ光をドラム長手方向にスキャンするス
キャナーユニット10から反射ミラー11を介してドラ
ム8上に露光する。
この露光によりドラム8上に形成された静電潜像は現像
器12によりトナーを用いて現像され、形成されたトナ
ー像は転写部において転写帯電器13の作用によって転
写紙Pに転写される。その後ドラム8上から転写紙9は
分離帯電器14の作用により分離され搬送ベルト15上
に搬送され定着器16に送られる。そして、トナー像゛
は転写紙Pに定着され機外へ排出される。一方ドラム8
上の転写後トナーはクリーナ17によりクリーニングさ
れ、再び帯電可能状態にされる。転写紙P上の画像はレ
ジスタローラ18の回転開始するタイミングにより原稿
画像に比較してずらすことも可能となっている。
器12によりトナーを用いて現像され、形成されたトナ
ー像は転写部において転写帯電器13の作用によって転
写紙Pに転写される。その後ドラム8上から転写紙9は
分離帯電器14の作用により分離され搬送ベルト15上
に搬送され定着器16に送られる。そして、トナー像゛
は転写紙Pに定着され機外へ排出される。一方ドラム8
上の転写後トナーはクリーナ17によりクリーニングさ
れ、再び帯電可能状態にされる。転写紙P上の画像はレ
ジスタローラ18の回転開始するタイミングにより原稿
画像に比較してずらすことも可能となっている。
次に原稿覆部材部4の詳細な説明を行なう。
第2図(a)〜(d)において、部分的に光センサ感度
の異なる表面例えば白および黒色なる部分を有するベル
ト状シート200はプーリー201.202によってテ
ンションを与えられつつ、プーリー201の回転により
ベルト状シート200を回転させ原稿ガラス9面に対し
て選択的に反射率の異なる部分、例えば黒色部分200
′ を持ってくることができるようにステッピングモ
ータ203がプーリー201に連結されている。ステッ
ピングモータ203の回転で原稿ガラス9上の原稿2の
背面に複数の反射率の原稿覆いを選択的に載置可能であ
る。
の異なる表面例えば白および黒色なる部分を有するベル
ト状シート200はプーリー201.202によってテ
ンションを与えられつつ、プーリー201の回転により
ベルト状シート200を回転させ原稿ガラス9面に対し
て選択的に反射率の異なる部分、例えば黒色部分200
′ を持ってくることができるようにステッピングモ
ータ203がプーリー201に連結されている。ステッ
ピングモータ203の回転で原稿ガラス9上の原稿2の
背面に複数の反射率の原稿覆いを選択的に載置可能であ
る。
又さらにベルト200にはベルト位置のホームポジショ
ンを知るためのラインマーク204があり、このライン
マーク204を光学センサ205で読みとりベルトのホ
ームポジション位置でステッピングモータ203を停止
する。この状態は、原稿背面に来る面が白色の原稿定形
モード用の原稿覆部材である。そして装置本体のモード
選択に応じてあらかじめきめられた所定量ベルトを送る
ためにステッピングモータ203が回転する。この1回
の送り出し負をベルト周長/n(nは堅数)にしておく
ならばn回かの送り出しで再びホームポジションにベル
トがもどることになる。
ンを知るためのラインマーク204があり、このライン
マーク204を光学センサ205で読みとりベルトのホ
ームポジション位置でステッピングモータ203を停止
する。この状態は、原稿背面に来る面が白色の原稿定形
モード用の原稿覆部材である。そして装置本体のモード
選択に応じてあらかじめきめられた所定量ベルトを送る
ためにステッピングモータ203が回転する。この1回
の送り出し負をベルト周長/n(nは堅数)にしておく
ならばn回かの送り出しで再びホームポジションにベル
トがもどることになる。
今、n=2としてホームポジション側に白色面、第2面
側に黒色面を有するならばモード切換に応じてベルト周
長の1/2ずっベルトが回転し表裏いれかわることにな
る。
側に黒色面を有するならばモード切換に応じてベルト周
長の1/2ずっベルトが回転し表裏いれかわることにな
る。
モード選択は操作者が容易に切換られるよう、操作部2
06に標準、自動認識の切換スイッチボタン207があ
る。このボタン207でモード選択を行ない、例えば自
動認識ボタンを押すことで装置は光センサ20で原稿サ
イズを読みとる自動検知モードとなり、かつステッピン
グモータ203が所定量回転し原稿背面側に黒色の覆部
材200′ がくるように制御される。
06に標準、自動認識の切換スイッチボタン207があ
る。このボタン207でモード選択を行ない、例えば自
動認識ボタンを押すことで装置は光センサ20で原稿サ
イズを読みとる自動検知モードとなり、かつステッピン
グモータ203が所定量回転し原稿背面側に黒色の覆部
材200′ がくるように制御される。
逆に標準モードを選択したならば、原稿背面側に白色原
稿覆部材が来るようにステッピングモータ203が回転
制御される。
稿覆部材が来るようにステッピングモータ203が回転
制御される。
このモード切換スイッチは例えば第2図(d)のごと(
3種でもよく、標準モードと黒色原稿の原稿サイズ自動
認識モード選択時には白色原稿覆部材を、また、白色原
稿の原稿サイズ自動認識モード選択時には黒色原稿覆部
材を選択するように構成されていても良く少なくとも2
つのモードに対応させて原稿覆部材を選択するものであ
る。なお、原稿覆部材は、白色黒色、ばかりでなく光セ
ンサの感度差のあるものならば例えば、鏡面や色つき面
であってもかまわない。
3種でもよく、標準モードと黒色原稿の原稿サイズ自動
認識モード選択時には白色原稿覆部材を、また、白色原
稿の原稿サイズ自動認識モード選択時には黒色原稿覆部
材を選択するように構成されていても良く少なくとも2
つのモードに対応させて原稿覆部材を選択するものであ
る。なお、原稿覆部材は、白色黒色、ばかりでなく光セ
ンサの感度差のあるものならば例えば、鏡面や色つき面
であってもかまわない。
なお、原稿をおおった状態でベルトを回転させても原稿
がずれることないように透明なポリエステル等のシート
208がベルト200と原稿との間に入るようカバ一本
体に配設されている。このポリエステル等シートは導電
体であれば原稿のはりつきが少ない効果もある。
がずれることないように透明なポリエステル等のシート
208がベルト200と原稿との間に入るようカバ一本
体に配設されている。このポリエステル等シートは導電
体であれば原稿のはりつきが少ない効果もある。
第3図は他の構成例を示すもので、シート原稿30を搬
送ローラ31. 31’ 、 32. 32’ に
よって搬送しながら蛍光灯2で露光し、原稿ガラス33
と原稿30の背面を覆う円筒状覆部材34との間で固体
撮像素子1で画像読取を行なう形式のものである。
送ローラ31. 31’ 、 32. 32’ に
よって搬送しながら蛍光灯2で露光し、原稿ガラス33
と原稿30の背面を覆う円筒状覆部材34との間で固体
撮像素子1で画像読取を行なう形式のものである。
この場合においても第3図(b)に示す様に円筒状覆部
材、34の周囲を何分割かして、それぞれに固体撮像素
子lの感度の異なる2種類以上の面を構成し前実施例と
同様に原稿種類もしくは読取りモードによって選択的に
利用可能となるならば同様なる効果がある。
材、34の周囲を何分割かして、それぞれに固体撮像素
子lの感度の異なる2種類以上の面を構成し前実施例と
同様に原稿種類もしくは読取りモードによって選択的に
利用可能となるならば同様なる効果がある。
以上構成の電気制御例を説明する。
第・1図は、リーダAの具体的な回路構成図である。C
CD401J二に、結像された原稿像は、CCD駆動回
路402により、lライン毎に逐次増幅回路403に送
られ増幅された後、A/D変換器404でデジタル信号
に変換される。変換された原稿像信号は、補正回路40
5で、蛍光灯の発光ムラ等による読み取り信号レベルの
変動、いわゆるシェーディングの除去をされた後、二値
化回路406で2泣言号に変換される。
CD401J二に、結像された原稿像は、CCD駆動回
路402により、lライン毎に逐次増幅回路403に送
られ増幅された後、A/D変換器404でデジタル信号
に変換される。変換された原稿像信号は、補正回路40
5で、蛍光灯の発光ムラ等による読み取り信号レベルの
変動、いわゆるシェーディングの除去をされた後、二値
化回路406で2泣言号に変換される。
2値化された信号は、原稿の置かれた位置とサイズを認
識するための認識回路407、及び認識回路−407に
より得られた情報により原稿以外の不要な画像信号を除
去するための編集回路408に入力される。
識するための認識回路407、及び認識回路−407に
より得られた情報により原稿以外の不要な画像信号を除
去するための編集回路408に入力される。
編集回路408で処理された2泣言号は、バッファ回路
409を介してプリンタBに出力される。
409を介してプリンタBに出力される。
リーダAは、CPU410がROM41’lに記憶され
た制御プログラムを実行することにより全体の制御をさ
れる。CPU410は、RAM415.タイマ412を
使用し、操作部413のキースイッチによる入力の指示
により原稿読み取り動作の制御を行なう。
た制御プログラムを実行することにより全体の制御をさ
れる。CPU410は、RAM415.タイマ412を
使用し、操作部413のキースイッチによる入力の指示
により原稿読み取り動作の制御を行なう。
操作部I / F =114は操作部413に取り付け
られたキースイッチの入力回路、及び、装置の状態を示
す表示回路の駆動を行なう表示駆動回路よりなり、CP
U410と操作部413の情報の中継動作を行なう。
られたキースイッチの入力回路、及び、装置の状態を示
す表示回路の駆動を行なう表示駆動回路よりなり、CP
U410と操作部413の情報の中継動作を行なう。
FLドライバ416は蛍光灯417を点灯させるための
回路であり、点灯、消灯の指示はCPU410が行なう
。モータドライバ418は、光学系の走査、すなわち副
走査方向の光学系移動を行なう為のモータ419を駆動
するための回路で、前進、後進、停止の指示を同様にC
PU410により制御される。
回路であり、点灯、消灯の指示はCPU410が行なう
。モータドライバ418は、光学系の走査、すなわち副
走査方向の光学系移動を行なう為のモータ419を駆動
するための回路で、前進、後進、停止の指示を同様にC
PU410により制御される。
入力I/F420は、HPセンサ421、原稿先端セン
サ422、原稿カバーセンサ423の出力信号をCP
U 4】、 Oに入力するための回路である。
サ422、原稿カバーセンサ423の出力信号をCP
U 4】、 Oに入力するための回路である。
原稿カバーセンサ423は、原稿カバーのベルトの移動
の制御を行なうセンサである。
の制御を行なうセンサである。
例えば反射形の光センサを使用して、ベルト面の反射光
を測定し、白、黒のベルト面が適正な位置にくるように
制御するために使用される。
を測定し、白、黒のベルト面が適正な位置にくるように
制御するために使用される。
モータドライバ424はベルト200の移動を行な4゜
うためのモータ425を駆動するため回路でありCPU
410により動作・停止の制御をされる。
410により動作・停止の制御をされる。
第5図は、認識回路407の動作を示す図である。
実際の読み取り動作をする前に、原稿面全体をカラ読み
取りすることによりCCD401の出力により原稿の位
置とサイズを認識回路407により検知する。認識回路
407は、原稿地と反対の濃度を持つ原稿カバーを背影
におくことにより、その濃度差を検知することにより動
作を行なう。例えば、白地の原稿に対しては、黒の原稿
カバーを使用し、図示の主走査、副走査方向に対して最
初に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置、又、
最後に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置を検
知することにより、図示のe、 f、 g、 h
の様に原稿の4隅の位置を検知するものである。詳細な
説明は本発明とは直接関係ないので省略する。
取りすることによりCCD401の出力により原稿の位
置とサイズを認識回路407により検知する。認識回路
407は、原稿地と反対の濃度を持つ原稿カバーを背影
におくことにより、その濃度差を検知することにより動
作を行なう。例えば、白地の原稿に対しては、黒の原稿
カバーを使用し、図示の主走査、副走査方向に対して最
初に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置、又、
最後に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置を検
知することにより、図示のe、 f、 g、 h
の様に原稿の4隅の位置を検知するものである。詳細な
説明は本発明とは直接関係ないので省略する。
第6図に本発明による読み取り動作の制御フローチャー
トの例を示す。
トの例を示す。
ステップSPIでは、操作部413より指定した原稿の
自動認識による読み取りによる制御かを判定し、YES
の場合にはステップSP2に進み、NOの場合にはステ
ップSP5に進む。
自動認識による読み取りによる制御かを判定し、YES
の場合にはステップSP2に進み、NOの場合にはステ
ップSP5に進む。
ステップSP5では、原稿カバーセンサ423とモータ
425を使用して原稿押さえの面を白ベルトにする。
425を使用して原稿押さえの面を白ベルトにする。
ステップSP2では、読み取られる原稿が白地の原稿で
あるかを、同様に操作部413よりの指定により判定し
、YESの場合にはステップSP3、NOの場合にはス
テップSP4に進む。
あるかを、同様に操作部413よりの指定により判定し
、YESの場合にはステップSP3、NOの場合にはス
テップSP4に進む。
ステップSP3では、白地原稿の認識を行なうために黒
ベルトを選択し、認識回路407に白地原稿の検知であ
ることをセットする。
ベルトを選択し、認識回路407に白地原稿の検知であ
ることをセットする。
ステップSP4では、黒地原稿の認識を行なうために白
ベルトを選択し、認識回路に黒地原稿の検知であること
をセットする。
ベルトを選択し、認識回路に黒地原稿の検知であること
をセットする。
ステップSP6では、原稿認識のためのカラ読み取りを
行ない、走査終了後認識データを認識回路407より読
み出し、このデータをもとに編集回路408に編集内容
のデータをセットする。
行ない、走査終了後認識データを認識回路407より読
み出し、このデータをもとに編集回路408に編集内容
のデータをセットする。
ステップSP7では、実際の原稿の読み取り走査を行な
い、読み取った原稿画像をプリンタBに出力し1回の読
み取り動作を終了する。
い、読み取った原稿画像をプリンタBに出力し1回の読
み取り動作を終了する。
本発明は前述のごとく複写装置にかぎることな(、ファ
クシミリや画像処理装置のごと(CCD等撮像素子にて
原稿読取を行なう場合も適用でき、その際には原稿画像
を電気的変換するため、読みとり光学系及び撮像素子と
原稿位置、サイズ検出用光センサとを共通に利用できる
。
クシミリや画像処理装置のごと(CCD等撮像素子にて
原稿読取を行なう場合も適用でき、その際には原稿画像
を電気的変換するため、読みとり光学系及び撮像素子と
原稿位置、サイズ検出用光センサとを共通に利用できる
。
本発明によって原稿の種類に応じて原稿検知モードを選
択した際そのモードに最適なる原稿覆部材を辺択できる
ことから誤動作やミスプリントのない画像処理動作を実
行することができる。
択した際そのモードに最適なる原稿覆部材を辺択できる
ことから誤動作やミスプリントのない画像処理動作を実
行することができる。
第1図は本発明を適用した画像処理装置の一例を示す図
、第2図(a) 〜(d)及び第3図(a)、 (b
)は原稿カバーの構成例を示す図、第4図は画像処理回
路の例を示すブロック図、第5図は原稿認識動作を示す
図、第6図は画像処理動作を示すフローチャート図であ
り、200はベルト、40】はCCD、407は認識回
路である。
、第2図(a) 〜(d)及び第3図(a)、 (b
)は原稿カバーの構成例を示す図、第4図は画像処理回
路の例を示すブロック図、第5図は原稿認識動作を示す
図、第6図は画像処理動作を示すフローチャート図であ
り、200はベルト、40】はCCD、407は認識回
路である。
Claims (1)
- 原稿照明用光源と、この光源に照明された原稿からの反
射光を受光する光センサと、光センサ位置に対して原稿
の背面側に配設される覆部材とを有し、該覆部材が少な
くとも2種類の光センサ感度もしくは反射率を有する面
から構成され、画像処理モードに応じて覆部材面を選択
することを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189142A JPS6343469A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189142A JPS6343469A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6343469A true JPS6343469A (ja) | 1988-02-24 |
Family
ID=16236117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61189142A Pending JPS6343469A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6343469A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8259316B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-09-04 | Oki Data Corporation | Image reading apparatus and image forming apparatus having a light adjusting member |
-
1986
- 1986-08-11 JP JP61189142A patent/JPS6343469A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8259316B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-09-04 | Oki Data Corporation | Image reading apparatus and image forming apparatus having a light adjusting member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4811047A (en) | Image forming apparatus with means for recognizing an original condition | |
JPH1175025A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0646214A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
US7457009B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH07245682A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP3142428B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6343469A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0418304B2 (ja) | ||
JPS63139477A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4481422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09251228A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07245680A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JP2001111790A (ja) | イメージスキャナおよびイメージスキャナにおけるページの存在を検出する方法 | |
JP2652021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6214664A (ja) | 複写装置 | |
JP3538938B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09307751A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3044560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3209739B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3342951B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH05347687A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0486753A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01224605A (ja) | 原稿位置検知装置 | |
JP2001016407A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH05134329A (ja) | 画像形成装置 |