JPH01224605A - 原稿位置検知装置 - Google Patents

原稿位置検知装置

Info

Publication number
JPH01224605A
JPH01224605A JP63051986A JP5198688A JPH01224605A JP H01224605 A JPH01224605 A JP H01224605A JP 63051986 A JP63051986 A JP 63051986A JP 5198688 A JP5198688 A JP 5198688A JP H01224605 A JPH01224605 A JP H01224605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
reflected
subscanning
found
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Hayashi
忠男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63051986A priority Critical patent/JPH01224605A/ja
Publication of JPH01224605A publication Critical patent/JPH01224605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意U朋分I− この発明は複写機やファクシミリなどに用いられる原稿
位置検知装置、さらに詳しくは原稿の位置を原稿と原稿
背面側に設置された部材との反射光量を読み取ることに
より検知する装置に関するものである。
従速jl支断 この種の検知装置として第7図に示すように、プラテン
カバー1の内面に設けられ、所定の色に着色された着色
部材2と、着色部材2を照射する投光装置3と、原稿台
5の下面側に並列して設けられ、投光装置3により着色
部材2に照射された後の照明光を受光するカラーセンサ
からなる受光部4とを有し、投光装置3から受光部4へ
照射される照明光の一部又は全部を原稿台5上に載置さ
れた原稿6にて遮蔽せしめて、その原稿6の位置を検出
するようにしたものが知られている(特公昭56−22
424号公報)。
発Iが解 じょ゛とする ところで、前記検知装置の場合、原稿6が斜めにセット
されたり、不安定な原稿のとき。
プラテンカバー1の内面の着色部材2の色がコピーにあ
られれる問題点があり、また、プラテンカバー1の内面
と同一色の原稿を検知できないという問題点があった。
そこで、この発明は前記従来の検知装置のもつ問題点を
解決し、プラテンカバーの内面を白色もしくはそれに準
する色に設定し、かつ原稿位置の検知を行なうことがで
きる原稿位置検知装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手 前記の目的を達成するため、この発明は、原稿背面側に
設置され、所定の光線が反射しないよう処理が施された
部材と、この部材に前記所定の光線を照射する投光装置
と、この投光装置により前記部材に照射された後の反射
光を受光する受光部と、この受光部における反射光の出
力に基づいて原稿の座標値を求め、原稿の位置を判定す
る判定手段とを具えたことを特徴とするものである。
走−−ユ 投光装置から照射される所定の光線は、原稿に当ると該
原稿により反射して受光部に至る。一方、原稿がないと
所定の光線はそのまま所定の光線が反射しないように処
理が施された前記部材に向かうもこれによっては反射せ
ず、受光部には至らない。これにより、前記反射光量に
差のある受光部の出力に基づいて判定手段が、原稿の座
標値を求めて原稿の位置を判定し、原稿位置が検知され
る。
失]し盤 この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図で100は原稿画像読取装置、200は画像記録
装置である。画像読取装置100においてはCCD等の
光電変換素子よりなる受光部により原稿画像をデジタル
的に読み取り、そのデータを画像記録装置200に送信
して記録再生し、この際、読取部で原稿位置を検知して
用紙選択を行ない、自動変倍、コーナリング等の編集を
行なう。
101はコンタクトガラスで、原稿面を下にして原稿載
置を行なう透明な板からなっている。102はプラテン
カバーで、コンタクトガラス101上に載置される原稿
110を背面から覆う。プラテンカバー102は原稿読
み取り時、原稿周囲部に画像をつくらないように白色と
なっている。また、プラテンカバー102は所定の光線
としての赤外線を吸収するフィルタで表面が覆われてい
る。104はその支持体である。103,105,10
6は露光装置を構成するそれぞれ集光板、蛍光灯、赤外
線を透過するフィルタである。108はCCDラインセ
ンサからなる受光素子で、原稿位置検知時に原稿11O
及びプラテンカバー102に照射されて反射する反射光
を光電変換により電気量に変換する。
受光素子108は主走査中、1ラインぶん配列されてお
り、lラインぶんを同時に読み取ることができるように
なっている。107は赤外線カットフィルタであり、原
稿読み取り時に受光素子108の前に挿入され、原稿位
置検知時にはここから退避される。
蛍光灯105は可視光線全域及び赤外線を発するように
分光分布されている(第6図)。なお、蛍光灯105を
原稿位置検知時に赤外線のみを発するようにし、原稿読
み取り時とシェーディング補正時には可視光線全域に分
光感度をもつ光線を発するように構成して、前記フィル
タ106の配置をやめてもよい。また、赤外線カットフ
ィルタ107と赤外線透過フィルタ106を対にし、同
一の場所に、原稿位置検知時と画像読取時で入れ替えて
もよい。
第2図は受光素子108の出力から原稿位置検知及び画
像データを作製する処理回路のブロック図を示す。受光
素子108で原稿110の画像濃度データが電気的な信
号に光電変換されたアナログデータは、A/D変換器1
16によりデジタルデータに変換される。このデジタル
データは画像処理回路117にてγ変換、フィルタ処理
等の画像処理が施されると同時に、領域判定回路118
に入力され、I10ボート120からのスレッショルド
と比較されて原稿領域判定が行なわれ、その結果がI1
0ポート120に出力される。画像処理回路117で画
像処理されたデータは1画像編集回路121にて鴇実処
理され、階調処理回路122を経て多値または2値デー
タとしてレーザドライバ123に入力され、これにより
レーザ125が起動される。ROM126、RAM12
7はCPU130が演算処理を行なう際のプログラム及
びデータを記憶しておくメモリ、また131はアドレス
データコントロールバスで、これは前記素子間のデータ
を転送するためのバス回路である。
前記回路にて順次データを処理していくための同期制御
は同期制御回路132からの主走査方向読出し信号及び
副走査読出し信号によって行なわれる。以上の動作は原
稿位置検知のみ有効と、CPU130にて判断すれば正
しい原稿位置が検知される。
第3図は原稿領域の判定のための具体的な回路であり、
この領域判定回路118で、割込み信号及び原稿主走査
サイズはI10ボート120に入力され、CPUl30
にて原稿位置のデータが算出される。
一方、画像記録装置200において、201はポリゴン
ミラーで1図面で垂直方向に設置されているレーザダイ
オードからの出力光を反射し、主走査中に振り分ける装
置である。202はトロイダルレンズ及びfθレンズか
らなり、レーザ光の角度否みの補正を行なうための補正
系、203はミラー、204は感光体、205は帯電チ
ャージャ、206は現像部、207,208は給紙カセ
ット、209,210は給紙ローラ、211は搬送ガイ
ド、212はレジストローラ、213は転写チャージャ
、214は分離チャージャ、215は分離爪、21Gは
クリーニング部、217は除電部、218は搬送ガイド
、219は搬送ベルト、220は搬送ガイド、221は
定着ローラ、222は排紙ローラ、223は排紙台であ
る。
前記実施例の作用を次に説明する。
原稿110をコンタクトガラス1旧側上にセットし、プ
ラテンカバー102でその背面を覆った後、露光装置の
蛍光灯105から光線を照射すると、この光線はフィル
タ106を経て原稿面では反射するが、原稿のないプラ
テンカバー部分では光線中の赤外線がプラテンカバー1
02で吸収される。そのため、原稿の有無により受光素
子10111に当る光量に差を生ずる。この反射光量に
差がある受光素子108の出力中に領域判定回路118
で割込み信号がかけられ、前側込み信号から一定時間(
2ライン走査時間)以上たっても次の割込み信号がない
場合、副走査が終了(原稿通過終了)と判断されるとと
もに、副走査開始(gK稿給紙後最初の割込み信号)か
らの時間が計測される。そして、この時間と原稿搬送速
度との積から原稿110の副走査中yが求められる(第
4図)。
同時に原稿110の主走査中Xはやはり受光素子108
の出力より、基準端から何画素目で原稿領域となり、何
画素目で再び原稿領域外(プラテンカバー領域)となる
かが判断され、その結果原稿領域の開始点と終点の主走
査方向の座標が求められる。そして、各ラインごとに求
まる座標(主走査方向のカラム数、副走査方向のライン
数)がそれまでに原稿領域と判定された点の座標値と比
較され、主走査方向、副走査方向ともそれぞれ大きな値
の方が選択され、全走査域にわたってこの操作が行なわ
れる。そして、開始点の最小値と終点の最大値との差が
とられて主走査中Xが求められる。
前記原稿110の主走査中Xと副走査中yから原稿位置
が検知される。
第4図は原稿110をプラテンカバー102で覆い、コ
ンタクトガラス1旧側からそれを見た図である。今、説
明を簡単にするために原稿位置のx、yの最大値の座標
Pのみを保持するとしたが、四角の座標でもよいし、原
稿端部すべてであってもよい。その場合、プラテンカバ
ー領域と判定された点から原稿領域と判定が変わる点、
または原稿領域と判定された点からプラテンカバー領域
と判定が変わる点の座標が記憶される。そして、カセッ
ト207.208内の用紙サイズとX+ yが比較され
、主走査方向のサイズがXより大きく、副走査方向のサ
イズがyより大きくセットされている用紙の中で最も小
さい用紙が選択される。
その後、画像の読み取りが開始される。露光装!103
,105,108は一体となってキャリッジとして原稿
110を走査する。画像記録装置200は設定枚数に応
じて前記サイクルを繰り返す。
その結果、出力画像として第5図のような画像が得られ
る。プラテンカバー102上の0点は用紙140上のO
′点と対応しており、コピー画像の周囲部はプラテンカ
バー102の色を白色にしたため白色にコピーされる。
そのため、原稿110が斜めにセットされた場合にもコ
ピー画像の周囲部に余分な画像があられれない。
不定型の原稿であっても同様である。
見胛立募来 この発明は前記のように構成したから、如何なる色の原
稿であっても、位置検知ができるのに加え、構成も簡素
で既存のものに容易に付設することができ、経済的であ
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略正面図、第2図
は処理回路のブロック図、第3図は原稿領域を判定する
回路、第4,5図は作用説明図、第6図は蛍光灯の分光
分布を示すグラフ、第7図は従来例を示す斜視図である
。 100・・・画像記録装置 101・・・コンタクI−ガラス 102・・・プラテンカバー 105・・・蛍光灯 106・・・赤外線透過フィルタ 107・・・赤外線カットフィルタ 108・・・受光素子 110・・・原稿 118・・・領域判定回路 200・・・画像記録装置 特許出願人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿背面側に設置され、所定の光線が反射しないよ
    う処理が施された部材と、この部材に前記所定の光線を
    照射する投光装置と、この投光装置により前記部材に照
    射された後の反射光を受光する受光部と、この受光部に
    おける反射光の出力に基づいて原稿の座標値を求め、原
    稿の位置を判定する判定手段とを具えたことを特徴とす
    る原稿読取装置の原稿位置検知装置。
JP63051986A 1988-03-04 1988-03-04 原稿位置検知装置 Pending JPH01224605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051986A JPH01224605A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 原稿位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051986A JPH01224605A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 原稿位置検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224605A true JPH01224605A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12902179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051986A Pending JPH01224605A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 原稿位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053739A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
CN114072346A (zh) * 2019-08-16 2022-02-18 通力股份公司 电梯绳索监控装置、方法和计算机程序产品以及电梯系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053739A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
CN114072346A (zh) * 2019-08-16 2022-02-18 通力股份公司 电梯绳索监控装置、方法和计算机程序产品以及电梯系统
JP2022544003A (ja) * 2019-08-16 2022-10-17 コネ コーポレイション エレベータロープモニタ装置、それに対する方法およびコンピュータプログラム製品、ならびにエレベータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875104A (en) Document sheet position detecting device for image forming apparatus
US5764380A (en) Original-detection method and device, and original-processing device having an original-detection function
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7548353B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6975435B1 (en) Image reader and method for correcting the quantity of light source
US5930008A (en) Image reading device and method
JPH11331547A (ja) 原稿検出装置
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
JP2011130232A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
JPH0670097A (ja) 画像読取り装置
JPH06103410A (ja) 画像処理装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JPH01224605A (ja) 原稿位置検知装置
JP3417723B2 (ja) 画像読取装置
JPH01224606A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11177775A (ja) 原稿検出装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPS6120936A (ja) 電子複写機の原稿サイズ自動認識装置
US5519498A (en) Image forming apparatus
JPH0568145A (ja) 原稿検知装置
JP2020156055A (ja) 画像処理装置、白紙原稿判定方法