JPS63139477A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63139477A
JPS63139477A JP61189141A JP18914186A JPS63139477A JP S63139477 A JPS63139477 A JP S63139477A JP 61189141 A JP61189141 A JP 61189141A JP 18914186 A JP18914186 A JP 18914186A JP S63139477 A JPS63139477 A JP S63139477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
cover
image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Sunao Nagashima
直 長島
Junko Kiso
木曽 順子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61189141A priority Critical patent/JPS63139477A/ja
Publication of JPS63139477A publication Critical patent/JPS63139477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複写機、ファクシミリ等の画像処理装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来、複写機においては原稿の位置やサイズを知ること
で画像走査のタイミングを制御することや、原稿のサイ
ズを検出することにより記録紙サイズを選択したり、原
稿のサイズと記録紙サイズとにより原稿像の複写倍率を
自動的に変更したりすることが提案されている。
また、原稿を撮像素子で読取って電気信号に変換し、こ
の信号を用いて感光面、記録紙等に画像を記録する方式
の画像形成装置では、原稿の位置やサイズに対応した領
域のみの画像信号を記録する等も行なわれている。
ところで原稿の有無およびサイズを認識する方式として
は、光学的な方式、すなわち、光を原稿がセットされる
領域に照射し、その原稿からの反射光を光センサで受光
し、その入射強度に応じた出力をとり出して、原稿の有
無および原稿サイズを割り出す方式が最も簡便で実用性
が高い。
ところで、原稿の有無及びサイズを検出する為の原稿の
配置領域は原稿像を電子写真感光体や撮像素子に投影す
るための原稿配置領域とオーバラップする場合が普通で
ある。さらに、この領域では原稿を原稿支持面例えば原
稿ガラスに密着させ、原稿像のボケを防いだり原稿照明
光が外部にもれるのを防止する為原稿の背面側に原稿覆
部材、例えば、原稿カバーを配置するのが一般的である
その原稿背面側の表面は原稿サイズに対応して書込みサ
イズが大きい場合には、画像として記録してしまうので
、白色となっている。ところが、原稿は地の色が白色で
あるものが多いことから、原稿照明による原稿からの反
射光と原稿カバーの白色表面からの反射光とを光センサ
の出力信号で判別することははなはだ困難である。そこ
で、原稿カバーの上記表面を黒(することで、原稿のあ
る部分と原稿のない原稿カバーの部分とを区別すること
は考えられる。
しかしながら、これでは、原稿の光透過性の高いもの、
例えば、図面用トレーシングペーパーやOHP用紙等の
画像読取りを行なう場合には、地がかぶってしまったり
原稿の背面側の黒色のために画像全体が黒くなってしま
ったり、あるいは原稿を検知できず誤動作をおこしてし
まうこともある。又原稿によっては地の色が白色でなく
色あいを持っている時、光センサがその色あいに対して
感度が低い場合には黒と判断してしまい、周辺の黒色原
稿カバーと原稿との区別がつかないことも考えられる。
それゆえ、原稿位置の誤認識や原稿有無の誤認識がおこ
ることがあった。
又、常に原稿検出を行なう必要性はなく、従来の複写機
などと同様に操作者が任意に倍率や画像読取あるいは書
込サイズを決定する場合もあるわけで、その際には従来
通りの白色原稿カバーを利用するほうが望ましいことも
あった。
それゆえ白、黒の原稿覆部材を共に設け、いずれかを用
いることが考えられるが、白い原稿カバーを選択した際
に原稿自動認識を行なってしまい、誤動作が多くおこっ
たりすることがあり、又黒い原稿カバーのままで通常の
複写モード(原稿定形モード)で複写を行なってしまい
原稿部分以外周辺が黒くなってしまうようなことがある
〔目 的〕
本発明は上述従来の欠点を除去し、原稿覆部材に適した
処理を実行することによりさまざまな種類の原稿モード
に対応できる画像処理装置を提供することにある。
〔実施例〕
第1図は本発明を利用した電子写真複写装置の一例であ
る。
第1図示の複写装置は、リーダA、プリンタBの2つの
ユニットより構成され、機械的には分離されており、2
つのユニット間はケーブルにより電気的に接続される。
リーダAは、原稿を読み取り電気信号に変換する働きを
するユニットであり、プリンタBはこの電気信号をレー
ザー光を使用した電子写真法によりプリント用紙上に像
形成を行うものである。この様に、分離ユニット構成と
することにより、例えば、リーダAを通信ユニットに接
続して遠隔地に原稿を送信したり、プリンタBをワード
プロセッサのハードコピーユニットとして使用する等の
システムとしての拡張性があるという特徴がある。
リーダAにおいて、原稿台3上におかれた原稿0は、蛍
光燈2で照明され、ミラー5,7、光学レンズ6で構成
される周知の光学系によりライン読み取りのCCD1上
に像を結像される。ミラー5,7は不図示のモータによ
り副走査方向の走査を行なう。
)(PセンサSlは、光学系の読み取り位置が原稿読み
取り範囲外の光学系の動作開始位置にあることを示す位
置センサである。光学系は、HPセンサS1で示す位置
より副走査方向の走査を開始し、定速度で走査可能にな
るまでの助走区間を走査した後、原稿の読み取り開始を
示す位置センサである原稿先端センサS2を光学系が通
過した時に実際の原稿読み取りを開始し、読み取った画
像をプリンタBに出力する。
原稿は原稿台3上に下向きに置かれ、原稿カバー4によ
り押され、原稿台3に密着され読み取られる。
プリンタBは、いわゆるレーザービームプリンタであり
、以下簡単に構造を説明する。
8は9周面に電子写真感光体を有する感光ドラム(ベル
ト状にしてもよい)で矢印方向に回転する。ドラム8は
帯電器9により一様に帯電され次に画像信号により変調
された半導体レーザ光をドラム長手方向にスキャンする
スキャナーユニット10から反射ミラー11を介してド
ラム8上に露光する。この露光によりドラム8上に形成
された静電潜像は現像器12によりトナーを用いて現像
され、形成されたトナー像は転写部において転写帯電器
13の作用によって転写紙Pに転写される。その後ドラ
ム8上から転写紙9は分離帯電器14の作用により分離
され搬送ベルト15上に搬送され定着器16に送られる
そして、トナー像は転写紙Pに定着され機外へ排出され
る。一方ドラム8上の転写後トナーはクリーナ17によ
りクリーニングされ、再び1、帯電可能状態にされる。
転写紙P上の画像はレジスタローラ18の回転開始する
タイミングにより原稿画像に比較してずらすことも可能
となっている。
次に原稿覆部材部4の詳細な説明を行なう。
第2図(a)〜(d)において、原稿0の背面には開閉
自在にくりつけられたる原稿カバー101があり、原稿
カバー101の第1面側には通常複写機等で利用されて
いる白色原稿圧着シート102が取付けられ、その背面
側の第2面側には白色原稿のサイズ、位置自動認識用の
黒色原稿圧着シー) 103が取付けられている。原稿
カバー101は原稿Oを原稿台ガラス9に圧着させる閉
じた状態と原稿0をとり出すための開いた状態をとりう
るように回動ピーシ104. 104’  とヒンジ部
105とで回動自在となっている。
また、原稿背面に圧着する面を白色原稿圧着シート10
2側か黒色原稿圧着シート103側の任意にどちらをも
とりうることができるように、原稿カバ一部101とヒ
ンジ部105とは反転軸106により接合されており、
原稿カバーを開けた状態で原稿カバ一部101は反転軸
106の回りに回動させることができる。
回動する原稿カバ一部101には第1面側、第2面側ど
ちらが原稿面側に向いているか判断するための位置カム
107があり、どちらか一方面側をセットした際マイク
ロスイッチ108をON又はOFFする。位置カム10
7はどちらか一面側に対応してのみあるため、どちらの
面が原稿背面側にあたるのかが電気的に判゛断でき、原
稿圧板センサとして働し、このような機械的スイッチ以
外にもホール素子やフォトインタラプタ等非接触型セン
サを用いてもよい。
第3図(a)〜(C)は原稿カバーの他の実施例で、原
稿覆部材の選択を表裏で行なうのではな(、部分的に反
射率の異なる部分を有するベルト状シートを利用したも
のである。
ベルト状シート200はプーリー201.202によっ
てテンションを与えられつつ、プーリー201の回転に
よりベルト状シート200を回転させ原稿ガラス9面に
対して選択的に反射率の異なる部分、例えば黒色部分2
00′ を持ってくることができるようにステッピング
モータ203がプーリー201に連結されている。ステ
ッピングモータ203の回転で原稿ガラス9上の原稿2
の背面に複数の反射率の原稿覆いを選択的に載置可能で
ある。
又さらにベルト200にはベルト位置のホームポジショ
ンを知るためのラインマーク204があり、このライン
マーク204を光学センサ205で読みとりベルトのホ
ームポジション位置でステッピングモータ203を停止
する。この状態は、原稿背面に来る面が白色の原稿定形
モード用の原稿覆部材で、該カバ一本体10上面にある
覆部材入替スイッチ206を押すことであらかじめきめ
られた所定1ベルトを送るためにステッピングモータ2
03が回転する。この−回の送り出し量をベルト周長/
n(nは整数)にしておくならば何回かの送り出しで再
びホームポジションにベルト200がもどることになる
現在どういう種類の原稿覆いであるかは原稿台ガラス9
下にある反射型センサ207で判断するか、あるいはス
テッピングモータのホームポジションからの回転量(パ
ルス)で判断しても良い。また現在どういう原稿カバー
であるかモニターできる液晶表示器208がカバ一本体
10上面にある。
なお、原稿をおおった状態でベルトを回転させても原稿
がずれることないように透明なポリエステル等のシート
209がベルト200と原稿との間に入るようカバ一本
体に配設されている。
この2つの実施例において原稿覆部材が光センサ20の
感度の低い部材を選択したならば、前述の原稿自動認識
モードを選択し、逆に感度の高い部材である時には原稿
定形モードを選択するように前述の装置は制御される。
その制御について以下記載する。
第4図は、リーダAの具体的な回路構成図である。CC
D401上に、結像された原稿像は、CCD駆動回路4
02により、lライン毎に逐次増幅回路403に送られ
増幅された後、A/D変換器404でデジタル信号に変
換される。変換された原稿像信号は、補正回路405で
、蛍光灯の発光ムラ等により読み取り信号レベルの変動
、いわゆるシェーディングの除去をされた後、二値化回
路406で2値化号に変換される。
2値化された信号は、原稿の置かれた位置とサイズを認
識するための認識回路407、及認識回路407により
得られた情報により原稿以外の不要な画像信号を除去す
るための編集回路408に入力される。
編集回路408で処理された2値化号は、バッファ回路
409を介してプリンタBに出力される。
リーダAは、CPU410がROM411に記憶された
制御プログラムを実行することにより全体の制御をされ
る。CPU410は、RAM415.タイマ412を使
用し、操作部413のキースイッチによる入力の指示に
より原稿読み取り動作の制御を行なう。
操作部I/F414は操作部413に取り付けられたキ
ースイッチの入力回路、及び、装置の状態を示す表示回
路の駆動を行なう表示駆動回路よりなり、CPU410
と操作部413の情報の中継動作を行なう。
FLドライバ416は蛍光灯417を点灯させるための
回路であり、点灯、消灯の指示はCPU410が行なう
。モータドライバ418は、光学系の走査、すなわち副
走査方向の光学系移動を行なう為のモータ419を駆動
するための回路で、前進、後進、停止の指示を同様にC
PU410により制御される。
入力I/F420は、HPセンサ421、原稿先端セ 
ンサ422、原稿カバー・センサ423の出力信号をC
PU410に入力するための回路である。原稿カバーセ
ンサ423は、第2図の具体例の場合原稿カバーが黒ま
たは白どちらの面が下、すなわち、原稿押さえの方向に
なっているか知るためのセンサであり、また第3図のベ
ルトタイプ具体例の場合、原稿カバーセンサは、原稿カ
バーのベルトの移動の制御を行なうセンサである。
例えば反射形の光センサを使用して、ベルト面の反射光
を測定し、白、黒のベルト面が適正な位置に(るように
制御するために使用される。
モータドライバ424はベルト200の移動を行なうた
めのモータ425を駆動するための回路でありCPU4
10により動作・停止の制御をされる。
第5図は、認識回路407の動作を示す図である。
実際の読み取り動作をする前に、原稿面全体をカラ読み
取りすることによりCCD401の出力により原稿の移
動とサイズを認識回路407により検知する。認識回路
407は、原稿地と反対の濃度を持つ原稿カバーを背影
にお(ことにより、その濃度差を検知することにより動
作を行なう。例えば、白地の原稿に対しては、黒の原稿
カバーを使用し、図示の主走査、副走査方向に対して最
初に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置、又、
最後に白信号が連続して、例えば8ビツトきた位置を検
知することにより、図示のe、  f、  g、  h
の様に原稿の4隅の位置を検知するものである。詳細な
説明は本発明とは直接関係ないので省略する。
第6図に読み取り動作の制御フローチャートの例を示す
まずステップSPIでは、原稿カバーセンサ423の出
力が1の時すなわち、黒の原稿カバーが選択され白地の
原稿認識を行なうかの判定を行ない、YESの場合には
、ステップSP2に進み、NOの場合にはステップSP
4に進む。
ステップSP2では、認識回路407の初期化を行なっ
た後、原稿認識のためのカラ読み取り走査を行なう。
ステップSP3では、カラ読み取りの結果の認識データ
を認識回路407より読み取り、この情報をもとに編集
回路408のセットを行なう。
ステップSP4では、実際の原稿読み取り走査を行ない
、読み取った画像をプリンタBに出力し、1回の原稿読
み取り動作を終了する。
また、ステップSPIでNOの場合には、原稿認識動作
を実行せずに、例えばマニュアルサイズ入力等に従って
原稿画像の読取りを行なう。
本発明は前述の複写装置にかぎることなく、感光体を有
さないファクシミリや画像処理装置のごと< CCD等
撮像素子にて原稿読取を行なう場合も適用でき、その際
には原稿画像を電気的変換行なうため、読みとり光学系
及び素子と原稿位置、サイズ検出用光センサとを共通に
利用でき、かつ複数の原稿覆部材の区別用のセンサとし
ても共用できる。
第7図にその実施例を示す。第7図に示した例では、第
2図で説明した原稿カバー101が原稿台9上に載置さ
れている。原稿カバーlO1は前述のごと(表、裏選択
できる。原稿0は第4図(a)の原稿先端位置基準23
′  より右側に載置される。その原稿先端位置基準2
3′  より左側の部分から読み取り走査光学系は走査
を行なう°。
原稿Oは原稿台ガラス9の下から原稿照明401゜40
1′  により露光され、その原稿の反射光を第1゜第
2ミラー402,403によって導きレンズ404によ
って固体撮像素子405に結像させる。第2ミラー40
3は第1ミラー402のI//2の速度で等速移動する
もので、第1.第2ミラーが第4図(a)の位置にある
時、すなわち原稿先端基準位置23′  より左方にあ
る際固体撮像素子は原稿カバーの延長部を検知する。そ
れゆえこの時の固体撮像素子は原稿カバーの反射率や色
によって出力する電圧レベルが異なる。このことを利用
して原稿カバー101の表裏が判断できる。原稿カバー
101の表裏を判断したのち走査を開始し、原稿走査を
その原稿カバーに応じたモードによって行なう。
〔効 果〕
本発明によって原稿の種類に応じた原稿カバーを選択し
た際、それに最適な画像処理モードを自動的に選択する
ゆえ、原稿カバーが不適な状態のままでの画像処理を行
なうことがなくなり、誤動作やミスプリントを防ぐこと
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像処理装置の一例を示す図
、第2図Ca’l 〜(−b)及び第3図(a)〜(C
)は原稿カバーの構成例を示す図、第4図は画像処理回
路の例を示すブロック図、第5図は原稿認識動作を示す
図、第6図は画像処理動作を示すフローチャート図、第
7図(a)、  (b)は他の実施例を示す図であり、
101は原稿カバー、200はベルト、401はCCD
、407は認識回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿照明用光源と、この光源に照明された原稿からの反
    射光を受光する光センサと、光センサ位置に対して原稿
    の背面側に配設される覆部材とを有し、該覆部材が少な
    くとも2種類の光センサ感度もしくは反射率を有する面
    から構成され、該覆部材の面の選択に応じて、画像処理
    モードの切換を行なうことを特徴とする画像処理装置。
JP61189141A 1986-08-11 1986-08-11 画像処理装置 Pending JPS63139477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189141A JPS63139477A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189141A JPS63139477A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139477A true JPS63139477A (ja) 1988-06-11

Family

ID=16236098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189141A Pending JPS63139477A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109811A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社Pfu 原稿読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109811A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社Pfu 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623938A (en) Original image processing apparatus with improved cover
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2007312379A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS63139477A (ja) 画像処理装置
US20040100667A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH0418304B2 (ja)
US5070367A (en) Color image forming apparatus with an automatic color selection mode
JP2000050023A (ja) 画像入力装置
JPS6343469A (ja) 画像処理装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP4481422B2 (ja) 画像形成装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2000206851A (ja) 画像形成装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JPH09251228A (ja) 画像形成装置
CN116723276A (zh) 原稿载置检测装置、图像读取装置、图像形成装置及方法
JPS63272275A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005005945A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001201804A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH1124189A (ja) 画像形成装置