JPS6045915A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6045915A
JPS6045915A JP15317483A JP15317483A JPS6045915A JP S6045915 A JPS6045915 A JP S6045915A JP 15317483 A JP15317483 A JP 15317483A JP 15317483 A JP15317483 A JP 15317483A JP S6045915 A JPS6045915 A JP S6045915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
conductor
conductors
magnetic head
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15317483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoneda
弘 米田
Yasushi Toda
戸田 泰
Norifumi Makino
憲史 牧野
Kenji Nagata
健治 永田
Toru Matsuda
徹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15317483A priority Critical patent/JPS6045915A/ja
Publication of JPS6045915A publication Critical patent/JPS6045915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は薄膜磁気ヘッドに係り、さらに詳しくは静止画
像の記録や再生に用いられ2トラツクの薄膜磁気ヘッド
に関するものである。
従来技術 静止画像の記録再生を行ういわゆるスチルビデオの一方
式として、磁気ディスクを使用した磁気記録再生装置が
提案されている。
この方式においてはほとんどの場合−秋分の静止画像信
号を磁気ディスクを一周するlトラックに記録すること
が望ましいが、装置の小型化などにより、磁気ディスク
の直径が小さい場合には記録密度の関係から1トラツク
1周分に記録することがむずかしく、静止画像1枚分の
記録信号を2トラツクに分けて記録する必要がある。
この場合においては、もちろん磁気ヘッドとしては2ト
ラツクを有していることが望ましい。
しかしこの2トラツクの磁気ヘッドを従来のようなリン
グ状の磁気コアを有するバルクタイプの構造とすると極
めて接近して配装置されているトラック間のクロストー
クが大きく、実用上問題となっている。
そこで、バルクタイプの磁気ヘッドに比較して、極めて
小型に構成できる薄膜磁気ヘッドを使用することが考え
られている。
第1図に従来の薄膜磁気ヘッドの構’Lk示す。
第1図に示す例は2トラツクで、かつ導体が渦巻き状に
3ターン形成されている構造として示されている。
第1図において符号1で示すものは磁性基板で、この磁
性基板1上には導体6が3ターン形成されており、この
導体6に対しては同じく磁性基板1上に形成された電極
7から電流が供給される。
一方、符号4で示すものは磁気ヘッドの他方の磁性ヨー
クを形成する上部磁性層で、この上部磁性層4の一端は
渦巻き状の導体6の中心部に形成されているコンタクト
ホール2側に固定されて磁気的接合が基板との間になさ
れており、他端は磁性基板1の端縁側に臨まされた状態
で固定されており、この上部磁性層4の先端部と磁性基
板1の端縁との間に磁気ギャップ5を形成している。
第1図に示した磁性基板1状に形成される各層は、それ
ぞれ薄膜堆積法とフォトリングラフィによって形成され
る。
なお、第1図においては各層間の絶縁層は省略しである
このような薄膜磁気ヘッドを用いて磁気記録を行う場合
には、電極7を介して導体6に記録電流を流すことによ
り、磁気ギャップ5側に磁界を発生させ、ギャップ部近
傍に位置する図示していない磁気記録媒体に対して磁化
を行い磁気記録がなされる。
一方磁気記録の再生時には、磁気ギャップ5付近に位置
する磁気記録媒体の記録磁化部分から発生する磁束が磁
性基板1と上部磁性層4を通って導体6と交差し、この
磁束が磁気記録媒体の移動に従って変化するため、導体
6.7間に電圧が誘起され、この電圧を検出することに
より再生が行われる。
ところで、トラック間のクロストークは、両トラックの
コイルが直接磁気結合をもつために生じるものと、両ト
ラックの磁性ヨーク間で磁束が飛び移るために生じるも
のとの2つがある。
磁性ヨーク間で磁束が飛び移るために生じるクロストー
クは磁性ヨークの対向面積が大きいほど大きい。
一方、薄膜磁気ヘッドは磁性ヨークの厚みが小さく、こ
の対向面積をバルクヘッドに比較して大幅に小さくでき
るため、クロスト−りの減少が期待できる。
しかし磁性ヨークである上部磁性層4、磁性基板1の厚
みが小さいと、磁性ヨーク部分の磁気抵抗が大きくなり
、記録および再生時の効率が低下してしまうという欠点
がある。
このような欠点を改善するためには、例えば上部磁性層
4のトラック方向の幅を大きくとる必要があるが、その
ような構造を採用すると、両トラックの磁性ヨークの接
近する部分が長くなるため、クロストークが生じやすく
、必要とする値、例えばマイナス40 dB以下を満足
させることができなかった。
この対策としては両トラックの導体6,6を離すことが
望ましいが、トラック間隔は一般に100μm程度と小
さいため、両トラックの導体を離すと、上部磁性層の磁
路が長くなり、磁気効率の低下を招くことになる。
また、上部磁性層をそのままにして導体間f:離そうと
すると、導体の線幅を小さくするしかなく、電気抵抗を
まねいてしまうなどの欠点があった。
目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、磁気効率を低下させず、電気抵抗を増大さ
せずにクロストークを低減させることができるように構
成した薄膜磁気ヘッドを提供することを目的としている
実施例 以下、図面に示す実施例に基すいて本発明の詳細な説明
する。
第1実施例 第2図は本発明の一実施例を説明するもので、図中第1
図と同一部分又は相当する部分には同一符号を付しその
説明は省略する。
本実施例にあっては渦巻き状に形成された導体6は全体
として長円形状に形成され長軸と短軸を有する。そして
、長軸をt1短軸をSとした場合長軸tは隣接する導体
6,6間でθの角度をもって交差している。この角度θ
は60度〜120度(7)範囲が望ましい。
このような構造を採用すると次のような理由によりクロ
ストークを減少させることができる。
すなわち、導体6を流れる電流によって作られる磁束の
多くは上部磁性層4と磁性基板1とから構成される磁気
回路を通過する。
しかし、導体6から直接空間に伸びる磁束が存在する。
そしてこの空間に伸びる磁束は隣接するトラックの導体
と交差するとクロストークが発生することになる。
ところが、本実施例にあっては導体6が全体として長円
形状に形成され、長軸と短軸を有する場合には磁束が短
軸S方向に発生する。
従って、この磁束が隣接する導体と交差する量は長軸の
成す角度θに依存し、θが0度の時最も大きく、180
度の時最も小さい。
しかし、磁気ギャップ5の位置はヘッドの使用によって
決定されるため固定的であり、また磁気記録媒体摺動面
3が存在するため導体6の配置には制約がある。
このような制約のもとて最も効果的な角度θをめると6
0度から120度の範囲となる。
また、このような措置を採用しても上部、磁性層4の長
さが長くならず、磁気効率を低下させることなくクロス
トークを改善し、しかもコイルの抵抗値が増大しないよ
うな導体配置領域を有し、・かつ充分なコンタクトポー
ルを確保することができる。
なお、本実施例では磁性基板を使用した構造で説明した
が、非磁性基板を使用した構造の場合にも同様の効果が
あることは明らかである。
また本実施例にあっては導体6が曲線形状で構成されて
いる場合については説明したが、コイル導体が直線形状
を有していても、その効果は同様である。
また上述した実施例にあっては導体が3ターンの渦巻き
状の場合を示したが、導体の巻数には関係なく、さらに
導体が多層で構成された場合についても本発明の効果が
得られるのは明らかである。
第2実施例 第3図は本発明の他の実施例を説明するもので、第3図
においても第1図と同一部分には同一符号が付しである
本実施例の場合は導体6を六角形という多角形状に形成
してあり、しかも全体として長円に内接する形状をして
おり、その長軸tが前述したと同様に60度〜120度
の範囲で交差する構造となっている。
そして、導体6は隣接する導体間の中心線をA−Bとす
ると、導体6の一部に中心線ABと平行な部分をもって
いる。
また、磁気記録媒体摺動面側に近い部分におい1に てはその両角部中非平行となっており、磁気記録媒体摺
動面と反対側の両角部も非平行となっている。
このような構造を採用すると導体6を磁気ギヤツブ5側
に近い位置に配置してしかも、導体が占める面積を最も
大きく確保できる。
従って磁気効率が良く、かつ導体6の電気抵抗を小さく
できる。
ところで、磁気ヘッドの磁気効率、導体の電気抵抗およ
びクロストークの3点を考慮すると中心線側とその反対
側で中心線A f3と平行な導体部分の長さを1倍〜2
倍の間に設定するのが望ましい。
すなわち第3図において非平行部分の中心線A−B方向
成分の長さをa 、 a’とし、平行部分の長が望まし
い。
また、同じ理由から導体6の中心線A−Bに対する非平
行部分が中心線A−Bと成す角度が45度に設定するの
が最適である。
また、中心線A−Bと反対側の導体の磁気ギャップ側の
角部を非平行とし、肩をおとすことにより磁気記録媒体
摺動面におけるトラック方向の幅をより小さくすること
が可能となり、ヘッドタッチのよい薄膜磁気ヘッドを得
ることができる。
れる導体を全体として長軸と短軸を有する形状とし導体
から発生する磁束の方向が平行とならないように長軸を
所定角度で交差して配置した構造を採用しているためク
ロストークを著しく減少させることができる。
また、コイル導体が占める面積を最も大きく確保するこ
とができ磁気効率を増大させ導体の電気抵抗を減少させ
ることができる。
また磁気記録媒体摺動面側における導体の長さを短くす
ることができへラドタッチを良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造を説明する斜視図、第2図および第3
図は本発明のそれぞれ異った実施例を説明する斜視図で
ある。 1・・・磁性基板 2・・・コンタクトホール3・・・
磁気記録媒体摺動面 4・・・上部磁性層 5・・・磁気ギャップ6・・・導
体 7・・・電極7、 特許出願人 キ ヤ ノ ン 株式会社代理人 弁理士
加 藤 卓 繁 第3図 手続補正書(自船 昭和58年11月10日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和 58 年 特許願 第 153174 号2、発
明の名称 薄膜磁気ヘッド 3、補正をする者 本件との関係 特許出願人 名 称 (100) キャノン株式会社4、代理人 電
話 03 (268)2481 ((u6、補正の内容 l)明細書第6頁第13行目の「電気抵抗」と「まねい
て」の間に「の増大」を加入する。 2)同第10頁第16行目の「長さを」と「1倍」の間
に「非平行部に対し処を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)2トラツク型の薄膜磁気ヘッドにおいて、隣接し
    て配置された導体を長袖と短軸を有する形状とし、それ
    ぞれの長軸を60度〜120度の角度で交差するように
    構成したことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 (2)導体は全体として長円形状の渦巻き形状として形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の薄膜磁気ヘッド。 (3)導体は長円形に内接する多角形状の渦巻き形状と
    して形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の薄膜磁気ヘッド。 (4)隣接する導体間の中心線に対して非平行な部分の
    導体は中心線に対して45度で交差するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の薄膜磁気
    ヘッド。 (5)中心線に対して平行な部分の導体の長さが非平行
    な部分の導体の長さの1〜2倍であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の薄膜磁気ヘッド。
JP15317483A 1983-08-24 1983-08-24 薄膜磁気ヘツド Pending JPS6045915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317483A JPS6045915A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317483A JPS6045915A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045915A true JPS6045915A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15556667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15317483A Pending JPS6045915A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142518A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142518A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH0467683B2 (ja) * 1984-12-13 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995342A (en) Thin film heads having solenoid coils
US6195232B1 (en) Low-noise toroidal thin film head with solenoidal coil
US5969911A (en) Inductive/MR composite type thin-film magnetic head
JPH04321910A (ja) 薄膜磁気トランスジューサ及びその製造方法
JPS6045915A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61194620A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0312361B2 (ja)
JP2000195016A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62114113A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2578927B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH01166309A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61182620A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61151819A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05342529A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0441453Y2 (ja)
JPS6028015A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH06309621A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH03225610A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05182144A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05334627A (ja) ダブルアジマス薄膜磁気ヘッド
JPS5897119A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0490111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS626416A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62139114A (ja) 複合型磁気ヘツドの熱処理方法
JPH0227509A (ja) 薄膜磁気ヘッド