JPS6045660A - しごき染布の製造方法 - Google Patents
しごき染布の製造方法Info
- Publication number
- JPS6045660A JPS6045660A JP15378783A JP15378783A JPS6045660A JP S6045660 A JPS6045660 A JP S6045660A JP 15378783 A JP15378783 A JP 15378783A JP 15378783 A JP15378783 A JP 15378783A JP S6045660 A JPS6045660 A JP S6045660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- rope
- dyeing
- dyed
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本プロ明はしどき染布のψν造方法に関する。
古米、+118海絞として知られている絞染布は、原6
Jを局部的にいぼ状に持ち上げ主としてその根元部を上
巻糸と呼ばれる。+411矛で括ったまま染め上げた後
、その柄糸7切り取り除去して絞染布を形成していた。
Jを局部的にいぼ状に持ち上げ主としてその根元部を上
巻糸と呼ばれる。+411矛で括ったまま染め上げた後
、その柄糸7切り取り除去して絞染布を形成していた。
従って上記した絞染布においては、原布を括るのにきわ
めて多くの工数を安し、また染め上けたのち柄糸を除去
するにもNtll心の注、Q:と多くの手似を余儀なく
された。しかもでき上った布には柄糸の巻痕が目立つ欠
点があった。
めて多くの工数を安し、また染め上けたのち柄糸を除去
するにもNtll心の注、Q:と多くの手似を余儀なく
された。しかもでき上った布には柄糸の巻痕が目立つ欠
点があった。
本発明は、防染手段としての防糸を必賢とせす、従って
従来の絞染布に見られる防糸の巻!巨は見られなくて、
品格の高いフンダムなしごき桃様を1lfijえ、しか
も従来の絞染布に比して著しく Q+! 造工数を節減
することができるしごき染布製造方法を提供することを
目的とするものである。
従来の絞染布に見られる防糸の巻!巨は見られなくて、
品格の高いフンダムなしごき桃様を1lfijえ、しか
も従来の絞染布に比して著しく Q+! 造工数を節減
することができるしごき染布製造方法を提供することを
目的とするものである。
本発明は原布に筒状部を縫製する第1工程と、この筒状
部内にロープ又はひも等を伸禎する第2工程と、この挿
通されたロープ又はひも吟に沿ってjm−K6闘状部を
しごいて縮み状に圧イイ11することにより部分的をこ
防染手段を施す第6エ程と、この部分的に防染手段が施
された原布を染色する第4工程とよりなることケ特畝と
するものである。
部内にロープ又はひも等を伸禎する第2工程と、この挿
通されたロープ又はひも吟に沿ってjm−K6闘状部を
しごいて縮み状に圧イイ11することにより部分的をこ
防染手段を施す第6エ程と、この部分的に防染手段が施
された原布を染色する第4工程とよりなることケ特畝と
するものである。
次に図面に基づいて本発明方法によるしごき栄荀製造の
一突11厄例を説明する。まず第1−及び第2図により
第1工程についてWd明する。図中、1はIA色加工を
施す白生地の原布でるって、その長さ方向に6本のルー
プ(筒状体)2が形成されている。21お該ループ2け
、第2図に示すように、力1の一部をΩγ伏に折曲け、
その下部をミシン掛は又は手471いすることにょシ樋
m糸2人を介してtax l* したものであり、適宜
間隔をへだてて6列半4″r伏に形成しである。3 A
、3 B ij:核ループ2の両端部にLi 4結1−
た捨布であって、適宜長さの布によシルーデ2とほぼ同
形のループ状に形成したものの01M部が、各ルー12
の端部外向に嵌挿され縫td L、である。
一突11厄例を説明する。まず第1−及び第2図により
第1工程についてWd明する。図中、1はIA色加工を
施す白生地の原布でるって、その長さ方向に6本のルー
プ(筒状体)2が形成されている。21お該ループ2け
、第2図に示すように、力1の一部をΩγ伏に折曲け、
その下部をミシン掛は又は手471いすることにょシ樋
m糸2人を介してtax l* したものであり、適宜
間隔をへだてて6列半4″r伏に形成しである。3 A
、3 B ij:核ループ2の両端部にLi 4結1−
た捨布であって、適宜長さの布によシルーデ2とほぼ同
形のループ状に形成したものの01M部が、各ルー12
の端部外向に嵌挿され縫td L、である。
次に射6図により第2工程について説明する。
jず5+41工桿によってtVられた原451の―ムd
端の捨#5A>68o部分も包んだ全長よシや′P長い
ローブ4t6本用む:し、その一端にそれぞれ結び目5
を距っておき、図示するように該ロープ4の他端t−削
d己原di 1の−ν4の情布6Aの端部のμm1部円
へ押入し、1ljt右11の〜−ブ2kM通し他端の偕
布6Bのループ部τ経て外部に出す。これで1g2工棉
1.1終了する。
端の捨#5A>68o部分も包んだ全長よシや′P長い
ローブ4t6本用む:し、その一端にそれぞれ結び目5
を距っておき、図示するように該ロープ4の他端t−削
d己原di 1の−ν4の情布6Aの端部のμm1部円
へ押入し、1ljt右11の〜−ブ2kM通し他端の偕
布6Bのループ部τ経て外部に出す。これで1g2工棉
1.1終了する。
次にm4図により第6エ程について説明する。
WJ3図に示すロープ4の露出左端を手に持ち、原布1
と捨布3 A、3 Bのループの部分をロープ4の結び
目5のある方へしごいて、しわをつけながら・謹み込ん
で押しつける。Wkの捨布6Bの部分も押しつけた後、
布が原形に戻るのを防止するように捨布3Bの部分をた
とえばロープ4に対して禾で縫着して第4図に示すよう
に布が抑圧されて縮められた状態に維持する。なおロー
プ4の突出端を切貼して適宜長さとしてもよい。
と捨布3 A、3 Bのループの部分をロープ4の結び
目5のある方へしごいて、しわをつけながら・謹み込ん
で押しつける。Wkの捨布6Bの部分も押しつけた後、
布が原形に戻るのを防止するように捨布3Bの部分をた
とえばロープ4に対して禾で縫着して第4図に示すよう
に布が抑圧されて縮められた状態に維持する。なおロー
プ4の突出端を切貼して適宜長さとしてもよい。
第4の工程では前記の工程で原布を押し橢めた状態のま
ま染液の中に浸して染色するのである。
ま染液の中に浸して染色するのである。
この場合に原布1のp−ブ2以外の部分は、押し栢めら
れても比軟的自由の状態となっているのでよく染色され
るが、ループ20部分においては、布同志が強< (I
II庄された部分に防染作用が生じ染液が浸透せず、よ
く染色されない。またループ2)内部にループ4が押通
されているので、ループ2内に染液が浸入するのが防止
され、ルー12の内側から朱色されることがほとんどな
い。
れても比軟的自由の状態となっているのでよく染色され
るが、ループ20部分においては、布同志が強< (I
II庄された部分に防染作用が生じ染液が浸透せず、よ
く染色されない。またループ2)内部にループ4が押通
されているので、ループ2内に染液が浸入するのが防止
され、ルー12の内側から朱色されることがほとんどな
い。
染色が終ったら!A故から取シ出して水洗を行なったの
ち乾燥するのであるが、本例の方法によるものはロープ
の端が出ているので、該ロープを使用して適宜に吊り下
げて乾燥させることができる。
ち乾燥するのであるが、本例の方法によるものはロープ
の端が出ているので、該ロープを使用して適宜に吊り下
げて乾燥させることができる。
乾燥したのちは、借布3Bの端部が縫着されていた糸を
切りド1デいて布の押圧を解放し、次にロープ4を引抜
さ、続いて各々−12が縫着されているA k引抜き、
さらにまた両端の捨布3 A、3 Bを切り離すと製品
ができ上る。なお完成した製品は砺みぐせがついていて
充分に引伸されないが引伸して広げると、鴫5図に示す
ようにρ−プ2以外の部分はよく染色されているが、μ
m12であった部分はよく朱色されないでほぼ白生地の
ままの伏祷で鍋伏となっている。これは布の抑圧による
防染f用によるものである。なお咳白輌の中に柄會ai
rりる染色された不規口1jな形状の条#i16が適当
に配Idされているが、これは布のしわの外喘部の栄故
に浸されfc薄部分あって、それが条線6となって戒わ
れ品格の闘いフンダムなしごき模様として実トθ幼果t
めけて―る。また布に樹みぐせかついていて光分に引伸
すことができないが、これは絞シ染めの効果を発揮して
いる。
切りド1デいて布の押圧を解放し、次にロープ4を引抜
さ、続いて各々−12が縫着されているA k引抜き、
さらにまた両端の捨布3 A、3 Bを切り離すと製品
ができ上る。なお完成した製品は砺みぐせがついていて
充分に引伸されないが引伸して広げると、鴫5図に示す
ようにρ−プ2以外の部分はよく染色されているが、μ
m12であった部分はよく朱色されないでほぼ白生地の
ままの伏祷で鍋伏となっている。これは布の抑圧による
防染f用によるものである。なお咳白輌の中に柄會ai
rりる染色された不規口1jな形状の条#i16が適当
に配Idされているが、これは布のしわの外喘部の栄故
に浸されfc薄部分あって、それが条線6となって戒わ
れ品格の闘いフンダムなしごき模様として実トθ幼果t
めけて―る。また布に樹みぐせかついていて光分に引伸
すことができないが、これは絞シ染めの効果を発揮して
いる。
々お原布1のループ2を形成するために使用する&[糸
2Aは、通常は白糸を開用するが、糸を引抜いた後にお
いて、ミシンの糸目を゛ば匠的に捜すことも1lIJ′
能である。また1j常、ロープ4や捨布3A、3BMf
t!い捨てにするものである。
2Aは、通常は白糸を開用するが、糸を引抜いた後にお
いて、ミシンの糸目を゛ば匠的に捜すことも1lIJ′
能である。また1j常、ロープ4や捨布3A、3BMf
t!い捨てにするものである。
なおループの数は制限するものではなく、またループに
挿入するロー、プまたはひもの数は複数本でもよい。さ
らにまたロー14の外周面に凹凸を付した形状のものを
使用して、製品に異形模様を形成することも可能である
。
挿入するロー、プまたはひもの数は複数本でもよい。さ
らにまたロー14の外周面に凹凸を付した形状のものを
使用して、製品に異形模様を形成することも可能である
。
また原布に対して予め例えば友禅横様、従来の絞シ漠様
等を加工しておくことにょシ、美しい炎夏44様を形成
することができる。この場合に予め加工する模様をp−
プの形成予定位1a、すなわち染料の付ydが少ない位
tRK mすことにょシ、その模様を比較的目立たせる
ことができる。
等を加工しておくことにょシ、美しい炎夏44様を形成
することができる。この場合に予め加工する模様をp−
プの形成予定位1a、すなわち染料の付ydが少ない位
tRK mすことにょシ、その模様を比較的目立たせる
ことができる。
また本願の装造方法は反物の長手方向のみならず輻方向
に沿って行うこともtzJ能である。
に沿って行うこともtzJ能である。
上述のように本j6明のしごき染布の製造方法によって
染色された製品は、フンダムなしごき模様と硼みぐせを
有し、絞シ染めの効果を発揮する。
染色された製品は、フンダムなしごき模様と硼みぐせを
有し、絞シ染めの効果を発揮する。
また本発明の製造方法によれば防染手段としての防糸を
必要とせず、従って従来の絞染布に見られる防糸の巻痕
は見られなくて品格の高いランダムなしごti !’u
1mがイ移られ、しかも従来の絞織布に比して著しく
Iρ造工故を顛減することができる利点がある。
必要とせず、従って従来の絞染布に見られる防糸の巻痕
は見られなくて品格の高いランダムなしごti !’u
1mがイ移られ、しかも従来の絞織布に比して著しく
Iρ造工故を顛減することができる利点がある。
1随而は本発明方法によるしと話染布fM造の一実施例
を示し、第1図は@1工程である原布にp−プを繍成し
、1片布を線層した状態の原布の平面図、第2図はその
端部を説明するための費部拡大斜視図、第6図は第2工
程においてループにロープを押通した状態の原布の斜視
図、第4図は第5工程においてp−プをしごいて縮み状
に圧縮した状態の拡大平田1図、第5図は染色した製品
を引き伸ばした状匹の拡大平1m図である。 1・・・原 布 2・・・ルー1 4・・・ロープ出
瑣 人 −・ 山 辛 雄 代 珈 人 升埋士岡1)英彦 第1図 第4図
を示し、第1図は@1工程である原布にp−プを繍成し
、1片布を線層した状態の原布の平面図、第2図はその
端部を説明するための費部拡大斜視図、第6図は第2工
程においてループにロープを押通した状態の原布の斜視
図、第4図は第5工程においてp−プをしごいて縮み状
に圧縮した状態の拡大平田1図、第5図は染色した製品
を引き伸ばした状匹の拡大平1m図である。 1・・・原 布 2・・・ルー1 4・・・ロープ出
瑣 人 −・ 山 辛 雄 代 珈 人 升埋士岡1)英彦 第1図 第4図
Claims (1)
- 原布に少なくとも一つの筒状部を画成する工程と、この
1;1)状部内にロープ又はひも等を押通する工程と、
この伸1市されたロープ又はひも等に沿ってl]!I
Itd筒状部をしごいて縮み状に圧縮することによ多部
分的に防染手段を施す工程と、この部分的に防染手段が
施された原布を染色する工程とよりなるしごき染布の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15378783A JPS6045660A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | しごき染布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15378783A JPS6045660A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | しごき染布の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045660A true JPS6045660A (ja) | 1985-03-12 |
Family
ID=15570126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15378783A Pending JPS6045660A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | しごき染布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045660A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541671U (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-08 | 株式会社長谷川製作所 | ワーク挾着具 |
FR2808539A1 (fr) * | 2000-05-05 | 2001-11-09 | Hugo Soie Ennoblissement S A | Procede d'impression d'un tissu en soie notamment |
-
1983
- 1983-08-22 JP JP15378783A patent/JPS6045660A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541671U (ja) * | 1991-11-07 | 1993-06-08 | 株式会社長谷川製作所 | ワーク挾着具 |
FR2808539A1 (fr) * | 2000-05-05 | 2001-11-09 | Hugo Soie Ennoblissement S A | Procede d'impression d'un tissu en soie notamment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3049058B1 (ja) | 衣服の布地に凹凸を形成する方法 | |
JPS6045660A (ja) | しごき染布の製造方法 | |
US4665851A (en) | Method of assembling textiles | |
DE1024915B (de) | Verfahren zum Verzieren von Textilgeweben | |
DE1104802B (de) | Verfahren zur Herstellung von Schliessnaehten | |
JP3108694B1 (ja) | 布地に凹凸を有する衣服およびその衣服のための布地 | |
JPH08218213A (ja) | しわ加工を施した衣服およびその製造方法 | |
JPS63249788A (ja) | 一部に刺繍模様を備える絞り布地の製法 | |
KR100346501B1 (ko) | 디자인이 인쇄되고 접착물과 코팅된 직물지가 단일시트와바탕물질에 접착되는 제조방법 | |
JPH0931839A (ja) | 絞り状しわを有する染色布および衣服の製造方法 | |
KR100426508B1 (ko) | 불규칙한 주름을 갖는 주름원단의 제조방법과 이에 의해제조한 주름원단 | |
JPS5819186Y2 (ja) | 芯入り立体模様織物 | |
KR101951282B1 (ko) | 손누비 명주 제조 방법 | |
EP1088926A2 (en) | Method for manufacturing shibori clothes | |
JP2004249097A (ja) | カーテン用芯地およびカーテン | |
US6523196B1 (en) | Shibori clothes manufacturing method, etc. and shibori clothes made by said manufacturing method | |
Kanda | Under Tension, Under Pressure, Making Waves: Reconstructing the Historic Fortuny Delphos Pleats | |
JP2786868B2 (ja) | 皮革類似シートの製造法 | |
JPS5841962A (ja) | 刺繍型ワツペンの製法 | |
JPS6253467A (ja) | シ−ト素材のプリ−ツ模様構造 | |
JPS591766A (ja) | 凹凸織物の製造方法 | |
JP3743636B2 (ja) | 布帛及び布帛の製造方法 | |
JPS6071784A (ja) | 絞り染め方法 | |
JPH0233347A (ja) | 織物製造方法 | |
JPS60252796A (ja) | しわ模様を有する布地の製造方法 |