JPS6045010B2 - 線材コイルの搬送方法 - Google Patents

線材コイルの搬送方法

Info

Publication number
JPS6045010B2
JPS6045010B2 JP16690779A JP16690779A JPS6045010B2 JP S6045010 B2 JPS6045010 B2 JP S6045010B2 JP 16690779 A JP16690779 A JP 16690779A JP 16690779 A JP16690779 A JP 16690779A JP S6045010 B2 JPS6045010 B2 JP S6045010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
zone
wire
air cooling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16690779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689317A (en
Inventor
浩 金田
洋 佐藤
勝宣 梨本
忠士 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16690779A priority Critical patent/JPS6045010B2/ja
Priority to GB8029026A priority patent/GB2064594B/en
Priority to SE8006383A priority patent/SE8006383L/xx
Priority to BE2/58743A priority patent/BE885202A/fr
Priority to DE3034528A priority patent/DE3034528C2/de
Publication of JPS5689317A publication Critical patent/JPS5689317A/ja
Priority to US06/362,841 priority patent/US4397449A/en
Publication of JPS6045010B2 publication Critical patent/JPS6045010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は線材コイルの搬送方法、特に熱間圧延された
線材を引き続き移送しながら冷却する場合に線材を高い
重合状態の層厚コイルに形成すると共に先・後行コイル
の圧延インターバルを最適に維持できる線材コイルの搬
送方法に関するものである。
熱間圧延された鋼線材を捲取機のレイングヘツドから
コイル状にして直後に設けた移送コンベア上に載置し、
該移送コンベアにて線材コイルを一定間隔づつずらせて
互いに重なり合つた状態で移送しつつ冷却する方法は公
知である。
しカルながら、従来の冷却方法においては、線材コイル
の高い重合密度では線材コイル内温度偏差を充分解消で
きず、冷却の均一性を計ることは困難であつた。 そこ
で、本発明者等は従来の鋼線材の冷却、特に徐冷方法を
改良するものとして、線材コイルの移送に複数の段差部
を有するコンベアを用いかつその移送単位長さ当りの線
材リング重合数を多くした層厚コイルの状態で線材を移
送しながら冷却する緩速冷却方法を開発し、所望の効果
が得られることを確認した。
この冷却方法の概略を第1図にて説明する。 第1図に
示すように、熱間圧延機および冷却ゾーンを経て送られ
てくる線材は捲取機のレイングヘツド1によりコイル状
に捲取られて次の移送コンベア(ローラコンベア)2上
に落下される。
該ローラコンベア2上に載置される線材コイル3はコン
ベアの移送に従つて各リングが一定間隔ずらした重合状
態で移送されてゆき、保熱カバー4で包囲しかつ複数に
区分された保熱ゾーンに入り、段階的に所望の冷却曲線
に沿つて緩速冷却される。またこの保熱ゾーン内では線
材コイル3は重合密度の高い層厚コイル状に移送される
と共に、ローラコンベア2に設けた4星上の段差部5で
ほぐされ、必要に応じて冷媒を吹き付けられる。保熱ゾ
ーンを出た層厚コイルは適宜急冷され、集束装置6によ
つて集束される。なお、本発明において用いる層厚コイ
ルとは移送コンベア上に載置される線材が、一定間隔ず
らして互いに相重なり合つた状態で、1m当り50〜5
50リング/RrLの線材リングが存在するものを意味
し、これをリング密度とよぶ。
しかして上述の第1図の如き冷却設備においては、捲取
機のレイングヘツド1と保熱ゾーンとの間には、大気に
さらされる短かいローラコンベア区間(以下これを空冷
ゾーンという)2aが介在している。
この空冷ゾーン2aを設けたのは線材捲取端末処理、ミ
スロール処理等の操業上の必要性によるが、該空冷ゾー
ン2aにて所望の層厚コイルを形成させると次のような
不都合が生じ好ましくない。すなわち、線材の圧延速度
は5.57WLφの場合通常60W1./Sec程度で
あり、これに応じてレイングヘツド1直後の空冷ゾーン
2aで層厚コイルを形成するには該空冷ゾーンのコンベ
ア速度を2〜3Tr1./Min程度にしなければなら
ない。
しかし空冷ゾーンのコンベア速度がこのように遅いと、
レイングヘツド1から落下してくる線材コイルが部分的
に積層状態となり、この部分がコンベアの進行につれて
ズリ落ちてコイル間隔が一定とならない。線材コイルが
一定間隔毎にずらされた形になるには空冷ゾーン2aの
コンベア速度は少くとも67n/Minは必要であり、
この速度では層厚コイルは形成できない。また、仮に空
冷ゾーンで層厚コイルに形成すると該ゾーンは外気にさ
らされているのでコイル外表面が急冷してしまい、コイ
ル層密部中心部との温度偏差が大きくなり好ましくない
。他方、線材の圧延から冷却を経て集束に至る操.作は
、ビルツト単位で行なわれ、冷却の際に先行コイルと後
行コイルとが重なり合うと集束作業に支障を来たすため
、先行・後行コイルが重なり合わないように必要最小限
の間隔をあけねばならない。
換言すれば、一本のビルツトの圧延と次のビーレツトの
圧延との間に圧延インターバルをとることが要求される
。しかし、層厚コイルにて緩速に線材を移送する場合、
圧延インターバルを充分長くとらないと先行・後行コイ
ル間に充分な間隔がとれないし、反面圧延インターバル
を長くとるとそれだけ生産性の低下を招き望ましいとは
言えない。本発明はこれらの点に考慮し所望の層厚コイ
ルが形成できると共に、余り生産性の低下をもたらすこ
とのない長さの圧延インターバルによつて先行・後行コ
イル間に充分な間隔を確保することができる線材コイル
の搬送方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は空冷ゾーン・内でのコイル偏
熱が防止できる線材コイルの搬送方法を提供することに
ある。以下本発明の詳細を説明する。
第2図は捲取機のレイングヘツド1、空冷ゾーン2aお
よび保熱カバ4で包囲された保熱ゾーンの第1段目のゾ
ーン2bの詳細を示している。
空冷ゾーン2aは前述したように操業上必要なものであ
るが、線材コイルが放冷され温度偏差を拡大することに
なるため、該空冷ゾーン2aの長さは最小限許容される
程度に可及的に短かくすると共にこのゾーン2aでのコ
イル搬送は早い速度で送ることが望ましい。しかし、単
純に該空冷ゾーン2aのコンベア搬送速度を早くすると
、次の第1段保熱ゾーン2bの速度は後述する如く必要
な重合密度の層厚コイルを形成するため緩速に維持され
ていることから、先行コイルの捲取終了と後行コイルの
捲取開始までに十分な時間をおかないと、保熱ゾーン2
bにて先行コイル尾端と後行コイル先端が重なる不都合
を生じる。しかし先行・後行コイル間の間隔を十分あけ
ることは圧延インターバルを長くとることになり、生産
性の低下を招き好ましくないことは前述の通りである。
そこで、本発明においては短かい圧延インターバルで十
分に先行・後行コイル間の間隔がとれる対策として、前
記空冷ゾーン2aのコンベア搬送速度を逐次上昇する手
段を採用した。すなわち、空冷ゾーン2aにおけるコン
ベア搬送速度を、まず捲取開始時には良好な重合コイル
を形成し得る最小の速度(例えは6rrL/分)とし、
捲取進行中はこの速度を経時的に逐次増速して行き、最
終的には捲取終了時から所要の圧延インターバル時間の
間にこのコイル尾端が次の保熱ゾーン2bに完全に払い
出されるような高速に設定することを特色としている。
第3図は線径5.5?φ、純圧延時間Tl77secl
インターバル■10sec1空冷ゾーン長さ4Tr1.
とした場合における空冷ゾーンのコンベア速度変化の一
例を示したものである。
空冷ゾーンのコンベア速度をこのような曲線での上昇度
合とすれば、保熱ゾーンでの層厚コイルの線材リング密
度が一定.となる上に捲取終了時以降は19m./分以
上のスピードで移送され次の保熱ゾーンへ移行し、次の
コイルの捲取開始時には再び初速(6771./分)に
戻るため、後行コイル先端が保熱ゾーンに払い出される
ときには先行コイル尾端とは十分な間隔があノいている
。圧延インターバルも1(ト)Ecであつて、通常の5
secと比較しそれ程の生産性低下にはならない。なお
、空冷ゾーンにおける速度パターンは常に第3図に示す
ものに限定されず、例えば線材の圧,延時間および線径
の変動に応じて最適なパターンが決められる。
このため実際には圧延されるサイズに応じて速度パター
ンを予め設定しておき、供給される線材サイズに合せた
自動的に速度パターンが選択されるようにしておけばよ
い。また、空=冷ゾーンを構成するローラテーブルの駆
動は、設定された速度パターンに対応してグループ制御
される。次に、上記の如く空冷ゾーンにおけるコンベア
速度変化を行う場合の保熱ゾーンでの層厚コイル形成の
過程について説明する。
第2図に示す如く空冷ゾーン2a上を送られた線材コイ
ルは次の保熱ゾーン2bに払い出されるが、両ゾーン間
には段差部5が存在しているため、両ゾーン間に速度差
があつても円滑に線材コイル3は移行されることになる
。第4図は捲取ゾーンA1空冷ゾーンBおよび保熱ゾー
ンCにおける線材リングの間隔を模式的に示したもので
ある。円形のRは1リングに相当する。第4図において
捲取ゾーンAでは所定の圧延速度で線材が送られてくる
のでリング密度(単位長さ当りのリング数)は一定であ
る。次の空冷ゾーンBでは前述のように速度を逐次増速
するように変化させているので、リング密度は層厚から
層薄へと順次変化してゆく。さらに空冷ゾーンBから保
熱ゾーンCへと移行する線材リングRは、該保熱ゾーン
Cにおけるコンベア速度が低速に維持されているため、
線材リングR相互の間隔がつまり層厚コイルとなる。こ
の場合空冷ゾーンBにおける線材リング6の密度は逐次
薄くなるが、リング搬送速度は逐次早くなるので、保熱
ゾーンCにおける層厚コイルの密度は移送方向に均一と
なる。 次に、本発明の線材コイルの搬送方法の作用を
第5図に示す実施例に基いて説明する。 第5図イに示
す装置において、61Tn,/sの圧延速度で5.5?
φの線材を圧延し、捲取機1で1100?φのリング径
で次の空冷ゾーン2a(長さ4m)上に落下させた。空
冷ゾーン2aでは初速62rrt./分で第3図に示す
速度パターンで増速してゆき、次の3rrL./分のコ
ンベア速度に維持した保熱ゾーンに移行した。1ビレツ
トの純圧延時間は1n秒、圧延インターバルは用秒であ
る。
上記の諸条件にて線材コイルの搬送を行つたところ保
熱ゾーン2bにおいてはリング密度約400リング/7
T1.の層厚コイルが良好に形成された。
また、先行・後行コイル間の間隔も第5図口〜へに示す
通り十分とれることがわかつた。すなわち、第5図口に
示す如く先行コイル3aは捲取終了後m秒間の圧延イン
ターバルの間に空冷ゾーンを払い出され、その尾端が保
熱ゾーンに移行した時点で後行コイルの捲取が開始され
る。捲取開始の空冷ゾーンのコンベア速度は6m./分
であるので、後行コイル3bの先端が第5図ハに示すよ
うに空冷ゾーン終端に到達した時点では、保熱ゾーンの
先行コイル3aは約1.5m移動しており、第5図二の
如く後行コイル3b先端が保熱ゾーンに移行しても、リ
ング径が1100Tnmφであるので、先行コイル尾端
とは約40077$Jの間隔1がとれ互いに重なノリ合
うことはない。第5図ホの捲取終了時には後行コイル3
bは高速で移動され、第5図への払出し完了となる。
本発明方法の効果をよソー層明確にするため、本発明の
構成上の特徴を有しない搬送方法との比5較を示してみ
る。
第6図はA法とし空冷ゾーンコンベア速度を定速37T
t./分とし(実際には6771./分以上でないと均
一な層厚コイルが形成できないが比較の意味で例示する
)、レイングヘツド直下で層厚コイルを形成する。この
場合保熱ゾーンのOコンベア速度を3W1./分とする
。第7図はB法とし空冷ゾーン、保熱ゾーンとも67n
/分としレイングヘツド直下で層厚コイルを形成する。
これらの方法と本法を比較したものを第1表に示す。
第1表に示す通り本法は生産性・コイル内温度偏差・保
熱カバー長さの点で極めて優れている。以上説明したよ
うに本発明の線材コイルの搬送方法によれば、捲取直後
の空冷ゾーンのコンベア速度を逐次増してコイルを搬送
するので、圧延インターバルをそれ程長くとらなくても
先行・後行コイル間の間隔を十分とれ、集束に支障を招
くことはない。また、空冷ゾーンでは線材コイルは短時
間のうちに通過するため、線材コイルの外表面と層密部
中心との温度偏差を少くすることができる。さらに、上
記のように空冷ゾーンにおけるコンベア速度を制御して
も保熱ゾーンにおいては所望の層厚コイルを形成するこ
とができ、目的とする冷却速度で線材を冷却することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間圧延線材の冷却ラインの概要を示す全体側
面図、第2図は捲取機直後の詳細図、第3図は本発明に
おける空冷ゾーンのコンベア速度変化パターンの一例を
示す図表、第4図は本発明の搬送方法による線材リング
の態様を説明するための模式図、第5図は本発明の搬送
過程を順次示す略図、第6図および第7図は比較例とし
て示すコイル搬送方法を各々示す略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱間圧延された線材を捲取機によりコイル状に捲取
    つて引き続き一定間隔ずらした互いに重なり合つた状態
    で移送しつつ包囲環境に形成した保熱ゾーンを通過させ
    て冷却するに際し、前記保熱ゾーンの前に設けた所定長
    さの空冷ゾーンにおける線材コイルを、捲取開始から終
    了まで逐次増速して搬送すると共に、該空冷ゾーンから
    段差部を経て送られる保熱ゾーンにおける線材コイルを
    、所望の密度の層厚コイルを形成する如く低速で搬送す
    ることを特徴とする線材コイルの搬送方法。
JP16690779A 1979-09-13 1979-12-24 線材コイルの搬送方法 Expired JPS6045010B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690779A JPS6045010B2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 線材コイルの搬送方法
GB8029026A GB2064594B (en) 1979-09-13 1980-09-09 Method and apparatus for cooling hotrolled wire rods
SE8006383A SE8006383L (sv) 1979-09-13 1980-09-12 Sett och anordning for kylning av en streng, som successivt utmatas fran ett varmvalsverk
BE2/58743A BE885202A (fr) 1979-09-13 1980-09-12 Procede et appareil de refroidissement de fils-machines lamines a chaud
DE3034528A DE3034528C2 (de) 1979-09-13 1980-09-12 Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen von warmgewalztem Draht
US06/362,841 US4397449A (en) 1979-09-13 1982-03-29 Apparatus for cooling hot-rolled wire rods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690779A JPS6045010B2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 線材コイルの搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689317A JPS5689317A (en) 1981-07-20
JPS6045010B2 true JPS6045010B2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=15839843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16690779A Expired JPS6045010B2 (ja) 1979-09-13 1979-12-24 線材コイルの搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045010B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108906U (ja) * 1985-12-20 1987-07-11
JPS62108907U (ja) * 1985-12-20 1987-07-11
JPS62183810U (ja) * 1986-05-15 1987-11-21
US11020804B2 (en) * 2017-02-28 2021-06-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108906U (ja) * 1985-12-20 1987-07-11
JPS62108907U (ja) * 1985-12-20 1987-07-11
JPS62183810U (ja) * 1986-05-15 1987-11-21
US11020804B2 (en) * 2017-02-28 2021-06-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689317A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63101001A (ja) 熱間圧延される帯鋼の製造方法及び装置
JP3271724B2 (ja) 帯状に連続鋳造されたスラブから熱間圧延された鋼ストリップを造るための方法および設備
JP2000061530A (ja) 金属ストリップの超大型コイルの製造装置ならびにその製法および取扱い方法
JPS6045010B2 (ja) 線材コイルの搬送方法
JP2018114531A (ja) 連続鋳造スラブの加熱方法および加熱設備
JPH01210159A (ja) 巻き上げ可能な連鋳材から熱間圧延された帯材を製造する方法と装置
JP4165723B2 (ja) 熱間圧延方法及び設備
JPS6289502A (ja) 薄鋳片連続鋳造による鋼板の製造法
JP2006021246A (ja) 高強度熱延鋼板製造設備。
JPS6045009B2 (ja) 熱間圧延線材コイルの搬送方法
JP2000051911A (ja) 鋳造圧延連続化設備
JP3980740B2 (ja) 熱間圧延方法及び設備
JPS6110803Y2 (ja)
JPS60108101A (ja) 金属薄板製造装置
JP3330327B2 (ja) 熱間圧延線材の冷却方法
JPS5940432Y2 (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理用段差コンベア
JPS6030970Y2 (ja) 線材コイルの搬送装置
JPS6214608B2 (ja)
JPH04339502A (ja) 中小形条鋼類の製造設備
JPS6376701A (ja) 鋼帯製造装置
JPS60115305A (ja) 熱間薄板材の圧延法および圧延設備
JPS59110403A (ja) 熱間薄板製造設備
JPH0829341B2 (ja) コイルボツクス
JPH07241602A (ja) 熱間圧延装置
JPH0347624A (ja) 熱延コイルの製造方法とその装置