JPS6044946B2 - ミシンにおける多模様縫装置 - Google Patents

ミシンにおける多模様縫装置

Info

Publication number
JPS6044946B2
JPS6044946B2 JP4187878A JP4187878A JPS6044946B2 JP S6044946 B2 JPS6044946 B2 JP S6044946B2 JP 4187878 A JP4187878 A JP 4187878A JP 4187878 A JP4187878 A JP 4187878A JP S6044946 B2 JPS6044946 B2 JP S6044946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
cam
gate
pattern
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4187878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106346A (en
Inventor
親男 山下
京男 菅谷
則幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4187878A priority Critical patent/JPS6044946B2/ja
Publication of JPS54106346A publication Critical patent/JPS54106346A/ja
Publication of JPS6044946B2 publication Critical patent/JPS6044946B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はミシンにおける多模様縫装置に関するJもの
で、特には、針の横方向揺動位置を制御するためのカム
面を有するカム体と、一軸線の周りに回動可能に装着さ
れ前記カム体に係合可能な接触子と、その接触子の背面
に係合する運動伝達部外と、前記針に作動的に連結され
ばね作用により前記運動伝達部体の背面に係合する作動
体と、前記運動伝達部体を前記接触子の背面に沿つて移
動させるために回動可能な調節部体と、その調節部体を
回動させるために手動操作可能な操作部体とを有するミ
シンにおいて、所望の縫目模様を形成するために模様選
択手段が操作された時その操作に応答して前記運動伝達
部体が接触子に対して一定位置に移動され、ミシンの運
転により予め定められた大きさにて選択された縫目模様
が形成され得るように構成された多模様縫装置に関する
ものである。
縫目模様の選択の際に、針の横方向揺動運動を調節する
ための調節器が模様選択手段の操作に関連して選択され
る縫目模様の形成に適する状態に自動的に設定され、ミ
シンの運転により選択された縫目模様が予め決められた
大きさにて形成されるように構成された多模様縫装置を
備えたミシンは既に本出願人により実用化されている。
このミシンの概略構成は、特開昭51−1035相号に
示されている通りであり、単一の接触子が針の横方向揺
動運動を制御するための複数個の模様カム中の任意の1
個に模様選択手段の手動操作により選択的に係合される
とともに、その模様選択手段の手動操作に関連して純機
械的に前記調節器を設定操作している。それ故に、ミシ
ンの使用操作の簡単化一においては極めて実用的てある
が、選択される縫目摸様が多くなればなる程模様選択手
段の手動操作が重くなり、円滑性に欠ける欠点を有して
いる。本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので.
あり、既知の装置の利点としての技術思想を針揺動機構
の基本的構成の異なるミシンに取り入れるとともに、既
知の装置の欠点を解消しようとしたものてあり、その目
的とするところは、所望の縫目模様を選択するための手
動操作のみにてその後!のミシン運転により縫目模様が
所定の大きさにて形成され得るとともに、縫目模様の選
択のための手動操作が極めて円滑且つ迅速に行われ得る
装置を提供しようとするものてある。
以下に本発明を具体化した一実施例装置につい・て図面
を参照して説明する。
第1図を参照するに、ミシン10は脚柱11を支持する
ベッド12を有し、ブラケットアーム13が前記脚柱か
ら延びてベッドの上方に張り出している。
ベッド12に隣接して補助板14が取付けられ、ベッド
と協働して広い加工品支持面を形成している。ブラケッ
トアーム13は上方に開口しており、この開口は上蓋1
5によつて覆われ、その上蓋には表示16が設けられて
いる。この表示板には形成可能なすべての縫目模様を可
視的に表示するとともに、後述の如く、選択された特定
の縫目模様の一つを表示する。一対の押しボタン17,
18は前記表示板16の開口を通つて突出゛しており、
作業者が手動にて操作し得るようになつている。そして
、前記縫目模様の各表示の上方には一連の表示ランプ1
9が対応して配置されており、選択された1個の縫目模
様に対応するランプのみが選択的に点灯することにより
その選択された縫目模様を指示する。次に、第2図乃至
第4図及び第9図を参照するに、主軸20はブラケット
アーム13に軸支されており、その右端部にはハンドホ
ィール21、図示しない電動モータにベルト22を介し
て連結された駆動プーリ23及び公知のタイミングプー
リ24が固定されている。
下端に針25が固定された針棒26は前記ブラケットア
ーム13に枢着された公知の針棒支枠27に上下動可能
に支持され、主軸20の回転に同期して上下往復動する
とともに、針棒支枠とともに横方向に揺動可能である。
前記ベッド12内において送り台28に固着された送り
歯29はベッド12に固定された針板30の開口を通つ
てその針板上面より突出可能であり、主軸20と同期し
て公知の布送り運動を行うものである。送り調節器31
は前記ベッド12に支承された送り調節軸32に固定さ
れ、前記送り歯29の布送り運動を調節するために送り
台28に作動的に連結されている。前記脚柱11内には
一対の支持ブラケット33,34が固定されており、そ
の一方のブラケット33にはステップモータ35が固定
され、その出力軸36は他方のブラケット34に向つて
突出している。
その一対のブラケット間における前記出力軸36には、
針の横方向揺動位置を制御するための多数の針位置情報
がそれぞれ記録された一連の段状カム面37を外周縁に
有する第一のカム体38が遊嵌され、また送り歯の送り
運動を制御するための多数の送り情報がそれぞれ記録さ
れた一連の段状カム面39を外周縁に有する第二の力l
、体40が固定されており、両カム体38,40はそれ
ぞれ針位置情報担持体及び送り情報担持体を構成してい
る。そして、その両カム体の間には突出部41を有する
略環状の中間体42が第二のカム体40のボス部の周り
に遊嵌され、両カム体一にそれぞれ形成された透孔43
,44に前記突出部41が嵌合している。その両透孔4
3,44の各幅は突出部41の幅よりも大に形成されて
おり、中間体42は両カム体38,40に対してそれぞ
れ予め決められた角度、本実施例の場合どち1らのカム
体に対しても約10度だけ相対的に回動可能である。第
一の巻ばね45は一端にて前記第二のカム体40に係止
され他端にて中間体42に係止されており、中間体42
を第二のカム体に対して第9図における反時計方向へ弱
いばね力により付勢する。第二の巻ばね46は一端にて
前記第一のカム体38に係止され他端にて中間体42に
係止されており、中間体に対して第一のカム体38を第
9図における時計方向に弱いばね力により付勢する。従
つて、前記第一のカム体38は第二の5カム体40に対
して常には予め定められた相対的角度位置に保持され、
その角度位置において両透孔43,44は略合致してお
り、今仮りに第一のカム体38が固定されたとすれば、
第二のカム体40は時計方向及び反時計方向のいずれに
も約10度だけ単独に回動可能である。それ故に、前記
中間体42、第一及び第二の巻ばね45,46、両カム
体の透孔43,44は、前記第一及び第二のカム体38
,40を常には所定の角度位置に保持するとともにその
角度位置から両カム体が相対的に移動するのを許容する
保持手段を構成している。また、前記ステップモータ3
5はその出力軸36の1回転中に180ステップの静止
位置をとり得るように構成されており、両カム体38,
40は2度の単位角度範囲に対して1個のカム面を有し
、全体としてそれぞれ180の針位置情報が記録されて
いる。接触子47は一方のブラケット33に固定され他
方のブラケット34の孔48に嵌合されており、その接
触子軸47には第一のカム体38に相対する第一の接触
子49及び第二のカム体40に相対する第二の接触子5
0がそれぞれ回動可能に支持されている。
そして、その両接触子49,50は、後述するように、
第一及び第二のカム体38,40の段状カム面37,3
9にそれぞれ順次係合し、そのカム面の高さに応じて針
25の横方向揺動位置及び送り調節器31の設定位置が
主軸の回転と同期して順次決定されるもので、両接触子
49,50は第一及び第二のカム体38,40にそれぞ
れ記録された針位置情報及び送り情報を択一的に取出す
走査体を構成している。また第二の接触子50は接触子
軸47に沿つて移動可能てあるが、第一の接触子49は
接触子軸47に沿う移動が阻止されている。引ばね51
は前記第一の接触子49とブラケット34との間に張設
され、その接触子49を第一のカム体38から解離する
ように付勢している。同様に引ばね52は前記第二の接
触子50とブラケット33との間に張設され、その接触
子50を第二のカム体40から解離するように付勢して
いる。第一の調節部体53は前記出力軸36に回動可能
に支持され、その一端には第一の運転伝達部体54が枢
着されており、その運動伝達部体は前記第一の接触子4
9の円弧状頂面に係合している。
巻ばね55は前記調節部体53とブラケット34との間
に装着され、その調節部体を第2図における反時計方向
へ付勢しており、その一側縁が前記ブラケット34に固
定されたピン56に当接することにより調節部体53の
それ以上の回動が阻止されている。その状態において前
記運動伝達部体54は第一の接触子49にその軸47か
ら最も隔つた位置にて係合している。同様に、第二の調
節部体57も出力軸36に回動可能に支持され、そ・の
一端には第二の運動伝達部体58が枢着されており、そ
の運動伝達部体は前記第二の接触子50の円弧状頂面に
係合している。そして、巻ばね59が前記調節部体57
とブラケット33との間に装着され、その調節部体を第
4図における反時計7方向に付勢しており、その一側縁
が前記ブラケット33に固定されたピン60に当接する
ことにより調節部体57のそれ以上の回動が阻止されて
いる。この状態において前記運動伝達部体58は第二の
接触子50にその軸47から最も隔つた位置9にて係合
している。第一の作動体61及び第一の連係腕62は前
記ブラケット34に固定された枢軸63にそれぞれ回動
可能に装着され、その作動体61の一端は前記運動伝達
部体54の円弧状頂面に係合し、他端には作動爪64が
枢着されており、前記連係腕62の一端はリンク65を
介して前記針棒支枠27に作動的に連結され、他端には
連係ピン66が固定されている。
その連係ピン66は前記作動体61と作動爪64との間
に位置し、作動爪64と前記ブラケット34との間に張
設された弱い引ばね67の作用により常には前記作動体
61と作動爪64とにより挟持されている。同様に、第
二の作動体68及び第二の連係腕69は前記ブラケット
33に固定された枢軸70にそれぞれ回動可能に装着さ
れ、その作動体68の一端は前記運動伝達部体58の円
弧状頂面に係合し、他端には作動爪71が枢着されてお
り、前記連係腕69の一端は後述するリンク機構を介し
て前記送り調節軸32に作動的に連結され、他端には連
係ピン72が固定されている。その連係ピン72は前記
作動体68と作動爪71との間に位置し、作動爪71と
前記ブラケット33との間に張設された弱い引ばね73
の作用により常には前記作動体68と作動爪71とによ
り挾持されている。前述のリンク機構について第4図及
び第6図を参照して説明すると、前記脚柱11に固定さ
れた支持板74には短いリンク75が枢着され、そのリ
ンク75と前記連係腕69とは作動リンク76を介して
連結されており、その連係腕69、作動リンク76、短
いリンク75により平行運動機構を構成している。
そして作動リンク76に固定されたピン77は前記支持
板74に枢着された二又レバー78に嵌合し、その二又
レバー78は別のリンク79を介して前記送り調節軸3
2に固定さ!れたアーム80に連結されている。従つて
、前記連係腕69が回動されると、その回動に連動して
送り調節軸32が回動され、送り調節器31が制御され
る。また、第2図乃至第4図及び第7図を参照するjに
、同一形状の一対の作動カム81,82が180度の角
位相差を有して主軸20に固定され、その一対の作動カ
ムに中間下側部がそれぞれ相対する一対の作動レバー8
3,84がブラケットアーム3に固定された支持板85
に支持された軸86に4それぞれ回動可能に装着されて
おり、両作動レバーと支持板85との間にそれぞれ張設
された引ばね87の作用により各作動カム81,82に
係合している。
一対の密着コイルばね88,89は一端にてそれぞれ前
記作動レバー83,84に固定され他端にて前記作動爪
64,71の爪部に離脱可能に係止されている。電磁ソ
レノイド90は取付板≦1によりブラケットアーム13
に固定され、そのアマチュア92には案内部体93と作
動連桿94とが軸ピン95により連結されており、その
案内部体93と作動連桿94とはピン96により連結さ
れ一体的に移動可能である(第9図参照)。そして、そ
の案内部体93には一対の小孔フ97,98と一対の側
スロット99,100が穿設されており、その小孔及び
側スロット中に前記一対のコイルばね88,89の折曲
係止部がそれぞれ挿通されている。それ故に、前記両コ
イルばねは作動レバー83,84の揺動に伴なつて上下
7方向にのみ移動可能であり、水平面内における回動は
阻止されている。また、前記両コイルばね88,89は
前記引ばね51,52よりそれぞれ大なるばね定数を有
しており、作動レバー83が最高に上昇された状態(第
7図参照)において、前ノ記作動体61と連係腕62は
第2図における時計方向へー体的に付勢され、運動伝達
部体54を介して接触子49が引ばね51の作用に抗し
てカム体38のカム面に係合される。同様に、作動レバ
ー84が最高に上昇された状態において、前記作動体6
8と連係腕69は第4図における時計方向へー体的に付
勢され、運動伝達部体58を介して接触子50が引ばね
52の作用に抗してカム体40のカム面に係合される。
そして、前記作動レバー83,84が作動カム81,8
2の作用により下方へ回動するにつれて作動爪64,7
1に付与されるコイルばね88,89の力は減少し、そ
の作動レバー83,84は両コイルばねが自然長に達し
た後も下方へ回動される。従つて、前記接触子49,5
0を引ばね51,52の作用に抗してそれぞれカム体3
8,40に係合させる付勢力が実質的に消滅した時、両
接触子49,50は前記引ばね51,52の作用により
それぞれカム体38,40から離脱する。接触子49,
50のこの離脱作動は前記作動カム81,82により制
御され、主軸20の回転に関してほぼ18喰の位相差を
もつて行われる。その接触子49の離脱作動時に作動体
61は運動伝達部体54を介して第2図における反時計
方向へ回動されるが、連係腕62は回動されない。何故
ならば、引ばね67の力が微弱であり、運動伝達部体5
4の前記回動に関連して作動爪64が引ばね67の作用
により連結ピン66を介して連係腕62を針棒支枠27
及びリンク65の移動抵抗に抗して追従回動させ得ない
ためである。従つて、針25が針棒支枠26とともに接
触子49のカム体38からの離脱毎に遊動することはな
い。同様な理由により、接触子50のカム体40からの
離脱時に連係腕69が回動されず、送り調節器31が遊
動することはない。次に、第2図、第4図及び第5図を
参照するJと、ホルダー101が脚柱11に固定され、
そのホルダーには第一及び第二の手動ダイヤル102,
103が回動可能に装着されている。そのダイヤルはそ
れぞれリンク104,105を介して前記第一及び第二
の調節部体53,57に作動的に連結されている。制動
レバー106は下端にて前記ホルダー101に回動可能
に支持されており、その上端部にはホルダーに固定され
た案内ピン107に嵌合する長孔108が形成され、中
間部には係止部体としての制動片109が枢着され−て
いる。その制動レバー106はそれとホルダー101と
の間に張設された引ばね110の作用により付勢されて
おり、常には制動片109が前記両ダイヤル102,1
03の外周縁に圧接し、それらのダイヤルを巻はね55
,59の作用に抗して任意の位置に係止する。また前記
制御レバー106は上端にて前記作動連桿94に連結さ
れており、前記ソレノイド90が励磁される時引ばね1
10の作用に抗して回動され、制動片109の手動ダイ
ヤル102,103に対する制動作用を解放する。また
第3図と第4図を参照するに、押しボタン111がブラ
ケットアーム13に回動可能に装着された操作レバー1
12の一端に固定され、作業者が押圧し得るように前記
アーム13の顎部前方に露出している。
操作レバー112は他端にてリンク113を介して前記
ブラケット33に枢着された二腕レバー114の一腕に
連結されている。その二腕レバーの他端には第二の接触
子50に固定されたピン115に嵌合するスロットが形
成されている。引ばね116は操作レバー112を第3
図における反時計方向に付勢しており、その操作レバー
の一部がブラケットアーム13に当接することによりそ
れ以上の回動が阻止され、その状態において前記接触子
50は第二のカム体40のカム面39に係合可能である
。更に第9図を参照するに、調節部体57には前記カム
体40の後方に後退送り用のカム面117が形成され、
そのカム面の前方には調節部体57の回転軸線から等半
径を有し一定の微小後退送り用のカム面が形成されたカ
ム部体118が固定されており、前記押しボタン111
が僅か押圧された時接触子50が前記カム部体118に
相対するように移動され、前記押しボタン111が完全
に押圧された時接触子50が前記カム面117に相対す
るように移動される。更に、第10図を参照して前記カ
ム体38,40の段状カム面について詳述すると、各縫
目模様を形成するために必要な針位置情報及び送り情報
は、両カム体38,40の対応する各区画内に記録され
ている。
即ち、直線縫目Aを形成するためには1個の針位置情報
と1個の送り情報が必要であり、この両情報は両カム体
38,40の単位角度2度の範囲内におけるカム面とし
て記録され、そのカム面を基準としてジグザグ縫目Bの
形成に必要な2個の針位置情報と2個の送り情報はそれ
ぞれカム体38,40の角度範囲6〜10度内に2個の
カム面として記録されている。同様に、縫目模様C乃至
Gの各々の形成に必要な一群の情報に対応する一群のカ
ム面が両カム体の限定された一区画内に形成されている
。そして、縫目模様DまたはEに関する欄の記載から明
らかなように、1個の縫目模様を構成する複数の縫目の
各々の配置)を決定するための針位置又は送りの情報に
対応するカム面は、必ずしも各縫目の配置順に互いに隣
接して形成されておらず、予め決められたシーケンスに
従つて形成されている。そして、前記ステップモータ3
5の出力軸36には形成され得る縫5目模様の数と等し
い数のスリット119を有する位置決め板120が固定
されており、前記スリットの各々は各縫目模様の形成の
ための第一番目の針位置及び送り情報に関するカム面の
角度範囲、即ち、第10図における各縫目模様に関する
欄のθ最上列の角度範囲に対応する位置に形成されてい
る。その位置決め板120を挾んで互いに対向する発光
体(例えば発光ダイオード)と受光素子(例えばフォト
トランジスタ)とを有する検出体121が前記ブラケッ
ト34に取付けられており、前記位置決め板120が回
転されて前記スリット119の一つがぞの検出体121
を通過する毎に1個のパルスが発生されるもので、前記
位置決め板120と検出体121とは模様検出器122
を構成している。また、前記位置決め板120は更に別
の1個のスリット123を有しており、それに関連して
別の検出体124がブラケット34に取付けられており
、その検出体124と位置決め板120とは後述の作用
をなす開始模様検出器125を構成している。第3図及
び第8図を参照するに、主軸20には略半円弧状のシャ
ッター126が固定され、そのシャッターを挟んで互い
に対向する発光体と受光素子とを有する検出体127が
ブラケットアーム13に取付けられており、その検出体
とシャッターとはタイミングパルス発生器128を構成
している。
更に別のシャッター129と検出体130とがそれぞれ
主軸20及びアーム13に取付けられており、それらは
位置決めパルス発生器131を構成している。次に第1
1図を参照するに、前記押しボタン17の押圧により閉
成される第一の摸様選択スイッチ140はインバータ1
41を介してフリップフロップ142のセット端子に接
続され、そのフリップフロップの出力線143は遅延回
路144を通してアンドゲート145の入力線146に
接続されている。
そして、そのゲート145の出力線147は、オアゲー
ト148に接続された出力線149を有するアンドゲー
ト150に接続されている。同様に、押しボタン18の
押圧により閉成.される第二の模様選択スイッチ151
はインバータ152を介してフリップフロップ153の
セツ1・端子に接続され、そのフリップフロップの出力
線154は遅延回路155を通してアンドゲート156
の入力線157に接続されている。そし.て、そのゲー
ト156の出力線158は、オアゲート159に接続さ
れた出力線160を有するアンドゲート161に接続さ
れている。前述した模様検出器122の出力線162は
、前記フリップフロップ142,153のリセット端子
にそれぞ4れ接続されたアンドゲート163,164に
オアゲート165を介して接続されている。また、前述
した開始模様検出器125の出力線166は別のフリッ
プフロップ167のリセット端子に接続され、そのフリ
ップフロップのセット端子は、一端にて定電圧供給源V
cに接続され他端にて接地された抵抗168とコンデン
サの接続点170にインバータ171を介して接続され
ている。そして、そのフリップフロップ167の一方の
出力線172は、出力線173が前記オアゲート148
に接続されたアンドゲート174に遅延回路175を通
して接続されている。クロックパルス発生器176は、
前記アンドゲート150,161,フ174の各他方の
入力端子に線177を介して接続されている。前記3個
のフリップフロップ142,153,167はセット端
子に高レベルの信号が供給され且つリセット端子に低レ
ベルの信号が与えられた時、出力線143,154,1
72・上にそれぞれ高レベルの出力信号を生じ、その出
力信号は、セット端子に低レベルの信号が与えられ且つ
リセット端子に高レベルの信号が供給された時消滅する
。そして、前記各フリップフロップの出力線143,1
54,172は、オアゲート178の3本の入力線17
9,180,181にそれぞれ接続され、そのオアゲー
トの出力線は、ワンショットマルチバイブレータ182
に接続されており、そのワンショットマルチバイブレー
タは前記電磁ソレノイド90を一時的に励磁するために
トランジスタ183のベースに抵抗を介して出力信号を
供給する。前述したステップモータ35は4個の界磁コ
イル184乃至187を有しており、その各コイルに接
続された4個のトランジスタ188乃至191を含む駆
動手段192により駆動される。
カウンタ193は前記オアゲート148,159にそれ
ぞれ接続された2つの入力線194,195とデコーダ
196に接続された2つの出力線197,198を有し
ており、w進数の1から4まで循環的に計数可能であり
、計数値が4に達した時出力線197,198には出力
信号を生じない。また、そのカウンタ193は、入力線
194に1個の高レベル信号が供給される毎にその計数
値が1づつ増加するように計数し、逆に入力線195に
1個の高レベル信号が供給される毎にその計数値が1づ
つ減少するように計数する。そして、その計数値に対応
する信号が出力線197,198上に現れる。前記デコ
ーダ196は4本の出力線199乃至202を有し、前
記カウンタ193からの出力信号に対応していずれか1
本の出力線上に出力信号を循環的に発生する。その4本
の出力線は、近接する2本の線を一対としてそれぞれ4
個のオアゲート203乃至206に接続され、そのゲー
トの出力線は前記4個のトランジスタ188乃至191
のベースにそれぞれ抵抗を介して接続されている。従つ
て、前記カウンタ193の計数値がそれぞれm進数の1
、2、3及び4であるのに対応して前記デコーダ196
の4個の出力線199乃至202上には、それぞれ「0
100」、「00j0」、「0001」及び「1000
」なるディジタルコード信号が現れ、その信号に従つて
4個のトランジスタ188乃至191が2個づつオン状
態に達し、ステップモータ35が駆動され、その出力軸
36がカウンタ193へ供給される1個のパルス信号に
対して2度回転される。更に、前記アンドゲート145
,156の出力線147,158はオアゲート207に
線208,209を介して接続され、そのゲートの出力
線はワンショットマルチバイブレータ210に接続され
ており、そのワンショットマルチバイブレータは3個の
フリップフロップ211,212,213の各クリア端
子CLにそれぞれ出力信号を供給する。
そのフリップフロップはそれぞれ3個の入力端子J,T
,Kを有しており、そのうちの入力端子Kはいずれも接
地されている。第一及び第三のフリップフロップ211
,213の各入力端子Tは、前記模様検出器122の出
力線162に線214を介して接続されたインバータ2
15の出力線216にそれぞれ接続され、また第二のフ
リップフロップ212の入力端子Tは前記出力線162
に直接的に接続されている。そして、そのフリップフロ
ップ211及び213の出力端子Oは線217,218
を介して前記アンドゲート145,156にそれぞれ接
続され、フリップフロップ212の出力端子Qは線21
9を介して前記フリップフロップ213の入力端子Jに
接続されるとともに、前記アンドゲート164に接続さ
れている。これらのフリップフロップは、そのクリア端
了CLに低レベルの信号が入力されている時その出力端
子nには高レベルの電位を生じ他方の出力端子Qには実
質的に電位を生じない。そして、クリア端FCL及び入
力端子Jに高レベルの電位が供給され且つ入力端子Tに
高レベルから低レベルへの電位の変化が生じた時ぞの出
力端子Qには高レベルの電位が生じ且つ出力端子Oには
実質的に電位が生じない。前記線208,209にそれ
ぞれ接続された一対の入力線を有する模様選択カウンタ
220はそのリセット端子が前記フリップフロップ16
7の出力端子nに線221を介して接続され、5本の出
力線222乃至226を介してデコーダ227に接続さ
れている。
そのカウンタ220はw進数の1から形成され得る縫目
模様の数即ち22まで循環的に計数可能であり、計数値
が22に達した時又は前記リセット端子に低レベルの電
位が供給された時前記出力線222乃至226には出力
信号を生じない。また、そのカウンタ220は、線20
8に1個の高レベル信号が供給される毎にその計数値が
1づつ増加するように計数し、逆に線209に1個の高
レベル信号が供給される毎にその計数値が1づつ減少す
るように計数する。そして、その計数値に対応する信号
が出力線222乃至226上に現れる。第11図におい
て点線228より左方の部分が模様選択手段に相当する
。更に前記デコーダ227は2鉢の出力線229乃至2
50を有し、前記カウンタ220からの出力信号に対応
していずれか1本の出力線上に高レベル信号を循環的に
発生する。
その2鉢の出力線は、それぞれ一端が抵抗を介して接地
され且つ前記表示ランプ19(第1図参照)として併用
する発光ダイオード19Aに接続されており、前記表示
板16と協働する表示手段251が構成されてノいる。
他方、前記2鉢の出力線229乃至250はオアゲート
252を介して又は直接的に各種縫目模様に対応するシ
ーケンス回路253,254,255等に接続されてい
る。その各シーケンス回路からの一対の出力線はオアゲ
ート256,257をそれぞれ介して前記オアゲート1
59,148の入力線258,259に接続されており
、前記駆動手段に対する制御手段を構成している。更に
、前述した押しボタン111が押圧された時閉成される
第一のスイッチ260及び前記押ノしボタン111が完
全に押圧された時にのみ開放される第二のスイッチ26
1との直列回路が一端にて抵抗を介して定電圧供給源V
cに接続され、且つ他端にて接地されている。アンドゲ
ート262の一方の入力線263は前記第一のスイッチ
260と抵抗との接続点に接続され、他方の入力線26
4は前述したタイミングパルス発生器128に接続され
ている。そして、そのアンドゲート262の出力線26
5は前記シーケンス回路253,254,255等にそ
れぞれ接続されている。而して、シーケンス回路253
は、前記アンドゲート262とオアゲート252からの
出力信号を受けるアンドゲート266と、前記オアゲー
ト256,257に出力線がそれぞれ接続されたアンド
ゲート267,268とからなり、その両アンドゲート
267,268の入力線の一方はそれぞれ前記アンドゲ
ート266の出力線に接続され他方の入力線は共に接地
されており、直線縫が選択された時有効化される。
ジグザグ縫のためのシーケンス回路254は、前記線2
32,265上に生じる信号を受けるアンドゲート26
9と、そのアンドゲートの出力信号を受けてパルスを発
生するワンショットマルチバイブレータ270と、その
パルスを受ける入力端子Tと定電圧供給源Vcに接続さ
れた2個の入力端子J,Kとを有するフリップフロップ
271と、そのフリップフロップの出力端子Q又はOか
らの出力信号と前記ワンショットマルチバイブレータか
らの出力信号を受け且つ出力線が前記オアゲート256
,257にそれぞれ接続された2個のアンドゲート27
2,273とからなつている。そして、前記フリップフ
ロップ271のクリア端子CLは前記オアゲート178
の出力が線274を介して供給されるインバータ275
の出力線に接続されており、そのクリア端子CLが低レ
ベルの信号を受ける時出力端子Qにはレベルの電位が生
じ出力端子Oには高レベルの電位が生じ、クリア端子C
Lが高レベルの信号を受け且つ入力端子Tに高レベルか
ら低レベルへの電位の変化が生じた時両出力端子!Q,
Oにはそれまで生じていた電位のレベルとは逆のレベル
の電位が生じる。3点ジグザグ縫のためのシーケンス回
路255及びその他のシーケンス回路の実例が第15図
、第17図及び第19図に示されているがこれらにぅつ
いての説明は後述する。
そして、本実施例装置の作動態様は以下の通りである。
まず図示しない電源スイッチが投入された時第11図に
おけるフリップフロップ167は出力線172に高レベ
ルの信号が生じるように瞬時にセットされるとともにフ
リップフロップ142,153はリセットされる。
前記出力線172上に現れた信号によりワンショットマ
ルチバイブレータ182からパルス信号が発生し、トラ
ンジスタ183が一時的にオンし、電磁ソレノイド90
が励磁される。それにより案内部体93が第2図及び第
4図における左方へコイルばね88,89の下端部を伴
なつて移動され、そのコイルばねが作動ノ爪64,71
との作動関係を解離する。従つて、接触子49,50が
引ばね51,52の作用によりカム体38,40からそ
れぞれ離脱される。
他方、前記ソレノイド90の一時的励磁は作動連桿94
を介して制動レバー106を引ば・ね110の作用に抗
して回動させ、手動ダイヤル102,103に対する制
動片109の作用を一時的に解放する。その後前記ソレ
ノイド90が消磁された時、引ばね110の作用により
案内部体93及び制動片109は図示の状態に復帰され
る。しかし、前記コイルばね88,89はそれぞれ自然
長の状態になつているため、作動爪64,71にそのば
ね力が付与されず、その下端折曲部は、作動レバー83
,84が最下点近傍に降下している場合を除き、作動爪
64,71の上方に位置する(第12図参照)。この状
態に移行した後、前記フリップフロップ157からの出
力信号は遅延回路175を通してアンドゲート174に
入力され、そのアンドゲートはクロックパルス発生器1
76からクロックパルスが発生する度に出力信号をオア
ゲート148を介してカウンタ193の入力線194上
に供給する。
その信号に応答してカウンタ193が計数した数に対応
する信号がデコーダ196に順次供給され、その出力線
199乃至202の一本に循環的に高レベルの信号が生
じる。それにより、ステップモータ35の界磁コイル1
84乃至187の2個がトランジスタ188乃至191
の選択的オン動作にもとづいて循環的に励磁され、その
ステップモータ35の出力軸36は前記クロックパルス
が発生する毎にカム体38,40及び位置決め体120
を伴なつて2度づつ回転する。その位置決め体120の
スリット123が検出体124に対向した時開始模様検
出器125は線166上に高レベルの信号を発生し、フ
リップフロップ167がリセットされて線172上の高
レベル信号は消滅する。その信号の消滅はアンドゲート
174を閉じ、ステップモータ35を停止させる。また
、模様選択カウンタ220は、前記電源が投入された直
後のフリップフロップ167のセット状.態において端
子0に接続された線221上に現れる低レベルの信号に
よりリセットされ、線222乃至226上には高レベル
信号即ち出力信号が現れない。その状態に対応してデコ
ーダ227の出力線中の一本の線229上にのみ高レベ
ル信号が,供給され、表示手段251中の直線縫に対応
する発光ダイオードのみが点灯され、且つ直線縫のため
のシーケンス回路253が有効化される。更に、前記ス
テップモータ35が停止した時、第一及び第二のカム体
38,40は直線縫のためのカム面が接触子49,50
にそれぞれ相対する状態に位置し、且つ位置決め体12
0のスリット119の一つが検出体121に対向する。
模様検出器122は線162上に高レベルの信号を供給
し、フリップフロップ142,153はリセット状態−
に保持される。以上の態様によりミシンは電源投入後に
直線縫のための状態に自動的に準備される。この状態に
てミシンが運転されると直線縫が遂行される。
これについて説明すると、主軸20の最初の一回転の間
において前記作動レバー83,84は作動カム81,8
2の作用により180度の角位相差をもつてコイルばね
88,89とともに下降する。そのコイルばねの下端折
曲部は、それぞれ作動爪64,71に上方より係合した
後更に下降されるため、その作動爪を弱い引ばね67,
73に抗して単独に回動させ(第12図参照)、その各
作動爪の爪部下方へ達する。そして、主軸20の2回転
目以降においては、前記作動レバー83,84の昇降に
応じてコイルばね88,89は作動爪64,71との係
合、解離をくり返し、接触子49,50に引ばね51,
52に抗する力が断続的に付与される。従つて、第一の
接触子49は、作動カム81の作用により、針25が上
死点近傍に位置する時第一のカム体38から最大に離脱
され、また第二の接触子50は針25が下死点近傍に位
置する時第二のカム体40から最大に離脱される。そし
て、針がほぼ下死点に達した時、シャッター126が検
出体127から外れ、タイミングパルス発生器128は
線264上に高レベルのパルス信号を供給する。この信
号に応答してアンドゲート262,266を介して高レ
ベル信号が一対のアンドゲート267,268に供給さ
れるが、これら両ゲートの各他方の入力線が共に接地さ
れているため、オアゲート256,257には高レベル
の信号が全く入力されず、カウンタ193はその計数値
を変更せず、ステップモータ35は駆動されない。それ
故に、接触子49,50はそれぞれ第10図の表中の直
線縫目Aに対応する単一のカム面との係合、解離をくり
返し、直線縫が遂行される。そして、前述した理由によ
り、接触子49,50のカム体38,40からの離脱運
動が連係腕62,69に伝達されないため、針棒支枠2
7及び送り調節器31は直線縫遂行時に動くことはない
。また、第一の手動ダイヤル102が回動操作され、運
動伝達部体54が第2図に示す位置がら移動されたとし
ても、直線縫用のカム面に係合した接触子49の背面及
び運動伝達部体54の背面がステップモータの出力軸3
6の中心を半径とする曲面と合致しているため、針棒支
枠27は移動せす、針25は前記力1、面により決定さ
れた同一横方向位置にて加工布を貫通する。しかし、第
二の手動ダイヤル103が回動操作されて運動伝達部体
58が第4図に示す位置から右方へ移動された時、直線
縫用のカム面に係合した第二の接触子50の背面が接触
子軸47に近づくにつれて前記出力軸36の中心からの
距離を短くするように形成されているため、作動ノ体6
8を介して連係腕69が回動され、送り調節器31が送
り歯により加工布に付与される送り運動量を減少させる
べく回動される。従つて、手動ダイヤル103の操作に
より任意の送り量による直線縫が可能である。7 次に
、他の縫目模様の選択操作について説明すると、第13
図に示されたタイムチャートは模様選択スイッチ140
の操作により線143,147,276,162,21
6,217上にそれぞれ現れる信号の変化を表わしてお
り、前述した直9線縫時の状態が時点T。
において示されている。時点ちにおいて押しボタン17
の押圧により模様選択スイッチ140が閉成された時、
フリップフロップ142がセットされ、線143上には
高レベルの信号が生じ、その信号は少なくとも前記押し
ボタン17が押圧されている間継続される。フリップフ
ロップ211の出力端子Oに接続された線217上には
高レベルの信号が生じているため、アンドゲート145
の出力線147上には少し遅れて高レベルの信号が供給
される。その信号は線208を介して模様選択カウンタ
220に入力され、そのカウンタによる計数値が1雉数
の1になりデコーダ227を介して出力線230上にの
み高レベル信号が生じる。また出力線147上に現れた
信号はオアゲート207を介してワンショットマルチバ
イブレータ210に供給され、その出力線276上に一
定の期間高レベル信号が現れる。更に、アンドゲート1
50からはクロックパルス発生器176からの一連のパ
ルス信号に応答して出力信号が順次生じ、オアゲート1
48を介してカウンタ193に入力され、そのカウンタ
による計数値が順次増加される。従つて、ステップモー
タ35は駆動手段192により駆動され、その出力軸3
6が前記クロックパルス発生器176から1個のパルス
信号が生じる毎に2度づつ第9図における反時計方向に
回転する。尚この際、前記フリップフロップ142の出
力線143に現れる出力信号が線179を介してオアゲ
ート178に供給されるため、前述の電源投入時と同様
に、電磁ソレノイドが一時的に励磁され、接触子49,
50力幼ム体38,40からそれぞれ離脱しており、ま
た手動ダイヤル102,103に対する制動片109の
制動作用が一時的に解放される。そして、位置決め体1
20の回転により模様検出器122の出力線162上の
高レベル信号は一旦消滅するが、スリット119の次の
一つが検出体121に時点しにおいて相対した時、その
出力線162上には再度高レベルの信号が生じる。
その信号は線214を介してインバータ215に供給さ
れ、その出力線216上に高レベルから低レベルへの電
位の変化が生じ、フリップフロップ211の出力線21
7上の信号は消滅する。それにより、アンドゲート14
5の出力線147上の信号も消滅し、カウンタ193の
入力線194への信号の供給が中断してステップモータ
35が一時的に停止する。しかし、前記ワンショットマ
ルチバイブレータ210の出力線276上の高レベル信
号が時点ちにおいて消滅した時、フリップフロップ21
1の出力線217上には高レベルの信号が再び現れ、ア
ンドゲート145の出力線141上にも高レベルの信号
が生じる。その信号の発生によりステップモータ35の
駆動が再開され、且つ前記ワンショットマルチバイブレ
ータ210が直ちに新たなパルス信号を線276上に供
給する。そして、前述と同様に、模様検出器122の出
力線162上の信号は一旦消滅した後時点T4において
再び発生し、フリップフロップ211の出力線217上
の信号が低レベルに変化してアンドゲート145の出力
線147上の信号を消滅させる。この時点ζにおける各
線上の信号の変化は時点ちにおける信号の変化と同一で
あり、押しボタン17が押圧されている間時点T2から
ζまでの変化がくり返し生じ、模様カウンタ220はそ
の計数値を順次増加し、デコーダ227はその出力線の
一つに順次高レベル信号が生じるように作動する。従つ
て、作業者がジグザグ縫を遂行することを”希望する時
、第1図に示されている表示板16上のジグザグ縫目の
形象に対応する表示ランプ19が点灯したことを確認し
て前記押しボタン17の押圧を解放すればよい。
前記表示ランプ19の点灯位置が変化するのは第13図
において線147上に低レベルから高レベルへの信号の
変化が生じる時である。今仮りに時点らにおいてジグザ
グ縫目の形象に対応する表示ランプが点灯し、時点T6
において押しボタン17の押圧を解放したとすると、ア
ンドゲート145の出力線147の高レベ”ル信号が消
滅するまで、即ち模様検出器122から線162上に次
のパルス信号が現れるまでステップモータ35が駆動さ
れる。そして、時点T7において、フリップフロップ1
42は模様検出器122からの高レベル信号の発生に応
答したアンドゲート163の出力信号によりリセットさ
れ、同時にフリップフロップ211からアンドゲート1
45への入力も停止され、ステップモータ35は停止す
る。また、仮りに時点!において押しボタン17の押圧
を解放したとすると前記ステツプモ・一タ35が直ちに
停止することは第13図から明白である。このステップ
モータの停止時に前記カム体38,40はそれぞれ接触
子49,50に第10図に示されているジグザグ縫目B
の欄の上段に記載された半径を有するカム面にて相対す
る。そして、模様選択カウンタ220に入力線208を
介して3個のパルス信号が供給されたため、デコーダ2
27はその第4番目の出力線232上に高レベル信号を
生じており、ジグザグ縫のためのシーケンス回路254
が有効化される。更に、調.節部体53,57はそれぞ
れ手動ダイヤル102,103を伴なつて巻ばね55,
59の作用により前記制動片109の制動作用の解放時
に第2図及び第4図に示されている位置に移動しており
、運動伝達部体54,58は、カム体38,40から離
脱している接触子49,50の背面にその接触子軸47
から最も離れた位置にて係合している。そして、その状
態にて前記制動片109は引ばね110の作用により手
動ダイヤル102,103の周縁に圧接している。その
後ミシンが運転されると、前述と同様に、主軸20の最
初の1回転以内に前記コイルばね88,89が作動爪6
4,71に対してそれぞれ作用状態に復帰し、それ以降
において接触子49,50はカム体38,40に対して
昇降運動する。
−他方タイミングパルス発生器128はミシン運転中針
25がほぼ最下点に達する度にパルス信号を発生する。
シーケンス回路254中のフリップフロップ271のク
リア端子CLには前述した模様選択操作時に一旦低レベ
ルの信号が入力された後高レベルの信号が入力されてい
るため、タイミングパルス発生器からの第1番目のパル
ス信号が生じた時ワンショットマルチバイブレータ27
0からのパルスの発生に応答してアンドゲート273か
ら直ちに出力信号が発生し、オアゲート257,148
を介してカウンタ193に入力され、ステップモータ3
5が駆動されてその出力軸36が反時計方向へ2度回転
する。そして、前記ワンショットマルチバイブレータ2
70からのパルスが消滅した時点においてフリップフロ
ップ271の出力端子Q,′Qに生じる電位のレベルが
反転し、その出力端子Qに高レベルの電位を生じる。そ
れ故に、次のパルスが前記タイミングパルス発生器12
8から供給された時アンドゲート272から直ちに出力
信号が発生し、オアゲート256,159を介してカウ
ンタ193に供給され、ステップモータ35が駆動され
てその出力軸36が前回とは逆に時計方向へ2度回転す
る。そして、ワンショットマルチバイブレータ270か
らのパルス信号が消滅した時点においてフリップフロッ
プ271の出力が反転し、その後パルス発生器128か
ら第3番目のパルスが発生した時アンドゲート273か
ら出力信号がオアゲート257,148を介してカウン
タ193に供給され、ステップモータ35の出力軸36
が反時計方向へ2度回転する。以後ミシンの運転中その
出力軸36の往復回動がくり返され、その出力軸に固定
された第二のカム体40も同じ往復回動を行う。この出
力軸36が回動される時、即ち、タイミングパルス発生
器128からパルス信号が供給される時、針25はほぼ
最下点にあり送り歯29はベッド12の上面より降下し
ており、更に、第一の接触子49は通常第一のカム体3
8にコイルばね88の作用により圧接し第二の接触子5
0は引ばね52の作用により通常第二のカム体40から
離脱している。従つて、ミシン運転中においてステップ
モータ35が駆動されてその出力軸36が回転する時、
第二のカム体40はその出力軸と共に回転するが第一の
カム体38は回転し得ず、巻ばね45又は46の作用に
抗して停止している。その第一のカム体38に対する第
二のカム体40の相対的回転は、両カム体38,40に
形成された透孔43,4牡その両透孔に嵌入した突出部
41を有する中間体42及び前記巻ばね45,46によ
つて許容される。即ち、ステップモータ35の出力軸3
6が第4図及び第9図における反時計方向へ回転される
時、第一のカム体38及び中間体42が停止した状態に
て第二のカム体40のみがl巻ばね45の作用に抗して
回転され、また逆に、前記出力軸36が時計方向へ回転
される時第一のカム体38のみが停止した状態にて第二
のカム体40が中間体42とともに巻ばね46の作用に
抗して回転される。そして、その後前記針25が上7昇
して前記第一の接触子49がコイルばね88の作用から
解放されて第一のカム体38から離脱した時、第一のカ
ム体38は巻ばね45又は46の作用により回転し、中
間体42の突出部41が両カム体の透孔43,44に第
2図及び第4図に示フされている状態にて係合した状態
になる。前記接触子49がカム体38から離脱する時点
はそのカム体のカム面の高さによつて多少の差異がある
が、前述したように作動カム81,82が180度の角
位相差をもつて主軸20に固定されている(第7図参照
)ため、第一のカム体38は第二のカム体40に対して
主軸の回転角にして実質的に180度の位相差をもつて
回転される。以上詳述したように、2個の接触子49,
50が主軸20の回転に同期して交互的にカム体3、8
゛及び40との係合、解離を行うことを利用して、2個
のカム体38,40が1個のステップモータ35によソ
ー定の位相差をもつて2度づつ往復回動され、ジグザグ
縫を遂行し得る。
そして、そのジグザグ縫目の振幅及び送り量は、第一及
び第二の手動ダイヤル102,103の操作によりそれ
ぞれ任意に変更可能であり、それらダイヤルを何ら操作
しない場合には最大振幅、最大送り量にてジグザグ縫目
が形成されることは前述の説明より明白である。また、
第2図乃至第8図に示されている各部材の位置は、直線
縫遂行時において針が加工布に突き刺さる直前の状態に
あり、この状態にてジグザグ縫目が選択された場合にお
ける作動態様が上記に説明されている。最近の家庭用ミ
シンは通常針定位置停止装置を備えており、ミシン停止
時には針がほぼ最上点に位置するように構成されている
。本実施例のミシンにおいても位置決めパルス発生器1
31(第3図参照)から発生するパルス信号を利用して
針25がほぼ最上点にてミシンが停止するように構成す
ることが可能である。この具体的構成については本発明
と直接関係がないので省略するが、針25がほぼ最上点
に位置する状態にて前述のジグザグ縫目選択操作が行な
われたとすると、作動レバー83が最も降下しているた
め、電磁ソレノイド90の励磁が終了し4た時、コイル
はね88の下端折曲部は作動爪64の爪部の下方に位置
する。それ故に、ミシンの運転開始にともなつて接触子
49が主軸20の1回転目からそのコイルばね88の作
用を受け、第1番目の縫目の形成時から直ちにカム体3
8のカム!面の影響が縫目を形成するために生じること
になる。但し、第1番目の縫目形成直前の送り量は、ミ
シン停止時に接触子50が係合していたカム面の影響を
受けるものである。また、ミシン運転中に接触子49が
カム体38から離脱される時、針く25が横方向へ移動
しないことは前述と同様である。次に、第4図、第9図
及び第11図を参照して止め縫及び返し縫について以下
に説明する。
前述のジグザグ縫の遂行時に押しボタン111を僅か押
圧操作すると、接触子50は接触子軸47に沿つて後方
へ移動され、調節部体57に固定されたカム部体118
に断続的に係合する。その接触子50の移動と同時に、
第11図における第一のスイッチ260が閉成され、線
263上にそれまで現れていた高レベルの信号が消滅し
、アンドゲート262の出力線265、即ちアンドゲー
ト269の一つの入力線にはタイミングパルス発生器1
ノ28からのパルスに応答するパルス信号が供給されな
くなる。それ故に、ステップモータ35の出力軸36の
回転が停止され、接触子49はカム体38の同一カム面
と断続的に係合する。従つて、そのカム面に対応する針
位置及び前記カム部体118に対応する微小逆送り量に
て止め縫が遂行される。この際、手動ダイヤル103の
操作により調節部体57が如何なる位置に移動していた
としても加工布には一定の逆送り運動が付与される。ま
た、前記押しボタン111が完全に押圧される゛と、接
触子50は更に後方へ移動して調節部体57のカム面1
17と断続的に係合する。その接触子50の移動と同時
に、第二のスイッチ261が開放され、シーケンス回路
254中のアンドゲート269には再びタイミングパル
ス発生器128からのパルスに応答する高レベル信号が
入力されることになり、前述した態様によりステップモ
ータ35の出力軸36が往復回動される。従つて、後退
送りにてジグザグ縫が遂行されるが、その後退送り量は
前記カム面117に係合する接触子50の位置により決
定されるものて、本実施例においては前記手動ダイヤル
103の操作により設定された前進送り量と同等の後退
送り量が加工布に付与される。次に、第10図に示され
ている縫目模様Cの形成について説明すると、この縫目
模様を1個形成するためには6個の縫目が必要であるが
、第一のカム体38に4個のカム面を形成し、且つ最後
欄に示されたシーケンスに従つてそのカム体をステップ
回転させれば6個の各縫目に対応する6個のカム面は不
必要であり、2個のカム面が省略可能である。
今、前記押しボタン17の押圧により第1図に示されて
いる表示板16上の前記縫目模様Cの形象に対応する表
示ランプ19が点灯した時前記押しボタンの押圧を解放
すれば、接触子49,50は、それぞれカム体38,4
0の第10図における角度範囲10度乃至12度におけ
るカム面に相対し、且つ第15図に示されているシーケ
ンス回路が有効化される。その縫目模様Cの選択のため
の操作が行われる直前において、前記模様検出器122
から高レベル信号が線162上に現れている場合には、
前述の第13図を参照しての説明がくり返されるが、模
様検出器122から前記高レベル信号が現れていない場
合には第13図における線162,216上に現れる信
号がほぼ時−点T。乃至t1間において点線の如く生じ
、それ以降については全く同様である。そこで、第15
図に示されているシーケンス回路について簡単に説明す
ると、アンドゲート280の一方の入力端子は第11図
に示すアンドゲート262の出力線265に接続され、
他方の入力端子は前記デコーダ227の一つの出力線2
33に接続されている。そのアンドゲート280の出力
線281は一対のアンドゲート282,283の各一方
の入力端子にそれぞれ接続されるとともに、インバータ
284を介してカウンタ285の入力端子に接続されて
いる。そのカウンタ285の2本の出力線286,28
7はアンドゲート288に接続され、そのアンドゲート
の出力はノアゲート289を介して前記カウンタ285
のリセット端子に接続されている。そのカウンタは、1
0進数の1から3まで循環的に計数可能であり、計数値
が3に達した時アンドゲート288からの高レベル信号
に応答する入力がそのリセット端子に供給され、出力線
286,287上の出力信号が消滅するよう動作する。
フリップフロップ290の一つの入力端子Tは前記カウ
ンタ285の一方の出力線287に接続され、他の入力
端子J,Kは定電圧供給源Vcに接続されており、この
フリップフロップ290は前記シーケンス回路254中
のフリップフロップ271と同様に動作する。そして、
そのフリップフロップの一対の出力端子Q,nは線29
1,292を介して前記アンドゲート282,283の
各他方の入力端子にそれぞれ接続されており、その両ア
ンドゲートからの各出力は第11図に示されている一対
のオアゲート256,257に線293,294を介し
てそれぞれ供給される。また、前記フリップフロップ2
90のクリア端子CL及び前記ノアゲート289には、
第11図に示されているオアゲート178からの出力信
号がインバータ295を介して直接的にそれぞれ供給さ
れる。前記縫目模様Cを形成すべくミシンが運転される
場合、前記パルス発生器128からのタイミングパルス
の供給に応答して前記アンドゲート280の出力線28
1上には第16図に示されているようなパルス信号が現
れる。
そのパルス信号に関連して、カウンタ285の出力線2
86,287上及びフリップフロップ290の出力線2
91,292上にはそれぞれ第16図に示されているよ
うな出力信号が生じる。それ故に、第16図における期
間P1においては前記アンドゲート280からのパルス
信号に応答する3個のパルス信号がアンドゲート283
の出力線294上に現れ、期間P2においてはアンドゲ
ート282の出力線293上に3個のパルス信号が現れ
る。このように、タイミングパルス発生器128におい
て発生するパルスに応答してパルス信号が3個づつ交互
的に出力線294及び293上に現出される。従つて、
第11図におけるカウンタ193には入力線194,1
95を介して前記パルス信号に応答する入力信号が3個
づつ交互的に供給され、ステップモータ35は、その出
力軸36が3ステップの反時計方向への回転と3ステッ
プの時計方向への回転を交互的にくり返すように駆動さ
れる。このステップモータ35の駆動に関連して両カム
体38,40が前述した位相差を有する回転を行うこと
により縫目模様Cが形成される。次に、第10図に示さ
れている縫目模様Dの形成について説明すると、この縫
目模様を1個形成するためには5個の縫目が必要である
この5個の縫目の各々に対応する5個のカム面を今仮り
に両カム体の角度範囲138乃至148度内にその各縫
目の形成順にそれぞれ形成したとすると、第1番目から
第5番目の縫目の形成、即ち縫目模様Dの1個のみの形
成は、前記ステップモータ35をその出力軸36が2度
づつ間欠的に一方向に回転するように駆動すれば可能で
ある。しかしながら、前述のようなりム面配置において
その縫目模様Dを連続的に形成する場合、前記第5番目
の形成後に次の同じ縫目模様の第1番目の縫目を形成す
るために前記ステップモータがその出力軸36を他方向
に10度だけ1ステップにて回転させるように駆動させ
なければならない。このようなステップモータ35の出
力軸の1ステップ当り大なる回転をわずかの時間内にお
いて行うことはそのステップモータに極めて優れた性能
を要求する。一般的な家庭用ミシンにおいて主軸が毎分
1000回転程度の速度にて駆動されるのが常であり、
前述した接触子49,50の昇降運動を考慮すると、0
.B秒以内に1ステップ前記ステップモータの出力軸を
回転させなければならない。ミシンの機枠内に配置可能
な大きさを有するステップモータへのそのような応答性
の要求はあまりにも過酷であり、実際上不可能てある。
本実施例装置においては、第10図に示されているよう
なシーケンスに従つてステップモータ35を駆動するこ
とにより、その出力軸36が1ステップ当り最高4度回
転される。
即ち、1個の縫目模様Dを構成する5個の縫目に関し、
各カム体の角度範囲138乃至148度内における5個
のカム面がそれぞれ第1、5、2、4、3番目の縫目に
対応するように順番に形成配置されており、ステップモ
ータ35の駆動を制御する回路として第17図に示され
ているシーケンス回路が用いられる。その第17図にお
いて、アンドゲート296の一方の入力端子は第11図
に示すアンドゲート262の出力線265に接続され、
他方の入力端子は前記デコーダ227の一つの出力線、
例えば243に接続されている。そのアンドゲート29
6の出力線297は入力端子Aが接地されたワンショッ
トマルチバイブレータ298の入力端子Bに接続され、
その出力端子Qに生じるパルス出力は線299を介して
オアゲート300に供給される。入力端子Aが接地され
た別のワンショットマルチバイブレータ301の入力端
子Bは前記ワンショットマルチバイブレータ298の出
力端子Qに接続されている。前記ワンシヨツトマルチパ
イプレーータ301のパルス出力を線302を介して受
ける入力端子Aを有する第3のワンショットマルチバイ
ブレータ303は、その出力端子Qからの出力を線30
4を介して前記オアゲート300に供給する。そして、
前記ワンショットマルチバイブレータ303の入力端子
Bはそれぞれ抵抗を介して定電圧供給河■Cに接続され
ている。また、前記オアゲート300の出力線305は
一対のアンドゲート306,307の各一方の入力端子
に接続され、そのアンドゲートの各出力は、それぞれ線
308,309を介して第11図におけるオアゲート2
56,257に供給される。前記オアゲート300の出
力信号がインバータ310を通して入力されるカウンタ
311は3本の出力線312乃至314を有しており、
そのうちの2本の出力線312,313はそれぞれイン
バータ315,316を介してアンドゲート317の入
力線に接続され、残りの出力線314は直接的に前記゛
アンドゲート317の入力線に接続されている。更にそ
の3本の出力線312乃至314上に生じる信号は他の
アンドゲート318にも供給されており、両アンドゲー
ト317,318の出力信号はノアゲ゛一ト319に供
給される。そのノアゲートの出力線320は前記ワンシ
ョットマルチバイブレータ301,303のクリア端子
CLに接続されている。また、前記カウンタ311の出
力線314上に生じる信号は一方において前記アンドゲ
ート306に直接的に供給され、他方においてインバー
タ322を介して前記アンドゲート307に供給される
。前記カウンタ311はw進数の1から8まで循環的に
計数可能であり、計数値が8に遠した時前記出力線31
2乃至314には出力信号を生じない。またそのカウン
タ311のリセット端子は、第11図におけるオアゲー
ト178の出力が線274を介して供給されるインバー
タ321の出力線に接続されており、そのリセット端子
に高レベルから低レベルへの電位の変化が生じた時その
カウンタはリセットされ、その出力線312乃至314
に出力信号を生じない。更に、前記3個のワンショット
マルチバイブレータ298,301,303はすべて同
様の作動をなす。即ち、クリア端子CL又は入力端子B
に低レベルの信号が供給される間及び入力端子Aに高レ
ベルの信号が供給される間その出力端子Qには低レベル
の電位が生じ、その出力端子Qからは出力パルスが生じ
ない。しかしながらそれらのワンショットマルチバイブ
レータにおいて、クリア端子CLに高レベルの信号が供
給され、且つ入力端子Aに低レベルの信号が供給されて
いる間に入力端子Bに低レベルから高レベルへの電位の
変化が生じると出力端子Qに一定時間幅をもつたパルス
信号が発生し、また、クリア端子CLに同じく高レベル
の信号が供給され、且つ入力端子Bに高レベルの信号が
供給されている間に入力端子Aに高レベルから低レベル
への電位の変化が生じると出力端子Qに一定時間幅をも
つたパルス信号が発生する。第18図は前記シーケンス
回路に関するタイムチャートを示すもので、前記アンド
ゲート296の出力線297上に前記タイミングパルス
の供給に応答するパルス信号が現れた時、前記3個のワ
ンショットマルチバイブレータの各出力線299,30
2,30牡オアゲート300の出力線305、カウンタ
311の出力線312,313,31牡ノアゲート31
9の出力線320及び一対のアンドゲート306,30
7の出力線308,309上にそれぞれ現れる信号の変
化が開示されている。
このタイムチャートから明らかなように、前記ワンショ
ットマルチバイブレータ2゛98,303の各出力パル
スの時間幅は小さく、残りのワンショットマルチバイブ
レータ301の出力パルスの時間幅は比較的大きいもの
である。そして、前記縫目模様Dの選択操作後のミシン
の運転開始後に、前記パルス発生器128からのタイミ
ングパルスの供給に応答して前記アンドゲート296の
出力線297上にパルス信号が現れ、そのパルス信号に
関連してオアゲート300の出力線305上に出力パル
スが現れるが、その第4番目及び第7番目の出力パルス
がそれぞれ消滅する時点Tl,T2において、即ちウン
タ311の計数値がw進数の4及び7に達した時、ノア
ゲート319の出力線320上の信号が高レベルから低
レベルへ変わる。それ故に、前記2個のワンショットマ
ルチバイブレータ301,303は前記時点T1及びT
2直後においては出力パルスが生じない。そして、前記
線305上に現れるオアゲート300の出力信号に応答
するパルス信号が、カウンタ311の第3番目の出力線
314上に現れる信号のレベルの変化に関連してアンド
ゲート306,307のいずれか一方から出力される。
換言すれば、ミシン運転開始時点TOからカウンタ31
1による計数値がw進数の4に達した時点T1までの間
、アンドゲート307の線309上に生じるパルス信号
に応答してステップモータ35が駆動され、その出力軸
36が反時計方向へ2ステップ回転される。その出力軸
36の1ステップ当りの回転角度が4度であることは明
白である。また、前記時点T1から時点T3までの間、
アンドゲート306の線308上に生じるパルス信号に
応答してステップモータ35が駆動され、その出力軸3
6が時計方向へ3ステップ回転される。その出力軸の時
計方向への回転時における回転角が、第1のステップに
おいて2度、第2のステップにおいて4度、第3のステ
ップにおいて2度であることは、第18図における線3
08及び309上に現れるパルス信号により理解される
。そして、時点T3以降においてはステップモータ35
は上述の動作をくり返す。上述の如きステップモータ3
5の駆動、及び主軸20の回転に同期した接触子49,
50の交互的昇降運動により、両カム体38,40が一
定の位相差をもつて第10図に示されているシーケンス
に従つて回転し、縫目模様Dがミシン運転中連続的に形
成される。
更に、第10図に示されている縫目模様Eについて説明
すると、この縫目模様を1個形成するためには6個の縫
目が必要であり、その各縫目に関する情報が記録された
6個のカム面がカム体38,40の角度範囲18乃至3
0度内に、それぞれ第1、6、2、5、3、4番目の縫
目に対応するように形成配置されている。
そして、その縫目模様Eが選択された時有効化され、ス
テップモータを第10図における縫目模様E,F,Gの
欄に示されたシーケンスに従つて駆動させるための制御
回路として、第19図に示されているシーケンス回路が
用いられる。第19図において、アンドゲート323の
一方の入力端子は第11図に示すアンドゲート262の
出力線265に接続され、他方の入力端子は前記デコー
ダ227の他の一つの出力線、例えば235に接続され
ている。そのアンドゲート323・の出力線324は入
力端子Aが接地されたワンショットマルチバイブレータ
325の入力端子Bに接続され、その出力端子Qに生ず
るパルス出力は線326を介してオアゲート327に供
給される。入力端子Aが接地された別のワンシヨツトマ
lルチパイプレータ328の入力端子Bは前記ワンショ
ットマルチバイブレータ325の出力端子Qに接続され
ている。前記ワンショットマルチバイブレータ328の
パルス出力を線329を介して受ける入力端子Aを有す
る第3のワンシヨツトマルチパイプレータ330は、そ
の出力端子Qからの出力を線331を介して前記オアゲ
ート327に供給する。そして、前記ワンショットマル
チバイブレータ325のクリア端子CL及びワンショッ
トマルチバイブレータ330の入力端子Bはそれぞれ抵
抗を介して定電圧供給源Vcに接続されている。また前
記オアゲート327の出力線332は一対のアンドゲー
ト333,334の各一方の入力端子に接続され、その
アンドゲートの各出力は、それぞれ線335,336を
介して第11図におけるオアゲート256,257に供
給される。前記オアゲート327の出力信号がインバー
タ337を通して入力されるカウンタ338は3本の出
力線339乃至341を有しており、そのうち第1及び
第3の出力線339,341はアンドゲート342の入
力端子に接続され、そのアンドゲートの出力信号はノア
ゲート343を介して前記カウンタ338のリセット端
子に供給される。更に、そのカウンタの第3の出力線3
41に現れる出力信号はフリップフロップ344の入力
端子Tに直接的に供給されるとともに、インバータ34
5を介して前記ワンショットマルチバイブレータ328
,330の各クリア端子CLにそれぞれ供給される。前
記フリップフロップ344の他の入力端子J,Kは共に
抵抗を介して定電圧供給源■Cに接続され、且つその出
力端子Qに接続された線346に現れる信号は直接的に
前記アンドゲート333に供給されるとともにインバー
タ347を介してアンドゲート334に供給される。ま
た、前記ノアゲート343の入力端子及びフリップフロ
ップ344のクリア端子CLには、第11図におけるオ
アゲート178の出力信号が線274を通して直接的に
及ひインバータ348を介してそれぞれ供給される。前
記カウンタ338はw進数の1から少なくとも5まで計
数可能で.あり、その計数値が5に達し、即ちその3本
の出力線339乃至341上に「10月なるディジタル
コード信号が生じた時、直ちにリセットされて「000
」なるディジタルコード信号が出力される。また、前記
3個のワンシヨツトマルチパイプレー,夕325,32
8,330は前記第17図におけるマルチバイブレータ
298,301,303とそれぞれ全く同じ態様にて動
作し、更に前記フリップフロップ344は第11図にお
けるフリップフロップ271と全く同じ態様にて動作す
る。第20図は第19図におけるシーケンス回路に関す
るタイムチャートを示すもので、前記アンドゲート32
3の出力線324上に前記タイミングパルスの供給に応
答するパルス信号が現れた時、前記3個のワンショット
マルチバイブレータの各出力線326,329,331
、オアゲート327の出力線332、カウンタ338の
出力線339,340,341、フリップフロップ34
4の”出力線346、及び一対のアンドゲート333,
334の出力線335,336上にそれぞれ現れる信号
の変化が開示されている。このタイムチャートから明ら
かなように、前記縫目模様Eの選択操作後のミシンの運
転開始時点NOからカウンタ338による計数値がw進
数の5に達した時点N1までの間、アンドゲート334
の出力線336上に生じるパルス信号に応答してステッ
プモータ35が駆動され、その出力軸36が反時計方向
へ3ステップ回転される。また前記時点N1から時点N
2まての間、アンドゲート333の線335上に生じる
パルス信号に応答してステップモータが引続き駆動され
、その出力軸36が時計方向へ3ステップ回転される。
その出力軸36の時計方向及び反時計方向への回転時に
おける回転角が、それぞれ第1及び第2のステップにお
いて4度、第3のステップにおいて2度であることは、
第20図から十分に理解される。そして、時点N2以降
においてステップモータ35は上述の動作をくり返す。
従つて、カム体38,40が第10図における縫目模様
Eの欄に示されているシーケンスに従つて回転し、縫目
模様Eがミシン運転中連続的に形成される。更にまた、
第10図における縫目模様F又はGは、前述の第19図
に示されているシーケンス回路を利用することにより上
述の縫目模様Eの形成の場合と同様の態様にて形成され
ることは明白である。
そして、1個の縫目模様が6個以上の縫目からなる模様
の形成について考慮するに、奇数個の縫目からなる縫目
模様の形成のためのカム体38,40の駆動は、前述の
縫目模様Dの形成に類似するシーケンスに従つて行われ
、偶数個の縫目からなる縫目模様の形成のためのカム体
38,40の駆動は、上述の縫目模様Eの形成に類似す
るシーケンスに従つて行われればよいことが理解される
。最後に、第11図及び第14図を参照して押しボタン
18の操作により縫目模様の選択を行う場合の作動態様
について説明する。
前述した押しボタン17の操作による縫目模様の選択の
場合には、一方においてカウンタ193には線194を
介してパルス信号が断続的に供給され、そのカウンタの
計数値が増加することによりステップモータ35がその
出力軸36の反時計方向への回転を生じるように駆動さ
れ、他方において模様選択カウンタ220には線208
を介して別のパルス信号が供給され、そのカウンタの計
数値が増加することにより第1図における表示ランプ1
9の点灯が順次左方へ移動される。しかしながら、押し
ボタン18が押圧された場合には、上述の場合とは逆に
、ステップモータ35はその出力軸36が時計方向へ回
転するように駆動され、且つ表示ランプ19の点灯が第
1図において順次右方へ移動される。第14図における
タイムチャートには、この場合における線154,15
8,276,162,219,216,218上にそれ
ぞれ現れる信号の変化を表わしている。同図を参照すれ
ば、押しボタン18が操作された時の模様選択作動は容
易に理解されるだろう。但し注意を要することは、前記
押しボタン18を押圧する直前において模様検出器12
2の出力線162上の信号が高レベルであるか低レベル
であるかによつて模様選択作動が多少異なることである
。即ち、第9図における位置決め体120のスリット1
19の任意の1個が検出体121に相対している状態に
おいて押しボタン18が押圧された場合には、第14図
において実線にて示されたような信号の変化が生じ、そ
れ以外の場合には線162,219及び216上には前
記押しボタン18の押圧開始時点付近において点線にて
示されたような信号の変化が生じる。何故ならば、ステ
ップモータ35の出力軸36が位置決め体120を伴な
つて時計方向への回転を開始した後、今まで選択されて
いた縫目模様に対応する1個のスリット119がまず最
初に検出体121に相対し、模様検出器122の出力線
162上に時点tにおいてパルス信号が現れるからであ
る。今もし、そのパルス信号の発生に応答して線158
上の信号が変化するものと仮定すれば、線158上に現
れる信号は時点tにおいて高レベルから低レベルへ変化
し、且つ時点〒において再び低レベルから高レベルへ復
帰することになる。従つて、線158上には時点t]乃
至t″2間において2個のパルス信号が現れることにな
り、カム体38,40の回転位置に対応した縫目模様と
、表示ランプ19の点灯により指示される縫目模様とが
一致しなくなる。しかしながら、第11図におけるブロ
ック線図においては、上述の不具合が生じないように2
個のフリップフロップ212,213が用いられている
。以上説明した本実施例装置において、ステップモータ
35の出力軸36に第二のカム体40が固定され且つ第
一のカム体38が遊嵌されているが、逆に第一のカム体
38を固定し第二のカム体40を遊嵌してもよい。
この場合には、第一の接触子49力幼ム体38から離脱
された時ステップモータ35によりそのカム体38が回
転されるように構成する必要がある。また第10図から
明らかなように、各縫目模様に対応する一群のカム面が
両カム体38,40の独立した各区画内にそれぞれ形成
されているが、一部が相互に重り合う区画内に形成する
ことも可能であり、その場合、同一のカム面が異なる2
個の縫目模様の形成のために使用されることになる。更
に、本実施例においてはステップモータ35の出力軸3
6の1ステップ当りの最高回転角度が4度であるため、
前記両カム体38,40が時計方向及び反時計方向にそ
れぞれ少なくとも4度相対的に回転可能であればよい。
更には前記両カム体38,40の各カム面゛は、前記ス
テップモータ35の出力軸36の軸心を中心とする半径
を有して形成する必要はなく、全く平坦に形成してもよ
い。更にまた、前記ステップモータ35は常に励磁され
ているが、第二のカム体40が回転され且つそのカム体
に接触子50が係合した後ステップモータ35の励磁を
遮断してもよい。以上の記述から明らかなように、本発
明は図面に示されている一実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲にて様々な変形が可能
である。ノ 本発明は、以上詳述したように、針の横方
向揺動位置を制御するためのカム面を有する回動可能な
りム体と、一軸線の周りに回動可能に装着され前記カム
体に係合可能な接触子と、その接触子の背面に係合する
運動伝達部体と、前記針に作動的に連結さればね作用に
より前記運動伝達部体の背面に係合する作動体と、前記
運動伝達部体を前記接触子の背面に沿つて移動させるた
めに前記カム体の回動軸線の周りに回動可能な調節部体
と、その調節部体を回動させるために手動操作可能な操
作部体とを有するミシンにおいて、前記カム体に作動的
に連結されたステップモータと、そのステップモータを
駆動するための駆動手段と、その駆動手段に接続され複
数個の縫目模様を形成するために前記カム体を主軸の回
転と同期して各縫目摸様ごとに予め決められたシーケン
スに従つて回動させるための制御手段と、その制御手段
に接続され所望の縫目模様に対応するシーケンスを選択
的に有効化するために手動操作可能な模様選択手段と、
前記運動伝達部体を常には前記接触子に対して予め決め
られた位置に付勢保持するために前記調節部体に作用す
る保持手段と、その保持手段の作用に抗して前記運動伝
達部体を前記予め決められた位置と異なる位置に係止す
るために前記操作部体に常時作用する係止手段と、前記
模様選択手段の操作に応答して前記係止手段の作用を一
時的に解除するために作動する電気的作動手段とからな
り、新たな縫目模様が選択されるたびに前記運動伝達部
体を接触子に対して一定位置に位置させるようにしたこ
とを特徴とする。
それ故に、所望5の縫目模様を選択するための手動操作
のみにてその後のミシンの運転により選択された縫目模
様が所定の大きさにて形成され得ることは勿論、形成さ
れる縫目模様の数が多くても所望の縫目模様を選択する
ための手動操作が極めて円滑且つ迅速に.”行われ得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示すものであり、
第1図はミシンの外観を示す正面図、第2図はミシンの
機枠を省略してそのミシンの主要!機構を示す正面図、
第3図は同じくその平面図、第4図は第3図における略
4−4線に沿う断面図、第5図は第2図における略5−
5線に沿う断面図、第6図は第4図における略6−6線
に沿う断面図、第7図は第3図における略7−7線に沿
い且つ一部省略して示す断面図、第8図は同じく第3図
における略8−8線に沿う断面図、第9図はミシンの主
要機構を構成する部材を示す分解斜視図、第10図は様
々な縫目模様の形成におけるbカム体の駆動シーケンス
を説明するための図表、第11図は選択された縫目模様
の形成においてその縫目模様に対応して予め定められた
シーケンスに従つてステップモータを駆動するための制
御システムを示すブロック線図、第12図はカム体の回
転時における作動態様を説明するための第2図に対応す
る部分正面図、第13図及び第14図は第11図のブロ
ック線図中の模様選択手段の作動態様を説明するための
タイムチャート、第15図、第17図及び第19図はそ
れぞれ異なる3個の縫目模様を形成するためのシーケン
ス回路を示すブロック線図、第16図、第18図及び第
20図はそれぞれ第15図、第17図及び第19図に示
されているシーケンス回路の作動態様を説明するための
タイムチャートである。 図中、17,18は押しボタン、20は主軸、25は針
、35は出力軸36を有するステップモータ、38はカ
ム面37を有するカム体、49は接触子、53は調節部
体、54は運動伝達部体、55は巻ばね、56はピン、
90は電磁ソレノイド、94は作動連桿、102は手動
ダイヤル、106は制御レバー、109は係止部体とし
ての制御片、110は引ばね、140,151は模様選
択スイッチ、192は駆動手段、228は模様選択手段
、253乃至255は制御手段の一部を構成するシーケ
ンス回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針の横方向揺動位置を制御するためのカム面を有す
    る回動可能なカム体と、一軸線の周りに回動可能に装着
    され前記カム体に係合可能な接触子と、その接触子の背
    面に係合する運動伝達部体と、前記針に作動的に連結さ
    れねば作用により前記運動伝達部体の背面に係合する作
    動体と、前記運動伝達部体を前記接触子の背面に沿つて
    移動させるために前記カム体の回動軸線の周りに回動可
    能な調節部体と、その調節部体を回動させるために手動
    操作可能な操作部体とを有するミシンにおいて、前記カ
    ム体に作動的に連結されたステップモータと、そのステ
    ップモータを駆動するための駆動手段と、その駆動手段
    に接続され複数個の縫目模様に形成するために前記カム
    体を主軸の回転と同期して各縫目模様ごとに予め決めら
    れたシーケンスに従つて回動させるための制御手段と、
    その制御手段に接続され所望の縫目模様に対応するシー
    ケンスを選択的に有効化するために手動操作可能な模様
    選択手段と、前記運動伝達部体を常に前記接触子に対し
    て予め決められた位置に付勢保持するために前記調節部
    体に作用する保持手段と、その保持手段の作用に抗して
    前記運動伝達部体を前記予め決められた位置と異なる位
    置に係止するために前記操作部体に常時作用する係止手
    段と、前記模様選択手段の操作に応答して前記係止手段
    の作用を一時的に解除するために作動する電気的作動手
    段とからなり、新たな縫目模様が選択されるたびに前記
    運動伝達部体を接触子に対して一定位置に位置させるよ
    うにしたことを特徴とする多模様縫装置。 2 前記電気的作動手段が電磁ソレノイドを含んでおり
    、前記模様選択手段の手動操作に応答してそのソレノイ
    ドが一時的に付勢される特許請求の範囲第1項記載の多
    模様縫装置。 3 前記係止手段が前記操作部体にばね力により摩擦係
    合する係止部外を含んでおり、前記電気的作動手段の作
    動により係止部体の前記摩擦係合が解離される特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の多模様縫装置。
JP4187878A 1978-04-10 1978-04-10 ミシンにおける多模様縫装置 Expired JPS6044946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187878A JPS6044946B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 ミシンにおける多模様縫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187878A JPS6044946B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 ミシンにおける多模様縫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106346A JPS54106346A (en) 1979-08-21
JPS6044946B2 true JPS6044946B2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=12620520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187878A Expired JPS6044946B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 ミシンにおける多模様縫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044946B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214040U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPS6441538U (ja) * 1987-09-02 1989-03-13
JPH0428066B2 (ja) * 1987-10-14 1992-05-13 Takenaka Komuten Co
JPH0443540Y2 (ja) * 1985-03-19 1992-10-14
EP3754054A1 (en) 2019-04-09 2020-12-23 AI-Carbon Co., Ltd. Preparation method of carbon fiber and carbon fiber reinforced resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443540Y2 (ja) * 1985-03-19 1992-10-14
JPS6214040U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28
JPS6441538U (ja) * 1987-09-02 1989-03-13
JPH0428066B2 (ja) * 1987-10-14 1992-05-13 Takenaka Komuten Co
EP3754054A1 (en) 2019-04-09 2020-12-23 AI-Carbon Co., Ltd. Preparation method of carbon fiber and carbon fiber reinforced resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106346A (en) 1979-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044946B2 (ja) ミシンにおける多模様縫装置
JPS6044944B2 (ja) ミシンにおける情報担持体駆動装置
JPS5975084A (ja) 刺しゆう付属装置
JPS6044947B2 (ja) ミシンにおける止め縫装置
JPS6044943B2 (ja) ミシンにおける模様情報再生装置
JPH0154068B2 (ja)
US2929344A (en) Zigzag sewing machine
JPS6044945B2 (ja) 多模様縫ミシン
US4326472A (en) Needle oscillating mechanism for a sewing machine
JPS6044948B2 (ja) ミシンにおける針揺動機構
KR820001501B1 (ko) 재봉틀의 바늘 요동기구
US4265188A (en) Electric sewing machine
KR820001500B1 (ko) 재봉틀의 정보담지체 구동장치
KR820001440B1 (ko) 재봉틀의 바늘 위치 제어장치
JPS595313B2 (ja) ミシンの制御装置
JPS6114835B2 (ja)
JPH0531282A (ja) 別駆動ミシンの速度制御方法
JPS6112710B2 (ja)
JPS6129428Y2 (ja)
JPS6160715B2 (ja)
JPS6136230Y2 (ja)
JPS602072B2 (ja) ミシンの縫目調整装置
JP2952979B2 (ja) ミシン
JPH0117256Y2 (ja)
JPS5899986A (ja) ボタンホ−ル縫成装置