JPS6044257B2 - 光フアイバ−用ガラスの製造方法 - Google Patents

光フアイバ−用ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6044257B2
JPS6044257B2 JP5952277A JP5952277A JPS6044257B2 JP S6044257 B2 JPS6044257 B2 JP S6044257B2 JP 5952277 A JP5952277 A JP 5952277A JP 5952277 A JP5952277 A JP 5952277A JP S6044257 B2 JPS6044257 B2 JP S6044257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
tube
glass
glass tube
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5952277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53143623A (en
Inventor
邦彦 崎久保
健一 増川
文雄 五老
隆之 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP5952277A priority Critical patent/JPS6044257B2/ja
Publication of JPS53143623A publication Critical patent/JPS53143623A/ja
Publication of JPS6044257B2 publication Critical patent/JPS6044257B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学蒸着法(CVD法)を利用した光ファイ
バー用ガラスの製造方法の改良に関するものである。
従来、光ファイバー用ガラスを製造するには第1図に
示す如く、石英ガラス管1の管内にガラス形成用ハロゲ
ン化金属ガス(たとえば四塩化珪素)と酸素ガスとの混
合原料ガスを矢印A方向から供給し、必要に応じて石英
ガラス管1を矢印B方向に回転させながら移動可能な加
熱源(たとえばバーナ2)で上記石英ガラス管を局部加
熱せしめ、管内を流通する四塩化珪素と酸素とを反応せ
しめて酸化反応直後の発生期微細粒子(以下スズと称す
)の層3を管内壁に付着させる、いわゆる化学蒸着法を
繰り返し行ない管内壁にスズ層を積層した所望厚のガラ
ス層を形成する方法が採用されている。
しかしながら上記方法にあつては、上述の局部加熱に
より生じたスズが石英ガラス管内壁に十分付着されず、
第1図に示す如くバーナ2の熱影響の少ない部分(冷却
部)に薄いスズ層3が形成されるのみで、ほとんどのス
ズは混合原料ガスと共に管外に放出される。
その結果、ガラス層の形成効率が低いために、スズ層形
成の繰り返し回数を多くしなければならず、作業能率が
著しく低下す る欠点がある。また、1回の操作で形成
されたスズ層は薄く不均一で形成されるガラス層も薄く
、不均一で付着力が弱いため、得られた光ファイバー用
ガラスを溶融、紡糸する際、ガラス層が剥離 したり光
ファイバー中に気泡が混入する虞れがある。さらに、石
英ガラス管の混合原料ガス供給口付近(第1図中のS付
近)はガラス層を形成できず、デツドゾーンとなるため
、光ファイバーを製造する際、その部分を切断除去しな
ければならず、著しい原料無駄を招く。 本発明は上記
各種の問題を一挙に解消するためJになされたもので、
局部加熱により生成したスズを迅速かつ効率よく石英ガ
ラス管表面に付着でき、しかも局部加熱部分に近接した
管表面にもスズを付着できる光ファイバー用ガラスの製
造方法を提供しようとするものである。
ゝ 以下、本発明を第2図を参照して詳細に説明す】
一る。
まず、第2図に示す如く、石英ガラス管1の管内にガラ
ス形成用ハロゲン化金属ガスと酸素ガスとの混合原料ガ
スを矢印A方向から供給し、石英ガラス管1を矢印B方
向に回転させながら、移動可能な加熱体(たとえばバー
ナ2)で石英ガラス管1を局部加熱せしめ、ひきつづき
加熱直後の石英ガラス管部分を、該バーナ2と同期して
移動する冷却ガス供給部材4からの冷却ガスにより強制
的に冷却せしめる工程を繰り返し行なうことによつて、
管内壁にガラス層を形成した光ファイバー用ガラスを造
る。
本発明に使用するガラス形成用ハロゲン化金属ガスとし
ては、たとえば四塩化珪素、三塩化アルミニウム、四塩
化チタン、三塩化ホウ素、四塩化ゲルマニウム等から選
ばれる1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。
本発明におけるガラス形成用ハロゲン化金属ガスと酸素
ガスの混合比は、通常各ガスの理論反応比より酸素比を
高くするように設定される。
本発明の局部加熱手段に用いる加熱体としては、バーナ
の他に高周波誘導加熱炉等が適用できる。また、上記冷
却手段に用いる冷却ガス供給部材としては、平面的に冷
却ガスを吹込むものに限らず、たとえば第3図に示す如
く内面に多数の噴;出孔5・・・5を有する断面U字型
の供給本体6とこれに連結したガス導入管7とから構成
される冷却ガス供給部材4″を使用してもよい。この場
合加熱体として高周波誘導加熱炉を、冷却ガス供給部材
として第3図に示すものを用いれば、石英ガラ3ス管を
均一加熱、均一冷却できるため、かならずしも石英ガラ
ス管を加熱、冷却時に回転させなくともよい。本発明に
おいて、移動させながら局部加熱する手段としては、加
熱源自体を移動させずに、石英3ガラス管を移動させて
もよく、要は石英ガラス管と加熱源とを相対的に移動さ
せればよい。
なお、本発明においては、石英ガラス管の内壁のみにガ
ラス層を形成するものではなく、石英ガラスムク棒(C
Ore)の外壁にもガラス層を形成4しえる。
具体的には、石英ガラスムク棒(COre)の外周に石
英ガラス管を配置して石英ガラスムク棒と石英ガラス管
の間に上述した混合原料ガスを供給し、必要に応じて石
英ガラスムク棒を回転させながら外側の石英ガラス管か
ら該石英ガラスムク棒を局部加熱し、加熱直後の石英ガ
ラスムク棒を強制的に冷却せしめる工程を繰り返し行な
うことによつて、ムク棒外壁にガラス層を形成した光フ
ァイバー用ガラスを造る。
しかして、本発明によれば石英ガラスを移動させながら
局部加熱し、加熱直後の石英ガラス管部分を強制的に冷
却することによつて、石英ガラス管に供給されたガラス
形成用ハロゲン化金属ガスと酸素ガスとの酸化反応直後
の発生期微細粒子(スズ)が直ちに冷却された管表面に
付着するため、上記スズが管外に放出されることなく、
効率よく管表面に付着できると共に局部加熱部分に近接
した管表面にもスズを付着できる。
したがつて、本発明方法によれば次に示すような種々の
効果を発揮できるものである。(1)局部加熱により生
成したスズを石英ガラス管表面に効率よく付着できる、
つまりガラス層の形成効率が高く、ガラス層形成の繰り
返し回数を大巾に少なくできるため、作業能率を著しく
向上でき、しかも混合原料ガスを有効に利用できる。
(2)第2図に示す如く一回の操作で石英ガラスの表面
(内壁)に緻密性、均一性、密着力の優れた厚いスズ層
3″を付着でき、石英ガラス質表面に対して密着力の強
い均一なガラス層を形成できるため、製造された光ファ
イバー用ガラスを溶融紡糸する際、ガラス層の剥離、気
泡の混入にない極めて低損失の光ファイバーを得ること
ができる。
(3)局部加熱部分に近接した管表面にもスズを付着で
き、これによつて石英ガラス管の混合原料ガス供給日付
近(第2図中のS付近)にもガラス層を形成できる、つ
まりデツドゾーンの生成を解消できるため、光ファイバ
ーの製造の際、石英ガラス管の混合原料ガス供給口付近
をも有効に利用でき、原料コストの低減化を図ることが
できる。
次に、本発明の実施例を前述した図面を参照して説明す
る。
尖施例1 第2図に示す如く、石英ガラス管1の管内に四温化珪素
ガスと酸素ガスとの混合原料ガス(混合モル比1:16
)を矢印A方向から1.0e/Minの流量で供給し、
石英ガラス管1を矢印B方向に回転させながら酸水素炎
バーナ2を左端から右端に移動(矢印C方向)させて局
部加熱し上記混合原料ガスを順々に準化分解した。
また、同時に上記バーナ2の左側に位置し、これと同期
して移動する冷却ガス供給部材4より冷却ガスを吹込ん
で局部加熱直後の石英ガラス管部分を冷却して管内壁に
スズを付着させた。
比較例1 第1図に示す如く、石英ガラス管1の管内に上記実施例
1と同様な混合原料ガスを矢印A方向から1.0′/M
inの流量で供給し、石英ガラス管1を矢印B方向に回
転させながら酸水素炎バーナ2を左端から右端に移動(
矢印C方向)させて局部加熱し上記混合原料ガスを順々
に酸化分解して管内壁にスズを付着させた。
しかして、上記実施例1及び比較例1の操作を夫々3時
間にわたり30回繰り返し行なつた。
その結果、本発明方法で得られた光ファイバー用ガラス
の合成石英ガラス層は600μと極めて効率よくスズを
付着できた。これに対し、冷却処理を施さない従来法で
得られた光ファイバー用ガラスの合成石英ガラス層は2
50μと本発明に比して約60%もスズの付着効率が低
いものであつた。すなわち本発明により従来の方法に対
して240%もの付着効率を得た。また、得られた各光
ファイバー用ガラスを常法により溶融紡糸したところ、
本発明方法で製造された光ファイバーは従来法で製造さ
れたものに比して気泡の混入も無く、極めて低光損失で
あることが認められた。
実施例2 石英ガラス管の管内に混合モル比が1:1:17のSi
CI4ガス、BCl,ガス及び02ガスからなる混合原
料ガスを1.2e/Minの流量で供給し、石英ガラス
管を回転させながら高周波誘導加熱炉を石英ガラス管の
一端から混合原料ガスの供給口に向けて移動させて局部
加熱し上記混合原料ガスを順々に酸化分解した。
同時に、上記誘導加熱炉の移動方向と反対側に該炉と同
期して移動する第3図に示す冷却ガス供給部材により冷
却ガスを吹込んで局部加熱直後の石英ガラス管部分を冷
却して管内壁にスズを付着させた。比較例2 局部加熱直後の石英ガラス管部分の冷却処理を行なわな
い以外は前記実施例2と同様な操作で管内壁にスズを付
着させた。
しかして、上記実施例2及び比較例2の操作を、夫々4
時間にわたり招回繰り返し行なつた。
その結果、本発明方法で得られた光ファイバー用ガラス
のB2O3を含む合成石英ガラス層は840μと極めて
効率よくスズを付着できた。これに対し、冷却処理を施
さない従来法で得られた光ファイバー用ガラスのB2O
3を含む合成石英ガラス層は380μと本発明に比して
約55%もスズの付着効率が低いものであつた。以上詳
述した如く、本発明によれば局部加熱により生成したス
ズを効率よく石英ガラス管に付着でき、かつ局部加熱部
分に近接した管表面にもスズを付着でき、一回の操作で
緻密性、均一性の優れた厚いスズ層が形成され、もつて
気泡の混入の無い乱層脈理の無い均一性の優れたガラス
層を形成して、極めて低損失の光ファイバーを製造し得
る光ファイバー用ガラスを著しく迅速かつ効率よく提供
できるものである。
ノ図面の簡単な説明 第1図は従来法に使用される製造装置を示す断面図、第
2図は本発明方法に使用される製造装置の一形態を示す
断面図、第3図は本発明方法に用いる冷却ガス供給部材
を示す斜視図である。
1・・・・・・石英ガラス管、2・・・・・・バーナ、
3,3″・・・・スズ層、4,4″・・・・冷却ガス供
給部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石英ガラス管に、ガラス形成用ハロゲン化金属ガス
    と酸素ガスとの混合原料ガスを供給すると共に移動させ
    ながら局部加熱を施し、化学蒸着により該石英ガラス管
    表面にガラス層を生成せしめる方法において、上記局部
    加熱直後の石英ガラス管部分を強制的に冷却せしめるこ
    とを特徴とする光ファイバー用ガラスの製造方法。
JP5952277A 1977-05-23 1977-05-23 光フアイバ−用ガラスの製造方法 Expired JPS6044257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952277A JPS6044257B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 光フアイバ−用ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952277A JPS6044257B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 光フアイバ−用ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53143623A JPS53143623A (en) 1978-12-14
JPS6044257B2 true JPS6044257B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=13115671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5952277A Expired JPS6044257B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 光フアイバ−用ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044257B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7920045A (nl) * 1978-08-18 1980-06-30 Western Electric Co Vervaardiging van optische vezels onder toepassing van thermoforetische afzetting van glas voorloper deeltjes.
JPS5864229A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多孔質ガラス膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53143623A (en) 1978-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082642B1 (en) Method and apparatus for producing tubular glass article
JPS6044259B2 (ja) オプチカルフアイバ製造方法
JPS6044257B2 (ja) 光フアイバ−用ガラスの製造方法
JPS6114085B2 (ja)
JPH07138028A (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法および合成石英ガラス製造用バーナー
JP3517848B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US4341541A (en) Process for the production of optical fiber
JPH07330367A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び装置
JPH0557216B2 (ja)
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JP3169409B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS61151031A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2846048B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JPS646132B2 (ja)
JPS6136134A (ja) 応力付与形偏波保持光フアイバ用母材の作製方法及び装置
JPH0640750A (ja) ハーメチックコート光ファイバの製造装置
JPH0383829A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS62207734A (ja) ガラス微粒子の堆積方法
JPH0583497B2 (ja)
JPH0563417B2 (ja)
KR20020008433A (ko) 광섬유 프리폼 제조장치 및 제조방법
JPS5820739A (ja) 中空状合成石英体の製造方法
JPS6232141B2 (ja)
JPS59128225A (ja) 光フアイバ母材の製造方法