JPH0383829A - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH0383829A
JPH0383829A JP22254389A JP22254389A JPH0383829A JP H0383829 A JPH0383829 A JP H0383829A JP 22254389 A JP22254389 A JP 22254389A JP 22254389 A JP22254389 A JP 22254389A JP H0383829 A JPH0383829 A JP H0383829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
porous glass
burner
carrier
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22254389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iinuma
均 飯沼
Hideo Hirasawa
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP22254389A priority Critical patent/JPH0383829A/ja
Publication of JPH0383829A publication Critical patent/JPH0383829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は光ファイバ用母材の製造方法、特にはけい素化
合物の酸化、加水分解で発生させたシリカ微粒子を担体
上に堆積させて得た多孔質ガラス体を加熱溶融透明化し
て光ファイバ用の合成石実質母材を製造方法する方法に
関するものである。
(従来の技術) 光通信用ファイバについては石英系、多成分ガラス系、
プラスチック系など種々のものが知られているが、現実
にはその軽量性、低損失性、無誘導性、耐熱性、耐候性
さらには伝送容量などの点から石英系のものが実用化さ
れている。
しかして、この石英系のものは純度、価格などの点から
合成石英で作られたものとされているが、この合成石英
系のものは石英ガラス、炭素、炭化けい素などのような
耐火性の担体の上に、四塩化けい素などのけい素化合物
を酸水素火炎バーナーからの火炎中で酸化、加水分解し
て発生させたシリカ微粒子を堆積させ、この場合担体と
酸水素バーナーとを相対的に横方法に平行移動させるこ
とによって多孔質ガラス体を作り、ついでこれを加熱炉
中で加熱溶融し透明化することによって作られる。
(発明が解決しようとする課I!り しかし、この場合にはこの多孔質ガラス体のシリカ微粒
子堆積部とシリカ微粒子を堆積させない担体との境界付
近では担体に対して往復運動する酸水素火炎バーナーに
よる加熱が及ばないためにバーナーの火炎による焼き締
めが充分行なわれず、したがってこの部分の堆積物はそ
の密度が中央部の密度よりも小さいものとなってここに
ひび割れが発生し、このひび割れによって多孔質ガラス
体が破壊されたり、多孔質ガラス体に径変動が生じ、し
たがってこれを溶融透明化して光ファイバ用母材を得る
ことが困難になったり、得られる光ファイバ用母材が凹
凸をもつものになるという不利がある。
そのため、このひび割れを防止する方法については、第
2図に示したように耐火性担体11の上に、四塩化けい
素などのけい素化合物を酸水素火炎バーナー12で加水
分解して得たシリカ微粒子を堆積させ、このシリカ微粒
子堆積部13とシリカ微粒子を堆積していない担体との
境界部付近にある多孔質ガラス体先端部14をバーナー
15で加熱して、この境界付近に堆積しているシリカ微
粒子を焼結させるという方法が提案されている(特開昭
63−206324号公報参照)。
しかし、この方法には担体の両端部14にバーナを設置
する必要があるにも拘わらず、この多孔質ガラス母材の
有効長さが不安定で必ずしも一定ではな、く、この有効
長さが変るごとにバーナー15の位置を設定し直すこと
が必要とされるのではん雑になるという欠点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような不利を解決した光ファイバ用母材の
製造方法に係わるものであり、これはけい素化合物を酸
水素火炎中で酸化、加水分解させた得たシリカ微粒子を
担体上に堆積して多孔質ガラスを作り、ついでこのシリ
カ微粒子堆積部分をバーナーで加熱してこのシリカ微粒
子の表面密度が一定となるように焼結させて制御したの
ち、この多孔質ガラス体を加熱溶融し透明化してなるこ
とを特徴とするものである。
すなわち、本発明者は前記したような不利を伴わない光
ファイバ用母材の製造方法Cついて種々検討した結果、
多孔質ガラス体においてひび割れの発生する多孔質ガラ
ス体部をシリカ微粒子発生用に使用される酸水素火炎バ
ーナーとは別個の酸水素火炎バーナーで加熱すると、こ
の加熱によってこの端部付近のみならず、全体において
堆積されているシリカ微粒子の表面が焼きしめられて焼
結し、密度の高い、一定の値に制御されたものとなるの
でひび割の発生することがなくなり、大型の多孔質ガラ
ス体の製造が容易になるということを見出すと共に、こ
れによれば多孔質ガラス体が破壊されることもまた径変
動を起こすこともないので、この多孔質ガラスの加熱溶
融透明化で容易に光ファイバ用の合成石英質母材を得る
ことができることを確認して本発明を完成させた。
(作用) つぎに本発明の方法を添付の図面社もとづいて説明する
。第1図は本発明の方法による光ファイバ用母材の製造
法に使用される前駆体としての多孔質ガラス体の製造方
法の縦断面図を示したものである0本発明の方法におけ
る多孔質ガラス体の製造自体は公知の方法で行なえばよ
く、したがってこれは例えば石英ガラス、炭素、炭化け
い素などのような耐熱性材料で作られた担体線1を回転
させ、ここに四塩化けい素などのような加水分解性のけ
い素化合物と酸素、水素を供給した酸水素火炎バーナー
2からの酸水素火炎を当てて、このけい素化合物の酸化
、加水分解で発生したシリカ微粒子を担体1の上に堆積
させればよく、この際担体1を横方向に進行させるか、
図示のように酸水素火炎バーナー2を担体1に対して平
行移動させるように往復運動させれば担体1の上にシリ
カ微粉末が均一に堆積されて多孔質ガラス体3を得るこ
とができる。
本発明の方法はこのようにして得られた多孔質ガラス体
3をバーナーで加熱するのであるが、このバーナー5は
例えば上記の酸水素火炎バーナーと同様のものとしても
よく、これは加熱を目的とするのでけい素化合物を供給
しない酸水素火炎バーナーとしても、さらには全く別種
のバーナーであってもよい。このバーナー5による多孔
質ガラス体3の加熱はバーナー5からの火炎を直接この
表面に当てればよいが、この火炎は直下からとしてもま
た斜め方向から当てるようにしてもよい。
しかし、このバーナー5による加熱は多孔質ガラス体3
における比較的薄層のシリカ微粒子積層体部を焼きしめ
焼結させてこの部分を密度の高いものとするためのもの
であるので500〜1.000℃程度までは加熱するこ
とが必要とされ、これによれば第4図に示したようにシ
リカ堆積体はその表面密度が例えば0.3g/c−から
0.6H/cm3に上昇するので強度の大きいものとな
り、したがってひび割れが生じないものとなるし、この
部分で多孔質ガラス体の径が変動することもなくなると
いう有利性が与えられる。
本発明の方法における光ファイバ用母材の製造方法はこ
のようにして得られた多孔質ガラス体を加熱溶融透明化
してこれを合成石英化することによって得られるが、こ
の溶融透明化は公知の方法でおこなえばよく、したがっ
て、これはこの多孔質ガラス体をそのままあるいはこれ
らから担体1を引き抜いてからこれを加熱炉に入れ、1
,200〜l。600℃に加熱して溶融透明化させれば
よいのであるが、この際必要に応じてこれをCu2、C
Cf14.5OCflzなどのガス存在下として脱水化
処理を施すことは任意とされる。なお、本発明の方法で
はここに使用される多孔質ガラス体3が前記したように
バーナー5によって焼き締められ密度の高いものに焼結
されているので多孔質ガラス体製造装置からの取外し、
電気炉への搬送中に型くずれするようなことがなく、ま
た隣接するバーナーにより堆積後、直ちに加熱焼結する
ことにより異物の混入が防止できるので、これを溶融透
明化することにより、得られる合成石英化された光ファ
イバ用母材も均質なものとして容易に安定して得ること
ができるという有利性が与えられる。
つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例 直径19.2mm、長さ750mmの石英製の担体棒を
40rpmで回転させ、四塩化けい素を0.12m’/
h、酸素を0.9 m3/h、水素を1.5 m’/h
で供給した酸水素火炎バーナーからの酸水素火炎を当て
て、この四塩化けい素の酸化、加水分解で発生したシリ
カ微粉末を担体棒に堆積させるようにし、この酸水素火
炎バーナーを担体棒に対して700m111の範囲で5
.4 m/hの速度で往復運動させた。
この作業中、第1図に示した2つの酸水素火炎バーナー
5に酸素0.72m”7時、水素を(バーナー2 H2
)/ (バーナー5H2)諺3の比で供給し、この酸水
素火炎で多孔質ガラス体の表面を800 N800℃ま
で加熱したところ、この表面は焼き締められて堆積密度
が0.5〜O,ti g/cm”のものとなったが、こ
の作業を17.8時間続けたところ、直径102 oh
mの多孔質ガラス体が得られ、この多孔質ガラス体の堆
積体は0.58g/cm’の平均カサ密度を示した。
第3図は本発明により得られたシリカ堆積体の堆積密度
分布、第4図は従来法により得られたシリカ堆積体の堆
積密度分布であり、本発明によるものは外表面までフラ
ットな堆積分布が与えられるのでひび割れすることはな
かったが、従来法のものは外表面に向かうにつれて堆積
密度が低下している。
つぎにこのようにして得た多孔質ガラス体を電気炉内に
設置して1,480℃に加熱して溶融透明化したところ
、直径63mm、長さ510mmの合成石英棒が得られ
、これは気泡も存在せず光ファイバ用母材として有用と
されるものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による多孔質ガラス体製造方法の
縦断面図、第2図は公知の方法による多孔質ガラス体製
造方法の縦断面図を示したものであり、第3図は本発明
により得られたシリカ堆積体の堆積密度分布、第4図は
従来法により得られたシリカ堆積体の堆積密度分布を示
したものである。 1.11・・・担体棒 2.12・・・酸水素火炎バーナー 3.13・・・多孔質ガラス体 4.14・・・多孔質ガラス体端部 5.15・・・バーナー 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、けい素化合物を酸水素火炎中で酸化、加水分解させ
    て得たシリカ微粒子を担体上に堆積させて多孔質ガラス
    体を作り、ついでこのシリカ微粒子堆積部分をバーナー
    で加熱してこのシリカ微粒子の表面密度が一定の値とな
    るように焼結させて制御したのち、この多孔質ガラス体
    を加熱溶融し透明化してなることを特徴とする光ファイ
    バ用母材の製造方法。 2、シリカ微粒子堆積用バーナーに隣接させて加熱用バ
    ーナーを少なくとも2本設置することよりなる請求項1
    に記載の光ファイバ用母材の製造方法。
JP22254389A 1989-08-29 1989-08-29 光ファイバ用母材の製造方法 Pending JPH0383829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254389A JPH0383829A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254389A JPH0383829A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光ファイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383829A true JPH0383829A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16784094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22254389A Pending JPH0383829A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248880A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2008096349A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tlv Co Ltd 温度センサ
JP2008170388A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tlv Co Ltd 温度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248880A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP4558547B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
JP2008096349A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tlv Co Ltd 温度センサ
JP2008170388A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tlv Co Ltd 温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002158B1 (ko) 연속이동 가능 출발부재를 갖는 광도파관 프리폼을 형성하는 방법
CN1472150A (zh) 一种制备光纤预制棒的方法
JPH0383829A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
US5281248A (en) VAd process improvements
JPH04321530A (ja) 光導波路プレフォームの製造方法
JPS63206324A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
US4341541A (en) Process for the production of optical fiber
JP2005263557A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
JP3960714B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3992970B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及びその製造装置
JPS5858295B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS5826043A (ja) 非石英系光フアイバ用母材の製造方法
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JPH0383830A (ja) グレーテッドインデックス型光ファイバ母材の製造方法
JP2003171136A (ja) 光ファイバ用多孔質材およびその製造方法、光ファイバ母材およびその製造方法
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JPH0563417B2 (ja)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPH0583497B2 (ja)
JPH01179736A (ja) チタンドープファイバ母材の製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2004307281A (ja) フッ素添加石英ガラス物品の製造方法
JP2002249342A (ja) ガラス体およびその製造方法