JPS5858295B2 - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS5858295B2
JPS5858295B2 JP1960080A JP1960080A JPS5858295B2 JP S5858295 B2 JPS5858295 B2 JP S5858295B2 JP 1960080 A JP1960080 A JP 1960080A JP 1960080 A JP1960080 A JP 1960080A JP S5858295 B2 JPS5858295 B2 JP S5858295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material gas
optical fiber
glass
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1960080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120528A (en
Inventor
末広 宮本
良三 山内
和憲 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1960080A priority Critical patent/JPS5858295B2/ja
Publication of JPS56120528A publication Critical patent/JPS56120528A/ja
Publication of JPS5858295B2 publication Critical patent/JPS5858295B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/26Parabolic or graded index [GRIN] core profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガラス微粉末焼結体を経由して透明ガラス
から成る光フアイバ母材を製造する方法に関する。
この種の製造方法として従来より外付は法や気相軸付は
法と呼ばれている方法が知られている。
外付は法は例えば特開昭49−10056号公報などに
述べられている通り基本的には第1図に示す方法と理解
される。
第1図において回転するマンドレル1の外表面にバーナ
2によって発生したガラス微粉末3を吹付はバーナ2を
マンドレル1の軸方向にトラバースして順次ガラス微粉
末焼結体4の層を堆積する。
このときバーナ2に原料ガスを送る原料ガス供給システ
ム5を制御して原料ガス中のドーパント濃度を変化させ
各層ごとにドーパント濃度が異なるようにする。
次にこのガラス微粉末焼結体4をマンドレル1とともに
加熱して透明ガラス化する。
更にマンドレル1を引抜いて中空の透明ガラス体を作成
しこれを充実化して光フアイバ母材を得る。
この外付は法によれば半径方向に任意の屈折率分布が得
られるがマンドレル1を引抜いた後の中空部に異物が混
入したり充実化後に泡を生じたりしてファイバの伝送特
性上思わしくない結果を生じ易い。
またマンドレルの引抜き及び充実化と云う工程も煩雑な
ものである。
これらのためこの方法では現在に至るまで良好な特性を
もつファイバが高い収率で得られていないのが実情であ
る。
一方、気相軸付は法は特開昭51−71316号公報な
どに見られるように、第2図に示す如く複数のノズル6
からドーパント濃度の異なる原料ガスを供給し半径方向
に任意の屈折率分布を持つ円柱状ガラス微粉末焼結体7
を長さ方向に成長させると云うものである。
しかしながら複数のノズル6を持たせることは実際上系
が非常に複雑となり、これによって任意の屈折率分布を
形成するのはそれ程簡単なことではない。
例えば高周波プラズマトーチを多数並べる場合では隣接
ワークコイル間の誘導などの問題を生じ易い。
また非常に良く制御された屈折率分布を得るには多ぐの
原料ガスノズル6を必要とするので設定しなければなら
ないパラメータが非常に多くなる。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、従来の方法の欠
点を改善し任意の屈折率分布を持つ低損失光ファイバ母
材を安定かつ簡単に製造することのできる光フアイバ母
材の製造方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について第3図を参照しながら
説明する。
この図に示す実施例では、ガラスとなる原料ガスを高温
下で酸化させるための加熱装置として酸水素炎によるバ
ーナ11を用いる。
このバーナ11のノズルの1個は酸化することにより最
終的にガラスとなる原料ガスの供給口であり、火炎12
の中心部へ原料ガスを供給するように配置されている。
なお加熱装置としては他に、電気抵抗加熱炉、高周波誘
導加熱炉、赤外線輻射炉あるいは他の可燃性ガスバーナ
等を用いることができる。
原料ガスは原料ガス供給システム16から送られ、原料
ガスとしては例えば5iC14GeC14tPC131
BBr3等の金属ハロゲン化物を用い、不活性ガス例え
ばArをキャリヤガスとしている。
前記のバーナ11は駆動機構14により保持され、モー
タ15が回転することにより所定の範囲内で往復運動を
する。
制御装置17はこのモータ15と原料ガス供給システム
16とを制御し、バーナ11の往復運動に同期させて供
給する原料ガスの濃度を変えるようにしている。
なお原料ガスが原料ガス供給システム16からバーナ1
1に達するまでの時間を考慮して原料ガス供給システム
16への制御信号を遅延させ、バーナ11の位置と原料
ガスの濃度とを正確に対応させるようにしている。
こうしてバーナ11により吹付けられるガラス微粉末1
3が堆積して円錐状の成長部18を形成する。
この軸方向の成長速度に一致して上方に引き上げていき
ながら回転させると円柱状のガラス微粉末焼結体19が
形成される。
往復動するバーナ11の往復範囲及び方向は円錐状成長
部18の沿面に略一致しており、かつバーナ11のノズ
ルの方向はこの沿面に略直角に向いている。
従って成長軸に対し原石ガス供給ノズルが傾斜させられ
ているわけである。
そしてこの往復運動に同期して原料ガス中のドーパント
濃度が変えられている。
一例として原料ガスとしてS s C134t Ge
C134を用いた場合、バーナ11が最下端にあって火
炎12が円錐状成長部18の先端付近に当たる時には全
原料ガス中でのGeCl4゜濃度大、5ick、濃度小
とし、円錐状成長部18の裾部(上端)に当たる時には
GeCl4濃度小(略零)、5iC14濃度大とし、途
中で連続して変化させるよう制御する。
これにより円柱状ガラス微粉末焼結体19の中心部で屈
折率が高く、周辺部にいくに従って屈折率が連続的に低
くなる光フアイバ母材を得ることができる。
また原料ガスとして5i02をベースとしB2O3を含
む場合には、火炎12が円錐状成長部18の先端付近に
当たる時にB2O3濃度を減少し、円柱状ガラス微粉末
焼結体の外周部に当たる時にB2O3濃度を増加させる
ようにする。
このようにB(ボロン)やF(フッ素)等の、ドープす
ることによってガラス(石英系ガラス)の屈折率を下げ
るドーパントの場合には、ガラス微粉末焼結体の中心部
で濃度を低くし、外周部で濃度を増加する。
次に具体的に実施した例について説明する。
この例では酸水素炎のバーナの中心部にArをキャリア
ガスとして5icz4.GeCl4 、POCl3の混
合ガスからなる原料ガスを吹き込み、ガラス微粉末を得
るようにした。
条件は下記の通りである。水素流量 211/min 酸素流量 4.51/m1n POC13流量 3 cc/ m i n5tC14流
量 50〜I Q OCC/m i n(第4図の通り
) GeC14流量 0〜20cc/m i n (第4図
の通り)バーナ中心軸とガラス微粉末焼結体の成長軸と
の成す角度 約60゜ 円柱状ガラス遵粉末焼結体外径 約100m1φ円柱状
ガラス微粉末焼結体回転速度 約18r9”バーナ往復
運動距離 約100關バーナ往復運動周期
約2秒 上述の条件で長さ約300m1Kの円柱状ガラス微粉末
焼結体を作製し、更にこれを1700℃の加熱炉で透明
ガラス化したところ、体積が約1/8に減少した。
この透明なガラスファイバ母材を適当な径になるまで引
き延ばし、別途用意した石英ガラス管中に挿入し、更に
加熱して一体化した。
このようにして作製した母材を紡糸したところ第5図に
示すような半径方向屈折率分布を持ち、伝送特性が 損失 3.0 dB/7z at 0.85μm(
波長)帯域 550MHz−Ianat 0.85μ
m(波長)のグレーデッド型光ファイバが得られた。
以上述べたように、本発明の光フアイバ母材の製造方法
によれば、原料ガスは単一の供給口からのみ供給される
ので構成が簡単となり、また原料ガス供給口の位置に応
じて原料ガス濃度をプログラマブルに制御できるため、
屈折率分布を任意形状にプログラマブルに得ることがで
きる。
更にマンドレルを用いないので損失増加要因が少なく、
工程上も有利である。
またクラッドを含むファイバ素材を一度に作ることも可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来例の概略を示す模式図
、第3図は本発明の一実施例にかかるブロック図、第4
図は具体的な実施例におけるバーナ位置と原料ガス流量
の関係を示すグラフ、第5図は具体的な実施例において
製造した光ファイバの半径方向屈折率分布を示すグラフ
である。 1・・・・・・マンドレル、2.11・・・・・・バー
ナ、3゜13・・・・・・ガラス微粉末、4,7,19
・・・・・・円柱状ガラス微粉末焼結体、5,16・・
・・・・原料ガス供給システム、6・・・・・・原料ガ
ス供治ノズル、12・・・・・・火炎、14・・・・・
・駆動機構、15・・・・・・モータ、1γ・・・・・
・制御装置、18・・・・・・円錐状成長部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高温下で反応してガラスとなる原料ガスを供給する
    原料ガス供給口を、所定の範囲内で周期的に往復運動さ
    せながら、前記往復運動の周期に同期して前記原料ガス
    濃度を変化させてガラス微粉末焼結体を形成することを
    特徴とする光フアイバ母材の製造方法。 2 前記原料ガス供給口の往復運動の方向を前記ガラス
    微粉末焼結体の成長軸に対して傾斜させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ母材の製造
    方法。
JP1960080A 1980-02-19 1980-02-19 光ファイバ母材の製造方法 Expired JPS5858295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960080A JPS5858295B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960080A JPS5858295B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120528A JPS56120528A (en) 1981-09-21
JPS5858295B2 true JPS5858295B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=12003704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1960080A Expired JPS5858295B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108085B2 (en) 2018-02-19 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Inorganic compound particles, composite electrolyte, composite electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219544A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines lichtwellenleiters
DE3240355C1 (de) * 1982-11-02 1983-11-17 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines laenglichen Glaskoerpers mit inhomogener Brechungsindexverteilung
JP3131162B2 (ja) * 1996-11-27 2001-01-31 信越化学工業株式会社 光ファイバプリフォームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108085B2 (en) 2018-02-19 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Inorganic compound particles, composite electrolyte, composite electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120528A (en) 1981-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002158B1 (ko) 연속이동 가능 출발부재를 갖는 광도파관 프리폼을 형성하는 방법
KR100507622B1 (ko) 외부기상증착법을 이용한 광섬유 프리폼의 제조방법 및 장치
US8516855B2 (en) Method for producing an optical fiber preform
AU750390B2 (en) Method of making an optical fiber preform
JPH0380740B2 (ja)
JPS5858295B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
EP0072069A1 (en) Method of producing preforms for drawing optical fibres and apparatus for the continuous production of optical fibres
US5281248A (en) VAd process improvements
EP1383714B1 (en) Method for producing an optical fiber preform
WO1980001908A1 (en) Method of fabricating optical fibers
JP2002003235A (ja) ガラス母材製造方法、ガラス母材、及び光ファイバ
JPH0460930B2 (ja)
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
CN100999381A (zh) 制造光纤预制棒的装置及使用其制造低水峰光纤的方法
JPS63319231A (ja) 希土類元素含有ガラスの製造方法
JPS61151031A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6330339A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
EP0135175B1 (en) Methods for producing optical fiber preform and optical fiber
JP3953855B2 (ja) 多孔質母材の製造方法
JPH01179736A (ja) チタンドープファイバ母材の製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPS59454B2 (ja) 光伝送用ファイバ母材の製造方法
JP2000007369A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS60231435A (ja) プリフオ−ムロツドの製造方法