JPS6044097A - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法

Info

Publication number
JPS6044097A
JPS6044097A JP58152457A JP15245783A JPS6044097A JP S6044097 A JPS6044097 A JP S6044097A JP 58152457 A JP58152457 A JP 58152457A JP 15245783 A JP15245783 A JP 15245783A JP S6044097 A JPS6044097 A JP S6044097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dryer
aeration
sludge
aeration blower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58152457A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP58152457A priority Critical patent/JPS6044097A/ja
Publication of JPS6044097A publication Critical patent/JPS6044097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水、し尿、その他の各種水処理工程から発
生する汚泥の処理方法、特に乾燥処理方法に関するもの
である。
以下、代表例として下水処理工程から発生する下水汚泥
を例にとって説明する。
従来、下水汚泥は脱水→乾燥→焼却(熱分解を含む)と
いうプロセスで処理されている例が多いが、乾燥、焼却
工程における重油などの燃料消費量が多いという重大問
題があり、自燃焼却可能な省エネルギー的なプロセスが
切望されている。
また、下水などの有機性汚水の生物処理工程のエアレー
ションタンクなどに空気を供給するためには、曝気ブロ
ワ−(ルーツプロワ−が一般的である)が使用されてい
る。しかしこの曝気プロワ−は、岸にエアレーションと
いう単一目的にしか使用されておらず、このことは、至
極当然のこととして今まで何ら疑問をもたれていなかっ
た。
本発明者は、熱力学における気体の断熱圧縮理論に示さ
れるように、曝気プロワ−の吐出空気の温度が吸込み空
気の温度よりも著しく上昇することに着目し、曝気ブロ
ワ−吐出空気をエアレーションに使用するだけでなく、
汚泥の乾燥にも併用するという新規な着想に到達し、本
発明を完成することかできた。
本発明は、汚泥の乾燥に要する熱量の節減、さらには焼
却の際の補助燃料の節減をはかる合理的な省エネルギー
型の汚泥の処理方法を提供することを目的とするもので
ある。
本発明は、汚泥を機械脱水し、得られた脱水ケーキを各
種燃料、電熱、焼却排ガスなどの任意の熱源によって予
備乾燥したのち、該乾燥物中の水分をさらに曝気ブロワ
−吐出空気の保有熱によって蒸発除去し、該使用済の降
温しfC曝気ブロワ−吐出空気を有機性汚水処理におけ
る曝気用として利用することを特徴とするものである。
つまり、汚泥の脱水ケーキを従来のよう圧一段階で乾燥
するのではなく、2段に分割し、後段の乾燥を曝気ブロ
ワ−吐出空気の保有熱によってノーコスト(燃費不要)
で行なうことが大きな特徴である。
次に本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すると
、下水汚泥などの汚泥1はスクリュープレス、フィルタ
プレス、ベルトプレス、遠心脱水機などの各種脱水機2
で脱水され、分離水3と水分70〜85チ程度の脱水ケ
ーキ4とになる。この脱水ケーキ4は、ロータリーキル
ン、多段炉、バンド乾燥機、造粒乾燥機などの任意の予
備乾燥機5によって予備的に乾燥され、水分50〜60
 %程度知乾燥されたのち、この予備乾燥物6は曝気ブ
ロワ−7の吐出空気8が熱源として供給される乾燥機9
に供給される。
乾燥機9においては、曝気ブロワ−7の吐出空気8の保
有熱によって、さらに予備乾燥物中の水分が蒸発し、水
分20〜30 ’18度の乾燥物10となる。
一方、上記予備乾燥に使用され、降温した曝気ブロワ−
吐出空気8′は、活性汚泥法などの汚水の生物処理工程
のエアレーションタンク11に供給される。
12は、下水などの有機性汚水、16は生物処理水であ
る。
このようにして得られた汚泥の乾燥物10ばそのtま肥
料として有効利用したり、焼却又は熱分解装置14に導
き、焼却排ガスなどの生成熱15を予備 3− 乾燥機5の熱源として利用すれば脱水ケーキの含水率が
高い場合においても予備乾燥や焼却工程で補助燃料を節
減することができる。
16は焼却又は熱分解残渣で8#)、汚泥1に混合して
機械脱水すれば脱水ケーキ4の含水率をより低下させる
ととができる。
なお脱水ケーキ4を造粒したシ、あるいは予備乾燥機5
に造粒乾燥機(脱水ケーキを造粒しながら乾燥するもの
)を採用し、造粒された予備乾燥物6を乾燥機9内に充
填し、この充填層内に曝気ブロワ−7の吐出空気8を通
気するという方法を採用することによってチャンネリン
グを防止し均一な通気が容易となり、また充填層内で乾
燥物が塊状になるととも防止でき、曝気ブロワ−吐出空
気8の上向流による流動層乾燥も容易になるという、熱
効率および運転操作上の重要な効果があるので本発明実
施のうえで好適な方法である。
以上のような本発明によれば次のような重要効果を得る
ことが可能である。
■ 機械脱水ケーキを従来のように一段で乾燥 4− する必要がなく、後段の曝気ブロワ−吐出空気の活用に
よるノーコスト乾燥工程との二段階で行なうので、前段
の予備乾燥工程における所要熱量も著しく節減され、省
エネルギー化が実現できる。
■ 前段の予備乾燥工程における所要熱量が少なくてよ
いので、曝気ブロワ−によるノーコスト乾燥工程から排
出される乾燥物を焼却又は熱分解するととによって得ら
れる生成熱エネルギーを利用することによって機械脱水
ケーキの含水率が80%程度と高くても、乾燥焼却工程
での補助燃料が節減され、場合によっては不要となる。
従来プロセスでは下水汚泥を自燃焼却するには脱水ケー
キの含水率が65チ以下でないと極めて困難であり、こ
のような低含水率の脱水ケーキを得ることは容易なこと
ではない。
■ 曝気ブロワ−による乾燥機から発生する臭気は、生
物処理工程のエアレーションタンクに導かれ、微生物に
よって生物学的に脱臭されるので特別の脱臭装置および
脱臭経費が不要である。
■ 機械脱水ケーキを造粒したわ、前段の予備乾燥機に
造粒乾燥機を採用することによって造粒された予備乾燥
物を得て曝気ブロワ−吐出空気による乾燥機に供給すれ
ば、該乾燥機内で大きな塊状になることを防止でき、均
一な通気が容易となるので乾燥効率が向上する。
■ 機械脱水ケーキを直接、曝気ブロワ−吐出空気によ
る乾燥機に供給せずに、予備乾燥を行なうので、脱水ケ
ーキ含水率が変動しても予備乾燥工程で、この変動を容
易に吸収することができ、安定した性状の予備乾燥物を
曝気ブロワ−吐出空気による乾燥機に供給できるので、
運転操作が容易である。
これに対し、予備乾燥を行わない方法では、曝気ブロワ
−吐出空気による乾燥機へ供給される脱水ケーキの含水
率が悪化した場合は、曝気ブロワ−の吐出風量に制限が
あるため、乾燥機内で脱水ケーキが圧密されて塊状とな
った9、一定の水分の乾燥物が得られなくなるという大
きな欠点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す工程説明図である。 1・・・汚泥、2・・・脱水機、4・・・脱水ケーキ、
5・・・予備乾燥機、6・・・予備乾燥物、7・・・曝
気ブロワ−18,8′・・・曝気ブロワ−吐出空気、9
・・・乾燥i、’10・・・乾燥物、11・・・エアレ
ーションタンク、12・・・有機性汚水、13・・・生
物処理水、14・・・焼却又は熱分解装置、15・・・
生成熱。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
高 木 正 行 間 千 1) 検 問 丸 山 隆 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、 汚泥の機械脱水ケーキを予備乾燥し、該乾燥物中
    の水分をさらに曝気プロワ−吐出空気の保有熱によって
    蒸発除去し、該使用済の降温した曝気プロワ−吐出空気
    を有機性汚水処理における曝気用として利用することを
    特徴とする汚泥処理方法。 2、 前記機械脱水ケーキを造粒するかあるいは前記予
    備乾燥に造粒乾燥機を使用することによって予備乾燥物
    を粒状物たらしめるものである特許請求の範囲第1項記
    載の汚泥処理方法。
JP58152457A 1983-08-23 1983-08-23 汚泥処理方法 Pending JPS6044097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152457A JPS6044097A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152457A JPS6044097A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044097A true JPS6044097A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15540932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152457A Pending JPS6044097A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103601288A (zh) * 2013-11-30 2014-02-26 山东美陵中联环境工程有限公司 高效节能曝气装置及曝气方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987571A (ja) * 1972-09-28 1974-08-21
JPS5423188A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Eiken Chemical Culture medium for detecting acylamidase of bacteria
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus
JPS5733714A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Jgc Corp Treatment of sludge of waste water treating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987571A (ja) * 1972-09-28 1974-08-21
JPS5423188A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Eiken Chemical Culture medium for detecting acylamidase of bacteria
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus
JPS5733714A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Jgc Corp Treatment of sludge of waste water treating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103601288A (zh) * 2013-11-30 2014-02-26 山东美陵中联环境工程有限公司 高效节能曝气装置及曝气方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11285700A (ja) スラッジの機械的及び熱的な脱水方法及び装置
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JP4288714B2 (ja) 有機汚泥より肥料を製造する方法
JPS6044097A (ja) 汚泥処理方法
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
JPS6025595A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JPH0245518B2 (ja)
JPS60106600A (ja) 有機性含水物の乾燥方法
JPS6019100A (ja) し尿処理場のコンポストシステム
JPS5880417A (ja) 有機性汚泥の乾燥焼却方法
JPS59123600A (ja) 有機性含水物の処理方法
JPH0374159B2 (ja)
JPS62106900A (ja) 汚泥の乾燥方法
JPS608000A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH0143600B2 (ja)
JPH0141398B2 (ja)
JP4380103B2 (ja) 熟成コンポスト様物の製造方法及び製造設備
JPH0245520B2 (ja)
JPH10219257A (ja) 水分を含む有機物から炭化物を生成する方法
JP2006116428A (ja) 含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置
JPS60202800A (ja) 含水物の処理方法
JPS58137499A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH0146200B2 (ja)
JPS60202799A (ja) 有機性汚泥の処理方法