JPS6043843A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6043843A
JPS6043843A JP15132283A JP15132283A JPS6043843A JP S6043843 A JPS6043843 A JP S6043843A JP 15132283 A JP15132283 A JP 15132283A JP 15132283 A JP15132283 A JP 15132283A JP S6043843 A JPS6043843 A JP S6043843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
psg
groove
grown
glass layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15132283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033948B2 (ja
Inventor
Keimei Mikoshiba
御子柴 啓明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15132283A priority Critical patent/JPS6043843A/ja
Publication of JPS6043843A publication Critical patent/JPS6043843A/ja
Publication of JPH033948B2 publication Critical patent/JPH033948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置に係り、特にその絶縁分離構造に
関する。
半導体基板に多数・IIAの素子を集積し、電子回路を
構成するためには、互いの素子間を電気的に絶縁分離す
る必要がある。絶縁分離法としては、Pn分離およびS
の選択酸化による分離法が広く用いられている。特に、
高集積化されたシリコンLSIでは、窒化膜をマスクに
した選択酸化法が用いられる。しかし、この選択酸化法
では、横方向に酸化膜が成長するため、絶縁分離領域が
マスク寸法に対し広くなシ、素子領域が減少してしまう
という問題がある。また、選択酸化法では、深い絶縁分
離が困難であるという問題がある。
最近、選択酸化法のこれらの欠点を克服する方法として
、溝掘9分離法が注目されている。この溝掘り分離法と
は、シリコン基板の絶縁分離すべき領域に、異方性エツ
チングによって溝を掘り、この溝を絶縁物で埋め込む方
法をいう。溝堀シ分離法では、異方性エツチングを用い
ることにより、横方向への広が9を防ぐことができる。
址だ、溝の深さも自由にコントロールできるから、深い
絶縁分離も容易に実現できる。
溝を埋めるためには、下地の段部に対して被覆性が良く
かつ厚く成長できる絶縁膜が必須である。
このような膜としては、高温減圧気相成長された多結晶
シリコンがある。しかし、多結晶シリコンは絶縁膜では
ないため、シリコン基板に形成された荷の表面に01〜
0.1μm程度の酸化膜を形成したり、埋め込まれた多
結晶シリコン表面を酸化したりする必要がある。この時
、荷の角の部分で化膜が薄くなり、絶縁耐圧が十分取れ
なったシする。まだ、酸化膜の成長により、絶縁領域表
面が平担になシにくいという欠点がある。
溝を埋めるのに、酸化膜を用いれば、この様な問題はな
くなる。しかし、下地の段部に対して被媛性が良く、か
つ膜質のよい酸化膜を得ることは回状4Lでおる。
不発明は、被覆性は悪いが、厚く成長可能で膜質も比較
的良いPSG膜を用いて溝を埋めることを可能にした。
不発明の特徴は、半導体基板に形成された溝に、絶縁物
が埋め込まれた絶縁分離領域の構造に関し、前記絶″縁
物が、前記半導体基板に堆イ責後、高温熱処理により流
動された第1のシリコン酸化物ガラス層と、前記流動化
きれた渠1のシリコン醒化物ガラス層上に堆積された第
2のシリコン酸化物カラス層よりなる絶縁分離領域の構
造にある。
以下に本発明の詳+llを説明する。第1図に、シリコ
ン基板に溝が形成されている状態を示す。溝表面の界面
準位および界面固定電荷を減少させるために、数IQn
mから0.1μm程度の厚みの熱酸化膜3が形成されて
いる。
第2図に、溝中の172以下の膜厚のPSG膜4を気相
成長した状態を示す。角部5の所で、PSG膜が異常に
成長し瘤5ができる。この瘤のために、一度に厚いPS
G膜を成長すると、瘤によって人口がふさがれてしまい
、溝に空洞が生じて完全に埋めることができない。
第3図に、PSG膜4を成長後、950℃程度のスチー
ム雰囲気中で熱処理した後の状態を示す。
PSG膜は高温で流動性を持つようになシ、表面張力に
よって瘤5が消減し、角部6あるい・1・よ7の部分が
丸くなる。
角が丸くなれば、第2のPSG膜8を成長しても瘤は生
じない。従って、第4図に示されるように、溝をPSG
膜で完全に埋めることができる。
次に、950℃程度のスチーム雰囲気中で再び熱処理す
れば、溝の表面を平担にする“ことができる。
最後に、シリコン表面のPSG膜4および5をエツチン
グすることによシ、第5図に示されるように、溝にだけ
PSG膜が残され、絶縁分離構造ができ上る。
第20PSG膜を成長し′f′c汝に、表面を平担化す
るためには、950℃程度のスチーム処理の他に、レジ
スト膜らるいはシリカフィルム等の液膜を塗布してから
固化し、P8Gj漠に対するエツチング速度がほぼ等し
くなるようなエツチング(ウェット又はプラズマエッチ
)を行う方法でもよい。
溝内部をp s o)摸で充填することによシ、以下の
ように種々の利点が生ずる。
(1,)PSG膜のゲータ−効果により、溝内のSi/
5i02界曲を安定にし、チャンネル性のリーク電流の
発生を抑える。
(2)P2O膜は高温で粘性が低くなるため、高温熱処
理で熱膨張係数の差から生ずる熱ストレスによるシリコ
ン基板への応力を緩和する。従って、7リコン基板に結
晶欠陥が生じにくい。
(3)室温におけるPSG膜の残留応力は5i(J、、
やSi、N、等に比べて少さいため、膜厚全厚くしても
、クラックが生じない。
(4)PSGj莫は絶縁体であるから、完全なる絶縁分
離が行える。多結晶シリコンを熱め込んだ場合に問題に
なる耐圧不良や、’iE荷の層積による不安定性は生じ
ない。
以上の説明からヴ」らかな様に、不発り11によシ、表
面が平担で、結晶欠陥が生じにくく、電気的にも安定で
、微細化に適した絶縁分離が口f能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は各々本発明の詳細な説明するための
工程順素子断面図である。 なお図において、1・・・・・・シリコン基板、2・・
・・・・溝、3・・・・−・熱酸化膜、4・・・・・・
第1のPEG膜、5・・・・・・瘤、6.7・・・・・
・角の部分、8・・・・・・第2のPSG膜、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に形成された溝に絶縁物が埋め込まれた半導
    体装置において、前記絶縁物が前記半導体基板に堆績淡
    、高温熱処理により流動化された第1のシリコン酸化物
    ガラス層と、前記流動化された第1のシリコン酸化物ガ
    ラス層上に堆積されだ第2のシリコン威化切ガラス層よ
    りなることを特徴とする半導体装置。
JP15132283A 1983-08-19 1983-08-19 半導体装置の製造方法 Granted JPS6043843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15132283A JPS6043843A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15132283A JPS6043843A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043843A true JPS6043843A (ja) 1985-03-08
JPH033948B2 JPH033948B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=15516086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15132283A Granted JPS6043843A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
JPH0382053A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp 半導体装置
US5148247A (en) * 1988-01-21 1992-09-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having trench isolation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712533A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712533A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148247A (en) * 1988-01-21 1992-09-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having trench isolation
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
EP0396369A2 (en) * 1989-05-05 1990-11-07 AT&T Corp. Semiconductor with filled-by-flow trench isolation
JPH02304947A (ja) * 1989-05-05 1990-12-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの製造方法
JPH0382053A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033948B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211039B1 (en) Silicon-on-insulator islands and method for their formation
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPS62293761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022500869A (ja) ハイブリッド集積用の改良された基板を製造するためのプロセス
JP3974286B2 (ja) 浅いトレンチアイソレーション方法
JPS6043843A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100555472B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 트렌치 소자 분리 방법
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020530A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS60111437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03229443A (ja) 半導体装置
TWI842398B (zh) 絕緣體上半導體型多層結構之製造方法
JP2002270509A (ja) 単結晶基板の製作方法およびその基板を含む集積回路
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS60132341A (ja) 半導体装置
JPH02260442A (ja) 誘電体分離型半導体基板
JP3189387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210709A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294623A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100595858B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH05121535A (ja) 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPH04326549A (ja) 半導体装置
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法