JPS6043784A - 2重化プロセツサシステム - Google Patents

2重化プロセツサシステム

Info

Publication number
JPS6043784A
JPS6043784A JP58150370A JP15037083A JPS6043784A JP S6043784 A JPS6043784 A JP S6043784A JP 58150370 A JP58150370 A JP 58150370A JP 15037083 A JP15037083 A JP 15037083A JP S6043784 A JPS6043784 A JP S6043784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
register
logic
information
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58150370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519743B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamamoto
良典 山本
Masaaki Nagao
長尾 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58150370A priority Critical patent/JPS6043784A/ja
Publication of JPS6043784A publication Critical patent/JPS6043784A/ja
Publication of JPH0519743B2 publication Critical patent/JPH0519743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は2重化プロセッサシステムに関する。
技術の背景 コンピュータ制御されるシステムの高信頼化9.ヲ図る
ぺ〈、プロセッサを2重化することが一般に行われてい
る。すなわち、現用系プロセッサと予備系プロセッサを
併設し、いずれか一方に障害が発生したときには他方に
切替えてシステムダウンを防止するというものである。
この場合、これらプロセッサにより制御さ扛る端末系に
2京化しないのが普通であるから、これらプロセッサと
これら端末系につながる通信回線との間には回線切替装
置が設けられる。本発明は主としてこの回線切替装置に
ついて言及する。
従来技術と問題点 第1図は一般的な2重化プロセッサシステムの概要を示
すブロック図である。本図において。
11−0は0系プロセツサ、すなわち現用系プロセッサ
、11−1は1系プロセツサ、すなわち予備系プロセッ
サである。いずれか一方のプロセッサが回線切替装置1
2によって選択されて1通信回線13に接続され、各種
端末(図示せず)とデータ交換を行う。本図に示した2
重化プロセッサシステムでは、装置12の切替制御を全
てプロセッサ側から行っている。さらに、その切替制御
のために運転監視装置14の助けを得て行う。この場合
、プロセッサ側が受け持つ操作にはかなり複雑なソフト
ウェアならびにこれをサポートするための複雑なハード
ウェアを必要とする。このためプロセッサ自身が担う本
来の役割が、前記の操作のために減縮されることになる
。これが問題点である。
発明の目的 従って本発明は、上記問題点に鑑み1回線切替のために
要する各プロセッサの負担を大幅に軽減することのでき
る2重化プロセッサシステム金提案することを目的とす
るものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、各プロセッサが運
転中であるか停止中であるかの診断と。
回線の切替ならびに接続を行う判断およびその災行と全
会て回線切替装置に持たせることを基本とするものであ
る。この場合1回線切替装置自身は本来、高度な処理能
力金偏えていないので、前記の基本とする考え方をなる
べく tii単な手JIIgとハードウェアによって実
現することを本発明の特徴とするものである。
発明の実施例 第2図は本発明に基づく2N化プロセツサシステムの原
理的な説明に用いるブロック図であり。
第3図(A)および(B)は第2図の2重化プロセッサ
システムの動作説明に用いるタイムチャートである。第
2図において、21−0.21−1および22はそれぞ
れ第1図の現用系プロセッサ、予備系プロセッサおよび
回線切替装置に相当する。
通信回線13とこれにつながる端末(図示せず)には何
ら変更を加えていない。各プロセッサ21−0および2
1−1には状態通知部23−0および23−1が設けら
れる。各状態通知部23−0.23−1は、自己のプロ
セッサが運転中であることを示す第1情報を送出する。
これは周期的に行われる。一方、回線切替装置22は、
これら第1情報をストアするための第ルジスタ24t−
有する。この第ルジスタ24Vcは周期的に論理111
が1゛き込まれ、その内容全周期的にクリアする。一連
の動作例を第3図に示す。同図(A)はプロセッサ21
−0.第ルジスタ24の第1ビツト目および回線切替装
置22の関係を示し、同図CB)はプロセッサ21.−
1 、第ルジスタ24の第2ビツト目および回線切替装
置22の関係を示す。システム全体の起動時′(時刻1
0)に装置22は、まず論理II″全レツレジス224
0両ビットき込む。その後1時刻tlで例えばプロセッ
サ21−0の方が先に立上がったとすると。
その状態通知部23−0は第1情報(論理1o=)をレ
ジスタ24の第1ビツト目に書き込む。次に時刻t2で
再び装置22は山内の第ルジスタ24の両ビットに論理
J@i書き込む。さらに同様のことは1時刻t3以降に
プロセッサ21−1が立上がった後に、このプロセッサ
21−1についても行われる。なお、プロセッサが立上
るとは。
プロセッサが実際に稼動状BVc入るか又はいつでも稼
動状態に入シ得ることを意味する。かくのごとく1両プ
ロセッサが正常である限り周期的に論理I01の第1情
報の書き込みが第ルジスタ24に対してなされ、又、同
時にこれと同期してタイミングをずらしながら周期的に
、第ルジスタ24には、装@22から論理11″の雷込
みがなされる。結局、装@22からの論理Il″の書込
みがなされる際に、当該ビットが論理101になってい
れば、当該プロセッサは正常に動作していることが判断
される。ここで、仮に時刻t4にてプロセッサ21−0
に障害(第3図(A)のX参照)が発生したとするとこ
れ以降、論理101の第1情報が障害プロセッサ21−
0から供給されなくなる。
そうすると1時刻t5にて装置22が、レレスタ24に
対し論理l1ll書き込む際、蟲該ビットが111のま
まであることが発見される。ここに装置22は障害の発
生を知り、所定の回線切替動作に入る。
第4図は本発明に基づく2重化プロセッサの一具体例を
示すブロック図である。既に説明済みの構成要素には同
一の参照番号を付して示す。プロセッサ21−0お工び
21−1内の状態通知部23−0および23−1は、そ
れぞれタイマー41−〇および41−1と書込み制御部
42−0および42−1とからなり、これらプロセッサ
が正常動作中である限り、装置22内の第ルジスタ24
における対応ビットに論理′01の第1情報を周期的に
書き込む(図中のWrite)。なお、その周期性は、
タイマー(41−0,41−1)の割込み(図中のIn
t)によって規定される。
第ルジスタ24には既述のように論理I IIが周期的
に書き込まれるが、この書き込みは、論理判断制御部4
3によシ、信号線siを介して行われる。この書き込み
(Write )に先行して、制御部43は第ルジスタ
24の内容が論理50″になっているかを調べる必要が
あり、このため、信号182を介して第ルジスタ24の
内容を読み取る( Read ) なお、第ルジスタ2
4からの読取多情報は後述の論理判断にとって重要な情
報となる。
上記論理判断のために上記第1情報の他に第2情報が必
要である(・後に詳述)。この第2情報は第2レジスタ
44より、信号線83を介して周期的に読み出され、制
御部43での論理判断に供ぜれる。第2情報は、装置2
2内のスイッチ部45における回線接続状態を2表わす
。すなわち1通信回線13がいずれのプロセッサ(21
−O又は2l−1)と接続しているか金表わす。なお、
上4□i、t工およ。、2□。ツウ1.イ□、 ・1′
・Slによる論理111の書込みは全て周期的に行われ
、そのために、タイマー46より周期的な割込み(In
t)′!i−行う。かくして、論理判断制御部43は、
所定の論理判断の後、スイッチ部45に対し、信号線S
4’に介して切替指示信号sw4与え、所定の回線接続
状態にする。このとき、どのような回線接続状態かを示
す前記第2情報を、信号線851介して第2レジスタ4
4に書き込む(Write)。
第5図は第4図の論理判断制御部43の論理判断動作全
説明するための論理パターン図である。
本図において、左欄は第ルジスタ24の内容(左が現用
系プロセッサ21−0用のピッ)BO右脅が予備系プロ
セッサ21−1用のビットBl)を示し、上欄は第2レ
ジスタ44の内容を示す。
これはスイッチ部45が未接続(00)(第1ビツトは
21−0系、第2ビツトは21−1系)。
現用系(0系)接続中(10)および予備系(l系)接
続中(Ol)の3つの状態に分けられる。
この論理パターン図の見方は、第ルジスタ24のいずれ
かと第2レジスタ44のいずれかの交点における論理パ
ターンを読み出すというものであシ1例えば第ルジスタ
24の内容が(lO)(図中の(イ))で第2レジスタ
44の内容が(lO)(図中の(ロ))ならば1図中の
(ハ)に示す(01)の内容の切替指示信号SWをスイ
ッチ部45に送る。この(ハ)の(Ol)はl系へ接続
を切替えることを表わす。つまり、この場合は、プロセ
ッサ21−0に障害が発生していて、現在はスイッチ部
45がプロセッサ21−0に接続中であるから。
プロセッサ21−1に回線接HIMを切替えよ、という
ことを表わしている。同様に、(ニ)の(Ol)はプロ
セッサ+21−1に切り替えるべきことを。
(ホ)、(へ)および(ト)の各(10)はプロセッサ
21−0に切り替えるべきこと葡それぞれ表わしている
。その他の、イロハの符号が付されていないところは1
回線接続をそのまま(何もしない)にすること金表わす
。なお1両プロセッサが障薔(同図(チ)に示す(11
))ならば1回線接続状態’e(00)、すなわち非接
続にする。上述の論理判断によシスイッチ部45會制御
するのが論理判断制御部43である。
第6Aおよび6B図は第4図の論理判断制御部43の回
線接続制御手順を示すフローチャートである。ただし、
このフローチャートの内容は既述した説明とほぼ同じで
ある。ステップ(a)では第ルジスタ24の各ビットの
第1情報全読み出す。
ステラ7’ (b)で、O系と1系の論理和をとること
によシ、第ルジスタ24の内容が(00)である状態(
第5図中の(す)参照)を検知できる。つまり、論理和
の値が101ならば第ルジスタ24の内容が(00)で
あり、さらにステップ(c)へ移る。もしその値が11
“ならば第ルジスタ24の内容は(lO)か(Ol)か
(11)である。
このときはステップ(g)へ移る。ステップ(C)では
、第2レジスタ44のO系ビット(左側ビット)を読み
取り、その値が101ならステジブ(d)に移シ、さら
に第2レジスタ44の1系ビツト(右側ビット)ヲ読み
取り、この値が101なら、スイッチ部45kO系に接
続して(又は0系のまま維持して)ステップ(e)にお
いて、その回線接続状態(10)’&第2レジスタ44
に書き込む。逆に。
その値が“l″なら、スイッチ部45を1系に接続して
(又はl系のまま維持して)、ステップ(f)において
その回線接続状態(01)k第2レジスタ44に書き込
む。
上記ステップCC)の読出し値が111のときも。
ステップ(e)へ移る。
ステップ(b)の論理和の値が111であれば、さらに
ステップ(g)で、第ルジスタ24の0系と1系の論理
ffl’eとる。この値が“11であれば、第5図の(
チ)に相当し1回線を非接続にしてから。
ステップ(h)へ移って第2レジスタ44に(00)を
書き込む。逆に、その値が101ならば、第5図中の(
イ)又は(ヌ)であシ、(イ)であればl系に接続しく
又はl系の−1ま維持し)、(ヌンであればO系に接続
して(又は0系のまま維持して)、ステップ(i)にて
、第ルジスタ24の内容を反転した値全第2レジスタ4
4に書き込む。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、現用系プロセッサお
よび予備系プロセッサは、単純な状態通知部(23−0
,23−1)e設けるのみで良く。
回線監視に要するこれらプロセッサの負担はがなり低減
される。又−回線切替装置22は、第1および第2レジ
スタ(24,44)と比較的簡単な論理判断制御部43
とを設けるだけで良く、高度なプロセッサ機能も複雑な
ハードウェアも必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な2重化プロセッサシステムの概要を示
すブロック図。 第2図は本発明に基づく2重化プロセッサシステムの原
理的な説明に用いるブロック図。 第3図(A)および(B)は第2図の2重化プロセッサ
システムの動作説明に用いるタイムチャート。 第4図は本発明に基づく2重化プロセッサの一具体例を
示すブロック図。 第5図は酊4図の論理4!lI断制御部43の論理判断
動作を説明するだめの論理バター7図。 第6Aおよび6B図は第4図の論理判断制御部430回
線接続制御手順を示すフローチャートである。 13・・・通信回線、21−0・・・現用系プロセッサ
。 21−1・・・予備系プロセッサ、22川回線切替装置
。 23−0.23−1・・・状態通知部。 24・・・第ルジスタ、43由論理判断制御部。 44・・・第2レジスタ、45・・・スイッチ部。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 背 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第5図 第6A図 リラへ りへ ■へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 現用系プロセッサおよび予備系プロセッサと、該現
    用系又は予備系プロセッサとこれらプロセッサとデータ
    交換すべき端末とを結ぶ通信回線を、これら現用系又は
    予備系プロセッサのいずれか一方に択一的に切替えて接
    続するスイッチ部からなる回線切替装置とを有してなる
    2重化プロセッサシステムにおいて。 運転中であるか停止中であるか全示″t′第1情報を前
    記回線切替装置に周期的に送出する状態通知部を前記現
    用系および予備系プロセッサの各々に設け、該回線切替
    装置は、該現用系および予備系プロセッサからの各該第
    1情報をストアする第1しンスタと、前記スイッチ部に
    おける回線接続状態を示す第2情報をストアする第2レ
    ジスタと。 該第1および第2レジスタ内の該第1および第2情報を
    周期的に読み出して、これら情報の論理パターンから前
    記スイッチ部における回線接続状態を決定すると共に、
    該決定の都度、該回線接続状態に相当する第2情報を前
    記第2レジスタにストアし且つ前記第2レジスタの内容
    をクリアする論理判断制御部とをさらに備えてなること
    を特徴とする2M化プロセッサシステム。
JP58150370A 1983-08-19 1983-08-19 2重化プロセツサシステム Granted JPS6043784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150370A JPS6043784A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 2重化プロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150370A JPS6043784A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 2重化プロセツサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043784A true JPS6043784A (ja) 1985-03-08
JPH0519743B2 JPH0519743B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=15495506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150370A Granted JPS6043784A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 2重化プロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100659A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Electric Co Ltd 二重化制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109057A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic switching system of dual-processor system
JPS5850048A (ja) * 1981-09-10 1983-03-24 Fujitsu Ltd 処理装置の誤動作検出方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109057A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic switching system of dual-processor system
JPS5850048A (ja) * 1981-09-10 1983-03-24 Fujitsu Ltd 処理装置の誤動作検出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100659A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Electric Co Ltd 二重化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519743B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886856B2 (ja) 二重化バス接続方式
JP3988146B2 (ja) マルチノードシステム、ノード間クロスバスイッチ、ノード、スイッチプログラム及びノードプログラム
JPS59106056A (ja) フエイルセイフ式デ−タ処理システム
JPS6043784A (ja) 2重化プロセツサシステム
JPH07505972A (ja) 異なるバイト順序を有する要素間の通信を容易にする装置,システム及び方法
JP2001243209A (ja) 分散共有メモリシステム及び分散共有メモリシステム制御方法
JPS6095663A (ja) 2重化磁気デイスク装置の自動切換装置
JPH0769882B2 (ja) クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
JPH09146853A (ja) 二重化計算機及びその障害系復旧方法
JP2002007220A (ja) 多重化メモリシステム
JP2531080B2 (ja) バスアダプタ切り換え方式
JPS61243552A (ja) 周辺制御装置の切替方式
JP3396946B2 (ja) 2重化システムにおける切り替え装置
JPS638500B2 (ja)
JPH11243451A (ja) 音声応答サービス継続方式
JPH0440534A (ja) 予備装置切換方式
JPH02216573A (ja) 2重化メモリ構成方法
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH0237458A (ja) 冗長バス構成のバス制御方式
JPS61255450A (ja) 半導体記憶装置
JP2000267941A (ja) ストアエラー補償装置
JPH03250321A (ja) 外部記憶部のコピー処理システム
JPS61147344A (ja) 電子計算機システム
JPH0318974A (ja) ベクトル処理装置
JPS6040062B2 (ja) 浮動接続チヤネル装置