JPS6040062B2 - 浮動接続チヤネル装置 - Google Patents

浮動接続チヤネル装置

Info

Publication number
JPS6040062B2
JPS6040062B2 JP21436781A JP21436781A JPS6040062B2 JP S6040062 B2 JPS6040062 B2 JP S6040062B2 JP 21436781 A JP21436781 A JP 21436781A JP 21436781 A JP21436781 A JP 21436781A JP S6040062 B2 JPS6040062 B2 JP S6040062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
input
connection
output
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21436781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112122A (ja
Inventor
正幸 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21436781A priority Critical patent/JPS6040062B2/ja
Publication of JPS58112122A publication Critical patent/JPS58112122A/ja
Publication of JPS6040062B2 publication Critical patent/JPS6040062B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ‘1’発明の技術分野 本発明は、本体処理装置と入出力装置群との間をつなぐ
チャネル装置と、入出力装置群との対応関係を浮動にし
、入出力要求に対して動的にチャネル装置を割当て可能
にして効率化を図った浮動接続チャネル装置に関するも
のである。
{2} 技術の背景 一般に、チャネル装置は主記憶装置を含む本体処理装置
と、例えば磁気ディスク装置、磁気テープ装置、回線制
御処理装置等の入出力装置との間のデータ転送および制
御情報の転送等のインタフェースとして用いられるもの
であり、下位装置である上記入出力装置の制御情報の内
容にまで直接関与するものではないので、例えばブロッ
ク・マルチプレクサ・チャネル装置(BMC)等、本釆
、入出力装置の種類によらず共通化して使用できるもの
である。
【3} 従来技術と問題点 従来、チャネル装置は、入出力装置群とケーブルで接続
されて、固定的に対応づけられるようにされていた。
そのため、チャネル装置と入出力装置との対応関係に柔
軟性、融通性がなく、システム設計においてチャネル装
置の台数を決定するにあたっても、各チャネル装置個々
の最大負荷を予想して決定しなければならず、無駄が生
じる原因となった。特に、大規模なデータ処理システム
においては、同一種類のチャネル装置を多数設置するに
もかかわらず、サービス時において実際に同時に稼動す
るチャネル装置はあまり多くはない。具体例に従って説
明すると以下の通りである。第1図は従来方式の例を示
す。図中、1は本体処理装置、2は中央処理装置、3は
主記憶装置、4はチャネル制御装置、5一1ないし5一
3はチャネル装置、6一1なし、し6−3は入出力装置
群、7−1なし、し7−3は入出力制御装置を表わす。
第1図において、中央処理装置2は主記憶装置3上に格
納された命令をフェッチして実行し、また入出力装置群
6−1,6−2,6−3に対してのデータの入出力を行
う。
入出力データの転送は、チャネル装置5一1等を介して
行われるが、例えば入出力装置群6−1はチャネル装置
5一1とだけ固定的に接続されるため、入出力装群6一
1の中に含めることのできる入出力装置の数は、チャネ
ル装置5−1の最大負荷によって定められることになる
。換言すれば、チャネル装置は、最大負荷を考慮して個
々に分割された入出力装置群のそれぞれに対応して必要
とされることになる。従って、チャネル装置は、入出力
装置全体の負荷合計に比べて余分に必要となり、無駄が
生じることになる。‘4)発明の目的 本発明は、上記問題点の解決を図り、チャネル装置と入
出力装置群との接続を動的に切替えることができるよう
にし、空きチャネル装置の有効利用を図って、効率よく
チャネル装置を使用できるようにすることを目的として
いる。
{5} 発明の構成 上記目的達成のため、本発明の浮動接続チャネル装置は
、複数のチャネル装置と、上記複数のチャネル装置のう
ちのいずれかに接続されてデータの入出力を行う複数の
入出力装置群と、本体処理装置とをそなえたデータ処理
システムにおいて、上記各入出力装置群を上記複数のチ
ャネル装置のうちのいずれかに動的に接続する穣御を行
う接続制御部と、上記複数のチャネル装置の本体処理装
置側および入出力装置側のそれぞれに接続されて設けら
れ、上記接続制御部の制御の下に上記本体処理装置と上
記チャネル装置との接続および上記チャネル装置と上記
入出力装置群との接続を対応して切替える接続切替部と
をそなえ、上記チャネル装置と上記入出力装置群との接
続が浮動にされ、上記接続制御部および上記援続切替部
によって入出力装置が接続されたチャネル装置が、その
入出力装置に対する処理を遂行するよう構成されたこと
を特徴としている。
佃 発明の実施例 以下図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明の一実施例概要説明図を示す。
図中、符号1、5−1,5一2,6一1なし、し6−3
は第1図に対応し、8は接続制御部、9は上位俊締切替
部、1川ま下位嬢続切替部を表わす。本体処理装置1お
よび各入出力装置群6−1,6−2,6一3間の制御情
報の転送または入出力データの転送には、予めどのチャ
ネル装置5−1,5−2が使用されるかは固定化してお
らず、本体処理装置1または各入出力装置群6−1,・
・・からの転送要求があった場合に動的に決定される。
すなわち、例えば本体処理装置1が、入出力装置群6一
2内にある入出力装置にデータ出力の要求を出したとす
る。接続制御部8は、その要求を検出して、物理的に存
在するチャネル装置5一1および5−2のうち、いずれ
でもよいから空いているほうの装置を選択し、そのチャ
ネル装置5一1または5一2を経由して、入出力装置群
6一2の入出力装置へデータ出力を行うことができるよ
う、上位嬢締切替部9および下位俵続切替部10に対し
、同様な内容を持つ切替えのための制御信号を出力する
。この制御信号によって上位接続切替部9および下位穣
続切替部9が対になって切替処理を行い、本体処理装置
1と選択されたチャネル装置5−1または5−2および
該チャネル装置と入出力装置群6−2とがそれぞれ接続
されて、パスが確立するようにされる。なお、上記処理
において、本体処理装置1は物理的なチャネル装置5ー
ー,・・・がシステムに何台存在するかなど何んら意識
する必要はなく、入出力装置群6−1,6−2,6−3
に対応して、仮想の論理チャネル装置LC0,LC1,
′LC2があるものとして処理を実行すればよい。
従って、第1図に図示した従来の場合と全く同様に、本
体処理装置1の入出力制御部(図示省略)等何んら変更
することなく、そのまま処理することが可能である。第
3図は本発明の一実施例構成を示す。
図中、符号2,3,5−1,5一2,7一1なし、し7
一3,8は第1図および第2図に対応する。また、符号
11は浮動接続チャネル制御装置、12は第2図図示上
位後続切替部9に相当する上位マトリックス・スイッチ
、13は第2図図示下位薮続切替部10に相当する下位
マトリックス・スイッチ、14は接続状態レジスタ、1
5−1ないしI5−3はそれぞれ論理チャネル対応にも
うけらるCPUインタフェース制御部、16−1ないし
16−3はそれぞれ論理チャネル対応にもうけられる1
/0インタフェース制御部を表わす。浮動綾続チ‐ャネ
ル制御装置11は、実際に存する物理的なチャネル装置
といくつかの仮想の言理チャネル装置とを、任意に対応
づけて浮動接続チャネル装置を実現するものである。第
3図図示実施例においては、物理的なチャネル装置5−
1,5−2は2個、また論理チャネル装置LC0,LC
1,LC2は3個存在するものとしている。外部からは
、論理チャネル装置LC0,LC1,LC2があたかも
従来の通常のチャネル装置であるかのように見えるが、
実際には内部に同一仕様の物理的なチャネル装置5−1
,5一2を2個内蔵してプールしていて、これらが入出
力要求の出された時点で上記物理チャネル装置に動的に
対応づけられることになる。例えば、中央処理装置2か
らのスタート1/0(SIO)命令、あるいは入出力制
御装置7一1,7−2,7一3からのデバイス・エンド
(DVE)信号などが、チャネル装置接続の契機となる
このとき、中央処理装置2側からの要求であれば、CP
Uインタフェース制御部15−1,15−2,15−3
が、その論理チャネルに対して物理チャネルを割当てて
ほしい旨の接続要求信号を接続制御部8に伝える。また
、入出力装置側からの接続要求であれば1/0インタフ
ェース制御部16一1,16一2,16一3が、接続要
求信号を接続制御部8に伝える。接続制御部8は接続状
態レジスター4に表わされている物理チャネル装置5−
1,6一2と論理チャネル装置LC0,LC1,LC2
との現在の対応状態を読取り、空いている物理チャネル
装置があれば、それを割当てて、接続状態レジスタ14
を変更る。接続状態レジスター4の内容は、2つのマト
リックス・スイッチ、すなわち上位マトリックス・スイ
ッチ12および下位マトリックス・スイッチ13を直接
制御している。従って、接続状態レジスタ14の変更に
より、切替信号が送出されて、上位マトリックス・スイ
ッチ12および下位マトリックス・スイッチ13が対応
して騒動され、今要求のあった論理チャネルと物理チャ
ネル装置5−1または5−2が接続されて対応づけられ
ることになる。すなわち、中央処理装鷹2と入出力制御
装置7一,・・・との間に、物理チャネル装置5一1ま
たは5‐2が直結されることとなり、データ転送または
制御情報転送の実際のルートが確立される。接続制御部
8は、上記切替えが完了した時点で、その旨を要求をあ
げてきたCPUインタフェース制御部15−1,15−
2,15一3または1/○インタフェース制御部16−
1,16一2,16一3に伝達し、CPUインタフェー
ス制御部15−1,・・・等は、選択された物理チャネ
ル装置5−1または5一2に、命令、アドレス、データ
、制御信号等を送り、実行させる。例えばSIO命令が
実行されて、命令が入出力制御装置7ーー.・・・に伝
わったとき、チャネルを切ってよい状態となる。
いわゆる「チャネルエンド状態」を中央処理装置2への
通知することがあるのは、このタイミングであるが、こ
のようにチャネルの処理が完了した時点で、物理チャネ
ル装置5−1または5一2は、接続制御部8へ処理完了
信号を送る。接続制御部8はこの処理完了信号を受信し
たならば、接続状態レジスター4を変更し、切替信号を
上位マトリックス・スイッチ12および下位マトリック
ス・スイッチ13に送出して、物理チャネル装置5一1
または5−2を切り離す。切り離された物理チャネル装
置5一1または5一2は、空き状態となる。物理チャネ
ル装置5ーI,5一2がすべて使用されているときに、
更にもうひとつの論理チャネルからの接続要求がくると
、接続制御部8は接続不可信号を返す。
中央処理装置2または入出力制御装置7−1,・・・に
対しては、いわゆる「チャネル・ビジー状態」となるこ
とになる。このような、チャネルの空き待ち事象が発生
したことを、CPUインタフェース制御部15−1,1
5−2,15−3または1/0インタフェース制御部1
6一1,16一2.16一3のその論理チャネルに対応
するフリップ・フロップ(図示省略)に記憶し、いずれ
かの物理チャネル装置5−1または5一2の処理が完了
したときに、の完了した旨の信号を送出するようにして
、再度接続要求を出す契機を与える。{7)発明の効果 以上説明した如く、本発明によれば、物理的はチャネル
装置の台数は、入出力装置全体の負荷合計の最大値から
決定でき、効率のよいチャネル装置の利用が可能となる
また、経済的であるばかりでなく、チャネル障害時にも
アクセス・パスの障害に直ちにつながることはなく、シ
ステムの高信頼性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の例、第2図は本発明の一実施例概要
説明図、第3図は本発明の一実施例構成を示す。 図中、1は本体処理装置、2は中央処理装置、3は主記
憶装置、4はチャネル制御装置、5一1ないし5一3は
チャネル装置、6−1ないし6一3は入出力装置群、7
−1なし、し7一3は入出力制御装置、8は接続制御部
、9は上位鞍続切替部、10は下位酸続切替部、11は
浮動接続チャネル制御装置、12は上位マトリックス・
スイッチ、13は下位マトリックス・スイッチ、14は
接続状態レジスタ、15−ないし15−2はCPUイン
タフェース制御部、16−1なし、し16一2は1/0
インタフェース制御部を表わす。 オー図ブZ図 才3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のチヤネル装置と、上記複数のチヤネル装置の
    うちのいずれかに接続されてデータの入出力を行う複数
    の入出力装置群と、本体処理装置とをそなえたデータ処
    理システムにおいて、 上記各入出力装置群を上記複数
    のチヤネル装置のうちいずれかに動的に接続する制御を
    行う接続制御部と、 上記複数のチヤネル装置の本体処
    理装置側および入出力装置側のそれぞれに接続されて設
    けられ、上記接続制御部の制御の下に上記本体処理装置
    と上記チヤネル装置との接続および上記チヤネル装置と
    上記入出力装置群との接続を対応して切替える接続切替
    部とをそなえ、 上記チヤネル装置と上記入出力装置群
    との接続が浮動にされ、上記接続制御部および上記接続
    切替部によつて入出力装置が接続されたチヤネル装置が
    、その入出力装置に対する処理を遂行するよう構成され
    たことを特徴とする浮動接続チヤネル装置。
JP21436781A 1981-12-25 1981-12-25 浮動接続チヤネル装置 Expired JPS6040062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436781A JPS6040062B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 浮動接続チヤネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21436781A JPS6040062B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 浮動接続チヤネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112122A JPS58112122A (ja) 1983-07-04
JPS6040062B2 true JPS6040062B2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=16654607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21436781A Expired JPS6040062B2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 浮動接続チヤネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247752A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Fujitsu Ltd チャネル切換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112122A (ja) 1983-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292669A (en) Autonomous data communications subsystem
US4245301A (en) Information processing system
JPS61196351A (ja) デバイス制御装置用インターフエース装置
US5410650A (en) Message control system for data communication system
JPH0262623A (ja) パス制御方式
JPH06214782A (ja) プロセッサ制御コード導入システムおよび方法
US5611056A (en) Method for controlling the expansion of connections to a SCSI bus
EP0504414B1 (en) Message control system in a data communication system
JPH0142415B2 (ja)
JPS6040062B2 (ja) 浮動接続チヤネル装置
EP0502215A1 (en) Message control system in a data communication system
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JPS58168129A (ja) バス結合方式
JP3484549B2 (ja) 遠隔情報通信方法及び通信装置とそれに用いられる ターミナルアダプタ
JPH0769882B2 (ja) クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
JP3273191B2 (ja) データ転送装置
JP3364751B2 (ja) データ転送システム
JPS60106478A (ja) パチンコ台の管理システム
JPH0426744B2 (ja)
JPH01173150A (ja) 非同期的信号の監視方式
JP2011076174A (ja) エンドポイント共有システム、代理アクセス方法および代理アクセスプログラム
JPH0445870B2 (ja)
JPH03116350A (ja) データ転送のバス構造
JPS604498B2 (ja) 電子計算機とダイレクト・メモリ・アクセス装置の結合方法
JPS61184645A (ja) 割込制御方式