JPS6043762B2 - 浄水場の凝集剤注入制御方法 - Google Patents

浄水場の凝集剤注入制御方法

Info

Publication number
JPS6043762B2
JPS6043762B2 JP1324279A JP1324279A JPS6043762B2 JP S6043762 B2 JPS6043762 B2 JP S6043762B2 JP 1324279 A JP1324279 A JP 1324279A JP 1324279 A JP1324279 A JP 1324279A JP S6043762 B2 JPS6043762 B2 JP S6043762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
alkalinity
flocculant
value
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1324279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106587A (en
Inventor
鉄郎 芳賀
智則 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1324279A priority Critical patent/JPS6043762B2/ja
Publication of JPS55106587A publication Critical patent/JPS55106587A/ja
Publication of JPS6043762B2 publication Critical patent/JPS6043762B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浄水場の凝集剤注入制御方法に係り、更に詳し
くは、凝集剤の注入率を適切に補正するに好適な凝集剤
注入制御方法に関する。
浄水場においては、河川等から取出した原水の水質を改
善して、使用目的に適合した水を製造するため種々の処
理操作が行なわれている。
通常、原水中の鉄、マンガン等の除去及び殺菌を目的と
した塩素注入操作及びpH)アルカリ度の調整を目的と
したアルカリの注入操作が行われ1・曹 L゛、4−1
j0」A−ι−4((n!を水中の濁質分を凝集沈殿さ
せることを目的とした凝集剤の注入操作も行われる。
これら薬品注入操作の中で、濁質分の除去を目的とした
凝集剤の注入操作は重要な役割を果たしている。
特に、凝集剤注入率の設定は凝集沈殿効果を左右し、注
入率の設定が適切に行われないと、良好な凝集沈殿効果
が得られず、沈殿水濁度が高くなる。この結果、濁質分
を多く含む水、すなわち、濁度の高い沈殿水が枦過池に
流入することになり、枦過池での負荷が大きくなる。必
然的に、枦過池の逆流頻度が多くなる。一般に凝集剤の
注入率は原水濁度、原水アルカリ度の測定値から、記の
経験式(1)等によつて求めている。
D■c’P’+dN・・・・・・・・・田ただしD;凝
集剤注入率、T;原水濁度、A■原水アルカリ度、c、
d、e、fは浄水場固有の定数この経験式は、浄水場で
は長年蓄積された運転’データを基にして、回帰分析等
の統計的手法で求めたものである。
ところで、前述のようにして凝集剤の注入率が求められ
、原水流量に対応した量の凝集剤が注入されている場合
、注入機の故障などの何等かの原因で適切な注入率で凝
集剤が注入されないようなことがあると、良好な凝集沈
殿効果が得られなくなり、前述の如く沈殿水濁度が高く
なる。
例えば、設定された適正注入率よりも過剰に注入された
り、または過小に注入されたりすると、注入率の高低に
関係なく、濁質問の反発力が吸引力よりも強くなるので
、フロックの形成作用が低下する。
この結果、沈降性の良い大きなフロックが形成されず、
沈殿池で沈殿しない微粒子が増加するので沈殿水濁度が
高くなる。すなわち、良好な凝集沈殿効果が得られない
。凝集剤が適切に注入されない場合、その異常が判明す
るまで、各池の滞留時間(約4〜5時間)分だけの遅れ
があり、沈殿池出口での濁度が高い値を示すことによつ
てはじめて判明される。
このため、沈殿池出口の濁度に基づいて凝集剤の注入率
を適正値に補正するようなフィードバック制御を採用す
ることは実用上不可能である。本発明は上述した不具合
点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは凝
集剤注入値の補正が適正に行えて、良好な凝集沈殿効果
が得られる浄水場の凝集剤注入制御装置を提供すること
にある。本発明はその所期の目的を達するため、凝集剤
注入前の原水アルカリ度と凝集剤注入率とから求めた凝
集剤注入後の処理水アルカリ度の演算値と凝集剤注入後
の処理水アルカリ度実測値の偏差を求め、このアルカリ
度偏差と凝集剤注入に伴うアルカリ度低下率に基き凝集
剤注入率を補正するようにしたものである。
すなわち、凝集剤注入前後のアルカリ度の差分を求めれ
ばその差分と凝集剤注入に伴うアルカリ度の低下定数値
との関係から、実際に注入されている凝集剤の注入値が
判明することに着目し、アルカリ度の差分から補正値を
求めて凝集剤注入値を補正するようにしたものである。
本発明の特徴の詳細は次に詳述する一実施例の説明より
明白に理解されるであろう。以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて説明するに、まず、第1図に従い急速ろ
過法による浄水場設備について説明する。
河川等の取水原wから取水口1を経て取水された原水は
、導水管2を通つてスクリーン3に達し、ここで木片、
石等が除去される。
次いで、沈砂池4に至り、ここで粒径の大きい砂等が除
かれた後、浄水場内の着水井5に導かれ、別途注入され
る塩素と混合される。
その結果、原水の殺菌と鉄、マンガン等の酸化が行われ
る。然る後、薬品混和池6(以下、単に混和池と称する
。)に導かれ、硫酸バンドまたはPAC(ポリ塩化アル
ミニウム)などの凝集剤13と混合された後、フロック
形成池7へ送られる。フロック形成池7で原水中の微粒
子は凝集してマイクロフロックを形成する。このマイク
ロフロックを含有易する凝集水は沈殿池8に送られ、こ
こでマイクロフロックの成長と、この晟長に基づき得ら
れるフロックの沈殿除去が行われる。沈殿池8で除去さ
れなかつた微粒子は、淵過池9で略々完全に除去される
。尚、淵過池9では細菌、微生物等も微粒子と共に除去
される。微粒子等が除去された淵過水は塩素渠10に送
られ、塩素とアルカリの注入によつて殺菌とアルカリ度
の調整が行われる。その後、ポンプ15によつて配水池
(図示せず)に送られ、製品としての水は配水池から各
需要端に・供給される。第2図に上述のような浄水場に
適用した本発明の一実施例を示す。
なお第1図と同符号のものは同構成物を示す。第2図に
おいて、20は濁度計でこの濁度計は原水の濁度を測定
する。
21はアルカリ度計で、このアルカリ度計は混和池6の
上流側に設けられており、凝集剤13注入前の原水のア
ルカリ度を測定する。
22は流量計で、この流量計は着水井5の前に設けられ
、原水の流量を測定する。
42,45及び48は薬品注入ポンプで、それぞれ塩素
41、アルカリ44及び凝集剤13を注入する。
54はアルカリ度計で、このアルカリ度計は混和池6の
下流側に設けられており、前述したアルカリ度計21と
は別に凝集剤13注入後の処理水のアルカリ度を測定す
る。
55はPH計で、このPH計は凝集剤13注入後の処理
水のPHを測定する。
58及び59は攪拌機で、一方の攪拌機58は混和池6
に設置されて急速攪拌され、他方の攪拌機59はフロッ
ク形成池7に設置されて緩速攪拌される。
32は演算器で、この演算器32はアルカリ度計21で
測定された原水アルカリ度んと塩素注入率C′から修正
アルカリ度A1を演算する。
良く知られているように塩素1ppmに注入すると理論
上アルカリ度が1.4ppm低下するので、原水アルカ
リ度と塩素注入率C′から修正アルカリ度A1を第3図
に示した如く、下記式(2)に基づいて求める。35は
演算器で、修正アルカリ度A1を規定値(ULl)以上
に保持するように演算器32から求められた修正アルカ
リ度A1からアルカリ注入率DAlを求める。
すなわち、A1≧ULlのとき A1≦ULlのとき K1:アルカl月Ppm注入したときのアルカリ度
増加分に従つてアルカリ注入率DAlを演算する。
前記の関係を第4図に示す。尚、修正アルカリ度A1の
規定値は取水対象となる原水々質によつて異なり、この
規定値は実験的に求められる。実験の結果では規定値U
Llは15ないし25ppmになる。40は演算器で、
アルカリ度計54で測定された処理水アルカリ度Al.
Oから、処理水アルカリ度が規定値UL2以上になるよ
うにアルカリ注入率DA2を演算する。
すなわち、に従つて、アルカリ注入率D〜を求める。
前記の関係を第5図に示す。尚、規定値UL2は前述同
様原水々質によつて異なるが、実験的に確かめた結果で
は、規定値UL2は10ないし15ppmになる。51
は比較器で、PH計55で測定された処理水PH<15
pH目標値57との差ΔPHを演算する。
53は演算器で、PH目標値57を比較器51で演算さ
れたΔPHに基づきΔPH≦0のときD〜=0 ΔPH≧0のときDA3=g(ΔPH)を演算し、アル
カリ注入率DA3を求める。
この演算器53は、処理水PHを一定値以上に保ち、凝
集効果を高めるようにする。尚、前述同様取水対象の原
水によつてPH目標値は異なる。実験結果ではPH6.
5以上あると良好な凝集好果が得られた。関数gはアル
カリ度とPHの関係を示すものであり、取水対象の原水
によつて異なる。従つて、アルカリ及び取水対象の原水
を用いて、アルカリ度とPHの関係を実験的に求め、関
数gを決定する。38は加算器で、アルカリ注入ヰDA
lと選択されたどちらか一方のDA2及びDA3を加算
し、アルカリ注入率DA4を求める。
61は変換器で加算器38で求められたアルカリ注入率
D,A4に従いアルカリの注入量をポンプ45に指示す
る。
34は演算器で、演算器32で求められた修正アルカリ
度A1とアルカリ注入率DA4から凝集剤13が注入さ
れる時点での原水アルカリ度〜を次式(3)に基づいて
演算する。
ここで、K1はアルカリ1ppm注入に伴うアルカリ度
の増加量であり、この関係を第6図に示す。
28は演算器で、原水濁度Tul及び凝集剤13が注入
される時点でのアルカリ度A2から、第7図に示したよ
うに基準凝集剤注入値D。
を次式(4)に従つて演算する。尚、関数もは取水原水
により異なるので、これも又取水対象の原水と泥を用い
てジヤーテストにより実験的に求める。
ここで、基準凝集剤注入値DOは上澄液濁度が最小とな
るような注入値である。すなわち、上澄液濁度と凝集剤
注入率の関係は第8図に示すようになることが知られて
おり、上澄液濁度が許容値(例えば2ppm)以下とな
る領域が凝集ゾーンと呼ばれている。従つて、凝集ゾー
ンを形成している凝集剤注入値の範囲D1ないしD2か
ら、上澄液濁度が最小、すなわち、最も澄んだ水が得ら
れる基準凝集剤注入値D。がそのときの原水濁度T。l
とアルカリ度〜の関係から演算される。尚、この実施例
では、基準凝集剤注入値D。
を演算により求めているが、経験式に基づいて注入率D
Oを求めてもよい。70は演算器で、凝集剤13が注入
される時点でのアルカリ度A2と基準凝集剤注入値D。
の関係から、凝集剤13が注入された後の処理水アルカ
リ度A5を演算する。すなわち、この演算器70では、
次式(5)に基づいて処理水アルカリ度〜を・演算する
。ここで、K2は凝集剤1ppm注入に伴うアルカリ度
の低下率で、以下、低下定数値と称する。
凝集剤として硫酸バンドを用いた場合、硫酸バンド1p
pm注入すると、0.45ppm(CaCO3として)
アルカリ度が低下する。一方、凝集剤としてPACを用
いた場合、アルカリ度の低下定数値K2は0.15pp
mとなる。この関係を第9図に示す。71は比較器で、
この比較器には前記した演算器70の出力値、すなわち
、処理水アルカリ度演算値A5が入力される。
一方、アルカリ度計54からの出力値、すなわち、実際
に測定された処理水アルカリ度測定値AL.O(以下、
実処理水アルカリ度ALOと称する。)が入力され、各
アルカリ度A,,A舅との差分ΔALが求められる。7
2は凝集剤注入補正値Dャを演算する演算器である。
すなわち、この演算器72は演算器71からのアルカリ
度の差分ΔALが入力される。一方、凝集剤注入に伴う
アルカリ低下定数値K2が入力されて下記(6)式に基
づいて凝集剤注入補正値DKが演算される。尚、凝集剤
注入補正値DKを次のようにして求めてもよいことは勿
論である。
第10図にその実施例を示す。すなわち、演算器73で
、凝集剤注入に伴うアルカリ度の低下定数値K2と凝集
剤注入演算値D。の関係から凝集剤注入によるアルカリ
度の低下分ΔAL,lを求める。一方、演算器74に入
力される凝集剤注入時点での原水アルカリ度〜とアルカ
リ度計54の測定値(実処理水アルカリ度,AL,O)
とから、この演算器74で凝集剤注入前後のアルカリ度
の差分ΔAL2を求める。更に、比較器75で前記した
各アルカリ度ΔALl及びΔAL2の偏差ΔALJが求
められる。この結果、演算器72に前記の偏差ΔAL3
と凝集剤1ppm注入に伴うアルカリ度の低下定数値K
2が入力されることによつて、この演算器72では、次
式(7)に従つて凝集剤注入補正値DKが求められる。
前述のようにして求められた凝集剤注入補正値DKは、
演算器77に入力される。この演算器77には、基準凝
集剤注入値D。.l5凝集剤注入補正値DKが入力され
、これら値を加算して、凝集剤注入値D,が演算される
。このようにして求められた凝集剤注入演算値D,は、
変換器(図示せず)に入力され、この凝集剤注入演算値
Dsに基づき、流量計22で測定された原水流量との関
係から凝集剤注入量をポンプ48に指示する。
尚、第11図及び第12図に前記した演算器73及び演
算器74の働きを示す。次に係る構成の動作について説
明するに、まず、演算器32には、原水アルカリ度んと
塩素注入率C′が入力され、(2)式から修正アルカリ
度A1が演算される。演算器35には、前記の演算器3
2で求められた修正アルカリ度A1が入力される。
この結果、この演算器35では、第4図に示すように修
正アjルカリ度A1が規定値(ULl)以上あればアル
カリの注入率DAlは零となり、一方、規定値以下であ
れば、規定値を満足するアルカリの注入率DAlが求め
られる。一方、処理水アルカリ度AL.Oを規定値UL
2以上に保持するための演算器40には、アルカリ度計
54からの出力値、すなわち実処理水アルカリ度AL,
Oが入力される。
この結果、実処理水アルカリ度鮭0が規定値UL2以下
であれば、規定値UL2以上になるようにアルカリ注入
冷DA2が第5図に示”すように演算れる。更に、演算
器53では、比較器51で演算されたΔPHに基づき、
PH目標以下であれば、その目標値を満足するように、
先に説明したようにアルカリ注入率D〜を演算する。
以上説明した各々の演算器35,40及び53で求めら
れたアルカリ注入率DAl,DA2及びDA3は、加算
器38に入力される。
そして、この加算器38によつて、アルカリのトータル
した注入率DAlが求められ、この注入率DA4は変換
器61に入力されるようになる。この結果、変換器61
は入力されたアルカリ注入率DAlに従いアルカリの注
入量をポンプ45に指示することになる。尚、アルカリ
注入量は、原水流量との関係によつて定まる。一方、基
準凝集剤注入値D。
を演算する演算器28には、濁度計20からの出力値、
すなわち原水濁度Tuと演算器34で求められた凝集剤
13が注入される時点でのアルカリ度〜が入力される。
この結果、この演算器28では、前で説明した(4)式
及び第8図に基づいて基準凝集剤注入値DOが演算され
る。従来、例えば、前述のようにして求められた基準凝
集剤注入値D。
に基づいて、原水流量との関係から、注入量が求められ
、凝集剤が注入されるわけであるが、何等かの原因で過
剰に、または過小に凝集剤に注入されても、それを監視
、または補正することは何ら行われていない。すなわち
、設定された注入率に基づいて凝集剤が正しく注入され
たものとしている。この結果、同一水質に対して同注入
率で凝集剤を注入していても、実際の注入率が異なるこ
とがあるので薬注に失敗することになる。特に、同一水
質の場合、その原因究明が困難で、注入率の補正の指針
を水質専門家等から得ねばならなくなる。本発明はこう
した薬品注入制御上の不具合を解消しようとしたもので
ある。
すなわち、凝集剤が適正に注入されているか否か、次の
ようにして監視し、かつ補正しようとしたものである。
本発明の一実施例に従つて詳述するに、まず、演算器7
0には、他の演算器34から凝集剤13が注入される時
点でのアルカリ度〜と別の演算器28からの基準凝集剤
注入値D。が入力される。この結果、この演算器70は
(5)式に基づいて凝集剤注入後の処理水アルカリ度入
を演算することになる。そして、この処理水アルカリ度
演算値A5は、演算器71に入力される。一方、演算器
71にはアルカリ度計54からの実処理水アルカリ度.
Al.Oが入力され、各アルカリ度の差ΔALが演算さ
れる。前記のアルカリ度の差分ΔALは、補正凝集剤注
入値DKを演算する演算器72に入力され、更に、この
演算器72に凝集剤注入に伴うアルカリ度のアルカリ低
下定数値K2が入力される。従つて、この演算器72で
は、(6)式に基づいて凝集剤注入補正値Dャが演算さ
れることになる。凝集剤注入補正値DKは、基準凝集剤
注入値D。が入力される演算器75に入力される。この
演算器75ては、基準凝集剤注入値D。が補正される。
すなわち、基準凝集剤注入値D。に基づいて凝集剤が適
切に注入されている場合、その注入率D。は補正される
ことなく、そのまま適正凝集剤注入値Dsして出力され
る。一方、適切に凝集剤が注入されていない場合、基準
凝集剤注入値D。に凝集剤注入補正値DKが加算されて
、その注入値D。は補正されて適正な凝集剤注入値Ds
が演算され、その注入値Dsは、変換器に入力される。
そして、その注入値Dsに基づき原水流量との関係から
凝集剤注入量がポンプ48に指示されるようになる。こ
のように、凝集剤注入に伴うアルカリ度の低下から、凝
集剤注入値の適正状態を検出し、かつ、それに基づいて
凝集剤注入補正値を求めて、凝集剤注入値の補正ができ
るようにしたものである。
従つて、凝集剤が設定された注入値よりも過剰、または
過小に注入されるようなことがあつても、凝集剤の注入
状態が把握されて、適正な凝集剤注入値になるように補
正される。以上説明したように、本発明によれば、凝集
剤の注入値を適性値に制御することができるので、良好
な凝集沈殿効果が得られる浄水場の凝集剤注入制御方方
法を提供することができる。
また、本発明の実施例のように凝集剤注入直後の処理水
アルカリ度を測定するようにすれば、すなわち、アルカ
リ度測定位置を凝集剤注入値直後とすれば、フロック形
成池及び沈殿池での滞留時間分だけ早期にアルカリ度が
測定できる。
これにより、早期に凝集剤の注入率の補正が可能となり
、浄水場のプラント特性にあつた実用的な制御方式とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は浄水場における水処理プロセスを示す構成図、
第2図は本発明の一実施例を示す凝集剤注入制御装置の
ブロック図、第3図から第7図は第2図の部分詳細図、
第8図は凝集ゾーンと原水アルカリ度及び濁度との関係
を示す特性図、第9図は第2図の部分詳細図、第10図
は本発明の他の実施例を示す凝集剤注入制御装置のブロ
ック図、第11図及び第12図は第10図の詳細図であ
る。 5・・・着水井、6・・・薬品混和池、7・・・フロッ
ク形成池、8・・・沈殿池、9・・・酒過池、20・・
・濁度計、21・・・アルカリ度計、54・・・アルカ
リ度計、55・・・PH計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凝集剤が注入される前の原水アルカリ度と凝集剤注
    入率とから求めた凝集剤注入後の処理水アルカリ度演算
    値と凝集剤注入後の処理水アルカリ度実測値の偏差を求
    め、このアルカリ度偏差と凝集剤注入に伴いアルカリ度
    低下定数値とから凝集剤注入補正値を求めてこの凝集剤
    注入補正値によつて前記凝集剤注入率を補正するように
    したことを特徴とする浄水場の凝集剤注入制御方法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記原水アルカリ
    度は塩素注入によるアルカリ度低下分を原水アルカリ度
    から差し引いた修正アルカリ度を用いるようにしたこと
    を特徴とする浄水場の凝集剤注入制御方法。
JP1324279A 1979-02-09 1979-02-09 浄水場の凝集剤注入制御方法 Expired JPS6043762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324279A JPS6043762B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 浄水場の凝集剤注入制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324279A JPS6043762B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 浄水場の凝集剤注入制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4705284A Division JPS59230609A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 浄水場の薬品注入制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106587A JPS55106587A (en) 1980-08-15
JPS6043762B2 true JPS6043762B2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=11827723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324279A Expired JPS6043762B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 浄水場の凝集剤注入制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043762B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106587A (en) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492473B2 (ja) 凝集剤注入制御装置および方法
JP2008161809A (ja) 凝集剤注入制御システム
JP3205450B2 (ja) 薬注率自動決定装置と自動決定方法
JP2002239307A (ja) 流動電流値による浄水用凝集剤自動注入装置
JP6633342B2 (ja) 凝集剤注入支援装置及び制御方法
JP4505772B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JP2012196628A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JPH06277406A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP4784241B2 (ja) 浄水プロセスの凝集剤注入方法及び装置
JP2007098287A (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
JP7086658B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JPS6043762B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
WO2022009481A1 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置及び方法
JP3522650B2 (ja) 浄水用凝集剤自動注入装置
JPH10118411A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JP2017056418A (ja) 凝集剤注入率決定方法および凝集剤注入率決定装置
JPS59230609A (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JPS63197506A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JPS63137707A (ja) 凝集剤注入制御装置
JPS61125413A (ja) 浄水場の薬品注入制御方法および装置
JPS63162007A (ja) 浄水処理に於ける薬注制御方法
JP2011115738A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JPS6052848B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JPS5861881A (ja) 浄水場の制御方法
JPS596906A (ja) 凝集沈殿装置