JPS5861881A - 浄水場の制御方法 - Google Patents

浄水場の制御方法

Info

Publication number
JPS5861881A
JPS5861881A JP15873481A JP15873481A JPS5861881A JP S5861881 A JPS5861881 A JP S5861881A JP 15873481 A JP15873481 A JP 15873481A JP 15873481 A JP15873481 A JP 15873481A JP S5861881 A JPS5861881 A JP S5861881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
turbidity
flocs
return
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15873481A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Haga
鉄郎 芳賀
Yukio Saito
幸雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15873481A priority Critical patent/JPS5861881A/ja
Publication of JPS5861881A publication Critical patent/JPS5861881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浄水場の制御方法の改良に係るもので、更に膵
しくけ、低濁度の原水を浄化するに好適な浄水場の制御
方法に関す為。
一般に浄水場においては、河川等から取水した原水の水
質を改善して使用目的に適合した水を製造するため、種
々の薬品注入処理が行われている。
通常、原水中の濁質外を凝集沈殿させて除去するための
凝集剤注入処理と原水等のアルカIJ [、pHの調整
を目的としたアルカリ剤注入処理及び □原水等の消毒
を目的とした塩素注入処理が行われている。
これら薬品注入処理の中で、原水中の濁質外の除去を目
的とした凝集剤注入処理は、清澄な水を得る上で重要な
役割を果たしている。一般に凝集剤は、原水の濁度及び
アルカリ度等の原水々質の測定結果に基づいて注入され
、原水中の濁質外を凝集させて微細なマイ40フロツク
とする。このマイクロフロックは、その後、フロック形
成池で緩速攪拌されて粒径の大きなフロックに成長する
成長したフロックが沈殿池で沈降分離されることによっ
て清澄な沈殿水が得られる。
こうした一連の凝集沈殿処理において、清澄な沈殿水、
すなわち、残留濁度が低い沈殿水を得るには、凝集剤の
注入に際し、その注入率を適切に設定すると七が重要な
ことである。凝集剤注入率の設定が不適切であると、良
好な、凝集作用が得られず、沈殿水の濁度が高くなる。
すなわち、粒径が大きく沈降性の良いフロックが形成さ
れないため、沈降池で沈降し難い微細なフロックが増加
して沈殿水の濁度が高くなる。一方、沈殿水は瀘過池に
流入するが、沈殿水中に残存するフロックが濾過池の負
荷を大きくし、濾過閉塞、または、ブレークスルーを招
く原因となる。
ところが、凝集剤が適切に注入されても、良好な凝集作
用が遂行されず清澄な沈降水が得られないことが起こる
。特に、原水の濁度がi o ppm以下程度の低濁度
となるときに起こる。
これは、原水の濁度が低くなると、フロックの成長過程
でフロックの成長が促進されないことに起因する。凝集
剤注入に伴いマイクロフロックが形成され、このマイク
ロフロックはフロック相互の衝突(接触)によって粒径
の大きいフロックに成長する。この場合、原水の濁度が
低くなると、フロック生成の核となる濁質分が少ないの
で形成されるフロックの粒子数が減少する。フロックの
粒・子数が少なくなると、単位時間内に単位体積内でお
こるフロック相互の衝突回数も少なくなシ、フロックの
成長過程でのフロック相互の衝突による成長が促進され
なくなる。この結果、原水の濁度が低くなると、沈降性
の良い大きな粒径のフロックが形成されないため、残留
濁度が高くなり清澄な沈殿水が得られなくなる。
この不具合を解消する方法として、人為的に濁質分を付
与して原水濁度を高くシ、これによって、フロック生成
の核と、なる濁質分を増加させる方法が知られている。
この方法によれば、濁質分の増加に伴い生成されるフロ
ックの粒子数も増加することになるので、フロック相互
の衝突によるフロックの成長が促進され、良好な凝集沈
殿効果が得られる。しかしながら、土砂等め濁質分の付
与に伴い、原水中の濁質分も増加することになるので、
沈殿池での汚泥生成量が増加し、その後の汚泥処理に負
荷がかかることになる。すなわち、原水中の濁質分は、
凝集剤注入によってフロック化され、そのフロックは沈
殿池で分離されて汚泥として系外に排出されるが、濁質
分として付与した分だけ汚泥生成量が増加することにな
る。この結電、系外に排出される汚泥処理に負荷がかか
ることになる。一方、人工濁度の付与に伴い原水濁度も
高くなり、濁度が高くなった分だけ凝集剤注入率も増加
させなければならないため、凝集剤の注入量が多くなシ
、不経済となる。
本発明は原水低濁度時における不具合に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、低濁度の原水を処理
するに好適な浄水場の制御方法を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、拝水濁度匹応じた量の沈
降フロックを、原水濁度の検出点よシも下流側で凝集剤
の注入点までの間に返送するようにしたことにある。こ
のようにフロックを返送することによって、生成フロッ
ク粒子数が少ガ゛いときのシロツク相互の衝突による成
長を促すことが可能となる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、河川等から取水された原水RWは沈砂
池(図示せず)を経て着水井6に至る。
7は塩素注入機で、原水々質に基づく塩素要求量に応じ
た注入率で塩素8を原水RWに注入する。
30はアルカリ剤注入機で、この注入機30によって苛
性ソーダ等のアルカリ剤が原水々質に応じて注入される
9は流量計で、この流量計は原水RWO流址Q1を測定
する。10は原水RWの水質を測定する水質計で、10
Aは濁流計、IOBはアルカリ度肝である。18は着水
井6に至る導水管である。
11は凝集剤の注入率演算回路で、水質計10からの出
力値TU、及び人り、が入力される。注入率演算回路1
1では原水の濁度TU、及びアルカリ度ALtに基づき
予め設定された凝集剤注入式に従って凝集剤注入率り、
を演算する。12は注入量演算回路で凝集剤注入率り、
と流量計9からの原水流量Q、とを入力して乗算し、凝
集剤注入量DsQt  を求める。13は凝集剤注入機
で、この凝集剤注入機は、注入量演算回路12で求めら
れた凝集剤注入tn、Q、I;応じてPAC(ポリ塩化
アルミニウム)等の凝集剤2を原水RWに注入する。
□  薬品混和池1には攪拌機14が設けられており、
この攪拌機14によって凝集剤2と原水RWの急速混和
が行われる。薬品混和池1の下流側にはフロック形成池
3があシ、このフロック形成池3内にはフロキュレータ
5が設けられている。4は沈殿池で、この沈殿池にはフ
ロック形成池3からの水が流入する。5は濾過池で、沈
殿池4からの沈殿水SWが流入する。
一方、沈殿池4で沈降分離されたフロックを原水へ返送
するための返送ボンダ16が設けられている。返送ポン
プ16はフロック返送管17中に配設されている。フロ
ック返送管17の一端は沈殿池4内の底部に臨んでおり
、また他端は薬品混和池1内に臨んでいる。19は原水
の濁度TU。
に対応した量のフロックを返送するための返送量制御回
路で、この返送量制御回路は比較回路21゜返送率演算
回路22および返送量演算回路23がら構成される。比
較回路21には原水の濁度T U Iを測定する濁度計
1OAからの出力値TU、が入力され、原水濁度TU、
が低濁度であるが否が判定する。すなわち、原水濁度T
U、と低温1度の設定値LTとの比較から、原水濁度T
U、が低濁度設定値LT以上が、または、それ以下であ
るか判定する。低濁度設定値LTけ任意に設定される値
であり、通常、原水濁度がioppm以下程度の濁度と
なると低濁度と判定する。比較回路21は下記(1)に
従って低濁度設定値LTと原水濁度TU。
との濁度差分Δ’FUを出方する。
ΔTU=LT−TU、     ・・・・・・ (1)
返送率演算回路22は濁度差分ΔTUを入力し、第2図
に示す特性のように、濁度差分ΔTUに対応したフロッ
ク返送率FBを出力する。濁度差分ΔTUが大きければ
、それに対応して高いフロック返送率となる。この濁度
差分ΔTUとフロック返送率νBの関係は、ジャーテス
ト(水質テスト)等の結果から求めることができる。返
送量演算回路23はフロック返送率FBと流量計9から
の原水流量Q、とを入力しフロック返送量FBQ、を求
め返送ポンプ16を制御する。返送ボンダ16により沈
殿池4で除去されたフロックの一部が薬品混和池l内に
返送される。
第3図に本発明を高速凝集沈殿池に適用した実施例を示
す。高速凝集沈殿池は、凝集沈殿プロセスの全プロセス
が一つの装置に組み込まれたものである。第1図の横流
れ(水平流)式沈殿池と同構成物は同一符号を用いて説
明する。
第3図において、高速凝集沈殿池は、薬品混和槽IAと
緩速攪拌槽3人及び沈降槽4Aから、その主要部が構成
されている。各々゛の槽IA、3A及び4Aは、第1図
に示した薬品混和池1、フロック形成池3及び沈殿池4
に各々相当する。導水管18及び凝集剤注入機(図示せ
ず)からの薬品注入管25は、前記の薬品混和槽IAに
臨んでいる。26は沈降水染で、沈降槽4Aでフロック
が分離された沈降水が集水樋27を介して流入する。
28は沈殿槽4A底部から沈降したフロックを系外に排
出するだめの排出管である。返送ボンダ16は、その吸
込側Sがフロック返送管17を介して沈殿槽4A内底部
に臨んでいる。一方、返送ポンプ16の吐出側りはフロ
ック返送管17を介して薬品混和槽I入内に臨んでいる
。この返送ボンダ16は制御器19からの出力に対応し
て、沈殿槽4Aで除去されたフロックの一部を薬品混和
槽IAに返送する。29は沈殿水送水管で、この送水管
29を介して沈殿槽4Aからの沈殿水が濾過池(図示せ
ず)に送られる。
次に、本発明による浄水場の制御方法について第1図に
基づき説明する。まず、原水の濁度TU。
を測定する濁度計1OAからの出力値TO,が比較回路
21に入力される。この結果、原水濁度TU、が低濁度
設定値LTよりも高ければ、フロックの返送は行われず
、通常の薬品注入制御が遂行される。
すなわち、そのときの原水々質に対応して、予め設定さ
れた凝集剤注入式等に従って凝集剤2が原水RWに注入
される。凝集剤2は薬品混和池1に注入され、攪拌機1
4によって凝集剤2と原水几Wとの急速混和が行われる
。これによって、原水中の濁質分は凝集して微細なフロ
ックとなる。
その後、フロック形成池3でフロックの緩速攪拌がフロ
キュレータ5によって行われる。この結果、先に説明し
たように、フロック相互の衝突が促進され、マイクロフ
ロックは粒径の大きなフロックに成長する。成長したフ
ロックは、沈殿池4に流入して沈降分離除去される。フ
ロックが除去された上澄水、すなわち、沈殿水SWは濾
過池5に至る。ここでは、沈殿池4で除去されなかった
残存するフロン、りが濾過されて除去される。沖過池5
を経た濾過水は、その後、配水池(図示せず、)及び貯
水池(図示せず)等を経て需要端に給水される。
一方、原水濁度TU、と低濁度設定値LTとの比較の結
果、原水濁度T U +が低濁度と判定されれば、比較
回路21は濁度差分ΔTUを出力する。
返送率演算回路22は濁度差分ΔTUに対応したフロッ
ク返送率FBを求める。返送量演算回路23はフロック
返送率FBと流量計9からの原水流量Q、とを入力しフ
ロック返送量FBQ、を求める。返送ポンプ16はフロ
ック返送量F B Q tに基づいて駆動され沈殿池4
に沈降したフロックを薬品混和池1に返送する。これに
よって、原水濁度TU、が低濁度時の状態下では、凝集
剤2のることになる。
このように原水の濁度TU、が低い時にフロックが返送
されるのでフロック相互の衝突によるフロック成長が促
進されることになる。フロックの返送に伴いフロック粒
子数が増加することによって、フロック成過程でのフロ
ック相互の衝突数が多くなる。このため、フロック相互
の衝突によるフロックの成長が促進されることになる。
この結果、良好な凝集作用が遅進されて、沈降性の良い
粒径大のフロックが形成されることになるので、その後
の沈殿池4では残留濁度の低い清澄な沈殿水が得られる
ことになる。
尚、本発明の一実施例では、沈降分離されたフロックを
凝集剤2が注入される薬品混和池1に返送しているが、
すくなくともフロックは沈殿池4へ流入する前の水に返
送すればよい。すなわち、フロック返送によってフロッ
ク相互の衝突によるフロック成長が促進されればよい。
従って、第4図及び第5図に示すようにフロックの返送
個所は、フロック形成池3、または、着水井6等の凝集
剤2が注入される前の水であってもよく、フロックの返
送個所が実施例のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の如く原水の濁度が低いと
きに、フロックを返送するようにすれば、低濁度の原水
を処理するに好適な浄水場の水処理方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の一実
施例を示す浄水場のプロセス図、第2図は濁度差分とフ
ロック返送率の関係を示す第1図の部分詳細図、第3図
、第4図及び第5図は本発明の他の一実施例を示し、第
3図緯浄水場の水処理装置の概略断面図、第4図及び第
5図は浄水場のプロセス図である。 1・・・薬品混和池、2・・・凝集剤、3・・・フロッ
ク形成池、4・・・沈殿池、5・・・濾過池、9・・・
流量計、lOA・・・濁度計、IOB・・・アルカリ変
針、16・・・返送ポンプ、21・・・比較回路、22
・・・返送率演算回路、23・・・返送量演算回路。 算2I21 穿 3 菌 犀4躬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原水に凝集剤を注入してフロックを形成し、該フロ
    ックを成長させた後フロックを沈降分離する浄水場にお
    いて、前記原水濁度に応じた量の前記沈降フロックを、
    前記原水濁度の検出点よ−りも下流側で前記凝集剤の注
    入点までの間に返送するようにしたことを特徴とする浄
    水場の制御方法。
JP15873481A 1981-10-07 1981-10-07 浄水場の制御方法 Pending JPS5861881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15873481A JPS5861881A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 浄水場の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15873481A JPS5861881A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 浄水場の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861881A true JPS5861881A (ja) 1983-04-13

Family

ID=15678159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15873481A Pending JPS5861881A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 浄水場の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028812A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Ebara Infilco Co Ltd 下水処理方法
JP2007222835A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyo Manufacturing Co Ltd 濁水処理装置
JP2011083707A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固形物分離システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028812A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Ebara Infilco Co Ltd 下水処理方法
JPH0229362B2 (ja) * 1983-07-26 1990-06-29 Ebara Infilco
JP2007222835A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyo Manufacturing Co Ltd 濁水処理装置
JP2011083707A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固形物分離システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1866255B1 (en) Method and system for utilizing activated sludge in a ballasted flocculation process to remove bod and suspended solids
AU2008290085B2 (en) Method of flocculating sedimentation treatment
US7323108B1 (en) Combined biological and ballasted flocculation process for treating wastewater
JP4869393B2 (ja) 固形物分離システム
US5143625A (en) Method and apparatus for clarifying liquid using a pulsating sludge bed and part of concentrated sludge
CA2636028A1 (en) Wastewater treatment using activated sludge and ballasted flocculation
US20070175804A1 (en) Coagulation-sedimentation apparatus
US4017388A (en) Split treatment phosphorus removal from waste
JP4202207B2 (ja) 凝集分離装置
JPS5861881A (ja) 浄水場の制御方法
JP5753702B2 (ja) 高速凝集沈澱池を立ち上げる際に行う初期母フロックの形成方法
JP2002035503A (ja) 濁水処理装置
CN207511970U (zh) 用于高盐ro浓水作达标排放处理的装置
CN112978999A (zh) 酸洗石英砂的废水处理方法
EP1637205A1 (en) Flocculaing settling device
JPS61171511A (ja) 浄水場の制御方法
JP2002336605A (ja) 水処理システムおよびフロック形成管
JPH11276807A (ja) 凝集剤及びこれを用いる原水の凝集沈殿装置
JPS596906A (ja) 凝集沈殿装置
JP2907657B2 (ja) フロックブランケット型凝集沈澱装置の運転方法
JP3336327B2 (ja) 消石灰水溶液の生成方法及びその装置
JPS58159890A (ja) 浄水場の水処理制御方法
JPH01168308A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
JPS63242392A (ja) 排水中のリン除去方法
JP2021186793A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置