JPS6042741A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPS6042741A
JPS6042741A JP14921783A JP14921783A JPS6042741A JP S6042741 A JPS6042741 A JP S6042741A JP 14921783 A JP14921783 A JP 14921783A JP 14921783 A JP14921783 A JP 14921783A JP S6042741 A JPS6042741 A JP S6042741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electro
optical
electrodes
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14921783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624687B2 (ja
Inventor
Yoshio Kurita
栗田 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14921783A priority Critical patent/JPS6042741A/ja
Publication of JPS6042741A publication Critical patent/JPS6042741A/ja
Publication of JPS624687B2 publication Critical patent/JPS624687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する技術分野〉 本発明はPLZT等の電気光学効果をもった電気光学材
料を使用した光スィッチに関するものである。
更に詳しくは、本発−明は、入射した光を、電気信号に
よって任意の選択した位置から出射させることのできる
光分配器として使用可能な光スイッチに関するものであ
る。
〈従来技術の説明〉 従来の光スィッチとして、光ファイバやプリズム等の光
学系を機械的に動かして光路を切り換える機械式のもの
が実用化されている。このような機械式光スィッチは、
切υ換えに要する時間が長く、また振動衝撃に弱いとい
う欠点がある。
非機緘式の光スイッチとしては、電気信号によってオン
オフする光ゲートアレイを使用し、これに7−ト状の光
を照射させ選択した光ゲートの位置から光ビームを出射
させるようにしたものがあるが、入力光をシート状の光
にする必要がりり、光の利用効率が悪いという欠点があ
る。
〈本発明の目的〉 本発明は従来技術におけるこれらの欠点に鑑みてなされ
たもので、スイッチスピードが速く、光の利用効率の高
い光スイッチを実現しようとするものである。
〈本発明の概要〉 本発明に係る装置は、電気光学効果素子上に互いに備か
ばかりの間隔を隔てて対向して配置される電極対を複数
個設けるとともに、電極対部分を通過した光を隣接して
配置する電極対部分に入射させる偏光ビームスプリ、り
と反射プリズムで構成される偏光分離器及び反射プリズ
ムを設け、電極対を選択し電圧信号を印加することによ
り当該電極対に対応した位置部分から光を出射させるよ
うにしたものである。
〈実施例の説明〉 第1図は本発明に係る装+f−の一例を示す構成図であ
る。図において、1はレーザ、LED等の光源、d r
Lゐよ’l) v(yzっ1いる3、元スイッチ部SW
にお−い−て、40は光フアイバコネクター30を通っ
て入ってくる入力光を集光させるレンズ、5はレンズ4
oカら出射した入力光を、直線偏光の光にする偏光プリ
ズムである。6は電気光学効果を有する例えばp LZ
Tのような電気光学材料素子である。
第2図はこの電気光学材料素子6を拡大して示す要部の
断面図である。電気光学材料素子6は、例えば、組成9
 /65 /35のP LZTが用いられ、この基板6
B上に、僅かばかりの間隔Δtを隔てて対向する電極対
61.62.63・・・・・・6nが複数組(n組)設
けられている。ここでは電極対は、基板表面から溝60
を形成しこの溝の側面に電極膜を形成させた溝形電極が
用いられている。第1の電極対61は、その電極間を、
偏光プリズム5で直線偏光となった光50が通過するよ
うに基板6B上に設けられており、また、基板6Bの裏
面及び表面には、この第1の電極対61を通った光50
が、隣接する第2の電極対62の電極間に入射するよう
に、偏光分離器71及びプリズム81が設けられている
。偏光分離器71は、偏光ビームスプリッタ70とプリ
ズムとを組合せて構成されており、直線偏光された光は
偏光ビームスプリッタ70で実線に示すように完全反射
し、プリズムで反射し、再び基板6Bに入射する。これ
に対し、90°偏波面が回転した光は、偏光ビームスブ
リ、り70を破線に示すように通過する。第1の偏光分
離器71によって、基板6Bに入射した光は、プリズム
81によって光路が変更され、隣接する第2−の電極対
62に入射する。
基板6Bの表面及び表面に設けらねている偏光分離器7
2.75・・・・・・7n及びプリズム82.85・・
・・・・8n−1は、同様に隣接する電極対に光を入射
させる役目をなす。なお、基板6Bと各偏光分離器及び
各プリズムとの接合面は、光の反射損失を少なくするう
えから、反射防止膜を形成することが望ましい。
第1図に戻り、41.42・・・・・・4nは偏光分離
器71゜72・・・・・・7nの偏光ビームスブリ、り
を通過した光が入射するレンズ、31.52・・・・・
・3nは各しy X’ 41.42・・・・・・4nを
通った光を、光フアイバ21〜22側に出方させる光フ
アイバコネクター、91.92〜9nは各fjLi@対
に電圧信号(駆動信号)を与えるコネクターで必る。
このように構成した装置の動作を次に説明する。
光スイツチ部SWにおいて、レンズ40を通って偏光は
生じない、それ故にその電極対を通った光はその捷1偏
光分離器7に入シ、ここで全反射し、プリズムを介して
次々と隣接する電極対に入る。これに対して、電、極対
間に電圧が印加されると、電気光学効果が生じ、ここを
通過する直線偏光光は、ことで偏波面が90°回転する
。従って、偏波面が90°回転した光は、偏光分離器の
偏光ビームスプリ、り70を通り、レンズ、光フアイバ
コネクターを介して対応する光ファイバに導びかれる。
第2図の例では、第3の電極対65に電圧を印加した場
合の光の経路を実線で示しており、偏光分離器73を通
った光は、レンズ43、光フアイバコネクター35を介
して光ファイバ23に出力される。
このように構成した装置によれば、PLZT 6上に設
けた複数個の電極対のいずれかを選択して電圧を印加す
ることにより、選択し入所定位置から光信号を出力きせ
ることかできる。また、各電極対における電体間隔を、
例えば16011m程度溝の深さ2001I+n程度と
することによって、電極間容量を減らすことができ、ス
イッチスピードを早くするとともに、駆動電圧を80〜
100v程度とすることができる。
乃°お、上記の実施例では電気光学材料基板上に溝形の
’1tri対を設けたものであるが、他の形状の電極で
もよく、また、これらの電極対は基板の両表面に設ける
ようにしてもよい。
〈本発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、スイッチスピー
ドが早く、また、入射した光をほとんど選択した所定位
置から出力するもので光の利用効率の高い光スイッチが
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一例を示す構成図、第2図
は第1図装置に用いられている電気光学材料素子を拡大
して示す要部の断面図でろる。 5・・・偏光プリズム、6・・・電気光学材料素子、7
1〜7n・・・偏光分離器、81〜8n−1・・・プリ
ズム、40.41〜4n・・・レンズ、20.21〜2
n・・・光ファイバ。 牝餠S煩/\ 工業技術院長 川 1)裕 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 θ) 互いに僅かばかりの間隔を隔てて対向して配置さ
    れる′[lL電極対複数個有する電気光学効果をもった
    電気光学材料基板、この電気光学材料基板上に設けられ
    た前記電極対のひとつに直線偏光された光を入射させる
    手段、前記電気光学材料基板上に設けられ電極対部分を
    通過した光を隣接して配置されている他の電極対部分に
    入射させる偏光ビームスプリッタと反射プリズムで構成
    される偏光分離器及び反射プリズムを具備し、 前記複数個の電極対のいずれかを選択して電圧を印加し
    当該電極対に対応して設けられている偏光ビームスプリ
    ッタから出力光を得るようにした光スイッチ。
JP14921783A 1983-08-17 1983-08-17 光スイッチ Granted JPS6042741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921783A JPS6042741A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14921783A JPS6042741A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042741A true JPS6042741A (ja) 1985-03-07
JPS624687B2 JPS624687B2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=15470407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14921783A Granted JPS6042741A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282824A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Agency Of Ind Science & Technol 光スイツチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282824A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Agency Of Ind Science & Technol 光スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624687B2 (ja) 1987-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648859A (en) Liquid crystal microprism array, free-space optical interconnector, and optical switch
US4474435A (en) Polarization-insensitive optical switch and multiplexing apparatus
US4474434A (en) Polarization-insensitive optical switch apparatus
US4514046A (en) Polarization-insensitive optical switch and multiplexing apparatus
JPS5854322A (ja) 光スイツチ
JPH1039346A (ja) 電気光学素子
JPH01230017A (ja) 光学素子
US6920258B2 (en) Optical switch
JPS6042741A (ja) 光スイッチ
JPS61282824A (ja) 光スイツチ
JPH03204621A (ja) 光マトリックススイッチ
JPS6319847B2 (ja)
JPS58192017A (ja) 光スイツチ
Sugama et al. Integrated 8× 8 electro-optic high-speed switch for optical burst transport networks
JPS57161830A (en) Optical changeover switch
JPH01147527A (ja) レーザー走査用液晶装置
JPH0933961A (ja) 光切替スイッチ
JP2661968B2 (ja) 光スイッチ
JPS58137803A (ja) 光フアイバスイツチ
JPS60247228A (ja) 光フアイバスイツチ
JPS62133429A (ja) 液晶光スイツチ
JPS59152422A (ja) 光路切換スイツチ
JPH0253035A (ja) 平板マイクロレンズ
JP2845028B2 (ja) 光接続装置
JPS59212819A (ja) 光制御素子