JPS58137803A - 光フアイバスイツチ - Google Patents

光フアイバスイツチ

Info

Publication number
JPS58137803A
JPS58137803A JP2000882A JP2000882A JPS58137803A JP S58137803 A JPS58137803 A JP S58137803A JP 2000882 A JP2000882 A JP 2000882A JP 2000882 A JP2000882 A JP 2000882A JP S58137803 A JPS58137803 A JP S58137803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
optical fiber
switch
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimoto Serizawa
晧元 芹澤
Satoshi Ishizuka
石塚 訓
Toshihiro Fujita
俊弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000882A priority Critical patent/JPS58137803A/ja
Publication of JPS58137803A publication Critical patent/JPS58137803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3578Piezoelectric force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入出力用光ファイバとレンズと光反射体とを備
えた光フアイバスイッチに関するものであシ、特に前記
光反射体を圧電性物体により変位させて光行路の方向を
変える光フアイバスイッチを提供するものである。
近年、光フアイバ伝送要素技術の発展によシ、光通信も
実用化の段階に入り、各所に設置されるに至っている。
新たな要素部品技術が進むにつれて、更に複雑な伝送系
を構成できるようになってきた。その中で光スィッチは
最も重要な要素部品の1つであるがまだ十分に実用化で
きる段階に至っていない。従来より光スィッチとしてマ
グネット等で機械的にファイバを移動させるもの、ファ
イバ間にレンズやプリズムを介して、レンズやプリズム
を移動させるもの、ポッケルス効果を有する結晶に光を
入射させこの結晶に電圧を印加し光路を切シ替えるもの
などが提案されているが、機構的に移動させる構成の光
スィッチが一部実用化されているにすぎず、複雑な伝送
系を構成するにはまだ十分な光スィッチが開発されてい
ない。従来の光スィッチは応答スピード、挿入損失、構
成の簡潔さ、信頼性、いずれをとっても幾多の改良の余
地を残している。
本発明の光フアイバスイッチは前記従来の欠点を除去す
るものであシ、小型で信頼性が高く、挿入損失が小さい
ことを特徴とする。
本発明の光フアイバスイッチの基本構成を第1図に示す
。光ファイバ東1は一列に配置されたファイバ2,3.
4によって構成され、レンズ6の焦点位置にファイバ端
面がくるように配置されている。レンズ6のファイバ束
1と反対側には反射鏡7が取シつけられた圧電性物体6
が配置されている。
このような構成の光フアイバスイッチにおいて、ファイ
バ2ニジ出た光線9はレンズ6を透過後平行ビームとな
シ、反射鏡7で反射され光線10となりファイバ4に入
射する。一方、ファイバ2工りの入射光9が反射鏡7L
り少し変位した反射鏡7′の位置にて反射される場合に
は光線11となりファイバ3に入射する。
このように反射鏡の位置をかえることにニジ光行路を換
え、光信号を切シ替えることができる。
このような光フアイバスイッチにおいて圧電性物体6に
取シつけた反射鏡7を、前記圧電性物体6の両端に電圧
を印加することに工って移動さ鷺ることを特徴としてい
る。
なお、同図においてレンズ5は凸レンズを用いているが
、このレンズ6は自己集束型、即ち、柱状で半径方向に
屈折率分布をもたせたもので4分の1の周期長のレンズ
を使用することが有効であ1イバ3を光学軸に一致させ
ることも必ずしも必要でない。
入射ファイバの位置によって、反射鏡の移動方向を選択
して同様なスイッチ効果をもだせることが可能となる。
第2図(!L) 、 (blは圧電性物体と反射鏡とを
組み合せだ実施例を示す。これらの図において6は圧電
性物体、7は反射鏡、12は固定材である。第2図(&
)は圧電性物体6の表面に反射鏡7を設けた反射体を示
すものであシ、第2図(blは圧電性物体6と反射鏡7
を別々に形成し、これらを組み合わせることによって反
射体を構成する。
また、バイモルフ等の圧電性素子は電圧量によって変形
量(変位量)をかえることができるものである。これら
圧電性物体は特性にヒステレジスを有したり、温度変化
によっで特性に変化を生じやすく電圧のみで変形量(変
位量)を一定とするために反射鏡の近傍に同反射鏡の位
置決めのためのストッパをつけることが有効な手段とな
る。
第3図はこれらの点を考慮した本発明の実施例における
光フアイバスイッチの断面図を示す。同図において、フ
ァイバ束のファイバ2Ac1)入射した光は自己集束レ
ンズ5を通過し圧電物体6に固定された反射鏡7で反射
し、ファイバ3あるいは4に集束する。ストッパ13に
て反射鏡7が止められているときはファイバ2からの光
はファイバ4にスイッチされ、またストッパ14で反射
鏡7が止められたときにはファイバ2からの光はファイ
バ3にスイッチされるように配置されている。
このような実施例の光フアイバスイッチは、圧電物体6
に電圧を印加してこの圧電物体6に固定された反射鏡を
変位させ、これによシファ・イバヘの選択的な光入射を
行なうという電気的な制御方式を用いるため、スイッチ
の切り換えを即時に行なえ、かつ機械的なまさつ等によ
シ故障が皆無となる。
また、反射鏡の静止位置はストッパの配置によシ容易に
規定できる。
第4図(alは本発明の光フアイバスイッチの駆動方法
の実施例を示すものであり、光ファイノくスイッチ17
の近傍に光起電力発生部18を設けた、いわゆる光駆動
型光スイッチのプロ、ツク図を示す。
16は同スイッチのファイノ(束を示し、17はし)ン
ズ及び圧電体と反射鏡によって構成された第3図のよう
な光フアイバスイッチを示す。光起動力発生部18は第
4図(blに示されているように光ファイバ16の先端
に光起電力発生膜19が基体20に取シつけて構成され
ている。同光起電力発生部は、光ファイバ16よシ光起
電力発生膜19に光を入射することによって同光起電力
発生膜19に取シ付けた電極19aと19b間に起電力
を発生させる。発生した起電力はスイッチ17の圧電性
物体に印加しこの圧電物体に固定した反射鏡を変位させ
るようになっている。このようにして、ファイバ16よ
シ入った光によってスイッチ17のスイッチ駆動をする
ことができる。
なお、光起電力発生膜としては斜蒸着された化合物半導
体膜、または積層あるいは縦型に並べられたp−n接合
によって構成できる。このような構成の光フアイバスイ
ッチは電源等の電気信号を使うことなしに光によって構
成できるものである。
第6図は本発明のさらに他の実施例における光フアイバ
スイッチを示しておシ、同スイッチは圧電性物質よシな
る光線方向転換板の両面に反射膜を取シつけることによ
って2′ffの光スィッチを同時に駆動できる2連のス
イッチを示している。方向転換反射板6がストッパ13
側にあるときはファイバ2から入射した光はファイバ4
にスイッチされ、ファイバ2′よシ入った光はファイバ
3′にスイッチされる。しかし、方向転換反射板6がス
トッパ14側にあるときはファイバ2よシ入射した光は
ファイバ3にスイッチされ、ファイバ2′よシ入った光
はファイバ4′にスイッチされる。
本発明の光フアイバスイッチは次のような特長を有して
いる。
(1)  ファイバ束、レンズ、および方向変換板のみ
で構成され、部品点数が少ないため信頼性が高い。
(2)  圧電性物体の微小な変位によって光反射体の
位置を変えるため、光ビームの切シ換えを精度よく行な
え損失を少なくできる。
(3)圧電性物体に光反射体を組み合わせることにより
手動、マグネット等の機械的駆動において生じがちな故
障、劣化を防止できる。
(4光電変換膜を電圧源とすることによシすべて光信号
にて駆動が可能である。
(6)反射板の両生面側にレンズを配置することによシ
複数のスイッチを同時に駆動できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバスイッチの基本構成を示す
図、第2図(2Ll 、 (b)はそれぞれ本発明の光
フアイバスイッチの光方向転換板の実施例を示す断面図
、第3図は本発明の実施例における光フアイバスイッチ
の構成を示す図、第4図(ILI 、 (b)は同光フ
アイバスイッチの駆動方法を示す図、第6図は本発明の
他の実施例における光フアイバスイッチの構成を示す図
である。 1・・・・・・光ファイバ束、2,3.4・・・・・・
光ファイバ、6・・・・・・レンズ、6・・・・・・圧
電性物体、7 、7’−1゜・・・反射鏡、13.14
・・・・・・ストッパ、19・・・・・・光起電力発生
−0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名IR
1図 12 図 /41        (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズ体の一端面に光ファイバ束の一端を固定し、前記
    レンズ体の他端面側に印加電圧によって変位を生じる圧
    電ツ・太物体を配置するとともに同圧電・1゛1物体に
    光反射体を固定してなる光フアイバスイッチ。
JP2000882A 1982-02-10 1982-02-10 光フアイバスイツチ Pending JPS58137803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000882A JPS58137803A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光フアイバスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000882A JPS58137803A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光フアイバスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137803A true JPS58137803A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12015086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000882A Pending JPS58137803A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 光フアイバスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292109A (ja) * 1985-04-11 1986-12-22 オマ−ル・エム・セザ−マン 一対の光フアイバを端部を突き合せた関係で光学的に結合する結合装置
JPH0610410U (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 襄 豊田 コンクリート型枠のナット埋込部の構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121145A (en) * 1978-03-10 1979-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device
JPS54161951A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121145A (en) * 1978-03-10 1979-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device
JPS54161951A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292109A (ja) * 1985-04-11 1986-12-22 オマ−ル・エム・セザ−マン 一対の光フアイバを端部を突き合せた関係で光学的に結合する結合装置
JPH0610410U (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 襄 豊田 コンクリート型枠のナット埋込部の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553175A (en) Apparatus for splitting optical signals and method of operation
US4498730A (en) Optical switching device
US5875271A (en) Apparatus for switching optical signals and method of operation
JP3422988B2 (ja) 多重平行源スキャニング装置
US6539132B2 (en) Acousto-optical switch for fiber optic lines
US6618519B2 (en) Switch and variable optical attenuator for single or arrayed optical channels
US4783152A (en) Variable focal length lens
US4050784A (en) Light beam coupler for axially discoincident optical fibers
JP2001305376A (ja) コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
JPS61232412A (ja) 光スイツチ
US6678436B2 (en) Optical switch with moving lenses
US6229934B1 (en) High-speed low-loss fiber-optic switches
JPS58137803A (ja) 光フアイバスイツチ
Gloeckner et al. Micro-opto-mechanical beam defectors
JP4382661B2 (ja) 反射型可変光偏向器及びそれを用いたデバイス
WO1999063532A1 (en) Multiple channel data writing device
JP2003262822A (ja) 二次元配列された光ビームの配列間隔変換光学系
CN211826609U (zh) 一种基于mems的光开关
US6829403B2 (en) Optical switch having an array of optical fibers with respective, removable disposed mirrors and a lens disposed away from an end surface of each corresponding optical fiber
Goering et al. Potential of transmittive micro-optical systems for miniaturized scanners, modulators, and switches
JPH06194537A (ja) 多心光ファイバの調心装置
JPS624687B2 (ja)
Goering et al. Fast piezoelectrically driven optical 2x2 switch
Goering et al. Fast 1x2 and 2x2 fiber optic switches with piezoelectric actuation
JPS6219817A (ja) 光分岐結合装置