JPS61282824A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS61282824A
JPS61282824A JP12427085A JP12427085A JPS61282824A JP S61282824 A JPS61282824 A JP S61282824A JP 12427085 A JP12427085 A JP 12427085A JP 12427085 A JP12427085 A JP 12427085A JP S61282824 A JPS61282824 A JP S61282824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
beam splitters
wave
polarizing beam
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12427085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sanbe
義広 三瓶
Seiichi Naito
内藤 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12427085A priority Critical patent/JPS61282824A/ja
Publication of JPS61282824A publication Critical patent/JPS61282824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気光学効果を利用する1XN高速光スイツ
チに関するもの□である。とくに光フアイバセンサシス
テムにおける各センサのの換え用の光スイッチに関する
ものである。
(従来の技術) 光フアイバセンサシステムにおける各センサの切換え用
の光スイッチとしてこれまでに報告されたものとしては
、ミラーを機械的に動かす1×6光スイツチ、NXNマ
トリクススイッチがある。
また電気光学結晶あるいは液晶を用いた画像信号切換用
のNXNマトリクススイッチもある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ミラーを機械的に動かす原理のものは、
センサ信号切′□換え用としては信頼性に乏しい。また
画像信号切換用のマトリクススイッチは構成上、IXN
分岐素子およびNX1合流素子を用いるため、原理的な
損失(片道で1/N)が大きく構成も煩雑となる。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、可動部がなく信頼性の高い、構成の節電なI XN*
速光スイッチを実現することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明の第1の発明に係る光スイッチは、同一直線上に
直列に配列された複数の偏光ビームスプリッタと、この
複数の偏光ビームスプリッタの間に配置される電気光学
素子とを有し、所定の電気光学素子を駆動することによ
り、光が入出力する偏光ビームスプリッタの組合せを切
換えるようにしたことを特徴とする。
本発明の第2の発明に係る光スイッチは、入力光をX、
Y方向に分離する偏光ビームスプリッタと、X、Y方向
のそれぞれ同一直線上に直列に配列された複数の偏光ビ
ームスプリッタと、複数の偏光ビームスプリッタの間に
配置される電気光学素子とを有し、所定の電気光学素子
を駆動することにより、光が入出力する偏光ビームスプ
リッタの組合せを切換えるようにしたことを特徴とする
(作用) 本発明に係る構成によれば、駆動される所定の電気光学
素子を透過する光の偏光面が回転することにより、所定
の偏光ビームスプリッタのビームスプリッタ面で光が反
射し、この偏光ビームスプリッタから光を入出力するこ
とができる。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る光スイッチの一実施例を示す構成
説明図である。1〜6は光ファイバ、7〜12はそれぞ
れこの光ファイバ1〜6に結合すする集光用のロッドレ
ンズ、13〜17は一直線上に直列に配列しこのロッド
レンズ7〜12がそれぞれ接続する偏光ビームスプリッ
タ、131〜171はそれぞれこの偏光ビームスプリッ
タ13〜17のビームスプリッタ面(偏光ビームスプリ
ッタの貼りあわせ面一以下88面と呼ぶ)で88面13
1と88面141〜171とは直角をなし、18〜21
はこの偏光ビームスプリッタ面タ〜17の間に設けられ
た電気光学素子でここではPLZTを用いている。電気
光学素子18〜21にはrqii信号を加えるための信
号線や電極が設けられている(図では省略)。
このような構成の光スイッチの、動作を次に説明する。
ファイバ1からロッドレンズ7を介して入射した光は無
偏光光なので、88面131により$波、P波の直線偏
光に分離され、P波は88面131を透過して図のX方
向へ進み、S波はB5ff1131で反射されて図のY
方向へ進み外部へ放出される。B5ff1131を透過
したP波は電気光学素子18〜21に制御信号を加えな
ければ、88面1.41〜171を透過しロッドレンズ
12を介して光ファイバ6に出力される。ここで例えば
電気光学素子20に制御信号を加えると、BSfii1
31.141.151を透過してきたP波は電気、光学
素子20を通過する際に偏光面を回転されてS波となる
ので、88面161で反射されてロッドレンズ10を介
して光ファイバ4に出力される。以下同様にして、電気
光学素子18,19゜21に制御信号を加えると、それ
ぞれロッドレンズ8.9.11を介して光ファイバ2,
3.5に出力される。
すなわち上記のような構成の光スイッチによれば、ファ
イバ1から入射してきた光は電気光学素子18〜21の
いずれかに制御信号を加えることにより、光ファイバ2
〜6のいずれかに任意に切換えることができる。またこ
の逆に、光ファイバ2〜6のいずれかから入射してきた
光をファイバ1に任意に切換えることができる。この結
果、可動部の無い、信頼性の高いIXN光スイッチを節
電な構成で実現できる。
また偏光分離された後の一方の光(ここではP量)シか
出力光とならないので、原理的に3dB(50%)の損
失があるが、従来の1/N分岐素子(損失1/N)やN
X1合流素子(損失1/N)を用いる場合に比べれば一
般に(N>2)小さい。
第2図は本発明に係る光スイッチの第2の実施例で、前
記実施例において利用しなかったS波を有効に利用する
ものを示す構成説明図である。第1因と同じ部分には同
一の記号を付して説明を省略する。42〜45は光ファ
イバ、38〜41はそれぞれこの光ファイバ42〜45
に結合する集光用のロッドレンズ、24〜27は一直線
上に直列に配列しこのロッドレンズ38〜41がそれぞ
れ接続する偏光ビームスプリッタ、241〜271はそ
れぞれこの偏光ビームスプリッタ24〜27のビームス
プリッタ面(88面)で88面131と88面241〜
271とは45aをなし、28〜31は偏光ビームスプ
リッタ13.24〜27の間に設けられた電気光学素子
で前記同様PLZTを用いている。電気光学素子28〜
31には制御信号を加えるための信号線や電極が設けら
れている(図では省略)。
このような構成の光スイッチの動作は第1の実−例と同
様なので、簡単な説明にとどめる。88−131で反射
されX方向に進むS波は、電気光酸素子28〜31に制
御信号を加えなければ、全ての88面241〜271を
透過して外部に放出され、どこにも出力されない。電気
光学素子28〜31のいずれかに制御信号を加えると、
光ファイバ42〜45のいずれかに任意に切換えること
ができる。またこの逆に、光ファイバ42〜45のいず
れかから入射してきた光をファイバ1に任意に切換える
ことができる。すなわち、S波をも有効に利用すること
により、1×2N光スイツチを実現することができる。
上記のような装置によれば、原理的な3dBの損失があ
っても、その分切換岐数を増やすことができるという利
点がある。
なお上記の実施例において、入出力のファイバは様々な
向きに出ており、ピッグティル型となっているが、全体
をコネクタ付きのケースに納めることにより実際の使い
やすさを向上することができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、可動部がなく信頼性
の高い、構成の簡単な1xN高速光スイツチを簡単な構
成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる光スイッチの一実施例を示すた
め構成説明図、第2図は本発明に係わる光スイッチの第
2の実施例を示すため構成説明図である。 13〜17.24〜27・・・偏光ビームスプリッタ、
18〜21.28〜31・・・電気光学素子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一直線上に直列に配列された複数の偏光ビーム
    スプリッタと、この複数の偏光ビームスプリッタの間に
    配置される電気光学素子とを有し、所定の電気光学素子
    を駆動することにより、光が入出力する偏光ビームスプ
    リッタの組合せを切換えるようにしたことを特徴とする
    光スイッチ。
  2. (2)入力光をX、Y方向に分離する偏光ビームスプリ
    ッタと、X、Y方向のそれぞれ同一直線上に直列に配列
    された複数の偏光ビームスプリッタと、複数の偏光ビー
    ムスプリッタの間に配置される電気光学素子とを有し、
    所定の電気光学素子を駆動することにより、光が入出力
    する偏光ビームスプリッタの組合せを切換えるようにし
    たことを特徴とする光スイッチ。
  3. (3)電気光学素子としてPLZTを用いた特許請求の
    範囲第1項記載の光スイッチ。
  4. (4)電気光学素子としてPLZTを用いた特許請求の
    範囲第2項記載の光スイッチ。
JP12427085A 1985-06-10 1985-06-10 光スイツチ Pending JPS61282824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427085A JPS61282824A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427085A JPS61282824A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61282824A true JPS61282824A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14881178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12427085A Pending JPS61282824A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61282824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285430A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 光路切換機構
US5973835A (en) * 1996-11-23 1999-10-26 Industrial Technology Research Institute Multilayer thin-film broad-band polarizing beam-splitter
US6259560B1 (en) * 1999-04-16 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuously variable beam combiner
US6580845B1 (en) 2000-08-11 2003-06-17 General Nutronics, Inc. Method and device for switching wavelength division multiplexed optical signals using emitter arrays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042741A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 光スイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042741A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Agency Of Ind Science & Technol 光スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285430A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 光路切換機構
JPH0441811B2 (ja) * 1985-06-12 1992-07-09 Yamaichi Denki Kk
US5973835A (en) * 1996-11-23 1999-10-26 Industrial Technology Research Institute Multilayer thin-film broad-band polarizing beam-splitter
US6259560B1 (en) * 1999-04-16 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuously variable beam combiner
US6580845B1 (en) 2000-08-11 2003-06-17 General Nutronics, Inc. Method and device for switching wavelength division multiplexed optical signals using emitter arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814361B1 (en) Optical device
JP4365680B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US5363228A (en) Optical device with spatial light modulators for switching arbitrarily polarized light
US5319477A (en) Compact polarization independent optical switching units
US4474435A (en) Polarization-insensitive optical switch and multiplexing apparatus
US4852962A (en) Optical fiber switch using nematic crystal to switch unpolarized optical signals
US4474434A (en) Polarization-insensitive optical switch apparatus
US5345321A (en) Compact polarization dependent optical switching units
US6920258B2 (en) Optical switch
JPS61282824A (ja) 光スイツチ
US4740061A (en) Optical path switching mechanism
JPH027026A (ja) 光切替スイッチ
US20050111785A1 (en) Multi-port optical switches
JPS6318171B2 (ja)
JPS6319846B2 (ja)
JPS6138934A (ja) 光路切換器
JP3378629B2 (ja) 並列伝送用光スイッチ
JPH0380287B2 (ja)
JPS6319847B2 (ja)
JPS63129325A (ja) 光スイツチネツトワ−ク
JPH0519134B2 (ja)
JPS60188922A (ja) 光スイツチ
JPS624687B2 (ja)
JPH05113582A (ja) 光スイツチ
JPS60237433A (ja) 多チヤンネル光スイツチ