JPH027026A - 光切替スイッチ - Google Patents

光切替スイッチ

Info

Publication number
JPH027026A
JPH027026A JP15976788A JP15976788A JPH027026A JP H027026 A JPH027026 A JP H027026A JP 15976788 A JP15976788 A JP 15976788A JP 15976788 A JP15976788 A JP 15976788A JP H027026 A JPH027026 A JP H027026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarized light
signal
optical fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15976788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshizawa
吉澤 鐵夫
Kenji Takemoto
竹本 憲治
Satoshi Hatano
秦野 諭示
Yoshiro Hakamata
袴田 吉朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15976788A priority Critical patent/JPH027026A/ja
Publication of JPH027026A publication Critical patent/JPH027026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信に利用する。特に、液晶分子の配列状態
の変化を利用して光路を切り替える光切替スイッチに関
する。
〔従来の技術〕
第4図は従来側光切替スイッチの構造を示す。
この光切替スイッチは、1人力2出力のスイッチであり
、ツィステッドネマチック液晶(以下「TN液晶」とい
う)が透明電極内に封入された液晶セル44と、偏光ビ
ームスプリッタ41.45とを備え、光ファイバ1から
入射された光信号を光ファイバ12または12′のいず
れか一方に結合するもので、ある。
光ファイバ1から光ファイバ12に結合する場合には、
液晶セル44に電圧を印加する。光ファイバ1からの光
信号は、ロッドレンズ2を通って偏光ビームスプリッタ
41の偏光膜42に入射する。偏光膜42は、この入射
光を直進するP偏光信号と、偏光ビームスプリッタ41
の反射膜43に向かうS偏波信号とに分割する。P偏光
信号は、液晶セル44、偏光ビームスプリッタ45の偏
光膜47およびロッドレンズ11を経由して光ファイバ
12に入射する。S偏光信号は、反射膜43、液晶セル
44および偏光ビームスプリッタ45の反射膜46を経
由し、偏光膜47により反射され、ロッドレンズ11を
通って同じ光ファイバ12に入射する。
これに対して光ファイバ1から光ファイバ12に結合す
る場合には、液晶セル44に電圧を印加しないでおく。
このとき、偏光膜42により分割されたP偏光信号およ
びS偏光信号は、液晶セル44を通過するとそれぞれ逆
の偏光方向に変換される。変換されてS偏光となった光
信号は、偏光膜47、反射膜48およびロッドレンズ1
1′ を経由して光ファイバ12′に入射する。また、
変換されてP偏光となった光信号は、反射膜46、偏光
膜47、反射膜48およびロッドレンズ11′ を経由
して同じ光ファイバ12′ に入射する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の光切替スイッチでは、切替時に出射側の
光ファイバのいずれからも光信号が得られず、光出力断
の状態が発生する欠点があった。
また、いずれの結合状態でも、偏光ビームスプリッタで
二つに分岐されたP偏光とS偏光とは、合波されるまで
の光路長に差があ8ため、光信号が高速のときには到着
パルスにずれが生じてしまい、信号パルスに符号量干渉
が生じる欠点があった。
本発明は、以上の問題点を解決し、光路切替時の出力断
および光信号の干渉が発生せずに高速光信号伝送に適し
た光切替スイッチを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光切替スイッチは、分離された二つの偏光の光
路長が等しく設定され、二つの偏光の偏光方向を別々に
制御する手段を備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
分離されてから合波されるまでの二つの偏光の光路長が
等しいことから、合波されたときの二つの偏光の間でパ
ルスが一致し、光信号の干渉が発生しない。また、二つ
の偏光方向を別々に制御することにより、分離された偏
光をそれぞれ別の方向の進行波として出力することが可
能となる。したがって、切替時に二つの光ファイバに光
信号を分配することが可能となり、信号の瞬断を防止で
きる。
〔実施例〕
第1図は本発明実施側光切替スイッチの構造を示す。
この光切替スイッチは、入射光を二つの偏光に分離する
偏光分離手段として、偏光膜3が設けられた偏光ビーム
スプリッタ4および反射プリズム5を備え、分離された
二つの偏光の偏光方向を印加電圧により二つの方向のう
ちの一つに制御する偏光制御手段として液晶セル6を備
え、二つの偏光をその偏光方向により異なる方向の進行
波として合波する偏光合波手段として反射プリズム8お
よび偏光膜10が設けられた偏光ビームスプリッタ9を
備える。偏光膜3と偏光膜10との間の二つの偏光の光
路長は等しく設定され、液晶セル6は、TN液晶が封入
されており、入射した二つの偏光の偏光方向を別々に制
御する手段として二組のITO透明電極対7.7′を備
える。
入射側の光ファイバ1は、ロッドレンズ2を介して偏光
ビームスプリッタ4に接続される。偏光ビームスプリッ
タ9の二つの出射端には、それぞれロッドレンズ11.
11’ を介して光ファイバ12.12′が接続される
。すなわち、光ファイバ1が人力ポートとなり、光ファ
イバ12または12′が出力ポートとなる。
偏光ビームスプリッタ4.9は同一寸法の立方体形状で
ある。また、反射プリズム5.8は二等辺直角三角柱の
形状をし、その直角を挟む辺の長さは偏光ビームスプリ
ッタ4.9の一変の長さと同一である。ロッドレンズ2
.11.11′、偏光ビームスプリッタ4.9、反射プ
リズム5.8および液晶セル6は、屈折率整合接着剤に
より、互いに間隙、ズレおよび傾きがないように強固に
接着されている。
第2図は光切替スイッチの動作を示す。第2図において
、(a)は光ファイバ1から光ファイバ12′へ光信号
を結合する場合を示し、ら)は光ファイバ1から光ファ
イバ12.12′の双方に光信号を結合する場合を示し
、(C)は光ファイバ1から光ファイバ12′へ光信号
を結合する場合を示す。
光ファイバ1から光ファイバ12′へ光信号を結合する
場合には、透明電極対7.7′の双方に電圧を印加しな
い状態とする。光ファイバ1からの光信号は、ロッドレ
ンズ2を通り、偏光膜3により、直進するP偏光信号と
、反射されるS偏光信号とに分離される。
P偏光信号は、反射プリズム5により反射された後に、
液晶セル6内の透明電極対7′が配置された部分を通過
してS偏光に変換され、偏光膜10により反射され、ロ
ッドレンズ11′を通って光ファイバ12′に入射する
。この一方、偏光膜3で反射されたS偏光信号は、液晶
セル6内の透明電極対7が配置された部分を通過してP
偏光に変換され、反射プリズム8で反射され、偏光膜1
0およびロッドレンズ12′を通って光ファイバ12′
 に入射する。したがって、光ファイバ12′ にのみ
光信号が出射される。
次に、第2図(b)に示すように、透明電極対7には電
圧を印加せず、透明電極対7′に電圧を印加する。この
とき、偏光膜3で反射されたS偏光信号は前述の経路を
経て光ファイバ12′ に結合する。
これに対して偏光膜3を通過したP偏光信号は、反射プ
リズム5で反射されて透明電極対7′の部分を通過する
が、この透明電極対7′に電圧が印加されているために
通過後もP偏光の状態を維持し、偏光膜10およびロッ
ドレンズ11を通って光ファイバ12に結合する。光フ
ァイバ12′ に入射する光信号は第2図(a)より3
dB小さくなるが、光信号が途切れることはない。
さらに、第2図(C)に示すように、透明電極対7.7
′の双方に電圧を印加すると、光ファイバ1からの光信
号を光ファイバ12′ に結合することができる。すな
わち、偏光膜3を通過したP偏光信号は前述の経路を経
て光ファイバ12に結合するが、偏光膜3で反射された
S偏光信号は、電圧が印加された透明電極対7の部分を
通るので通過後もS偏光の状態を維持し、反射プリズム
8で反射され、さらに偏光膜10でも反射され、ロッド
レンズ11を通って光ファイバ12に入射する。これに
より、光ファイバ1からの光信号がすべて光ファイバ1
2に結合し、切替が終了する。
また、以上の切替動作と同様にして、光信号を光ファイ
バ12から光ファイバ12′へ切り替えることができる
以上の動作において、光切替スイッチ内における人力ボ
ートから出力ボートへの光信号の光路長は常に同一であ
り、出力ボートにおいて光パルスのずれによる符号量干
渉が生じることはない。
以上の実施例では1人力2出力の場合を例に説明したが
、上述の実施例を逆方向に使用することにより、2人力
1出力の光切替スイッチを実現できる。また、偏光ビー
ムスプリッタ4に別の人力ボートを設けることにより、
2人力2出力の光切替スイッチとして使用することがで
きる。
第3図は光切替スイッチの利用例を示す。
光フアイバ伝送路31は、光切替スイッチ32を介して
光ファイバ33.33′ に接続される。光ファイバ3
3は現用信号処理装置34に接続され、光ファイバ33
′は予備用信号処理装置34′に接続される。
現用信号処理装置34は光ファイバ35を介して光切替
スイッチ36に接続され、予備用信号処理装置34′は
光ファイバ35′を介して光切替スイッチ36に接続さ
れる。光切替スイッチ36は光フアイバ伝送路37に接
続される。
光フアイバ伝送路31.37はループ状、スター状また
はバス状に配線された光通信装置の伝送路である。また
、光切替スイッチ32.36は上述の実施例に示したス
イッチであり、光切替スイッチ32は1人力2出力のス
イッチとして使用され、光切替スイッチ36は2人力1
出力のスイッチとして使用されている。
通常の運用状態では、光信号が、光フアイバ伝送路31
→光切替スイツチ32−光ファイバ33→現用信号処理
装置34−光ファイバ35−光切替スイッチ36→光フ
ァイバ伝送路37の経路で伝送される。しかし、光通信
装置を運用したままで現用信号処理装置34を除去する
場合には、光信号の瞬断は許されないので、まず、予備
用信号処理装置34′を起動させ、光切替スイッチ32
.36を第2図ら)の状態とする。これにより、現用信
号処理装置34と予備用信号処理装置34′ との双方
で光信号を伝送する。
この状態で現用信号処理装置34を撤去した後に、光切
替スイッチ32.36を第2図(C)の状態とする。
これにより、無瞬断で現用と予備用との切替を行うこと
ができる。現用信号処理装置34を再び設置して起動さ
せるときには、逆の過程により切り替えることができる
この切替の操作を行う場合に、光切替スイッチ32から
光切替スイッチ36への光路長をあらかじめ同一にして
おくことにより、光パルス信号間の干渉を防ぐことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光切替スイッチは、光入
出力ポートを切り替えるときに、光信号の断がなく、し
かも人力された光信号パルスの幅およびパルス間隔を保
持したまま出力できる。このため、パルス幅およびスペ
ース間隔が非常に短い超高速光信号パルスを数多くの端
末間で相互に伝送するような装置や、高信頼性を確保す
るために現用装置と予備用装置とを併置して運用する装
置、例えば光ローカルエリアネットワークに本発明の光
切替スイッチを用いることにより、スイッチに起因する
符号誤りの発生が少なく信頼性の高い高速信号伝送を実
現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施側光切替スイッチの構造図。 第2図は光切替スイッチの動作を示す図。 第3図は光切替スイッチの利用例を示す図。 第4図は従来側光切替スイッチの構造図。 1.12.12’ 、33.33’ 、35.35′ 
・・・光ファイバ、2.11.11′・・・ロッドレン
ズ、3.10.42.47・・・偏光膜、4.9.41
.45・・・偏光ビームスプリフタ、5.8・・・反射
プリズム、6.44・・・液晶セル、7.7′・・・透
明電極対、31.37・・・光フアイバ伝送路、32.
36・・・光切替スイッチ、34・・・現用信号処理装
置、34′・・・予備用信号処理装置、43.46.4
8・・・反射膜。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射光を二つの偏光に分離する偏光分離手段と、 分離された二つの偏光の偏光方向を印加する電圧により
    二つの方向のうちの一つに制御する偏光制御手段と、 上記二つの偏光をその偏光方向により異なる方向の進行
    波として合波する偏光合波手段とを備えた光切替スイッ
    チにおいて、 上記偏光分離手段と上記偏光合波手段との間の上記二つ
    の偏光の光路長が等しく設定され、上記偏光制御手段は
    、上記二つの偏光の偏光方向を別々に制御する手段を含
    む ことを特徴とする光切替スイッチ。
JP15976788A 1988-06-27 1988-06-27 光切替スイッチ Pending JPH027026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976788A JPH027026A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 光切替スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976788A JPH027026A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 光切替スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027026A true JPH027026A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15700823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976788A Pending JPH027026A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 光切替スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027026A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455841B2 (en) 2000-03-02 2002-09-24 Chorum Technologies Lp Optical wavelength router based on polarization interferometer
US6512615B2 (en) 1996-10-29 2003-01-28 Chorum Technologies Lp Method and apparatus for wavelength multiplexing/demultiplexing
US6515786B1 (en) 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation
US6519060B1 (en) 1999-06-04 2003-02-11 Chorum Technologies Lp Synchronous optical network in frequency domain
US6545783B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp Optical wavelength add/drop multiplexer
US6545779B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp System for dealing with faults in an optical link
US6847786B2 (en) 1996-10-29 2005-01-25 Ec-Optics Technology, Inc. Compact wavelength filter using optical birefringence and reflective elements
US7013986B2 (en) 2003-05-12 2006-03-21 Nitto Kohki Co., Ltd. Impact tool
JP2016080867A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社 オルタステクノロジー 光スイッチ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726824A (en) * 1980-06-03 1982-02-13 Western Electric Co Polarizable optical device
JPS61281223A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイツチ装置
JPS62138838A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶光スイツチ
JPS62187827A (ja) * 1985-11-05 1987-08-17 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 液晶分波装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726824A (en) * 1980-06-03 1982-02-13 Western Electric Co Polarizable optical device
JPS61281223A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイツチ装置
JPS62187827A (ja) * 1985-11-05 1987-08-17 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 液晶分波装置
JPS62138838A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶光スイツチ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512615B2 (en) 1996-10-29 2003-01-28 Chorum Technologies Lp Method and apparatus for wavelength multiplexing/demultiplexing
US6545783B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp Optical wavelength add/drop multiplexer
US6545779B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp System for dealing with faults in an optical link
US6847786B2 (en) 1996-10-29 2005-01-25 Ec-Optics Technology, Inc. Compact wavelength filter using optical birefringence and reflective elements
US6519060B1 (en) 1999-06-04 2003-02-11 Chorum Technologies Lp Synchronous optical network in frequency domain
US6455841B2 (en) 2000-03-02 2002-09-24 Chorum Technologies Lp Optical wavelength router based on polarization interferometer
US6515786B1 (en) 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation
US7013986B2 (en) 2003-05-12 2006-03-21 Nitto Kohki Co., Ltd. Impact tool
JP2016080867A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社 オルタステクノロジー 光スイッチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768005A (en) Multi-stage optical isolator
JP2001505668A (ja) 誤り耐性の高い光学的ルート切換えスイッチ
JPS58106527A (ja) 偏光不感知性光学的スイツチおよび多重化装置
CA2078994A1 (en) Optical apparatus
US5388001A (en) Polarization-independent optical wavelength filter with simplified structure
US7157687B1 (en) Optical devices with folded optical path designs
JPH027026A (ja) 光切替スイッチ
JPH10170867A (ja) 光サーキュレータの機能を有する光デバイス
JPS6197629A (ja) 光スイツチ
JP2007534978A (ja) ループ構成を使った全光偏光回転スイッチ
CN100526939C (zh) 光开关
US20050111785A1 (en) Multi-port optical switches
JPH085976A (ja) 可変波長光フィルタ
JPS61282824A (ja) 光スイツチ
JP2004093751A (ja) 光スイッチ
JPH02262127A (ja) 導波路形光スイッチ
JPH0527200A (ja) 偏波カプラ
JPH0380287B2 (ja)
JPS6319846B2 (ja)
JPS63129325A (ja) 光スイツチネツトワ−ク
JP2912041B2 (ja) 光回路素子
JP3242839B2 (ja) 可変波長選択装置
JPH05188411A (ja) 光周波数シフトスイッチ
KR950004883B1 (ko) 편광변조 사냑(Sagnac) 간섭계를 이용한 광섬유 시분할 다중기
JPH0519134B2 (ja)