JPH05113582A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPH05113582A
JPH05113582A JP30257491A JP30257491A JPH05113582A JP H05113582 A JPH05113582 A JP H05113582A JP 30257491 A JP30257491 A JP 30257491A JP 30257491 A JP30257491 A JP 30257491A JP H05113582 A JPH05113582 A JP H05113582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
light
optical switch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30257491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kato
正良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30257491A priority Critical patent/JPH05113582A/ja
Publication of JPH05113582A publication Critical patent/JPH05113582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で高速・高ビッチレートの光信号伝送に
適した光スイッチを提供する。 【構成】 光導波路4を伝搬後、レンズ4aによるコリ
メートされた光信号を入力部1にて互いに直交するP偏
光成分7aとS偏光成分7bに分離後、各偏光光を同一
の偏光方向に揃え、各光ビームを同一方向に出射する。
偏光制御素子8を電気的に制御し、偏光ビームスプリッ
タ9を用いて光路を切り換え、出力部2に出射する。各
信号光は出力部2にて偏光制御素子10による偏光の制
御後、互いに直交する偏光成分に変換され、一つの光ビ
ームに合成されてレンズ5aを介して光導波路5に結合
される。複数の入出力導波路間の光学的結合を任意に切
り換えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光スイッチに関し、より詳細に
は、光伝送路間の接続を任意に切り換える光スイッチに
関する。例えば、光通信,光回路,光情報処理等に適用
されるものである。
【0002】
【従来技術】従来、光ファイバセンサシステムにおける
センサの切換え用の光スイッチとしては、ミラーを機械
的に動かす光スイッチや、電気光学結晶あるいは液晶を
用いた画像信号切換用のマトリクススイッチ等がある。
しかしながら、ミラーを機械的に動かすものは、センサ
信号切換え用としては信頼性に乏しく、また、マトリク
ススイッチは損失が大きく構成も煩雑になるという問題
点があった。この問題点を解決するために、例えば、特
開昭61−281222号公報に「光スイッチ」が提案
されている。この公報のものは、電気光学素子と偏光ビ
ームスプリッタ(PBS)を用いて光路を切り換える光
スイッチであり、入力光を偏光分離した後、所定の電気
光学素子を駆動することにより光が入出力する第1およ
び第2の偏光ビームスプリッタの組合せを切り換えるこ
とにより、2つの直線偏光を再び合成して出力するよう
にしている。
【0003】図5は、上記公報に記載されている光スイ
ッチの構成図で、図中、31〜36は光ファイバ、37
〜42は集光用ロッドレンズ、43〜50は偏光ビーム
スプリッタ、51,52は全反射プリズム、53〜60
は電気光学素子、61〜65は半波長板、43a〜50
aはビームスプリッタ面である。光ファイバ31からロ
ッドレンズ37を介して入射した光は無偏光光なので、
偏光ビームスプリッタ43(第1の偏光ビームスプリッ
タ)のビームスプリッタ面(BS面)43aにより互い
に偏光面が90°をなす2つの直線偏光S波,P波に分
離され、P波(紙面に平行)はBS面43aを透過して
図のX方向へ進み、S波(紙面に垂直)はBS面43a
で反射されて図のY方向へ進む。BS面43aを透過し
たP波は電気光学素子53〜56に制御信号を加えなけ
ればBS面44a〜47aを透過し、ロッドレンズ42
を介して光ファイバ36に出力される。
【0004】BS面43aで反射されたS波は半波長板
65を通過する際、偏光面を90°回転されてP波とな
る。全反射プリズム51で反射されたP波は電気光学素
子57〜60に制御信号を加えなければBS面48a〜
50aを透過し、全反射プリズム52で反射された後、
再び半波長板64で偏光面を90°回転されてS波とな
り、BS面47aで反射されてBS面47aを透過する
前記P波と合成される。ここで、例えば電気光学素子5
5に制御信号(半波長電圧−光の偏光面を90°回転さ
せる電圧)を加えると、BS面43a,44a,45a
を透過してきたP波は電気光学素子55を通過する際に
偏光面を90°回転されてS波となるので、BS面46
aで反射されてロッドレンズ40を介して光ファイバ3
4に出力される。
【0005】また、電気光学素子59に制御信号を加え
ると、BS面48a,49aを透過してきたP波は電気
光学素子59を通過する際に偏光面を90°回転してS
波となるので、BS面50aで反射され半波長板63で
偏光面を90°回転してP波となり、BS面46aを透
過する。すなわち、電気光学素子55および59を同時
に駆動すれば、光ファイバ31から入力した光は全て光
ファイバ34に出力される。以下、同様にして、電気光
学素子53と57,54と58,56と60に制御信号
を加えると、それぞれロッドレンズ38,39,41を
介して光ファイバ32,33,35に出力される。
【0006】しかし、図5に示された光スイッチでは、
直交する偏光成分の光路上におのおの偏光ビームスプリ
ッタと偏光制御素子として電気光学素子を設ける必要が
あり、スイッチ自体大きくなってしまう。また、光ディ
ジタル伝送などに用いる場合、各偏光光により光路長が
異なるため信号光が高速となった場合、パルス幅が広が
り伝送できるビットレートに限界がある。
【0007】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、小型で高速・高ビットレートの光信号伝送に適
した光スイッチを提供することを目的としてなされたも
のである。
【0008】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
複数の入出力用光導波路と、集光およびコリメート用レ
ンズと、複数の電気光学効果を用いた偏光制御素子と、
偏光ビームスプリッタと、光路を切り換える全反射プリ
ズムとを有する光スイッチにおいて、光ビームを互いに
直交する偏光成分に分離する分離手段と、各偏光光を同
一の偏光方向に揃える整合手段と、前記光ビームを同一
方向に出射する出射手段とを有する入力部と、前記光ビ
ームを互いに直交する偏光成分に変換する変換手段と、
直交する光ビームを合成する合成手段とを有する出力部
とから成ること、更には、(2)前記入出力部の光ビー
ムの分離手段もしくは合成手段に複屈折性を有する物質
を用いたこと、更には、(3)前記入出力部に光ビーム
の分離手段もしくは合成手段に回折格子を平行に2つ配
置した2重回折格子を用いたこと、更には、(4)一方
の偏光方向に偏光を揃える整合手段と、直交する偏光成
分に変換する変換手段として、λ/2波長板を用いたこ
と、更には、(5)一方の偏光方向に偏光を揃える整合
手段と、直交する偏光成分に変換する変換手段として、
二分割された液晶セルを用いたこと、更には、(6)前
記出力部に電気光学素子を用いた偏光制御手段を設けた
こと、更には、(7)前記偏光制御手段に液晶を用いた
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
【0009】図1は、本発明による光スイッチを説明す
るための構成図で、図中、1は入力部、1a,1bは偏
光変換素子、2は出力部、2a,2bは偏光変換素子、
3は出力部、3a,3bは偏光変換素子、4,5,6は光
導波路、4a,5a,6aはレンズ、7aはP偏光成
分、7bはS偏光成分、8,10は偏光制御素子、9は
偏光ビームスプリッタ(PBS)である。
【0010】本発明による光スイッチでは、光導波路4
を伝搬後、レンズ4aによりコリメートされた光信号を
入力部1にてその光ビームを互いに直交するP偏光成分
7aとS偏光成分7bへの分離し、その後各偏光光を同
一の偏光方向に揃え、前記各光ビームを同一方向に出射
する。平行に出射された信号光は、次段の所望の電気光
学効果を用いた偏光制御素子8を電気的に制御すること
により、偏光ビームスプリッタ(PBS)9を用いて光
路を切り換え、所望の出力部2に出射する。各信号光は
出力部2にて偏光制御素子10による偏光の制御後、互
いに直交する偏光成分に変換され、その後、ひとつの光
ビームに合成されレンズ5aを介して所望の光導波路5
に結合される。すなわち、この偏光制御素子と偏光ビー
ムスプリッタを光路上に複数個用いることにより、前記
入力部1と出力部2を有する複数の入出力導波路間の光
学的結合を任意に切り換えることが可能となる。ただ
し、出力側の偏光制御素子は、各信号光の光路差を解消
するために必要であると共に、双方向通信を可能にする
ために設けている。
【0011】図2は、本発明による3×3の光スイッチ
の具体的な実施例を示す図で、図中、11〜17は偏光
制御素子(液晶セル)、18〜23は偏光ビームスプリ
ッタで、その他、図1と同じ作用をする部分には同一の
符号を付してある。光導波路に光ファイバを、集光およ
びコリメートレンズにロッドレンズを用い、偏光制御素
子にはTN液晶セルを用いる。また、偏光分離および合
成には複屈折結晶の平行平板を用い、一方の偏光光の光
路にλ/2波長板を挿入することにより偏光を揃えた
り、直交する成分に変換したりしている。図2に示した
光スイッチでは各3つの入出力光ファイバを有し、上記
の入出力部を6個と光路上に9個のPBSと18個の液
晶セルをマトリックス状に配置して3×3の光スイッチ
を実現している。以下に動作例を示す。
【0012】今、光ファイバ4より入射した光ビームは
レンズ4aによりコリメート後、入力部の複屈折性を有
する結晶(例えば、方解石を光軸に対して斜め45度の
面でカットしたもの)の透明平板1aによりP偏光成分
7a(常光線:紙面に平行な方向に偏光成分を有する)
は直進させ、S偏光成分7b(異常光線:紙面に垂直な
方向に偏光成分を有する)はシフトさせて、S偏光光7
bの光路上に配置した偏光変換素子(ここではλ/2
板)1bにより2つの平行なP偏光光7a,7bに変換
され、2つの光ビームは次段の液晶セルとPBSに入射
する。
【0013】今、液晶セル8,10をON状態(電界を
印加した状態)、液晶セル11をOFF状態(電界を印
加しない状態)とすると、TN液晶セル8,10は入射
した偏光状態のまま通過させるため、2つの光ビームは
PBS9,18を通過するが、液晶セル11は入射した
偏光状態を90°回転させるため、S偏光光に変換され
た2つの光ビームはPBS19により反射されてその光
路を90°曲げる。この時、液晶セル12をOFF状態
にして、光ビームをS偏光からP偏光に変換して液晶セ
ル13をON状態にすると、PBS20,21を光ビー
ムは通過してOFF状態の液晶セル16により再びP偏
光光に変換され、一方の光ビーム7aはλ/2波長板3
bによりS偏光に変換後、複屈折結晶からなる透明平板
3aにより合成され、レンズ5aを介して光ファイバ5
に結合される。
【0014】ここで、液晶セル10をOFF状態に変換
すると入射ビームはPBS18で光路を変換し、この
時、液晶セル14をOFF状態に、液晶セル15をON
状態の場合、光ファイバ6に出射され出力の光ファイバ
が切り換わる。すなわち、偏光制御素子である液晶のO
N・OFF状態の組合せで、入出力間の光ファイバを任
意に切り換えることが可能となる。ただし、出力部での
液晶セルはファイバの配置をずらせばなくてもスイッチ
を構成できるが、2つの光ビームの光路差を解消するた
めと双方向通信を可能にするために必要である。
【0015】図3(a)〜(c)は、本発明による光ス
イッチの他の実施例を示す図である。図(a)では、入
力部の偏光分離部1および出力部の偏光合成機能部2に
複屈折性結晶よりなる透明平板を用い、入出力部の偏光
制御素子8,10を二分割して独立に駆動させて用いる
ことにより、偏光成分を揃える機能と初段の光路を制御
する偏光制御機能とを複合させている。図(b)では、
入力部の偏光分離部1aおよび出力部の偏光合成機能部
2aに二重回折格子を用い、偏光成分を揃える機能には
図2に示したものと同じようにλ/2波長板1b,2b
を用いている。この二重回折格子には、例えばガラス基
板の表裏面に高密度の回折格子を形成したものや、ガラ
ス基板の表面に回折格子を形成し、2枚背中合わせに張
り合わせることにより容易に作製可能である。図(c)
では、入力部の偏光分離部1および出力部の偏光合成機
能部2に二重回折格子を用い、入出力部の偏光制御素子
8,10を二分割して独立に駆動させて用いることによ
り、偏光成分を揃える機能と初段の光路を制御する偏光
制御機能とを複合させている。
【0016】図4は、本発明による3×3の光スイッチ
の他の実施例を示す図で、8a,8bは偏光制御素子の
液晶部で、その他、図2と同じ作用をする部分は同一の
符号を付してある。入力部の偏光分離部1および出力部
の偏光合成機能部2には複屈折性結晶よりなる透明平板
を用い、入出力部の偏光制御素子8,10を二分割して
独立に駆動させて用いることにより、偏光成分を揃える
機能と初段の光路を制御する偏光制御機能とを複合させ
た図3(a)のものを用いている。この場合、λ/2波
長板を用いる必要がなく、スイッチがコンパクトにな
る。動作自体は基本的に第1の実施例と同じであるが、
初段の2分割された液晶セル8では、例えば初段のPB
S9を通過させたい場合、複屈折平板1により分離され
たS偏光が通過する液晶部8bをOFF状態に、P偏光
が通過する液晶部8aをON状態にすることにより各偏
光光をP偏光に揃えてPBS9を通過させることができ
るし、初段のPBS9で光路を変換させたい場合、複屈
折平板1により分離されたS偏光が通過する液晶部8b
をON状態に、P偏光が通過する液晶部8aをOFF状
態にすることにより各偏光光をS偏光に揃えてPBS9
で光路を変換でき、以降の動作を第1の実施例と同様に
動作させれば所望の出力部に出力できる。出力部では2
分割された液晶セルを2つの光路長が等しくなるよう
に、分割部の一方をON、他方をOFF状態にすれば良
い。
【0017】本発明による光スイッチは上記のものに限
らず、例えば入出力部として初段の液晶セルを含めると
すると、M,Nを自然数とした場合、M個の入力部とM
×N個のPBSと{(M−1)×N+M×(N−1)}
個の液晶セルおよびN個の出力部を光路上にマトリクス
状に配置させることによりM×Nの光スイッチが構成で
きる。また、偏光制御素子として他の液晶セル、たとえ
ば強誘電性液晶セルや、PLZTなどの他の電気光学効
果を有する材料が適用できるなど種々のものが考えられ
る。
【0018】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:小型で高速・高ビット
レートの光信号伝送に適した光スイッチを提供すること
が可能となる。 (2)請求項2に対応する効果:伝搬損失の少ない高性
能な偏光分離もしくは合成機能を実現でき、挿入損失の
少ない高性能な光スイッチが可能となる。 (3)請求項3に対応する効果:安価で生産性に優れた
高性能な偏光分離もしくは合成機能素子を有する光スイ
ッチが可能となる。 (4)請求項4に対応する効果:伝搬損失の少ない高性
能な偏光変換素子を有する光スイッチが可能となる。 (5)請求項5に対応する効果:入出力部を簡単化で
き、高性能で生産性に優れた偏光制御素子を有する光ス
イッチが可能となる。 (6)請求項6に対応する効果:本発明によれば、高速
・高ビットレートの光信号伝送に適した双方向通信が可
能な光スイッチを提供することが可能となる。 (7)構成7に対応する効果:本発明によれば、高性能
で生産性に優れた偏光制御手段を有する光スイッチが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光スイッチを説明するための構
成図である。
【図2】 本発明による光スイッチの具体的な実施例を
示す図である。
【図3】 本発明による光スイッチの他の実施例を示す
図である。
【図4】 本発明による3×3の光スイッチの他の実施
例を示す図である。
【図5】 従来の光スイッチの構成図である。
【符号の説明】
1…入力部、1a,1b…偏光変換素子、2…出力部、
2a,2b…偏光変換素子、3…出力部、3a,3b…
偏光変換素子、4,5,6…光導波路、4a,5a,6a
…レンズ、7a…P偏光成分、7b…S偏光成分、8,
10…偏光制御素子、9…偏光ビームスプリッタ(PB
S)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入出力用光導波路と、集光および
    コリメート用レンズと、複数の電気光学効果を用いた偏
    光制御素子と、偏光ビームスプリッタと、光路を切り換
    える全反射プリズムとを有する光スイッチにおいて、光
    ビームを互いに直交する偏光成分に分離する分離手段
    と、各偏光光を同一の偏光方向に揃える整合手段と、前
    記光ビームを同一方向に出射する出射手段とを有する入
    力部と、前記光ビームを互いに直交する偏光成分に変換
    する変換手段と、直交する光ビームを合成する合成手段
    とを有する出力部とから成ることを特徴とする光スイッ
    チ。
  2. 【請求項2】 前記入出力部の光ビームの分離手段もし
    くは合成手段に複屈折性を有する物質を用いたことを特
    徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記入出力部に光ビームの分離手段もし
    くは合成手段に回折格子を平行に2つ配置した2重回折
    格子を用いたことを特徴とする請求項1記載の光スイッ
    チ。
  4. 【請求項4】 一方の偏光方向に偏光を揃える整合手段
    と、直交する偏光成分に変換する変換手段として、λ/
    2波長板を用いたことを特徴とする請求項1記載の光ス
    イッチ。
  5. 【請求項5】 一方の偏光方向に偏光を揃える整合手段
    と、直交する偏光成分に変換する変換手段として、二分
    割された液晶セルを用いたことを特徴とする請求項1記
    載の光スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記出力部に電気光学素子を用いた偏光
    制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ス
    イッチ。
JP30257491A 1991-10-22 1991-10-22 光スイツチ Pending JPH05113582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30257491A JPH05113582A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30257491A JPH05113582A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113582A true JPH05113582A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17910617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30257491A Pending JPH05113582A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050230B2 (en) 2003-02-10 2006-05-23 Fujitsu Limited Optical switch device
JP2016506075A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ファズ テクノロジー リミテッド 光システムにおいて周波数歪および偏光誘因効果を補償するシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050230B2 (en) 2003-02-10 2006-05-23 Fujitsu Limited Optical switch device
JP2016506075A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ファズ テクノロジー リミテッド 光システムにおいて周波数歪および偏光誘因効果を補償するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381250A (en) Electro-optical switch with 4 port modules with electro-optic polarization rotators
US6212313B1 (en) Optical interleaver
JP4365680B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US7359584B2 (en) Polarization beam separator and combiner
US5319477A (en) Compact polarization independent optical switching units
US6411749B2 (en) In-line fiber optic polarization combiner/divider
US5477350A (en) Interferometric spatial switch for polarized or unpolarized light using liquid crystal
JPH1068908A (ja) 光デバイス
JPS6173919A (ja) 複屈折の光学波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JPH0322961B2 (ja)
JP2000147247A (ja) チューナブル光学フィルタ
JPS6362730B2 (ja)
US6920258B2 (en) Optical switch
US20050111785A1 (en) Multi-port optical switches
JPH05113582A (ja) 光スイツチ
JP4092986B2 (ja) 光スイッチ
JPS6211823A (ja) 偏光変換器
JP3378629B2 (ja) 並列伝送用光スイッチ
US6618516B1 (en) Optical switching devices
JP3204416B2 (ja) 空間光エンコーダ
JPH0527200A (ja) 偏波カプラ
JPS61282824A (ja) 光スイツチ
JPH0527272A (ja) 光スイツチ及び送信モジユール
JPS63129325A (ja) 光スイツチネツトワ−ク
JPS61281222A (ja) 光スイッチ