JPS6138934A - 光路切換器 - Google Patents

光路切換器

Info

Publication number
JPS6138934A
JPS6138934A JP16097084A JP16097084A JPS6138934A JP S6138934 A JPS6138934 A JP S6138934A JP 16097084 A JP16097084 A JP 16097084A JP 16097084 A JP16097084 A JP 16097084A JP S6138934 A JPS6138934 A JP S6138934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
pair
connection ports
light
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16097084A
Other languages
English (en)
Inventor
Sousuke Miura
三浦 湊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP16097084A priority Critical patent/JPS6138934A/ja
Publication of JPS6138934A publication Critical patent/JPS6138934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は夫々二つの光の入射口、出射口を有する光路
切換器に関する。
(従来の技術) 従来光路切換器としては光ファイバーやプリズム等の光
学素子を機械的に駆動して光路の切換を行うものと、電
気光学効果や音響光学効果を利用し可動部のないものと
に大別できる。
機械的に光路を切換える機構は製作が比較的容易で、入
射光量の略全量を切換光路へ出射させることができる利
点を有する反面、可動部を有するための切換速度に限界
があり、可動部品の摩耗、疲労等による信頼性低下の問
題がある。
これに対して電気光学効果等を利用した光路切換機構は
可動部を全く持たず、高速な切換えが可能で、又機械的
な切換機構と異なり、可動部の摩耗等により信頼性低下
等の問題を生じない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来から上記いずれかの方式を使用した光路切換器が市
販されているが、これ等市販の光路切換器の大部分は、
光入射口が一つであり、そのため使用用途が限られてい
る。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、この発明ではの 方形雌枠の対角線上の一与♂を形成する二辺に互いに直
角となる配置で一対の外部光路接続口を配すると共に、
上記方形雌枠の対角線上の他方の角を形成する二辺に互
いに直角となる配置で他の一対の外部光路接続口を配し
、又上記方形雌枠の一方の角を形成する空間内に先部光
分離素子を配し、該先部光分離素子の角部を形成する二
辺に上記一対の光路接続口を対向させると共に、上記方
形雌枠の他方の角を形成する空間内に他の先部光分離素
子を配し、該先部光分離素子の角部を形成する二辺に上
記他の一対の光路接続口を対向させるようにしたもので
ある。
(作用) 以上の構成によれば、方形雌枠の対角線上の角に一対の
外部光路接続口及び他の一対の外部光路接続口を有する
ため、光をこれ等二つの出入口より入射或は出射させる
ことができる。
(実施例) 以下、図示の実施例に基いてこの発明を説明すると、l
はこの発明に係る光路切換器、2は光路切換器1の方形
雌枠を示す。    ′方形筐枠2内には着脱可能な蓋
12で閉塞された方形の空間3が形成され方形空間3の
対角線上の角に一対の偏光ビームスプリッタ−4a、4
bが配設される。
一方、上記方形空間3の対角線上の角に対応する方形雌
枠2の一方の角を形成する二辺とは互いに直角となる配
置で、光ファイバー等で構成される外部光路に接続する
一対の接続口9a、9bを配設し、更に接続口9a、9
bと上記偏光ビームスプリッタ−4aの角部を形成する
二辺とが互いに対向するように配設する。
又上記方形空間3の対角線上の他方の角に、対応する方
形雌枠2の他方の角を形成する二辺とは互いに直角とな
る配置で、光ファイバー等で構成される外部光路に接続
する一対の接続口9c。
9dを配設し、更に接続口9c 、9dと上記偏光ビー
ムスプリッタ−4bの角部を形成する二辺とが互いに対
向するように配設する。
従って、この発明では例えば一対の接続口9a、9bよ
り光を入射し、器内の偏光ビームスプリッタ−4a、4
b間に設けられる光路切換機構により光路を切換え、他
の一対の接続口9c。
9dより光を出射させることもでき、又接続口9c 、
9dのいずれか一方より入射させて光路を切換え、他の
一対の接続口9a、9bより出射させることができる。
尚、偏光ビームスプリッタ−4a 、4b間に設けられ
る光路切換機構は従来公知の、電気光学効果、磁気光学
効果を利用した光路切換機構いずれをも使用することか
で・きるが、この実施例では双方向性の光路切換機構を
設け、上記一対の光路接続口9a、9b及び他の一対の
接続口9c、9dを光の入射口、出射口いずれにも使用
できるようにした新規な光路切換機構を開示している。
この双方向性光路切換機構の第1実施例を第1図、第4
図に基いて説明すると、上記一対の偏光ビームスプリッ
タ−4a、4bに対して方形空間3の他の対角線上角に
はプリズム等で構成された一対の反射素子5a、5bを
配設し、これにより方形空間3内には偏光ビームスプリ
ッタ−4a−反射素子5a−偏光ビームスプリッタ−4
b(以下、内部光路6aとする)と偏光ビームスプリッ
タ−4a−反射素子5b−偏光ビームスブリッタ−4b
(以下、内部光路6bとする)で構成される一対の内部
光路6aと6bを形成する。
又、内部光路6aのうち偏光ビームスプリッタ−4aと
反射素子5aの間には通過する光の偏光方向を切換える
電気光学的結晶素子7a(この実施例では透明セラミッ
クPLZTを使用する)を配置し、内部光路6bのうち
反射素子5bと偏光ビームスプリッタ−4bの間には通
過する光の偏光方向を切換える電気光学的結晶素子7b
(この実施例では透明セラミックPLZTを使用する)
を配置し、更に偏光ビームスプリッタ−4aと反射素子
5bの間にはl/2波長板8を配置する。
尚、内部光路6a、6bの偏光ビームスブリツタ−4a
、4b、反射素子5 a 、 5 b、電気光学的結晶
素子7a、7b或は1/2波長板8間には通過する光に
影響を与えない透明ガラス等で構成されるスペーサー1
1を介在させて各内部光路が狂わないようにしである。
以上により、双方向性光路切換機構を構成する。次にこ
の動作を、外部光路から接続口9a又は9bに光が入射
された場合について説明する(第4図参照)。
接続口9a、9bには例えばレンズが設けられ、光ファ
イバーからの光(点光源)は平行ビームにして偏光ビー
ムスプリー、ター4aに入射される。偏光ビームスプリ
ッタ−4aでは接続口9a又は9bから入射された平行
ビームが偏光され、内部光路6a、6bには夫々直交す
る関係にある直線偏光ビームIC)aと10bが出射す
る。直線偏光ビーム10aはそのまま電気光学的結晶素
子7aに入射され、直線偏光ビーム10bはl/2波長
板8を通過することによりその偏光方向を変え、更に反
射素子5bで反射されて電気光学的結晶素子7bに入射
される。
素子7a、7bたる透明セラミックPLZT等の電気光
学的結晶素子は電圧を掛けてこれを通過するビームの偏
光方向を90°変えることができる。 従って電気光学
的結晶素子7a、に直流電圧を掛けON、同素子7bに
直流電圧を掛けないOFFの場合、直線偏光ビームlo
aは素子7a内で90°偏光され、反射素子5aで反射
されて偏光ビームスプリッタ−4bに入射され、ここで
は直角方向に転向される。
又直線偏光ビーム10bは素子7bをそのまま通過して
偏光ビームスプリッタ−4bに入射し、偏光ビームスプ
リッタ−4b内を直進する。
従って直線偏光ビーム10aと10bは偏光ビームスプ
リッタ−4bで重畳され、接続口9cから出射する。
尚、接続口9cにはレンズが設けられており、出射した
ビームは集光して外部光路を構成する光ファイバーに取
り込まれる。
一方、電気光学的結晶素子7aをOFF 、同素子7b
をONにした場合には、直線偏光ビーム10aは素子7
aをそのまま通過し、偏光ビームスプリッタ−4b内を
直進する。
直線偏光ビームtabは素子7b内で90°偏光され、
偏光ビームスプリッタ−4bに入射され、ここでは直角
方向に転向される。
そのため、直線偏光ビームlOaとtabは偏光ビーム
スプリッタ−4bで重畳され、接続口9dから出射する
従って、電気光学451的結晶素子7aと7bを交互に
ON、OFFすることにより、光路の切換を行うことが
できる。
一方偏光ビームスプリッター4aと反射素子5bの間に
配置されている1/2波長板8を偏光ビームスプリッタ
−4bと反射素子5aの間に配置代えし、接続口9a、
9bから光を入射させるようにすれば、前記と全く同様
な光路の切換え操作により、電気光学的結晶素子7aを
ON、同素子7bをOFFにすれば接続口9dから重畳
された偏光ビームか゛出射し、素子7aをOFF 、素
子7bをONにすれば接続口9cから重畳された偏光ビ
ームが出射する0以上は接続口9a又は9bに光が入射
された場合であるが、接続口9c又は9dに光が入射さ
れた場合も前記と全く同様な光路の切換操作により接続
口9a又は9bから重畳された偏光ビームが出射する。
即ち、双方向性光路切換機構が構成される。
更に第3図、第5図の第2実施例に示したように、17
2波長板8を設けなくても双方向性光路切換機構を構成
することがきる。      ′ただし、この場合は電
気光学的結晶素子7a。
7bを同時にONするか、又は同時にOFFとする。
同素子7a、7bを同時にOWL、た場合、偏光ビーム
スプリッタ−4aより内部光路6aに送入された偏光ビ
ームは偏光ビームスプリッタ−4bで直角方向に転向さ
れ、又偏光ビームスプリッタ−4aより内部光路6bに
送入された偏光ビームは偏光ビームスプリッタ−4bを
直進する。従って、接続口9cからはこれ等の偏光ビー
ムが重畳して出射する。
又電気光学的結晶素子7a、7bを同時にOFFした場
合、偏光ビームスプリッタ−4bより内部光路6aに送
入された偏光ビームスプリッタ−4bを直進し、又偏光
ビームスプリッタ−4aより内部光路6bに送入された
偏光ビームは偏光ビームスプリッタ−4bで直角方向に
転向される。
従って、接続口9dからはこれ等の偏光ビームが重畳し
て出射する。
前記とは逆に、偏光ビームスプリッタ−4bより光を入
射させ、同時に電気光学的結晶素子7a、7bをONし
た場合には接続口9bから重畳した偏光ビームを出射さ
せることがきる。
即ち、双方向性の光路切換えを行うことができる。尚、
素子7a、7bとしては従来公知のニオブ酸リチウム結
晶素子等を使用することもできるが、この実施例では低
電圧駆動で大きな電気光学効果を発揮する透明セラミッ
クPLZTを使用するため、低電力で確実な切換え操作
を行うことができる。
(発明の効果) 以上要するに、この発明によれば方形筐枠の対角線上の
角に設けられた一対の光路接続口及び他の一対の光路接
続口より光を入射及び出射させるさせることができ、従
って、従来の入射光ロ一つのみの光路切換器に比べて入
射光口4個所を適宜選択して実施できるので、幅広い用
途に対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す光路切換器の横断平
面図、第2図は同上の平面図、第4図は第1図実施例の
動作を説明するための素子配列を以って示す光路図、第
3図はl/2波長板を設けない場合の光路切換器の横断
平面図、第5図は同上の素子配列を以って示す光路図で
ある。 ■・・・光路切換器、2・・・方形筐枠、3・・・方形
筐枠2内の方形空間、4a、4b・・・一対の偏光ビー
ムスプリッタ−19a、9b、9c、9c・一方形筐枠
2に設けられた外部光路への接続口。 第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)方形筐枠対角線上の一方の角を形成する二辺に互
    いに直角となる配置で一対の光路接続口を配すると共に
    、上記方形筐枠の対角線上の他方の角を形成する二辺に
    互いに直角となる配置で他の一対の光路接続口を配し、
    又上記方形筐枠の一方の角を形成する空間内に光偏光分
    離素子を配し、該光偏光分離素子の角部を形成する二辺
    に上記一対の光路接続口を対向させると共に、上記方形
    筐枠の他方の角を形成する空間内に他の光偏光分離素子
    を配し、該光偏光分離素子の角部を形成する二辺に上記
    他の一対の光路接続口を対向させるようにしたことを特
    徴とする光路切換器。
  2. (2)一対の光路接続口及び他の一対の光路接続口を入
    射口、出射口いずれかに使用する特許請求の範囲第1項
    記載の光路切換器。
JP16097084A 1984-07-30 1984-07-30 光路切換器 Pending JPS6138934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16097084A JPS6138934A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 光路切換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16097084A JPS6138934A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 光路切換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138934A true JPS6138934A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15726098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16097084A Pending JPS6138934A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 光路切換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013471A (ja) * 1999-06-16 2001-01-19 Agilent Technol Inc 光導素子
US6680797B2 (en) * 2001-06-21 2004-01-20 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Spatial light modulators for full cross-connections in optical networks
US6954307B2 (en) * 2002-02-12 2005-10-11 Oplink Communications, Inc. Four-port PM circulator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854322A (ja) * 1981-09-07 1983-03-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光スイツチ
JPS5913224A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fujitsu Ltd 偏光素子
JPS5940606A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Fujitsu Ltd 偏光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854322A (ja) * 1981-09-07 1983-03-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光スイツチ
JPS5913224A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fujitsu Ltd 偏光素子
JPS5940606A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Fujitsu Ltd 偏光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013471A (ja) * 1999-06-16 2001-01-19 Agilent Technol Inc 光導素子
US6680797B2 (en) * 2001-06-21 2004-01-20 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Spatial light modulators for full cross-connections in optical networks
US6954307B2 (en) * 2002-02-12 2005-10-11 Oplink Communications, Inc. Four-port PM circulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014475A (en) Fiber optic circulator
US3503670A (en) Multifrequency light processor and digital deflector
US6493139B1 (en) Optical switch
US5923472A (en) 3-port optical circulator/switch with mirror
US6226115B1 (en) Optical circulator or switch having a birefringent wedge positioned between faraday rotators
US20150192805A1 (en) Optical Isolator, Attenuator, Circulator and Switch
JPS6118481Y2 (ja)
US6173092B1 (en) Optical mirror switch utilizing walk-off devices
JPS6197629A (ja) 光スイツチ
JPS6138934A (ja) 光路切換器
US4740061A (en) Optical path switching mechanism
US20050111785A1 (en) Multi-port optical switches
US4185884A (en) Four port optical internal reflectance switchable coupler
JPS61122624A (ja) 光アイソレ−タ
CA2328564C (en) Multi-stage optical isolator
JP4908435B2 (ja) 光強度変調器
JPS61282824A (ja) 光スイツチ
JPS6111683Y2 (ja)
JPS6319846B2 (ja)
JPH1152297A (ja) 光サーキュレータ及び光スイッチ
JPS6190127A (ja) ラインライトバルブ
JPH05215990A (ja) 光サーキュレータ
JPS6318171B2 (ja)
JPH0833523B2 (ja) 偏波面保存光アイソレ−タ
JPH0380287B2 (ja)