JPS6111683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111683Y2
JPS6111683Y2 JP5054585U JP5054585U JPS6111683Y2 JP S6111683 Y2 JPS6111683 Y2 JP S6111683Y2 JP 5054585 U JP5054585 U JP 5054585U JP 5054585 U JP5054585 U JP 5054585U JP S6111683 Y2 JPS6111683 Y2 JP S6111683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
ray
optical
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5054585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181701U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5054585U priority Critical patent/JPS60181701U/ja
Publication of JPS60181701U publication Critical patent/JPS60181701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111683Y2 publication Critical patent/JPS6111683Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は偏光プリズムに係り、特に小型の光分
岐接続器等の構成部品に好適な偏光プリズムに関
する。
近年、光通信技術が実用化されるようになつ
て、種々の改良された光通信用機構部品が提供さ
れるようになつてきている。
光サーキユレータはこうした光通信用機構部品
の一種であつて、簡単にいうと例えば4個の光入
出射端(これをポートと呼ぶ)を有するもので
は、第1ポートからの光が第2ポートに、第2ポ
ートからの光が第3ポートに、第3ポートからの
光が第4ポートに、第4ポートからの光が第1ポ
ートに夫々伝達されるようにして1→2,2→
3,3→4,4→1という巡回的な接続が可能な
光分岐接続器のことである。
この光サーキユレータは将来予想される光通信
において、双方向通信、障害探索、データリンク
等の複雑な使用形態を可能にするものである。
また、光スイツチや光分波器等と同様にこの光
サーキユレータは伝送損失およびクロストークの
減少等が強く望まれている。このため、伝送フア
イバーから出射された光をレンズにより平行光束
に修正してから、種々の操作を行い、そして集光
レンズを介して再び伝送フアイバに入射させるこ
とが一般的に行われている。
とはいうものの、一旦光フアイバから出射され
た光は、たとえレンズを介しても実際には徐々に
広がり、伝送フアイバに再入射させるまでの間に
分散されてかなりの損失を生む。
そこで、出射フアイバから入射フアイバまでの
光の径路長をできるだけ短くすることが必要とな
る。換言すれば、伝送損失の低減を図る上でも、
光機構部品は小型であることが望ましい。
さて、ここで従来提案された光サーキユレータ
をみると、それはフアラデー回転子を挾んで2個
の偏光プリズムを配置した構成を有している。
第1図は従来のこうした光サーキユレータを示
す図である。図中、1および2は方解石でつくら
れた1対のプリズム1a,1bと2a,2bを貼
り合せた偏光プリズムであり、その貼り合せ面に
は薄い接着層が介在している。また3aおよび3
bはプリズム・ミラー、4aおよび4bは直流磁
界発生用の円環状の永久磁石、5aおよび5bは
YIG等の透明磁性体片、6aおよび6bは1/2波
長板等の旋光板であつて、永久磁石4aと透明磁
性体片5aとで、また永久磁石4bと透明磁性体
片5bとでフアラデー回転子が構成されている。
この構成によつて、いまポートP1から自然光が
入射されたとすると、偏光プリズム1の貼り合せ
面において偏光分離され、常光線と異常光線とな
り、一方はこの貼り合せ面を透過し、他方は反射
させられる。これらの分離された常光線および異
常光線はプリズム・ミラー3bまたは3aで反射
されフアラデー回転子4bまたは4aおよび旋光
板6bまたは6aを透過する。この透過の際、各
光線の偏光面は45゜ずつ2度回転させられるが、
フアラデー回転子における旋光方向と旋光板にお
ける旋光方向とが逆方向となつているので、これ
らの旋光作用は打ち消され結局は全く旋光を受け
ないものと同等となる。
従つて、これらの透過光線が偏光プリズム2に
入射されると、常光線と異常光線は貼り合せ面で
合成されポート2に到達する。
すなわち、一旦分離され、再び結合してポート
2に達するから、光の損失はあまりない。
今度は逆にポート2から光を入射させると、フ
アラデー回転子4a,4bおよび旋光板6a,6
bを透過する際旋光方向が合致して90゜旋光され
てしまう。従つて、透過前に常光線であつた光は
透過後には異常光線に変化し、同様に透過前に異
常光線であつた光は常光線に変化する。このた
め、偏光プリズム1において分離された光が結合
されて出射する方向はポート3となる。他の場合
も同様であつて、まとめるとポート1およびポー
ト3からの光はポート2およびポート4へ夫々平
行に伝送され、逆にポート2およびポート4から
の光は交錯して夫々ポート3およびポート1に送
られる。
以上のようにこの光サーキユレータは非偏光を
使用して動作させることができ、また分離された
光が両方とも無駄にならないという点で従前のも
のに比較し大きく改良されている。
しかしながら、偏光ミラー1,2の他にプリズ
ム・ミラーを必要とし、またフアラデー回転子を
2個必要とする。このために、製造コストの面に
おいて不利であるばかりでなく、伝送特性上も小
型化が望めず不利である。更に偏光プリズムが方
解石であるため、光の分離を完全に行うことが困
難である。というのは、偏光プリズムの貼り合せ
面に対し一方の偏光光にとつてブリユスタ角で光
を入射させると反射光が完全偏光となるが、方解
石と空気との境界におけるブリユスタ角は他方の
偏光にとつて全反射条件を満足する角度とならず
反射すべき偏光光の一部も透過してしまうからで
ある。これを回避するために、貼り合せ面を多層
膜処理する等のことが試みられているようではあ
るが、製造コスト上および精度上極めて不利とな
る。
要するに実用的な価格の製品として完全な分離
を行い得るものは提供されていないのである。
本考案は上記状況を鑑みて提案されたものであ
つて、完全な分離を行うことができ、かつ光サー
キユレータに使用して小型かつ部品点数の少ない
光サーキユレータを構成し得る偏光プリズムを提
供することを目的としている。
この目的は本考案においては、結晶の光学軸に
平行な面同士を微小間隙を介し対向させる2個の
プリズムを有する偏光プリズムであつて、前記光
学軸に直交しかつ前記対向面に対し常光線による
ブリユスタ角で入射する光線を該対向面において
偏光分離すると共に、分離した常光線および異常
光線を夫々のプリズム内で全反射させ相互に平行
かつ同じ向きにさせる全反射面を設け、かつ平行
にされたこれら2光線をプリズム内部より出射さ
せる透過面を該2光線に直交させた偏光プリズム
によつて達成されるが、以下その一実施例を図面
に従つて詳細に説明する。
第2図Aは本考案の実施例の中にあつて、もつ
とも好適と思う代表例を示すものである。第3図
は動作原理を説明するための図、第4図は第2図
に示す実施例を含む光サーキユレータの構成およ
び動作を示す図、第5図ないし第8図は本考案の
他の実施例を示す図である。
第2図Aにおいて、10および20は二酸化チ
タンよりなる三角柱状および四角柱状のプリズム
であり、これらのプリズム10,20の光学軸は
紙面に垂直となつている。また、Cはプリズム1
0とプリズム20との対向面であつて、例えば10
μ程度の極めて薄い空気層が介在している。
10Aおよび10Bはプリズム10の光入出射
および内部全反射を行う面、20Aおよび20B
は同じくプリズム20の光入出射および内部全反
射を行う面である。
この偏光プリズムの形状は、次のようになつて
いる。
まず、対向面Cが基準となり、面10Aはプリ
ズム内部から外部に向う常光線によつて定まるブ
リユスタ角Θをもつて対向面Cと交差するよう形
成され、面20Aも同一角度Θで対向面Cと交差
するよう形成される。この場合、二酸化チタンは
波長1.3μの常光線(光学軸と偏光面とが直交し
ている光線)による屈折率noが2.46であり、同じ
く波長1.3μの異常光線(光学軸と偏光面とが平
行な光線)による屈折率noが2.72である。そこ
で、前記ブリユスタ角Θは常光線の屈折率noか
ら、次式により定められる。
Θ=arccotno≒22.1゜ このような角Θをもつて面10Aおよび20A
が形成される理由は、常光線成分および異常光線
成分の両方を含む非偏光(自然光または偏光面が
傾斜した直線偏光光線もしくは随円偏光光線)を
これらの面10A,20Aに垂直に入射させて単
一径路に沿つて対向面Cに至らせるときに、該対
向面Cに対する入射角をブリユスタ角Θとなすた
めである。
他方、面10Bおよび20Bは互いに平行に設
けられ、かつプリズム内部から外部に出射される
光線lT,lRと直交するように角度付けられる。
図示の場合には対向面Cに対して3Θ≒66.3゜で
交差するようこれら面10B,10Bが設けられ
ている。
このような構成であるため、いま例えば非偏光
光線lが面20A(面10Aでも同様)に垂直に
プリズム20内に透過してくると、対向面Cには
ブリユスタ角Θで入射される。そのため、非偏光
光線lに含まれていた常光線lTがこの対向面を
完全に透過し、逆に異常光線lRはne sinΘ≒
1.02>1なる全反射条件を満たすため全く透過さ
れず完全に反射される。
すなわち、自然光lからの偏光・分離が完壁に
なされる。方解石のプリズムの場合に反射すべき
偏光光線の一部分が透過されるという不都合があ
つたが、この二酸化チタンでつくられたプリズム
ではそういう不都合が生じない。
もし、次の条件を満たす物質があれば、二酸化
チタンに替つてその物質を用いることができる。
すなわち、常光線における屈折率no、異常光線
における屈折率ne、常光線におけるブリユスタ
角Θに関して次式が満たされればよい。
ne sinΘ>1 …(1) cotΘ=no …(2) (1)より ne2>cose2Θ …(1)′ (2)より no2=cot2Θ …(2)′ (1)′−(2)′より ne2−no2>1 …(3) この式より、複数折率の平方差が1より大であ
ればよいことが理解されよう。
尚、二酸化チタンの場合、波長1.3μにおいて
ne2−no2≒1.35となる。
次にこのように偏光・分離された常光線lT
対向面Cに介在する微小空隙を径て他方のプリズ
ム10内に侵入する。その結果、入射光lと同一
方向に配向される。具体的には、第3図に示すよ
うに、プリズム20と微小空隙との境界で一度屈
折偏向され、続いて微小空隙とプリズム10との
境界で再び屈折偏向される。2度目の屈折でもブ
リユスタ角になつている。この2度目の屈折によ
る偏向が光線方向を正反対に屈曲させるため、結
局入射光lと常光線lTとは平行となり、両者の
間の距離xは微小空隙の厚さをtとするときx=
t.sin(90゜−2Θ)/sinΘ〔ただしΘはブリユ
スタ角で22.1゜である)となる。具体的にはt=
10μのとき、x=19μとなり、実際上この距離は
無視され得る。
第2図Aに戻つて、以下のように分離されプリ
ズム10内とプリズム20内とを夫々進む常光線
Tと異常光線lRは各プリズム内で全反射され
る。
常光線lTが面10Aと対向面とにおいて反射
された後の方向は、異常光線lRが面20Aで反
射された後の方向と一致し、平行となる。このこ
とは対向面Cに関して常光線lTと異常光線lR
が線対称(面対称)な方向に分離され、また同様
に対称な角度をもつて配置された面10A,20
Aで全反射されていることを考案すれば容易に理
解される。
すなわち、等しい回数だけ(1回ずつ)反射さ
れた常光線lTとlRとは対向面Cに関して対称な
角度を有するよう方向付けられており、更に常光
線lTは2回目の反射で対向面Cに関し対称角度
をもつように方向付けられるから、1回反射され
た異常光線lRと2回反射された常光線lTとは平
行になるのである。
そして、平行になつたこれら常光線lTと異常
光線lRは面10Bと面20Bとを垂直に透過し
てプリズム10,20の外部に出射される。
このように本考案に係る偏光プリズムは分離さ
れた常光線lTと異常光線lRとを平行に出射する
ため、この偏光プリズムを使えば小型で部品点数
が少ない光サーキユレータを提供することができ
る。
このプリズムにより小型化できることがよくわ
かるようにするため、プリズム内の光線路をその
幅も含めて示したのが第2図Bである。プリズム
の各角度は次の通りである。
1=66.29゜ 2=22.61゜ 3=91.61゜ 4=112.10゜ 5=113.71゜ 6=44.19゜ 7=90゜ この図をみると、光束の幅に比して、プリズム
内の空間が有効に使われていることがわかる。ま
た2本の出射平行光線は十分に近づけられること
もわかる。
第4図A〜Dはこの偏光プリズムを用いた光サ
ーキユレータを示すものであり、この光サーキユ
レータは第2図に示す偏光プリズムを2個、第1
図に示すフアラデー回転子4a,5aと旋光板6
aとからなるような旋光装置45を1個有する。
分離された常光線lT、異常光線lRが平行かつ近
年接しているため、旋光装置45をこれら2光線
毎に設ける必要がなく、1個を2光線に対し共用
することができる。
逆に言うと、平行でない光線に対し旋光装置を
共用させたとすれば、少なくとも一方の光線とフ
アラデー回転子の磁界方向とが合致しなくなる。
このような状態で直線偏光光線(完全偏光光線)
の旋光を行うと、旋光後の光線は直線偏光となら
ず楕円偏光(不完全偏光)となる。すなわち、折
角偏光分離した光線の実質的な分離度が阻害され
る不具合を招来する。
この理由によつて、平行でない光線に対して
は、別々の旋光手段を必要とするのである。
また、第4図に示す光サーキユレータにおいて
は、分離された常光線lTと異常光線lRが平行な
ので、これらを再び統合するために、受光側の偏
光プリズムに集中させるプリズム・ミラー等を一
切必要としない。
従つて、その分だけ光路長が短かくなり、また
プリズム・ミラーに対する光線の入射がないの
で、伝送損失が減少する。
尚、この光サーキユレータの動作は概略的には
第1図のものと同様であり、第4図Aに示すよう
に第1ポートP1からの光線は偏光プリズム40で
分離偏光され、常光線lTと異常光線lRとになつ
た後、旋光装置45を透過し(偏光面は不変)て
再び偏光プリズム50に入射され、そこで統合さ
れて第2ポートP2に至る。第2ポートP2からの光
線は同図Bに示す径路を経て、途中で旋光装置4
5において偏光面が90゜回転させられるので、偏
光プリズム40での動作が逆になり結局第3ポー
トP3に至る。第3ポートP3からの光線は第1ポー
トP1からの光線と同様であり、第4図Cに示す径
路を経て第4ポートP4に至る。第4ポートP4から
の光線は第2ポートP2からの光線と同様に旋光装
置45において偏光面が90゜回転させられるの
で、第4図Dに示す径路を経て第1ポートP1に至
る。図中lT′は旋光装置45透過前に異常光線l
Rであつるが透過後に常光線に変化している光線
を示し、lR′は逆に旋光装置45透過前は常光線
Tであつたが透過後に異常光線に変化している
光線を示す。
ところで、以上の説明は第2図に示す偏光プリ
ズムを例にあげたものであるが、本考案はこの偏
光プリズムのみに限定されるものでなく、種々の
形状に変形することが可能である。
第5図ないし第8図は数種の変形例を説明する
ための図であつて、偏光プリズムを対向面を境界
として分離した場合にその片に相当するプリズム
を示している。図中、Cが対向面である。
これら第5図ないし第8図に示す4個のプリズ
ムのうちから重複を許して2個を任意に選択して
対向面同士を微小空隙を介して貼り合せることに
より偏光プリズムを完成させることができる。
具体的な設計値を示すと、出射光線を1回の反
射で対向面Cと平行にする条件の基では、 α=45゜+Θ/2=56.05゜, β=90゜+Θ=112.1゜ γ=157.5゜+Θ/4=163.025゜, δ=67.5゜+Θ/4=73.025゜ η=540゜−2Θ−2ξ=495.8−2ξであり、 例えば、η=161.56゜,ξ=167.12゜とすること
ができる。但し、Θはブリユスタ角である。
かかる条件を取り除けばもつと自由に設計する
ことができることは言うまでもない。また、光線
の波長に応じて屈折率が変化すれば、プリズム形
状も当然変化する。
これらの偏光プリズムにおいて共通する特徴と
本明細書の実用新案登録請求の範囲に記載されて
いる通りであり、要するに内部反射により分離し
た光線を平行にし、かつ入、出射面において、直
交透過させてプリズムの内外へ光線を入射および
出射させるようにすればよいのである。
以上説明したように本考案によれば、完全な分
離を行い得る偏光プリズムが提供され、しかも光
サーキユレータ等に組み込む際には分離光線が平
行となるから旋光装置を1個のみで済ますことが
でき、更にプリズム・ミラー等の付属部品を必要
としないから、小型化および低損失化に大きな効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光サーキユレータの一例を示す
図、第2図は本考案に係る偏光プリズムの代表例
を示す図、第3図は第2図に示す偏光プリズムの
原理を説明するための図、第4図は第2図に示す
偏光プリズムを使つた光サーキユレータの構成お
よび動作を示す図、第5図ないし第8図は本考案
の他の実施例を説明するための図である。 10,20……プリズム、45……旋光装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入射光線を偏光分離すると共に、分離した常光
    線および異常光線が互に平行かつ同じ向きにて出
    射されるようにした偏光プリズムにおいて、前記
    プリズムは複屈折率の平方差が1より大きな1軸
    結晶性物質よりなり結晶の光学軸に平行な面同士
    を微小間隙を介し対向させた2個のプリズムにて
    構成し、前記光線を該プリズムの前記光学軸に直
    交しかつ前記対向面に対し常光線によるブリユス
    タ角にて入射するようにし、偏光分離した前記常
    光線および前記異常光線が夫々の前記プリズム内
    で全反射し相互に平行かつ同じ向きにされて該プ
    リズム内部より出射することを特徴とする偏光プ
    リズム。
JP5054585U 1985-04-04 1985-04-04 偏光プリズム Granted JPS60181701U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054585U JPS60181701U (ja) 1985-04-04 1985-04-04 偏光プリズム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054585U JPS60181701U (ja) 1985-04-04 1985-04-04 偏光プリズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181701U JPS60181701U (ja) 1985-12-03
JPS6111683Y2 true JPS6111683Y2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=30568780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054585U Granted JPS60181701U (ja) 1985-04-04 1985-04-04 偏光プリズム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181701U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3236308B1 (de) * 2016-04-19 2018-08-15 LIMO GmbH Laservorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181701U (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118481Y2 (ja)
JPH1068908A (ja) 光デバイス
JPH02239219A (ja) 液晶表示システム用照明系
US6757451B2 (en) Optical circulator
US6173092B1 (en) Optical mirror switch utilizing walk-off devices
JPH1062720A (ja) 光結合モジュール
US20080199125A1 (en) In-line optical isolator
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
JPS6111683Y2 (ja)
JP3161885B2 (ja) 光アイソレーター
JP3368209B2 (ja) 反射型光サーキュレータ
JPH05313094A (ja) 光アイソレータ
JP3008959B2 (ja) 光スイッチ
JPS6257012B2 (ja)
JP2002296544A (ja) 3ポート小型光サーキュレータ
US6762879B1 (en) Method and system for providing an optical circulator
JP3388377B2 (ja) 偏光無依存型光サーキュレータ
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
JPS5848018A (ja) 光回路装置
JP3860669B2 (ja) 光結合系部品及びそれを用いた光サーキュレータ
JPS63220109A (ja) 偏向分離・合成プリズム
JP2977927B2 (ja) 光回路素子
JPS6138934A (ja) 光路切換器
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ
JP2611812B2 (ja) 光分岐・結合器