JPS604269Y2 - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPS604269Y2
JPS604269Y2 JP13610377U JP13610377U JPS604269Y2 JP S604269 Y2 JPS604269 Y2 JP S604269Y2 JP 13610377 U JP13610377 U JP 13610377U JP 13610377 U JP13610377 U JP 13610377U JP S604269 Y2 JPS604269 Y2 JP S604269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
booth
teacher
amplifier
earphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13610377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5352116U (ja
Inventor
昭男 花岡
健 吉持
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP13610377U priority Critical patent/JPS604269Y2/ja
Publication of JPS5352116U publication Critical patent/JPS5352116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604269Y2 publication Critical patent/JPS604269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は語学練習装置のブース側に使用して好適なテ
ープレコーダに係る。
例えば語学練習装置において、ブース側のテープレコー
ダ(ブースレコーダ)ではライン入力として先生の音声
信号が供給され、マイク入力として生徒の音声信号が供
給される。
これら各入力はいずれも内部に設けられたスイッチの切
換で、録音ヘッドに供給される場合もあれば、スピーカ
に供給され、これより放音される場合もあるが、ライン
入力があるときで、このライン入力を録音しているとき
には、たとえマイク入力があっても、これが録音ヘッド
に供給されないような対策を講じなければ、先生の音声
信号に加えて生徒の音声信号までも録音されてしまうか
ら、ブースレコーダとしては使用できない。
このような場合には、ライン入力を優先させ、そしてブ
ースレコーダとしての他の要求は、ライン入力もマイク
入力もいずれも同時にモニタできるものでなければなら
ない。
勿論、通常のテープレコーダとしても使用できるもので
なければならない。
この考案はこのような目的を構成簡単にして遠戚したも
のである。
すなわち、この考案では互に連動する第1及び第2のス
イッチを設け、両スイッチが−の切換状態にあるとき、
ライン入力は遮断され、マイク入力は第1のスイッチを
通じて記録ヘッド又は録音再生兼用の増巾器を通じてス
ピーカに供給され、これと同時にモニタ用イヤホンに供
給され、両スイッチが他の切換状態にあるとき、ライン
入力は第2のスイッチ及び増巾器を通じて記録ヘッド又
はスピーカに供給され、これと同時にイヤホンに供給さ
れると共に、マイク入力はイヤホンのみに供給されるよ
うに構成することによって、ライン入力を優先させ、ラ
イン入力とマイク入力との同時モニタを遠戚したもので
ある。
以下図面を参照してこの考案を詳細に説明しよう。
但し、実施例はブースレコーダに適用した場合である。
第1図において、IA、IBは夫々先生側の装置(コン
ソール)全体を示す。
又2A、2B・・・・・・2Nは生徒の使用するブース
レコーダを夫々示し、このブースレコーダ2Aは先生側
の装置IAに対し複数個備えるように形成されている。
1Bは先生側の装置全体IAと全く同じく構成された他
ρ装置を示す。
先生側の装置全体IAは教材用信号供給手段即ち教材用
テープレコーダ3と先生用マイクロホン4と先生用イヤ
ホン5と調整卓6とで構成される。
テープレコーダ3、マイクロホン4及びイヤホン5は調
整卓6に着脱自在に接続されているが、調整卓6上に設
けてもよい。
調整卓6から説明するも、これには第1のスイッチ群G
S1と、第2のスイッチ群GS2と、リレー7によって
接1.より強制開放される常閉接点20を有するスイッ
チSi (以下第5のスイッチと言う)とが設けられる
第5のスイッチSiはリレー7を用いずに半導体スイッ
チとすることも出来る。
第1のスイッチ群GS1は先生が選択操作し、互に連動
する2接点スイッチS□とS2とから形成され、第2の
スイッチ群GS2もまた先生が選択操作し、互が連動す
る一回線2接点スイッチS3とS4とから形成される。
第1のスイッチ群GS1のスイッチS□及びS2に於て
、図示する接点8,9はインターカム接点であり、接点
10.11はモニタ接点である。
その中間には常閉の中間接点12.13が設けられる。
第2のスイッチ群GS2のスイッチS3. S、におい
て、図示する14.15はオールコール接点、16.1
7はプログラムレコード接点、18.19は常閉の中間
接点である。
連動関係は図示の通りである。
第5のスイッチSiはリレー7と連動して接地E□から
開放されるようにした無接続接点21を有する。
そして、22は外部から卓6に着脱自在としたACアダ
プタ23を介して給電される直流電源路を示す。
25,26,27a〜27nは夫々図示するようにアダ
プタ23と接続ケーブルhとL□〜Lnとの夫々差し込
み接続端子板を示し、例えば端子板26には差込み26
a〜26eが夫々設けられ、ケーブルLaの芯線11〜
15はその一端をこの差し込みに着脱自在に接続し、他
端を他の調整卓IBの接続端子板26の対応する差し込
み26a〜26eに着脱自在に差し込れ、調整卓相互間
が所望の如く接続される。
aは卓6内に収納されたバッテリ、A1.A2はマイク
ロホン兼教材テープレコーダ兼モニタ増巾器を夫々示し
、この増巾器A1. A2はその匣体が接地される。
VRl、VR2は夫々マイクポリーム及イヤホンボリー
ムとして使用される可変抵抗、R1−R9は夫々抵抗、
01〜C3は夫々コンデンサ、D□〜D8は夫々ダイオ
ード、51は接地線、E□は接地、29.30は夫々外
部電源及バッチIJ13□の開閉器、■は電圧チェック
メータである。
そしてダイオードp□、D2は逆流防止ダイオード、D
3は各ブースレコーダ2A〜2Nに設けられたモータS
Mの一斉停止用、D、はブラツシノイズ防止用、D5は
ブースレコーダ24のモータSMを停止させるため、そ
の接地線51に設けられたダイオードである。
又抵抗R1はダミー抵抗、R2はバイアス電源供給用、
R4? R5は相互干渉防止用である。
次にブースレコーダ2Aについて同図を参照し乍ら述べ
る。
他のブースレコーダ2B・・・・・・2Nも之と同様に
形成され、これは生徒側と教材側との録再ヘッドH□、
H2と、スピーカSとイヤホンEと、マイクロホンMと
を有する。
ブースレコーダ2Aには上述したようにマイク入力とラ
イン入力とを所望の如く切換制御する第1及び第2のス
イッチS5.S6が設けられる。
両スイッチS5.S6は連動して切換えられるようにな
され、この例では両スイッチS5.S6を併せて第3の
スイッチ群GS3とする。
第1のスイッチS、は後述するようにマイク入力を切換
えるためのもので、具体的にはイヤホンEでのモニタの
みか、あるいはこのモニタと録音とを同時に行えるよう
にするかを選択する。
第2のスイッチS6はライン入力を切換制御するための
ものである。
なお、この例では第1及び第2のスイイツチS5.S6
とも、2点切換スイッチで、またこれらは自動的に切換
制御されるようになっている。
リレー35がそのための制御手段で、リレー35が通電
されると、常閉接点31.32から常開接点33.34
に切換えられる。
スイッチS6.B6は半導体スイッチでも勿論よく、こ
の場合にはリレー35は不要である。
ブースレコーダ2Aに設けた第4のスイッチ群GS、は
生徒の選択的に操作する三点切換スイッチS7と之に連
動されて開閉するようにした三点切換スイッチS8〜5
10とから形成され、スイッチS7〜SIOに於て、図
示する36〜39は夫々の記録接点、40〜43は夫々
の再生接点、44〜47は夫々の語学練習用LLの接点
を夫々示し、これらの同種の接点にスイッチS7の操作
によって同時に切換えられるように形成される。
VR3,VRlは夫々可変抵抗、R11〜R□3は夫々
減衰器、R14〜R□7は夫々抵抗、C4,C5は夫々
コンデンサ、D9〜D1oは夫々ダイオード、Tはテー
プレコーダの駆動用モータSMの駆動停止を規制するト
ランジスタ、B2は内装されたバッテリー、B2は接地
、52は調整卓6とブースレコーダ2A間を渡す接地線
を夫々示す。
A3は再生兼マイクロホンMの増巾器、A、は再生増巾
器、A5は出力兼録音増巾器、氏はイヤホン増巾器とし
て夫々作用するように猛威する。
48aはブースレコーダ2Aへの調整卓6の端子板27
からのケーブルL□による差込み接続端子板を示す。
49はケーブルLユを取り去ってブースレコーダ2Aを
単独使用のとき、之への外部交流電源の差し込み端子板
を示し、トランス50とダイオードD1oとコンデンサ
C5とによって整流回路Pを形成してブースレコーダ2
Aに直流電源が供給されるようになされる。
ブースレコーダ2A・・・・・・2Nを複数個設けて、
調整卓6に設けた複数の端子板27a〜27nと夫々の
ブースレコーダの端子板48a〜48nとをケーブルI
、−Lnにより着脱自在に接続する。
斯く構成した先生側装置IAと一例としてのブースレコ
ーダ2Aとに於て、電源開閉器29を閉じ、逆流防止ダ
イオードD1を介した外部電源回路に対し、バッテリa
の(−)端子側を接地し、(+)側に接続した開閉器3
0を閉じて逆流防止ダイオードD2を介し、斯くしたバ
ッテリB1を接続すれば調整卓6に外部電源或はバッテ
リの直流電源を線路22を介して常時供給することが出
来る。
斯<シた調整卓6の第1のスイッチ群GS□のスイッチ
S1〜S2を夫々インターカム接点8,9に先生が切換
えると、マイクロホン4からの音声信号は抵抗R2によ
り直流電圧が重畳された状態で伝送されるが、この直流
電圧はこの例においてはリレー35の駆動電圧として利
用され、依ってスイッチS2.Slが図とは異なる接点
8,9への切換モードのとき、リレー35の動作でスイ
ッチS5.B6はその常閉接点31,32を開き、接点
33,34に接続する。
従ってコンデンサC1よりの音声信号は減衰器R02−
接点34−可変抵抗器VR,及び増巾器A5−スイッチ
SIOを通じてスピーカSに供給されると共に、音声信
号の一部は更にスイッチS9−増巾器んを介してイヤホ
ンEに供給され、これにより先生より生徒への一方通話
が出来る。
一方、トランジスタTのベースはスイッチS2を通じて
接地されているので、トランジスタTはオフでテープレ
コーダ2Aは停止状態にある。
このとき、生徒が第4のスイッチ群GS4をLL接点に
切換えブース側のマイクMを動作させると、その音声信
号はスイッチS7−増巾器A3−スイッチ亀の接点33
−可変抵抗vR4−増巾器へを介して一方はイヤホンE
に音声を伝達して自分が聞き乍ら、他方はスイッチS1
の接点8−増巾器A2を介して教師側のイヤホン5に生
徒の音声を伝えることが出来る。
従って先生と生徒との相互通話が出来る。
この場合教材用テープレコーダ3の出力を可変抵抗VR
□と増巾器A□の間に於て増巾器A1に接続してテープ
レコーダ3よりテープ信号を送れば同様にしてブース側
のスピーカSとイヤホンEに音声信号を送ることが出来
る。
先生が第1のスイッチ群GS□のスイッチS1.B2を
夫々の中間接点12.13に接続すると、教師側のマイ
クロホン4はスイッチS2の接点13−第5のスイッチ
Siにより接地E1されその音声はブース側には伝達さ
れない。
教師側イヤホン5に到るブース側の音声信号はスイッチ
Siの接点20に於て断たれているので伝わることは出
来ない。
このときブース側に於て、第4のスイッチ群GS4を記
録接点36〜39に連動切換えれば、先づトランジスタ
Tのベースは前述した第1のスイッチ群GS□の中間接
点への切換接続により接地されることなく、電源より電
圧が印加されるのでモータSMは例えばテープレコーダ
の操作釦と連動する開閉スイッチS□2のオンにより、
録音可能な状態となる。
そのため、マイクMよりの音声信号はスイッチS7の接
点36−増巾器A3−スイッチS5(この場合リレー3
5は通電されない)の常閉接点31−可変抵抗VR3−
増巾器A、−スイッチS0゜の接点39を介して録再ヘ
ッドH0とH2とに到り、音声信号を記録することが出
来る。
他方増巾器A、を介した信号はさらに減衰器R11−ス
イッチS9の接点38−増巾器Nを介して減衰されてイ
ヤホンEに音声を伝達することが出来る。
このヘッド比による記録は之に他より記録されるとき消
去される。
又、この場合から第4のスイッチ群GS、を再生接点4
0〜43に戻せば、録再ヘッドH□よりのテープの再生
信号はスピーカSにより放音され、同時にイヤホンEに
も供給される。
ヘッド比よりの信号もスピーカSとイヤホンEに夫々供
給される。
又更にこの場合、第4のスイッチ群GS4をLL接点4
4〜47に切換えれば、マイクロホンMよりの音声信号
はイヤホンEで同時モニタしながら、記録できる。
これを再生するには、接点46.47にスイッチS9.
S1oを切換えればよい。
次に先生が第1のスイッチ群GS□のスイッチS1.S
2を夫々モニタ接点10.11に連動して切換接続する
と、教師側のマイクロホン4からの音声信号はスイッチ
S2の接点11−第5のスイッチSiに到り接地されて
しまうのでブース側には供給されない。
従ってこのときは、前述したと同様にブース側に於ては
第4のスイッチ群GS、を任意に接続して録音、再生長
LLを行うことが出来るが、イヤホン5にはイヤホンE
の全入力が伝わってブース側の状況が遂−先生に伝える
ことが出来る。
即ちイヤホンEには前述したように第4スイッチ群GS
のスイッチ切換操作によりブース側の生徒の録音、録再
ヘッドH1= H2による再生長LLの信号が増巾器N
−スイッチS1の接点1〇−可変抵抗VR2−増巾器ん
を介してイヤホン5に入力する。
第2のスイッチ群GS2について述べる。
この第2のスイッチ群GS2のスイッチS3.S、を夫
々オールコール接点14.15に先生が接続すると、ブ
ース内のトランジスタTのベースはダイオードD3を通
じて接地され、テープレコーダ2Aは駆動されない。
このとき、接点15への切換により接点15が接地され
てリレー7が付勢され、スイッチSiが始めて接点21
側に切換わる。
従って、スイッチGS1が図の切換状態にあるとき、線
路22にて印加された直流電圧にてリレー35が付勢さ
れ1.これによってマイク4に入力した音声信号が増巾
器A5.A6に供給され、スピーカS及びイヤホンEか
ら音声を聴取できる。
なお、増巾器A1には抵抗R6とコンデンサC2とによ
る負帰還回路N□と抵抗R7とコンデンサC3とによる
負帰還回路N2が設けられているので、増巾器A□の出
力を安定させることが出来る。
次に、先生が第2のスイッチ群GS2のスイッチS3.
S4を図のように中間接点18.19に切換ると、リレ
ー7の通電は断たれ、第5のスイッチSiは再び接地さ
れるので、マイクロホン4よりの音声信号は接地され、
ブース側は先生側によって何ら制約されないで自由なL
L練習が出来る。
この第2のスイッチ群GS2のスイッチをプログラムレ
コード接点16.17に先生が切換えると、リレー7が
動作して第5のスイッチSiは接地より開放され、従っ
てスイッチS2の接点11も接地より開放され、これに
より線路22から直流電圧にてリレー35が動作して第
3のスイッチ群GS3の接点33,34を閉じる。
このとき生徒が第4のスイッチ群GS、を記録接点36
〜39に切換えることによって前述と同様に先生からの
信号を記録することが出来ると共に、生徒はイヤホンE
で之を聞くことが出来る。
先生のマイクロホン4の代りに教材用テープレコーダ3
の信号を可変抵抗VR□と増巾器A□との間に送り込め
ば前述と同様な作用をなすことが出来る。
調整卓6は端子板27a・・・・・・27nを備えてい
るので之に夫々対応数だけのブースレコーダを接続して
、調整卓6と各ブースレコーダ間とに於て前述したと同
様な作用をなすことが出来る。
又、調整卓6を複数設け、夫々の調整卓を図示するよう
に接続ケーブルLaを以てその端子板26と26とを対
応するように接続すれば、装置IAの一人の先生は並列
的に調整卓6と6との操作が出来、従って夫々の卓に接
続したブースレコーダを一人で調整しLLの教育をなし
得る。
第2図A−Cはその使用法を図示し、同図A。
Cは1つの調整卓によって複数のブースレコーダを又、
同図Bは調整卓を並列に連結して多くのブースレコーダ
を一人の先生で統制使用する状態を示したものである。
又ケーブルL□を外すことによって調整卓6とブースレ
コーダ2A(複数)とに分解し、小型となし第3図A、
Bに図示するように之を夫々デスク53に或はバック
54に収納し、自由に簡単に場所を変えて使用すること
も出来る。
なお、第1図においてダミー抵抗R工は常時作用される
が、上述のように二車を連結して使用する場合従って第
2図BのようにケーブルLaを以てつないだときにはこ
の抵抗R1が之と連動して作用しないように動作して、
調整卓6への給電電圧を一定に保持することが出来る。
又抵抗R3は二車連結時の干渉防止抵抗として動作する
ことができる。
以上説明したように本考案では第1及び第2のスイッチ
S5.S6が−の切換状態(図示の切換状態)にあると
き、ライン入力である先生の音声信号は遮断され、マイ
ク入力である生徒の音声信号のみ録音したり、スピーカ
より放音させたりすることができる。
そして、スイッチの他の切換状態ではマイク入力はモニ
タ用イヤホンのみに供給されるから、ライン入力を録音
すべくスイッチGS。
を切換えても、マイク入力は録音されることがない。
依って誤記録がない。さらに、スイッチS5? S6の
他の切換状態ではライン入力及びマイク入力のいずれも
同時モニタできる。
従って、このテープレコーダは語学練習用のブースレコ
ーダに適用して極めて好適である。
勿論、通常のテープレコーダとして使用できるは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す配線図、第2図Aはそ
の使用状態の一例示の路線的斜視図、同図Bはその他の
例示の路線的斜視図、同図Cはその更に他の一例の路線
的斜視図、第3図Aはその収納状態を示す路線的斜視図
、同図Bはその他の例示の路線的斜視図である。 IA、IBは夫々先生側の装置全体、2はブースレコー
ダ、3,4.5は夫々教材用チープレコータ、先生用マ
イクロホン及びイヤホン、6は調整卓、M、Eは夫々生
徒用のマイクロホン及びイヤホン、S5.S6は第1及
び第2のスイッチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に連動する第1及び第2のスイッチを設け、両スイッ
    チが−の切換状態にあるとき、ライン入力は遮断され、
    マイク入力は上記第1のスイッチを通じて記録ヘッド又
    は録音再生兼用の増巾器を通じてスピーカに供給され、
    これと同時にモニタ用イヤホンに供給され、上記両スイ
    ッチが他の切換状態にあるとき、ライン入力は上記第2
    のスイッチ及び増巾器を通じて上記記録ヘッド又はスピ
    ーカに供給され、これと同時に上記イヤホンに供給され
    ると共に、マイク入力は上記イヤホンのみに供給される
    ようになされたことを特徴とするテープレコーダ。
JP13610377U 1977-10-11 1977-10-11 テープレコーダ Expired JPS604269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610377U JPS604269Y2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610377U JPS604269Y2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5352116U JPS5352116U (ja) 1978-05-04
JPS604269Y2 true JPS604269Y2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=28744970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13610377U Expired JPS604269Y2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604269Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5352116U (ja) 1978-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785472A (en) Remote teaching system
US5189691A (en) VCR with video phone answering capability
KR0129758B1 (ko) 테이프레코더의 기록재생전환장치
US3293365A (en) Telephone answering and recording apparatus with a single amplifier circuit
US3069789A (en) Language laboratory
JPS604269Y2 (ja) テープレコーダ
JP2792217B2 (ja) リモコン装置
US4010557A (en) Music laboratory
JP2743993B2 (ja) 複数の相互接続されたモジユール間の録音再生制御装置
US3969831A (en) Teaching system
US4732072A (en) Audio teaching system for use in choral instruction
JPS6226765Y2 (ja)
JPS5841551Y2 (ja) 集団学習装置
US7382874B1 (en) Shared recorded digital voice system
JP2745542B2 (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JP2745541B2 (ja) 電子機器の制御装置
JPS6226766Y2 (ja)
JP2502556B2 (ja) 電話付ダブルカセットテ―プレコ―ダ
JPS6019418Y2 (ja) 電子機器
JPS602826B2 (ja) ビデオプログラム製作用携帯型調整卓
JPS6040969Y2 (ja) 携帯用テ−プ再生装置
JP2619081B2 (ja) ビデオレコーダー同時制御システム
JPS5819566Y2 (ja) 磁気録音再生装置
AU656618B2 (en) Telephone recording device
JPH10126704A (ja) 視聴装置