JPS6042417Y2 - 配電用碍子 - Google Patents

配電用碍子

Info

Publication number
JPS6042417Y2
JPS6042417Y2 JP6721581U JP6721581U JPS6042417Y2 JP S6042417 Y2 JPS6042417 Y2 JP S6042417Y2 JP 6721581 U JP6721581 U JP 6721581U JP 6721581 U JP6721581 U JP 6721581U JP S6042417 Y2 JPS6042417 Y2 JP S6042417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
metal fitting
current
fitting
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6721581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179218U (ja
Inventor
泰 児玉
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to JP6721581U priority Critical patent/JPS6042417Y2/ja
Publication of JPS57179218U publication Critical patent/JPS57179218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042417Y2 publication Critical patent/JPS6042417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は雷断線防止に適した配電用碍子に関するもので
ある。
一般に配電線路に用いられる配電用碍子は、雷撃等によ
ってせん絡すると続流アークによって笠部が破損し、場
合によっては碍子の破断事故になることがある。
従来、このような続流アークから碍子を保護するために
は、碍子本体の上下端に鉄棒等の導電材よりなる屈曲状
のライン側ホーンとアース側ホーンを張設して続流アー
クを碍子から遠避けるようにしたものが広く知られてい
るが、アーキングホーン間で発生する続流アークは、高
熱でしかも閃光を伴なう大きな爆発音を発生するため、
住民に迷惑をかけるばかりでなく火災の原因になるなど
多くの欠点があった。
そこで、この雷サージ過電圧によるせん絡の後に引続い
て流れようとする続流アークを遮断するため、本出願人
等は先に特開昭55−13641涛公報に示すように、
ライン側ホーンの先端に電圧電流特性が非直線性の材料
よりなる限流素子を内蔵したいわゆる限流ホーンを取付
けるようにしたものを提案したが、このような限流ホー
ンを備えた配電用碍子は、絶縁電線に誘導された雷サー
ジ過電圧に対しては限流ホーンの放出電極とアース側ホ
ーンとの間でせん絡させ、その直後に流れようとする続
流に対しては限流素子の持つ電圧電流特性の非直線性に
よって速やかに阻止して続流アークの発生を未然に防止
できるという利点を有するものの、絶縁電線に誘導され
た雷サージ過電圧の電圧及び峻度が高いと雷サージ過電
圧によるせん絡が限流ホーンの放出電極とアース側ホー
ンとの間で起こらず、クランプ金具とベース金具との間
でせん絡するという問題があり、また、このような限流
ホーン付の配電用碍子は、限流ホーンの放出電極とアー
ス側ホーンとの間てせん絡させるようにホーン間の距離
よりクランプ金具とベース金具間の距離を大きくしであ
るため、碍子本体が大型化するという欠点もあり、しか
も、限流ホーンおよびアース側ホーンが碍子本体から突
出しているので美観上も好ましいものではなかった。
本考案は前記のような欠点や問題点を解決した配電用碍
子を目的として完成されたもので、以下、本考案を第1
図に示すクランプトップ型の配電用碍子と第2図に示す
耐張碍子装置を実施例として詳細に説明する。
第1図に示す第1の実施例において、1は磁器等の絶縁
材よりなる碍子本体で、該碍子本体1にはその一端に略
帽状の課電側金具2としてのクランプ金具をセメント等
の接着材を介して装着するとともに他端には図示しない
腕金に取付けるための接地側金具3としてのベース金具
がセメント等の接着材を介して装着されている。
そしてこのクランプ金具は上面中央に電線受溝2a’を
設けた受金具2aと、電線押え用の突子2b’を下面中
央に突設した押え金具2bとを該押え金具2bの両翼部
に配設されている緊締具2b”、 2b″をもって受
金具2aに緊締することにより前記受金具2aの電線受
IB’a’と押え金具2bの突子2b’の下面に形成さ
れている電線押え溝間に絶縁電線イの把持するようにし
である点は従来のものと同様であるが、課電側金具2の
開口端にあたるこのクランプ金具の下端に後記する限流
素子4を取付けるため、受金具2aの下端太部を全周に
わたって内側へ一定の角度をもって折り曲げ、その折り
曲げた部分の直上の外周面に雄ねじ部5を螺設しである
そして、この受金具2aの雄ねじ部5に上端の雌ねじ部
6を螺合させて例えは下RP等の絶縁性樹脂よりなる支
持筒7を受金具2aの下端に一体に取付け、該支持筒7
の内部にはその下端に内向きに形成されている係止部7
′と前記受金具2aの下端との間において環状の限流素
子4と放出電極8とを直列に収容腰この支持筒7を受金
具2aにねじ込むことにより限流素子4と放出電極8と
を圧着保持させている。
また、本考案において使用される環状の限流素子4は炭
化硅素や酸化亜鉛等の電圧電流特性が非直線性の材料を
円筒状に形成したもので、その上端形状は前記受金具2
aの下端形状と対応する形状をなしている。
他方、この限流素子4の下端に接合面8aを接合させる
環状の放出電極8は断面を略5角形状のものとして支持
筒7を受金具2aにねじ込むことによって環状の限流素
子4が受金具2aの下端に密接されるとともに放出電極
8が限流素子4の下端に密接されて支持筒7内に収容保
持されるようになっている。
なお、この場合、支持筒7と受金具2aとの螺合部分を
エポキシ樹脂等の接着剤により固着するようにしておけ
ば、使用中に螺合部が緩んだりすることがないので電気
的接触を一層確実にすることができる。
さらに、受金具2aの下端に圧着された限流素子4が吸
湿劣化するのを防止するため、支持筒7の下端に設けた
係止部7′から受金具2aとの螺合部までの外面および
放出電極8の内側から限流素子4と受金具2aの接合部
までの内面をそれぞれEPゴムあるいは合成樹脂などの
絶縁物9て包被するようにしておくことが好ましく、ま
た、この場合絶縁電線イに雷サージ過電圧が加わった際
に該放出電極8と接地側金具3間で必すせん絡させるた
めに放出電極8の先端の一部8bは絶縁物で被覆せずに
開放させておく。
さらに、使用状態においては一点鎖線で示すように課電
側金具2の課電部が露出しないよう絶縁カバー10を取
付けておけば安全性の点て好ましい。
他方、第2図に示す第2の実施例は耐張碍子装置への応
用例を示すもので、課電側金具2および接地側金具3は
それぞれ耐張碍子装置用の金具を使用しているが、その
いずれか−力木実施例においては接地側金具3の開口端
に前記第1の実施例と同様の手段をもって電圧電流特性
が非直線性の材料よりなる環状の限流素子4を支持筒7
によって取付けたものである。
このように構成されたものは、碍子本体1の一端に略帽
状の課電側金具2を装着するとともに他端には略帽状の
接地側金具3を装着した在来のこの種配電用碍子と同様
に使用した場合において、絶縁電線イに雷サージ過電圧
が発生すると、必ず課電側金具2の開口端側にある放出
電極8と接地側金具3との間てけん絡を起こし、限流素
子4の電圧電流特性の非直線性により速やかに絶縁を回
復するため、続流が阻止されて続流アークが発生する惧
れはない。
また、限流素子4が課電側金具2の開口端の全周に密接
された状態で取付けられているので、課電側金具2の開
口端側の放出電極8のどの部分でせん絡しても、雷サー
ジ電圧によるせん絡経路が必ず限流素子4を通ることに
なって続流アークが発生することはなく、続流アークの
発生による碍子の破壊を防止できるものである。
しかも、本出願人が先に提案した限流ホーンを備えた配
電用碍子のように限流ホーンを突出させる必要がないの
で美観上好ましいばかりでなく、放出電極8と接地側金
具3の間の距離を従来のホーン間距離と略同−程度まで
短くすることができるので、全体を軽量かつ小型化でき
て大変簡素なものとすることができ、装柱美化の点から
も優れたものとなる。
なお、前記第1の実施例は課電側金具2の開口端に電圧
電流特性が非直線性の材料よりなる環状の限流素子4を
取付けた場合について説明したが、この限流素子4を課
電側金具2の開口端に取付けるかわりに第2の実施例の
ように接地側金具3の開口端に取付けても、或いは図示
しないが課電側金具2の開口端と接地側金具3の開口端
の双方に取付けても同様の効果が期待できることは勿論
である。
従って、本考案は在来の配電用碍子の欠点や問題点を解
決したものとして実用的価値極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す一部切欠正面図、
第2図は本考案の第2の実施例を示す一部切欠正面図で
ある。 1:碍子本体、2;課電側金具、3:接地側金具、4:
電圧電流特性が非直線性の材料よりなる環状の限流素子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 碍子本体1の一端に略帽状の課電側金具2を装着すると
    ともに他端には略帽状の接地側金具3を装着してなる配
    電用碍子において、前記課電側金具2と接地側金具3の
    いずれか一方または双方の開口端に電圧電流特性が非直
    線性の材料よりなる環状の限流素子4を取付けたことを
    特徴とする配電用碍子。
JP6721581U 1981-05-08 1981-05-08 配電用碍子 Expired JPS6042417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721581U JPS6042417Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 配電用碍子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721581U JPS6042417Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 配電用碍子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179218U JPS57179218U (ja) 1982-11-13
JPS6042417Y2 true JPS6042417Y2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=29863227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6721581U Expired JPS6042417Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 配電用碍子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042417Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173249U (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 日本碍子株式会社 避雷器素子を内蔵したオ−プンヒユ−ズカツトアウト
JPS59173963U (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 日本碍子株式会社 避雷器素子を内蔵したオ−プンヒユ−ズカツトアウト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179218U (ja) 1982-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222023A (en) Arrester apparatus
US4540968A (en) Open fuse cutout
US4542363A (en) Open fuse cutout
JPS6042417Y2 (ja) 配電用碍子
JPH1092549A (ja) 限流アークホーン
JPS6344956Y2 (ja)
JPS6118577Y2 (ja)
JP2604781Y2 (ja) 限流素子付碍子保護装置
JPH0237239Y2 (ja)
JPS5930993Y2 (ja) 筒形カツトアウト
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0126076Y2 (ja)
JPH0229676Y2 (ja)
JPS6131456Y2 (ja)
JP2548889Y2 (ja) 避雷ユニット付き碍子
JPH03654Y2 (ja)
JPH0628768Y2 (ja) カットアウトの避雷器内蔵形補助碍子
JPH0134505Y2 (ja)
JP3135486B2 (ja) 閃光装置に於ける放電管の短絡防止構造およびその防止構造を備えた閃光装置
JPS6017780Y2 (ja) 限流素子内蔵円筒形カット
JPH0633671Y2 (ja) 耐塩形耐雷カットアウト
JPH038017Y2 (ja)
JPH0418194Y2 (ja)
JP3659720B2 (ja) 保護装置付き碍子装置
JPS5911433Y2 (ja) ア−キングホ−ン