JPH0237239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237239Y2
JPH0237239Y2 JP11964083U JP11964083U JPH0237239Y2 JP H0237239 Y2 JPH0237239 Y2 JP H0237239Y2 JP 11964083 U JP11964083 U JP 11964083U JP 11964083 U JP11964083 U JP 11964083U JP H0237239 Y2 JPH0237239 Y2 JP H0237239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting element
element unit
current limiting
current
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11964083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11964083U priority Critical patent/JPS6028431U/ja
Publication of JPS6028431U publication Critical patent/JPS6028431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237239Y2 publication Critical patent/JPH0237239Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は雷サージを捕捉して放出させるととも
に続流を遮断して続流アークの発生を阻止するこ
とにより変圧器を雷害から保護する柱上変圧器の
耐雷装置に関するものである。
(従来技術) 柱上変圧器の一次側には過負荷電流や短絡事故
あるいは雷サージによるフラツシオーバ事故から
変圧器を保護するためにカツトアウトなどの保護
機器が設置されており、さらに、変圧器の一次ブ
ツシングやカツトアウトに協調ギヤツプを設けて
フラツシオーバ個所を限定させたり、続流をカツ
トアウトで遮断させることにより変圧器の被害を
最小限にとどめることが図られているが、線路の
引下げ柱への直撃雷や至近雷による雷サージに対
しては保護が充分ではなく、雷サージによるイン
パルス高電圧やインパルス大電流あるいは続流ア
ークにより変圧器巻線の焼損やブツシングの破損
など変圧器の損傷事故が発生している。また、線
路の本線には避雷器やアーキングホーン付の限流
要素ユニツトなども設置されているが、線路に雷
サージが侵入した場合、これらの機器は動作して
もその接地線のサージインピーダンスによつてア
ース電位が上昇し、変圧器ブツシングなどから逆
フラツシオーバして上述の変圧器事故が発生する
こともしばしばあり、このような変圧器事故が生
ずると変圧器の取替などの復旧作業を要するので
停電時間が長くなるという問題があつた。このた
め、実開昭57−183688号公報に記載されているよ
うに、ブツシング端子部に限流要素ユニツトを直
接取り付けた柱上変圧器の保護装置が提案されて
いるが、これはリード線をブツシング端子部へ締
付け固定するためのつまみ碍子に代えて限流要素
ユニツトをもつて締付け固定する構造であるの
で、既設の柱上変圧器の改修の際にはつまみ碍子
を取り外す必要があり、リード線とブツシング端
子部の接続が切り放されてこの間停電時間が必要
になる欠点があり、また、限流要素ユニツトがブ
ツシング端子部へ直接接続されるため、安全対策
上限流要素ユニツトの放電電極やこれに接続され
るアーキングホーンなどを絶縁する必要もあり、
実用性に配慮が充分ではなかつた。
(考案の目的) 本考案はこのような現状に鑑み、限流要素ユニ
ツトを接地ケースに金属製保護体を介して簡単に
装着できるようにするとともに雷サージに対する
保護能力も優れた柱上変圧器の耐雷装置を目的と
して完成されたものである。
(考案の構成) 本考案は放電電極と接地電極との間に電圧電流
特性が非直線性の限流素子を介在させて弾性絶縁
材よりなる外套体をもつて一体に被覆してなる限
流要素ユニツトを接地ケースに取付けられた一次
ブツシングの金属製保護体に前記接地電極をもつ
て取付けるとともに前記放電電極を一次ブツシン
グのブツシング端子部に対向させて相互間に気中
間隙を形成したことを特徴とするものである。
(実施例) 次に、本考案を図示の実施例について詳細に説
明すれば、1は限流要素ユニツトであつて、該限
流要素ユニツト1は放電電極1aと接地電極1b
との間にZnOを主体とした焼結体などの電圧電流
特性が非直線性の材料よりなる限流素子1cを介
在させて両端面の溶着金属などよりなる電極面と
接触させ、これをゴム等の弾性絶縁材よりなる外
套体1dをもつて前記放電電極1aと接地電極1
bの先方端部が露呈した状態に一体に被覆してな
るものである。2は限流要素ユニツト1が取付け
られる柱上変圧器の接地ケースであつて、該接地
ケース2にはこれに取付けられた一次ブツシング
3と並設されて該一次ブツシング3の協調ギヤツ
プとなり且つ一次ブツシング3を外方衝撃より保
護するための金属製保護体4が取付けられてい
る。なお、この金属製保護体4は接地ケース2に
基部が取付けられるコ字形の枠状主体4aと該枠
状主体4aの基方部に支脚5a,5bをもつて着
脱自在に連設される金属板材よりなる限流要素ユ
ニツト支持部5とよりなり、限流要素ユニツト1
はその接地電極1bに続かせた補助金具6を限流
要素ユニツト支持部5に接続させることにより金
属製保護体4に取付けられている。すなわち、限
流要素ユニツト支持部5は金属の薄板で屈曲成形
されたもので、材料のばね性によつて一方の支脚
5aを枠状主体4aの一側枠部の基方に挾持させ
るとともに他方の支脚5bは反対面に押え板5
b′を添装した前記枠状主体4aの他側枠部の基方
に添わせ、該支脚5bと押え板5b′とをボルト1
2および蝶ナツト13などをもつて締付けて枠状
主体4aに取付けられ、前記補助金具6は支脚5
a,5bを繋ぐ連繋部材にボルト7をもつて締付
けられてこれにスタツド8、ナツト9をもつて接
地電極1bを締付け固定することによつて限流要
素ユニツト1が接地ケース2へ接地取付けされ
る。一方、放電電極1aは一体に成形されるか螺
合などにより固着させた放電端1a′をもつてブツ
シング端子部3aに放電間隙を設けて対向させて
ある。なお、上記したブツシング端子部3aは外
部より一次ブツシング3へ導入されるリード線1
0の芯線10aがつまみ碍子16の螺合締付けに
よつて圧接されて電気的接触がなされる内部導体
14およびナツト、座金などの芯線10aの締付
け部材によつて構成されるリード線接続部であつ
て、前記放電間隙は一次ブツシング3やカツトア
ウト、避雷器などの絶縁協調を考慮して有害なレ
ベルの雷サージが線路に侵入した場合、必ず雷イ
ンパルスフラツシオーバするよう調節がなされる
もので、この調節は前記限流要素ユニツト支持部
5および補助金具6の締付け用楕円孔によつて限
流要素ユニツト1を上下または前後に移動させる
ことによつて簡単に行なえるようになつている。
さらに、限流要素ユニツト1が本実施例の如く縦
配置される場合には、放電電極1aの周囲を囲む
逆帽体15を取付けておけば、放電端1a′とブツ
シング端子部3aとの放電間隙で降雨時の注水に
よつて発生する橋絡を防止できるので好ましい。
そして、この限流要素ユニツト1はその放電電極
1aを一次ブツシング3のブツシング端子部3a
に対向させて相互間に気中間隙を形成してある。
次に、第3図、第4図は本考案の第2の実施例
を示すもので、柱上変圧器の接地ケース2に取付
けられた一次ブツシング3の金属製保護体4をフ
ード状の主体4a′と該主体4a′を把持する限流要
素ユニツト支持部5とよりなるものとして前記限
流要素ユニツト1はその接地電極1bに続かせた
補助金具6を限流要素ユニツト支持部5に接続さ
せることにより金属製保護体4に取付けられてい
る。すなわち、限流要素ユニツト支持部5は前記
金属製保護体4を所定の外周部で抱持して一端の
屈曲耳部をボルト11をもつて締付け固定する金
属薄板で形成されたバンド金具5c,5dとその
他端に屈曲成形されて材料のばね性により前記金
属製保護体4の下縁を挾持する支脚5a,5bと
よりなり、一方のバンド金具5cの下方部より張
設された突耳5eにボルト7をもつて締付けた補
助金具6はスタツド8、蝶ナツト9をもつて接地
電極1bを締付け固定することによつて限流要素
ユニツト1が接地ケース2へ接地取付けされる。
一方、放電電極1aは一体に成形されるかまたは
螺合などにより固設させた放電端1a′をもつてブ
ツシング端子部3aに放電間隙を設けて対向させ
てあり、上記したブツシング端子部3aは外部よ
り一次ブツシング3へ導入されるリード線10の
芯線10aがつまみ碍子16の螺合締付けによつ
て圧接されて電気的接触がなされる内部導体14
およびナツト、座金などの芯線10aの締付け部
材によつて構成されるリード線接続部であること
は前記した場合と同様である。
このように構成されたものは、在来の柱上変圧
器に設置して配電線引下げ柱への直撃雷または至
近雷による雷サージがリード線10へ侵入した場
合、雷インパルス高電圧によつて一次ブツシング
3のブツシング端子部3aと限流要素ユニツト1
の放電電極1aとの放電間隙でフラツシオーバす
るが、接地ケース2へ至る経路では、限流要素ユ
ニツト1の放電電極1aと接地電極1bとの間に
介在させた限流素子1cが電圧電流の非直線性に
よつて雷サージのインパルス高電圧に対して瞬時
にその抵抗値を減じてインパルス大電流を通過さ
せるが、これよりはるかに低レベルの線路電圧に
対してはすみやかに抵抗値を復元して絶縁を回復
するので、続流は低レベルに抑制され、半サイク
ル以内に遮断されるので、続流による被害を未然
に防止することができ、また、放電間隙が変圧器
の一次ブツシング3やカツトアウト、避雷器など
の絶縁協調を考慮した雷インパルスフラツシオー
バ電圧に適した寸法に調節されているので有害な
レベルの雷サージはこの経路で捕捉でき、変圧器
における不測のフラツシオーバ事故や続流アーク
による被害は発生しないので、雷サージによる変
圧器損傷事故を大幅に減少させることができ、ま
た、続流によるカツトアウトのヒユーズ溶断が少
なくなるので停電も少なくなる。さらに、限流要
素ユニツト1を接地ケース2に取付けられて一次
ブツシング3を保護している金属製保護体4に取
付けることによつて接地ケース2へ直接放電させ
ているので、本考案によれば本線の避雷器などに
見られるような接地線のサージインピーダンスの
悪影響はない。さらに、本考案においてはブツシ
ング端子部に直接に限流要素ユニツトを取付けて
いないので、既設変圧器の改修に際してもつまみ
碍子16を取り外す必要がないので、リード線を
接続したままで活線作業が可能となる。また、ブ
ツシング端子部3aと放電電極1aとの間に気中
間隙を設けているので、線路電圧に対しては常時
安全に絶縁されていて万一限流素子1cが劣化し
ても安全であり、従来例のごとく放電電極やアー
キングホーンを絶縁する必要がなく軽便な取扱い
ができる。しかも、限流要素ユニツト1を接地ケ
ース2に取付けられた一次ブツシング3の金属製
保護体4に取付けたのはつまみ碍止16などによ
つて安全に陰蔽されて気中に露出した充電部をも
つブツシング端子部3aと金属製保護体4間にあ
つて常用される安定した放電経路を利用するとと
もに金属製保護体4と一次ブツシング3との関係
位置が比較的安定している点を利用したものであ
る。
(考案の効果) 本考案は前記説明から明らかなように、限流要
素ユニツトを変圧器の接地ケースに一次ブツシン
グと並列させて取付けた金属製保護体を介して取
付けするとともに放電電極とブツシング端子部と
の間に適正な調節が容易な気中間隙を設けて雷サ
ージを捕捉できるようにしたので、線路故障のう
ち復旧に時間のかかる変圧器損傷事故を大幅に減
少させて電力供給の安定維持をはかることができ
るもので、構造が簡単で既存の変圧器にも簡単に
取付けることができる利点と相俟ち、従来の柱上
変圧器の問題を解決したものとして実用的価値極
めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す一部切欠
正面図、第2図は同じく一部切欠側面図、第3図
は本考案の第2の実施例を示す一部切欠正面図、
第4図は同じく一部切欠側面図である。 1:限流要素ユニツト、1a:放電電極、1
b:接地電極、1c:限流素子、1d:外套体、
2:接地ケース、3:一次ブツシング、3a:ブ
ツシング端子部、4:金属製保護体、4a:枠状
主体、5:限流要素ユニツト支持部、5a:支
脚、15:帽状体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 放電電極1aと接地電極1bとの間に電圧電
    流特性が非直線性の限流素子1cを介在させて
    弾性絶縁材よりなる外套体1dをもつて一体に
    被覆してなる限流要素ユニツト1を接地ケース
    2に取付けられた一次ブツシング3の金属製保
    護体4に前記接地電極1bをもつて取付けると
    ともに前記放電電極1aを一次ブツシング3の
    ブツシング端子部3aに対向させて相互間に気
    中間隙を形成したことを特徴とする柱上変圧器
    の耐雷装置。 2 金属製保護体4は接地ケース2に基部が取付
    けられる枠状主体4aと該枠状主体4aの基方
    部に屈曲成形した支脚5aをもつて着脱自在に
    連設される限流要素ユニツト支持部5とよりな
    り、限流要素ユニツト1はその接地電極1bを
    限流要素ユニツト支持部5に接続させて金属製
    保護体4に取付けられている実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載する柱上変圧器の耐雷装
    置。 3 限流要素ユニツト1はその放電電極1aの周
    囲に注水時における橋絡防止用の逆帽体15を
    備えたものである実用新案登録請求の範囲第1
    項または第2項に記載する柱上変圧器の耐雷装
    置。
JP11964083U 1983-07-30 1983-07-30 柱上変圧器の耐雷装置 Granted JPS6028431U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964083U JPS6028431U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 柱上変圧器の耐雷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964083U JPS6028431U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 柱上変圧器の耐雷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028431U JPS6028431U (ja) 1985-02-26
JPH0237239Y2 true JPH0237239Y2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=30274493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11964083U Granted JPS6028431U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 柱上変圧器の耐雷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028431U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028431U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220480A (en) Low voltage, high energy surge arrester for secondary applications
US4062054A (en) Multi-function fail-safe arrangements for overvoltage gas tubes
JPH0237239Y2 (ja)
JPH0142326Y2 (ja)
US4987511A (en) Gapped arrester
JPH0242037Y2 (ja)
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
CN213151649U (zh) 一种防爆型电涌保护器防雷单元
EP0004348B1 (en) Lightning arrester device for power transmission line
JPH03654Y2 (ja)
JPS6042417Y2 (ja) 配電用碍子
JPH0135441Y2 (ja)
JPH0332012Y2 (ja)
JPH0628768Y2 (ja) カットアウトの避雷器内蔵形補助碍子
US4633360A (en) Station protector
JPH0135443Y2 (ja)
JPH05314842A (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0245929Y2 (ja)
JPS626643Y2 (ja)
JP2523448Y2 (ja) 避雷装置
JPS645774Y2 (ja)
JPH0134505Y2 (ja)
KR860003368Y1 (ko) 바이메탈을 이용한 자기 복구형 피뢰기
RU14476U1 (ru) Модуль защиты (варианты) станционного оборудования