JPS6042345Y2 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ

Info

Publication number
JPS6042345Y2
JPS6042345Y2 JP1980074801U JP7480180U JPS6042345Y2 JP S6042345 Y2 JPS6042345 Y2 JP S6042345Y2 JP 1980074801 U JP1980074801 U JP 1980074801U JP 7480180 U JP7480180 U JP 7480180U JP S6042345 Y2 JPS6042345 Y2 JP S6042345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
thermal head
temperature
spring
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980074801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175733U (ja
Inventor
学 高田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1980074801U priority Critical patent/JPS6042345Y2/ja
Publication of JPS56175733U publication Critical patent/JPS56175733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042345Y2 publication Critical patent/JPS6042345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被加熱容器の外底面の温度検知で、温度制御
を行うコンロの温度センサの構造に関するものである。
炊事用ガス器具で被加熱容器の底面温度を検知して火力
を制御するものに、ガス自動炊飯器やガス天ぷら鍋など
が既に実用されているが、これ等は、単能の器具として
設計され、専門の容器を用いているもので、自刃制御手
段により、おおむね温度制御の目的を果している。
一方、ガスコンロにおいては、使用される容器の形状お
よびサイズが不揃であり、かつ、炊事の内容によって制
御温度も広範囲にわたるため、他力制御による熱応答性
の優れた温度センサが必要である。
又、温度センサの発熱部と容器外底面との接触伝熱を良
くするため、容器載置時の傾きや載置後の前後左右方向
へのずらしゃ容器自体の外底面の傾斜に対しても常に安
定して接触する必要がある。
従来、センサとして一般に熱電対が考えられるが、熱起
電力が小さく、誤動作が起り易く電気的に大きく増巾す
るためコスト高となっていた。
。本考案の実施例を図面とともに説明
する。
バーナ1、遮熱筒2の中央に温度センサ3が配設されコ
ンロのバーナバリ4にビス5で固定されたセンサ取付台
6の挿入孔7,7′にパイプよりなる案内シャフト8を
挿入し割ピン9で抜けを防ぎ、案内シャフト8に固設し
たスプリング受10とセンサ取付台6の間にスプリング
11をセットし、常に、案内シャフト8を上方に付勢し
ている。
案内シャフト8の上端は、張出部12を溶接により設け
ている。
13は、薄板のステンレス製の感熱ヘッドで、下端に複
数個所で爪14を有している。
なお、感熱ヘッド13は、張出部12に入れた後、爪1
4を折り曲げて、スプリング15で飛び出さないよう抜
は止めを行う。
張出部12と感熱ヘッド13はスライド可能な間隙16
を有し、感熱ヘッド13を規制させた範囲内で可動でき
るようスプリング15によって弾性保持している。
ここで、スプリング11とスプリング15の初圧締力は
、前者が少し強くしている。
17は、サーミスタ等からなり、センサの基本をなす感
温抵抗体である。
感温抵抗体17は、アルミナ等の絶縁基板の下面に電極
膜と炭化珪素等からなる感温抵抗膜を形成し上面には、
メタライズ層を形威し感熱ヘッド13とロウ付される。
18は、感温抵抗体17の電極からのセンサリード線内
19は第3図に示す如く感熱ヘッド13と複数本の取付
足192で溶接されるセンサ金具で、下方に、上方より
細径とした筒部191を設けている。
20は、ガラスフリット等で、金属からなる細径のパイ
プ又は、惰円形の中空筒からなる端子21を挿入腰両端
子を絶縁して封口している封口材である。
センサ金具19は、端子21を封口材20て封口した後
、センサリード線18を上方から端子21に挿通し感熱
ヘッド13にスポット溶接される。
その後、端子21の下方から引出リード線22を挿入し
、端子21の下端の封口材20からの突出部で、両リー
ド線18.22を端子21と共に、カシメて、更にスポ
ット溶接を行い接続する。
引出リード線22の他方端は、電気回路(図示せず)と
接続され、温度センサ3の信号でもって、コンロの温度
制御を行う。
次に動作について説明す4゜ 一般に、家庭で使用している被加熱容器は、外底面が真
の平面であるとは限らない、又器具組立上各部品精度か
らして感熱ヘッド13の上面と平行に接触するとも限ら
ない。
もし、被加熱容器(以下、容器とする)外底面と感熱ヘ
ッド13との接触に傾が生じると、感熱ヘッド13は、
容器の外底面との間の熱の受授は充分とは云えない。
従って、バーナ1の熱により、感熱ヘッド13は容器外
底面より高温となり温度に対する信頼性が薄れ調理器具
としての温度センサ3としては用をなさない。
そこで本発明は、感熱ヘッド13に容器外底面が傾斜し
て接触しても、先ず、前記外底面に沿って感熱ヘッド1
3は、スプリング15を圧縮して密接する。
次にスプリング11はスプリング15より強いので容器
の重さを受けて、案内シャフト8かスプリング11を圧
縮し、センサ取付台6の孔7,7′の中へ真直ぐ押し下
げられる。
また、容器を前述した如く、温度センキ3に載置し、容
器が中央に位置しなく、前後左右方向にずらされても、
容器のずらす力が感熱ヘッド13上面にかかり、また、
スプリング15も同様に感熱ヘッド13上面に付勢して
いるため、相方の力のモーメント差が生じなく、両者の
接触も悪くならないで、常に感熱ヘッド13は、容器外
底面に密接したまま追随する。
従って容器が傾いて載置されたり、載置後、ずらされて
も容器外底面と温度センサ3とは、密接され、常に良好
な温度検知を行う。
次に、感熱ヘッド13は、案内シャフト8の張出部12
と間隙16を有し、センサ金具19の複数本の取付足1
92で溶接され、容器から受けた熱を案内シャフト8や
センサ金具19の下方筒部191の封口剤20側に伝導
を最小限にとどめている。
さらに、熱応答性の良い、小型である感温抵抗体17を
感熱ヘッド13にロウ付することで、感熱ヘッド13か
らの熱の受授を良くし、熱容量が小さいため、余分の熱
を奪わない。
従って、温度センサ3は、正確な温度を感知する事がで
きる。
さらに、センサ金具19を封口剤20で封口し、その部
分の、細径のパイプ又は、惰円形の中空筒からなる端子
21に、センサリード線18と引出リード線22を挿入
腰端子21と共に両リード線をカシメ、その後、スポッ
ト溶接で確実に接続でき、更に、引出リード線22に、
他からの荷重が、かかっても強度的に対応でき断線や感
温抵抗体17と、センサリード線18の接続不良をなく
す事ができる。
また、サーミスタ等の感温抵抗体17は、温度変化によ
る出力が大きく、電気回路で大巾な増巾の必要もなく、
簡単な電気回路ですみコストも安価に製作できる。
以上の如く、容器と感熱ヘッド13は、常に密接し、受
けた熱を他へ伝導させなく、正確な温度感知を行え、引
出リード線22から、その信号を電気回路に送りコンロ
の温度制御を行える。
さらに、センサ金具19と端子21が一体となり、セン
サの組立が簡単であり、中空状の端子21で、両リード
線18.22の接続が確実にでき、作業も容易となる。
よって、コストの安価な温度制御装置の製作が可能とな
り、実用性の高い温度センサ3を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の温度センサを取付けた断面図、第2図
は同温度センサの要部拡大断面図、第3図はセンサ金具
の斜視図である。 3・・・・・・温度センサ、6・・・・・・センサ取付
台、訃・・・・・案内シャフト、11・・・・・・スプ
リング、13・・・・・・感熱ヘッド、 15・・・・・・スプリング、 16・・・・・・間 隙、 18・・・・・・センサリード線、 19・・・・・・センサ金 目 ア四く) 192・・・・・・取付足、 20・・・・・・ガラス封口材、 21・・・・・・端子、 22・・・・・・引出リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 感熱ヘッドをセンサ取付台にスプリングを介して上下動
    可能に支持された案内シャフトにスライド可能とした間
    隙を有して配設し、感熱ヘッドと案内シャフト間にスプ
    リングで弾性保持し、スプリング上端を感熱ヘッド上面
    に付勢するとともに、上端を感熱ヘッドに複数本の取付
    足で固設したセンサ金具の下端で、細径のパイプ又は、
    惰円形の中空筒の端子を挿入しガラス封口し、感熱ヘッ
    ドに固定したセンサのセンサリード線と引出リード線の
    相方を端子に挿通し、カシメさらにスポット溶接をして
    接続してなる温度センサ。
JP1980074801U 1980-05-29 1980-05-29 温度センサ Expired JPS6042345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980074801U JPS6042345Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980074801U JPS6042345Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175733U JPS56175733U (ja) 1981-12-25
JPS6042345Y2 true JPS6042345Y2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=29437495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980074801U Expired JPS6042345Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042345Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658264B2 (ja) * 1984-02-24 1994-08-03 松下電器産業株式会社 温度センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921731A (ja) * 1972-06-21 1974-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921731A (ja) * 1972-06-21 1974-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175733U (ja) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469312A2 (en) A temperature sensor
JP2005521028A (ja) 電熱装置
JPS6042345Y2 (ja) 温度センサ
JPH05223764A (ja) 示差走査熱量計の炉体ユニット
JPS6122261Y2 (ja)
JPH10214680A (ja) 誘導加熱調理器
US20030178405A1 (en) Electrical heating assembly
JPH04115131A (ja) 温度検出装置
JPS6113537B2 (ja)
CN100595488C (zh) 精确测温的电加热灶具及电加热灶具精确测温的方法
US4163963A (en) Probe control
JP2964566B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3027881B2 (ja) 調理器用温度センサー
JP3218452B2 (ja) 電磁調理器の感熱部構造
JPH0295Y2 (ja)
JPH095173A (ja) 温度検知器
JPH1183020A (ja) 鍋底温度センサ
JPS6244244Y2 (ja)
JPH0289Y2 (ja)
JPH04353730A (ja) 調理器用温度センサー
JP4231803B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6219954Y2 (ja)
JPS6110189Y2 (ja)
JPH0541385Y2 (ja)
JP2540036Y2 (ja) 調理器用サーミスタ温度センサ