JPS6042183A - 車両用フレ−ム構造 - Google Patents

車両用フレ−ム構造

Info

Publication number
JPS6042183A
JPS6042183A JP15103283A JP15103283A JPS6042183A JP S6042183 A JPS6042183 A JP S6042183A JP 15103283 A JP15103283 A JP 15103283A JP 15103283 A JP15103283 A JP 15103283A JP S6042183 A JPS6042183 A JP S6042183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
section
panel
frame structure
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15103283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573630B2 (ja
Inventor
平松 絹男
鶴見 保之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15103283A priority Critical patent/JPS6042183A/ja
Publication of JPS6042183A publication Critical patent/JPS6042183A/ja
Publication of JPH0573630B2 publication Critical patent/JPH0573630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動二輪車および三輪車等を含む車両用のフ
レーム構造に関する。
例えば、自動二輪車の骨格を形成するフレームは頑丈な
だけではなく成る程度の柔軟性を持ち、しかも軽量で細
いと云ったような要件が望壕れる。
第1図で示される所謂ダブルクレードル型のフレームは
代表的なものの一つであシ、前輪のフロントフォークが
嵌まり込んで軸承されるヘッドパイプ1と、後輪のリヤ
フォーク3(スウィングアーム)が揺動自在に軸承され
るピボット軸2とを如何に剛性をもたせて連結させ、且
つ軽量なるフレーム構造体を供出するかはフレーム設計
の一犬要点となっている。
ところが、第1図のダブルクレードル型フレーム等の場
合1図示の如き角形鋼管或いは丸型鋼管によシ筐体を形
成し、その組立て法は主として溶接が用いられることも
あって製造コストが非常に高騰する宿命を負っているの
である。
本発明はこのような従来型フレーム構造の事情に鑑みて
なされたも−のでsb、その目的とするところは、所望
される剛性を備え且つ@量でしかも最終的には製作工数
の大幅な低減化を図ることで理想に近い車両用のフレー
ム構造を提供することにある。
本発明は上記目的達成のために、例えば矩形断面の管体
がプレス成形され、この管体の断面を一つ以上の間仕切
板によって幾つかに区画して、管体の長手方向に沿う複
数の室が隔成され、該隔成室に夫々ハニカム部材が充填
された構造体を用いてフレームが構成されることを特徴
としているものである。更に、前記隔成室に於いては、
区画されて生じた各断面の長辺側に対して前記ハニカム
部材の隔成孔が垂直となるように充填されているものと
する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例である車両、特
に三輪車も含む自動二輪車のフレーム構造について詳述
する。第2図に於いて、図中4はメインフレーム、5は
リヤフレームを夫々示している。メインフレーム4は略
対称形の一組のパネル4α、4cLによって枠体を一体
的に形成したもので。
矢印A方向からの側方視が略直線的となるように、即ち
フロントフォーク(図示せず)が嵌め込まれるヘッドバ
イブロとリヤフォーク8を揺動自在に軸承するピボット
軸7とを結ぶ線が略直線的となるように形成されている
メインフレーム4の各パネル45の構成は、薄鋼板又は
アルミ等はもとよ、りFRPやCFRP等の合成樹脂材
を用いて、第3図の如く、外板としてプレス成形したプ
レート4α1とプレート4α2でもって断面矩形の管体
となされ、この管体内部の空間には、多数の互いに独卒
した室に分離するハニカム・コア9を充填した構造体と
して成形されている。具体的には、ハニカム・コア9を
図示の如く充填してこれを補強部材とすることで、特に
前記矢印A方向から作用する外力に対処し得、パネル全
体が軽量化され且つ必要な断面性能を有することになる
。即ち、独立した各室からなるハニカム・コア9のその
隔成孔9αが前記プレート4α1,4α2の各々の内壁
に対して略直角となるように充填することによって、ハ
ニカム部材として特有の耐力強度を発揮する効果を狙っ
ている。
なお、プレート451とプレート4a2とはこの場合ポ
ツプリベット1oによってかしめ接合されているものと
する。− 上述ノ如く、パネル4αの構造が縦横比の異なる矩形断
面にプレス成形されている場合、これを一本の梁構造と
して考えるならば、幅b ny’mと高さh m/mが
b<hなる関係にあって、矢印Aにょる水平力に対して
部材の断面性能を強化する必要がある。かくして、ハニ
カム・コア9の隔成孔9cL方向に作用する主に圧縮力
などの外力に対して高耐力を有するハニカム部材の特質
を利用することにより、これをパネル4αの補強部材と
して採用する。
したがって、第3図に示す如く、プレー) 4cL1お
よびプレート4LL2の長辺に対して隔成孔9αが垂直
となるように充填されることになる。
また、ハニカム・コア9としてはその隔成孔9cL方向
に極力類いほど補強部材として高い剛性が得られること
は座屈応力の面からも明らかである。
それ故第4図に示す如く、パネル4αの内部空間を様々
な方向に間仕切ってその各々の隔成室に短形のハニカム
・コア9が充填される。即ち、同図(a)の場合、間仕
切板4α3によってパネル断面を区画し、パネル長手方
向に沿って室4α4+4tL4が隔成されている。その
結果、隔成された室4α4の間口断面が幅b1 必nと
高さh1プmなる関係にあってbx>hlであれば、図
示の如き短小のハニカム・コア9が縦置きにされて充填
されることになる。同図(b) 、 (c) 、 (d
)においても同様な理屈となる訳でこれらの説明は省略
する。
したがって、上述から明らかな如く、本発明によれば自
動二輪車等の如き跨座型車両用のフレーム構造への適用
に限らず、例えば農耕機等の種々の車両のシャーシ等に
も好適である。実施例構造の場合、メインフレームに作
用する荷重外力に適応させて、換言すれば車種のランク
毎に縦横比はもとよシ、間仕切板の数をその都度選定す
ることで設計の自由度が増すばがシが、剛性アップと軽
量化を同時に満足ぜしめて、終局的には大幅なコスト低
減を図るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はダブルクレードル型のフレーム構造を示す斜視
図、第2図は本発明の実施例構造を示す斜視図、第3図
はメインフレームのパネル構造を示す一部斜視断面図、
そして第4図(a、ンべb) 、 (6ン。 (d)は何れもメインル−ムのパネル実施例構造を示す
斜視断面図である。 主要部分の符号の説明 4・・・メインフレーム 5・・・リヤフレーム4a・
・・パネル 4α1,4α2・・・外板4α3・・・間
仕切板 4α4・・・隔成室6・・・ヘンドパイブ 7
・・・ピボット軸受9・・ハニカム・コア 9cL・・
・隔成孔出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 藤 村 元 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外板によシ断面矩形に成形された管体中にその、長手方
    向に沿って延びる一つ以上の間仕切板を設けて複数の室
    を隔成し、該隔成室の区画断面の長辺側に対して垂直と
    なるようにハニカム部材を前記隔成室の各々に充填させ
    てなることを特徴とする車両用フレーム構造。
JP15103283A 1983-08-18 1983-08-18 車両用フレ−ム構造 Granted JPS6042183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15103283A JPS6042183A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車両用フレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15103283A JPS6042183A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車両用フレ−ム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042183A true JPS6042183A (ja) 1985-03-06
JPH0573630B2 JPH0573630B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=15509807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15103283A Granted JPS6042183A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 車両用フレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178252A (ja) * 1992-06-02 1993-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
WO2019003438A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305648B2 (en) 2003-11-21 2007-12-04 Mentor Graphics Corporation Distributed autorouting of conductive paths in printed circuit boards

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757187U (ja) * 1980-09-22 1982-04-03
JPS5820828A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 Shiraishi Kiso Koji Kk 潜函における掘削機運転用大気圧カプセルの昇降旋回装置
JPS5889423A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586561A (en) * 1978-12-26 1980-06-30 Kawasaki Steel Corp Method of automatically painting shape steel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757187U (ja) * 1980-09-22 1982-04-03
JPS5820828A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 Shiraishi Kiso Koji Kk 潜函における掘削機運転用大気圧カプセルの昇降旋回装置
JPS5889423A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178252A (ja) * 1992-06-02 1993-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
WO2019003438A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573630B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585086A (en) Motor vehicle frame material and frame construction using the same
EP2815905B1 (en) Rear suspension mounting structure for electric vehicle
US6666501B1 (en) Lightweight automobile body structure
KR20210071184A (ko) 차체 형성 구조 및 이를 활용한 차체
JP6440736B2 (ja) 電気自動車のフレームシステム
CN214084469U (zh) 车身c环下连接结构及车身骨架总成
JP3809583B2 (ja) ステアリングギヤフレームを利用した前輪懸架装置
CN211281207U (zh) 车身后部传力结构及车辆
KR102166193B1 (ko) 전기 자동차용 프레임
JPS6042183A (ja) 車両用フレ−ム構造
JPH04504702A (ja) 中空梁で車体の一部を形成する装置
US7370871B2 (en) Vehicle frame with shock absorbing system
CN206749397U (zh) 一种汽车的后桥总成
CN110588798A (zh) 后缓震座及汽车
JPH0558956B2 (ja)
JPS6042182A (ja) 車両用フレ−ム構造
JPS6042179A (ja) 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH0631062B2 (ja) 跨座型車両用のフレ−ム構造
JP4670280B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0332513B2 (ja)
CN219029551U (zh) 副车架和车辆
CN215706338U (zh) 一种转向架构架、转向架以及轨道车辆
CN211764957U (zh) 一种电动多功能移动载体
CN219506109U (zh) 一种后轮罩上加强梁结构及白车身
CN214524070U (zh) 一种具有双后桥的车架